2023.05.24

ベランダ園芸はじめました2023

今月、ようやくベランダが使えるようになりましたので部屋でのLED栽培は終了しました。

●過去記事:マンガベ シルバーフォックスの1年まとめ(SwitchbotでLED育成中)

半年ぶりの屋外園芸活動を再開しています。
柵の外側に張られていた工事用ネットのせいで、今までずっとボンヤリと遮光されているような状態でした。

230524_

先日とつぜん青空が生(?)で見えるようになった日から、視界がクッキリ鮮やかな色になって何より気分まで明るくなり、日光って大事だなあと実感している次第です。
そんなこともあって、次の日から早速ホームセンターへ出掛けて箱いっぱいに植物の苗を買い込んできたのでした。

本来ならば、春早くに植え付けたペチュニアなどの開花を楽しんでいる時期ですけれど、
スタートが2ヶ月くらい遅れてしまった現在、まだほとんどの鉢の苗にはツボミも出てない状態です。
SNSでいつも巡回している、お花育てが上手なフォロワーさん達のお庭とはまるで違う景色…。
そろそろ梅雨の心配も始まるシーズン、これから追い付くことが出来るのでしょうか。

ペチュニアの苗は、毎年のお気に入りがもうなかなか入手しづらい時期になってます。
アンゲロニアやトレニアなど、真夏向けの花苗と一緒の購入タイミングになってしまいました。

230524

サントリーフラワーズやPWといった有名メーカーもの ←お買い得ノーブランド品種よりは強健だがちょっと高価:
なら大丈夫かもしれない、と今年は最初からけっこう大きい鉢を用意し、植え替えの手間を省いてみようかと。
土の多さで初期の水分管理が難しいので、特に初心者には全くお勧めできない植え方です。
(徐々に大きい鉢へ植え替えていくのが安全。)

根腐れで全滅か、ラクラクに大きく育てることが出来るか?
ドキドキしながら見守っていきたいと思います。

230524

近年とても好きになった花、フクシアの売り出しにはなんとか間に合いました。
去年育てた「プーニー」や、憧れの「エンジェルスイヤリング」はもう売り切れちゃってましたが、「ルージュブラン」という品種が母の日に合わせて大量入荷しており、張り切って大きめの苗木を選んできました。

日当たりの良いところに置くと、この一週間くらいの陽気で次々に咲いてユラユラしてます。
見るたびにうっとりする可愛らしさですよ。
(うちのベランダでは夏越しがとてもとても難しい植物なので、今から心配です。)

多肉植物は、日光に当てるようになってから急にがっちりと色も濃くなり、アガベやマンガベは葉の展開が進んでます。
植え替えついでに子株を収穫して小鉢に植え込んでみました。
つい先日、お気に入りアガベの「笹の雪」から2株、「王妃雷神錦」から4株も切り離せたので、うまく増やせたら楽しいだろうなあ。

230524

ふつうは株元に子株が発生するものなのですが、王妃雷神錦は株の途中の葉と葉の間にムギュッと顔を出します。
もぎ取るのが難しそうなので、最終的に刃物を使うことも考えてましたが、鉢から抜いたときに奥まで指を突っ込んでつまみ出してみました。
子株を確認してから長いこと経っていたので、発根済み。
土に埋めれば、かなりの確率でそのまま育ってくれそうです。
成長が遅く、親株もずっと小さいままの品種なので、とりあえず四つ子全員をひとつの小鉢にまとめて植え込んで見守り中。

などと、地味ながらもいろいろ始めてます。
植え替えなどを計画・記録する園芸手帳も再開しました。
今年も、外装の汚れを水拭きできるメモティをベランダに持ち出して、週末は植え込みに励んでいます。

●過去記事: 能率手帳70周年限定 デイリーブックとメモティを買いました。
↑上の記事を書いたときのもの。表紙の20’の刻印がある時に買った初期型をまとめ買いしたため、シール貼って使ってます…

230524

あとこれは、リッチェルの「スラックジョーロ」です。
プレゼントに応募したら当選しました。
こういうのはホームセンターで適当にみつけた安いのしか使ったことなかったので、とても嬉しい…

230524_

平べったい形状なので、ベランダのちょっとした隙間にも収納がしやすいんですよ。
5リットル容量なので「5」と大きく書いてあるのも可愛い。
(「8」もあります)
取っ手が持ちやすいので満水状態でもずいぶん軽く感じるのも良いのですが、突起のところにハスぐちを差し込んで本体といっしょに運べるのが最高に便利です。
(真上からでなく株元に水を注がないと花が傷むので、育ち具合によっては取り外し、水さしモードに変える必要もあるのです。)

230524

こまかい穴から出てくる繊細な水流は感動もので、植えたての小さな苗の上から降らせても形が崩れたりしません。
見た目のデザインもなかなかですが...この優しく降り注ぐシャワーに、いわゆる「廉価なジョーロ」との大きな違いを感じたのでした。

スラック ジョーロ 5L | リッチェル公式ウェブショップ_

Amazon | リッチェル スラック ジョーロ 5L ダークグリーン 703338 | じょうろ_ ←Amazonではこちらです。こんなに薄型なら8リットルタイプでもベランダの隅に置けたな…と思ったのですが、満水で8kg重量なのよね。

---

[ベランダ園芸のこまごま] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.05.08

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」を観てきました。

B0C1JBLTR7第三弾の公開をとても楽しみにしていたので早速、4日に行って来ました。
連休のイオンは見たことがないほどの大混雑!
WEBで席予約すると1人100円も手数料取られたのは驚いたのですが(USシネマだけ?)、専用の発券機があるので行列に並ばずに済んだのはまあ良かったかも。

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3|シリーズ第3作|映画|マーベル公式 ←公式サイト

今回は、チームメンバーであるロケットの過去を中心に話が展開していきます。
(過去にロケットの体へ不可抗力のつらい何かが施されたことは、既に1作目から本人の台詞や、背中に取り付けられた機械のパーツからスッと目をそらすクイルの顔などから伺うことが出来ました。)
アライグマの子供たちの集団からロケットが「選択」されてその顔が成長していく、冒頭のCGがとても見ごたえが有り。
これは映画館の大画面で鑑賞できてよかった!

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのシリーズで常に語られるのは、窮地にある仲間を助け、絆を守ることの尊さです。
可能なら1・2作目を予習したほうが「この件はあの事とつながってるんだな」とわかる楽しみがあるでしょう。
そして、もっと余裕があるならば「アベンジャーズ」のインフィニティ・ウォー → エンドゲームのあたりをチェックしておくと、グッときて頷ける展開もあると思います。

個人的には、1作目でけっこうダークサイドに墜ちていたネビュラが最終章までにどんどん素敵な人になっていたのが嬉しい。
そしてエンドゲーム時代(?)から共に苦難を乗り越えてきたロケットとの強い連帯に感動しました。

あと、グルートには毎回やられちゃうなあ。
だいぶ成長して、人間で言う20代とかの青年期な設定になってると思うんですが。
そもそもの元凶と言える存在にセカンドチャンスをあげよう(というような台詞だったと思う)と提案するあたり、瀕死状態から「さし芽」で命の更新を経験してきた植物じゃないと言えないことだと思うのです ←園芸目線での感想

今回は最終章ということで、こまかいところに「わかる人、楽しんでね!」的なファンサービス場面も散りばめられて、とても楽しかったです。
1回見ただけではまだ気付いてないポイントが多そう。
(ディズニープラスでの配信を楽しみに待ちたいと思います)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのチームとしては最後かもしれませんが、個々の活躍はまた今後のマーベルシリーズで見ることが出来ると思うので、それもまた期待です!
そうそう、最初にわざわざ日本語でお知らせ出てますが、いつものようにエンドクレジット後も小ネタな映像が出ます。
クレジット自体も、背景に次々とシリーズ思い出の記念場面が現れて、これもまたしみじみと眺めたのでした。

というわけで、ゴールデンウィークの娯楽作品としては本当にちょうど良い(わかりやすく、見た目も華やかで、後味も爽快な!)映画鑑賞となりました。

↓ 入り口でもらった記念品。
丸いポスター状の紙は穴が空いていてうちわになる。シールは能率手帳ゴールドに貼ったよ!

230507

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.04.30

割れない透明急須を使い始めました。(クリアティーポット)

食後・おやつと頻繁に使用する急須(ティーポット系全般)は見た目が好きでHARIOの強化ガラス製のものを買うことが多いのですが、どんなに気を付けても2、3年に1回くらいは壊してしまいます。
落とすというよりは、流しの中で重い食器にぶつかって欠けることの方が多いかも。

●過去記事:ガラスの急須を買い替えました(3代目)
上リンク先の記事のときに買ったものも2年過ぎて割ってしまい、その後しばらくは諦めて普通の陶器の急須を使ってました。
でもやっぱり透けてるほうが何かと確認しやすくて便利なんだよなあ。

というわけで今回試したのは、ガラスでも焼きものでもない素材の急須。

230423

曙産業という、新潟県燕市のメーカーから発売の透明プラスチック(トライタン樹脂)のティーポットです。

Amazon|曙産業 軽くて割れない ティーポット 480ml トライタン樹脂 クリアティーポットステンレスメッシュ Lサイズ 日本製 TW-3722|ティーポット オンライン通販 ← Amazonで購入しました。

箱から出して感心したのは、ガラスにしか思えないほどの見た目完成度であること。
透明度が高くてキラッとした光沢もあり、断面は薄青いので(樹脂っぽい黄色みがないせいか)涼しげです。
医療用にも使われるような素材とのことで、安心感もありです。

下記のページがわかりやすいです。
注目素材『トライタン』|ただのプラスチックじゃない!|株式会社トランス_


メーカーのHPで見ると茶漉しの仕様は何通りかあるようなのですが、今回購入したのは至ってオーソドックスな、目の細かいカップ状のステンレス茶漉しが入っています。
ポット本体の壁や底面ぎりぎりいっぱいまで届くような大きな茶漉しなので、茶葉がポットいっぱいにゆらゆら泳ぐ様子がわかります。
深さのある茶漉しの良さは、ポット半分以下ぐらいの少量の湯でもちゃんとお茶が作れるところですね。
(今まで使っていた陶製の急須の茶漉しはとても小さいものだったので、お湯をたっぷり入れないと茶葉が浸からないという欠点がありました。)

金属網の茶漉しにありがちな、力を入れるとフニャッと変形するような柔らかみではなく、きっちりした硬いつくりになっているのも手入れしやすいです。

既に一週間ほど、茶漉しと共に毎晩の食洗機にガンガンかけていますが、とても綺麗に洗い上がって問題なし!
どんぶりが当たっても割れない!
買って良かった〜


・・・と言いたいところですが、人によっては違和感で微妙な気持ちになってしまうかもしれないのが
「軽すぎる」
ということかも。
特に蓋だけ持ち上げた時はもう、無重力級です。ほぼ空気。

ガラスの重量感に覚えがあるとなおさら、いまだに毎回ビックリしています。
あと、蓋をしめるときの
「カポっ」
という、プラスチック感たっぷりの音。

まあ、使っているうちに気にならなくなる件だと思います。
私にとっては「落としてもぶつけても割れない」という利点のほうが遙かに上なのでストレスというほどのレベルではないことは言っておきたいですが、軽さと音だけは全然ガラスじゃないですよ ということで。

サイズは3種類あったかと思いますが、480ccは大人2人でお茶するのにはちょうどいいです。
緑茶も烏龍茶も紅茶も問題無く使えてますよ。

強化ガラスの急須よりは高額なんだなあと思って買ったのですが、洗ったり置いたりするときの気遣いから解放されたので良しとしましょう。
この丈夫さと軽さで、母の日のプレゼントなんかにも非常に良いんじゃないでしょうか。

●関連過去記事:ガラスの「フタなしティーポット」を使っています(HARIO) ← これも今はもう...(茶漉しパーツは便利に使ってます!)

---

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.04.19

キャップ付のシャープペンシル、可愛いのを買いました(バレットペンシル ライト)

製品情報の画像を見て気になっていた可愛いシャープペンシルです。
ハイタイドのブランドpencoから出ている「バレットペンシル ライト」で、キャップ式のもの。
10センチほどの長さしかない超コンパクト軸なので、サクッとどこかのポケットに差し込んで持ち出せそうです。

後ろにキャップをぱちんと差し込んで(ちょっとだけ長くなる!)使えます。
差したそのままノック出来るのも便利ですよ。

230419

色数は12色もあり、集合写真はクレヨンのセットみたいですね。
今回購入したのは「ミント」という名前。
私の頭の中では「ファイヤーキング」とか「ジェイド」などとも呼びたい、お気に入りグリーンです。
(ほんのりと透けているところもミルクガラスっぽい!)
売り場にあったなかでは、「クリアブラウン」もコーヒーゼリーみたいでおすすめに感じました。

ペンコ バレットペンシル ライト (シャーペン)(鉛筆、シャーペン) | HIGHTIDE ハイタイド公式通販サイト

Amazon | penco Bullet Pencil Light ペンコ バレットペンシル ライト ミント


230419


シャープペンシルにキャップが付いている必要は?
と思われるかもしれませんが、特に外に持ち出す場合などは有り難いものなのです。
ほんのちょっとでも芯が出たままなら折れて周囲が汚れたりもしますし、尖った先端が布や革に突き刺さることも。

ここにきて、キャップ付のシャープペンシルといえばぺんてるの「ケリー」を思い浮かべる文具好きな方々も多いはず。
限定の軸色などもあってコレクションアイテムとしても人気な、筆記具の名品ですよね。
私も、かなり以前に買った1本を愛用しています。
(書き心地がとても良いので、外出用限定にするのは勿体ない!)

●過去記事:キャップ付のシャープペンシルを買いました。(ぺんてる ケリー) ←2011年の記事かー!

230419


今回のバレットペンシルは、ビジネス向けにもなりそうな雰囲気のケリーとは素材や重量感も全く違います。
この軽やかさ、今の自分にはケリーより向いているかもね。

というわけで早速楽しく使ってます。
作業中にササッと手に取って、どこかに書き込んだりする用。

ちなみに、お揃いデザインのボールペンもあるそう。
(4C芯対応)
ボールペンなら、3000円クラスになる金属製の高級バージョンもあるとのことで、まさにその名の通り弾丸な雰囲気。
これ良いなあ。
Amazon | PENCO ペンコ バレットボールペン ゴールド [FT180] | 油性ボールペン | 文房具・オフィス用品

ちなみに、前にレビューした「ユニボールワン」も同じようなミント色ですが、サイズ比較はこんな感じです。
●過去記事:ゲルボールペン「ユニボールワン P」 を買ってきました。

230419

ミニ5穴手帳やトラベラーズノート愛好の方々にもまた、魅力的な選択肢が加わってしまいましたね。
外出のお供になる、すてきなアイテムがまた続々と出てくる世の中に戻って良かったなあ。

| 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.03.29

マンガベ シルバーフォックスの1年まとめ(SwitchbotでLED育成中)

あっという間に3月も終わろうという時期で、もう完全に春ですね。

例年ならば、今がいちばん各種の苗を買い込んで忙しいシーズンなのですが...
建物の外壁工事はまだまだ続いており、ベランダは使用禁止です。
部屋の中で少量育てている植物たちも、こんな良い季節に電球の下では可哀想な感じ。

●過去記事:ベランダ園芸休業中...(アガベなどLED栽培はじめました)

LED電球は、朝7時から夜7時までの12時間つけています。
予算的な問題もあり、全ての植物が適正な光量を浴びている状況ではないのですが、今のところほとんど問題無く育っています。
電球から遠めな棚の多肉植物はヒョロヒョロと徒長気味になってしまい、一度切り戻したところ、再び新芽が再生中です。
アガベ他、わりと近めに照射しているグループは元気です。

LEDの時間制御については、昔ながらのダイヤル式タイマーなコンセントをホームセンターで見かけたのでそちらを買いそうになっていましたが、同じ時期にAmazonのセールでちょっとお買い得になっていたSwitchbotの「プラグミニ」を選択。
(見た目が圧倒的に小さくてシンプルなため。)
iPadに入れた専用アプリでタイマー設定しています。
時刻だけでなく、当日の「日の出〜日の入り」までの時間帯なども可能なんですよ。すごい。
Alexaアプリとも連携させて「ライトを消して」などと声でお願い出来るようにもしてみました。便利。

関連の装置を駆使すれば、いろんなことが自動化出来るみたい。
カーテン開けてくれる装置など、試してみたい気がします。
SwitchBot(スイッチボット)| Japan公式サイト – SwitchBot (スイッチボット)

SwitchBot プラグミニ スマートプラグ Alexa タイマー付き ←Amazonで買いました。2コセットもあるよ。


うちに来て1年になろうとしているシルバーフォックスですが、
今回の「冬からベランダに出せない」という特殊事情を考慮して、春夏はとにかくあまり巨大化しないように気を付けて育てていました。

●過去記事:マンガベのシルバーフォックスを育て始めました。

↓ ※5月頃の様子。となりの草みたいなちいさな鉢もPWのマンガベで、ラベンダーレディ。
  シルバーフォックスを知る以前から憧れの品種でした。ホームセンターで買えると思わず本当に嬉しかった!
Sf0505

マンガベは水や肥料しだいで育ち方がかなり違ってくる植物のようで、雨嵐に晒してしまった翌日などは、ニョキッと大きくなっているのが明らかにわかるほど。

↓ ※6月の終わり頃。
春の赤っぽさが抜けて青白い特有の葉色が出て来ました。背が伸びてきてパイナップルみたいになってきました。
Sf0626

販売元のPWのサイトにも「大きく育てたい場合」と「小さくキープしたい場合」の説明が載っています。

マンガベ | PW【植物の国際ブランド】|多肉植物 届けたいのは育つよろこび

特にこのシルバーフォックスは葉が硬く肉厚な品種です。
水も肥料も少なめ環境にもかかわらず、過酷なマンションベランダの猛暑にも耐えてくれました。

↓ ※7-8月の真夏の様子。元気にしてましたが、周囲の鉢が猛暑で次々に枯れていった中、9月に入ってからちょっとだけ葉焼けしました。
Sfa715

Sf0822


その後は真冬まで、5号鉢にそのまま植えっぱなし状態で育てていましたけれど....
日々のLED照射と部屋の空調に勢いづいたのか、株元が下葉や新しい子株たちで大混雑に!

Sf1203

地面も見えなくなり、ジョウロを差し込む隙間が無くなってしまったのでした。
そんなわけで2週間ほど前に、室内で二回り大きい鉢へ植え替えを決行です。

230317

使用した鉢はリッチェルのボタニー プレーンポット20型。
(今までは15型。数字は直径です。石っぽい表面質感と厚みですが、軽いプラスチック鉢なのでおすすめのシリーズ)

これは、ピタッとスノコという鉢底にはめる網状の製品です。(園芸系YouTubeで知った)
ピタッとスノコ | 新製品情報 | アップルウェアー株式会社

底面の形状によりますが、23型タイプで6-8号くらいの植木鉢に使えます。
昨年ためしにペチュニアなどに使ってみましたが、鉢底石不要になるってすごくラクなんですよね!
何シーズンでも使い回せるし、平らにして収納できるし、鉢も軽くなるので全ての鉢植えにこれを使いたいくらいなんですけれど。
ホームセンターの鉢売り場にたくさんありました。ちょっとづつ買い足していこう...

アップルウェアー ピタッとスノコ 23型 2P ホワイト ← ちなみにホームセンターではこのサイズ2枚組で300円くらいですのでご参考に。

230317

春のうちにはベランダ園芸も解禁になると思われますので、
それなりに大きく育ててやりたく、肥料のほかに培養土など少量混ぜて水もちを良くした配合にしています。

子株は、今までの親株の犠牲になって斜めに潰されたヒョロヒョロも含めて5本 収穫できました。
多肉用の土に植えて見守っているところです。
1本でも良いのでうまく根付いて次の世代を増殖できればと思っているのですが、どうでしょう。

230317

昨今のエケベリアやアガベ育成の流行に隠れがちですが、マンガベは観葉植物的に成長していく楽しみを味わえる、美しい多肉植物です。
2年目も元気でいて欲しい。

購入当初はヒョロッと草っぽくて、私が知っているあの美しい品種とは違う植物なのか?
と心配したほどのラベンダーレディも、電灯の下で元気に可愛く育っていますよ。
残念ながら子株は見つからず、小さいままなので5号鉢のまま観察中。
今年はこのコも外で大きく育てたいです。

230317

というわけで
そろそろお店の下見と春(というより初夏になっちゃうね)の予習を始めないと、お花の育て方を忘れてしまいそう。
室内メンバー達と楽しみに待ちたいと思います。

[ベランダ園芸のこまごま] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.03.19

ゲルボールペン「ユニボールワン P」 を買ってきました。

先月くらいに発売されて話題になっていたボールペンです。
久々の外出と重なったので早速1本買ってきました。(税込み定価 550円)

ユニボール ワン P||三菱鉛筆株式会社

230319

ゲルボールペンのユニボールワンから、短め・太軸になった新製品です。
店頭で手に乗せてみると、コロコロな雰囲気がネットの画像で見るより遙かに上をいく可愛さ!
※上写真の手帳バインダーはミニ6サイズです。

くすみパステル系が中心な軸色も素敵。
私が購入したのは0.38の芯が入ったうすみどり色の「はっか」です。
線幅0.38と0.5の2種類がありまして、軸色は下記リンク先のように分かれています。
(インクの色は全て黒です)

ユニボール ワン P|日常の中で癒やしを感じられる、ぽてっと愛おしい軸形状
短寸ながらも持ちやすく書きやすい、最適形状を目指しました。


230319

もともと、ユニボールワンは
主に普及型の白軸タイプ
ユニボール ワン 三菱鉛筆株式会社
と、
ユニボールワン F というオシャレな軸色+ラバーグリップの無いデザインの
ユニボール ワン F|ボールペン|三菱鉛筆株式会社
に分かれています。
私は既に「F」の0.38 消炭 と、0.5 茜空 を使用してます。

今回の「P」は、このFタイプの流れをくんだものですね。
ツヤ無し表面のサラッとした触り心地も一緒です。


230319

新しい「P」の何に感動したかというと、レギュラー軸(長いほうの軸)と同じ芯が使えるということ!
ミニ軸用の芯を別途用意しなくても済むのがとても親切。
ひねると、軸の中央付近で分離して芯の出し入れが出来ます。
(締まっている時の継ぎ目のわからなさ、けっこう驚きます。)
先端からノックボタンまでの、軸の中をみっちり活用して芯が入ってるのでした。


ついでに言ってしまうと
レギュラー軸のユニボールワン芯が入るということは、他のゲルボールペンの芯(単機能ノックタイプの軸)もたいてい換装出来てしまう
ということも見逃せません。

私が試したところだと、何年も前から愛用で芯を箱買い済みのシグノRT-1、それ以外にジェットストリームやエナージェルも入っちゃった。
他にもいろいろいけると思いますので、近いかたちの芯に心当たりがあればやってみて下さい。
(ジュースアップは駄目でした)
ユニボールワンそれ自体も、限定含めてかなりの多色展開です。
それらの芯をP軸に入れて楽しむのも新鮮かと思います。


M5手帳にもピッタリ合うコンパクトさが評判のP軸ではありますが、太い直径のおかげで手の中でもしっかりと安定する書き心地。

持ち歩き用や小型手帳用 など、ミニペンにありがちな使いみちに絞ってしまうのは勿体ないです。
レギュラー軸(F)を使い始めた時も質感や書き心地に感心しましたが、Pもなかなかすごい。
これは1本じゃ済まないであろう予感。

ユニボールワンは、ゲルボールペン界隈で群を抜く「まっくろけな黒インクの濃さ」に定評があります。
いい意味で目と記憶にささる濃さなので、勉強用にも推奨されているゲルボールペンなのです。

今回購入のP「はっか」軸は0.38ですが、試しに上記F軸の茜空に入っていた0.5芯に付け替えてみたところ、細字ぐらいの万年筆でカーボンインクをフロー良く使ってるような...
みずみずしいまっ黒けな筆記になりました。
0.38だともうちょっとキリッとした真っ黒けなのですが(?)、私は0.5のたぷっとした筆記感がすっかり気に入っちゃった。

というわけなので、
まずは純正の芯でくっきりな黒を味わい、2本目以降で中身を遊んでみるというのも良いですよね〜
(パステル系の軸色同士で上下を組み替えたりしたら...きっと可愛いですよね〜)
と、次の買いものを楽しみにしているところです。
※能率手帳ゴールドとの大きさ比較は下のような感じです。
(唐突に写されたアガベは、室内でも良い感じに育っている笹の雪です)

230319

ユニボールワン ← Amazonでユニボールワン(のいろんな種類)はこちらです。
限定軸色・限定インク色・多色セットなど。
Pは本日現在 発売したてなので品薄かも。

ユニボールワンP ← 楽天では取扱がぼちぼち始まっています。

[文房具--その他筆記具] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.03.17

「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」を観てきました。

230317

なかなかユニークな作品であることはコミミにはさんでいましたが、アカデミー賞を7冠獲ったと聞いて(それ以外の予備知識はほぼ無しで...)早速出掛けたのでした。

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』公式サイト

いやーもう全然、こういう感じだとは予想してませんでした。
話の大筋はそんなに変じゃないし、パラレルワールドものは日本のアニメなどでも浸透してますよね。

しかしこのエブエブ ←略称、ひたすらものすごいエネルギーで投げ飛ばすが如く物語をバシバシ進めていくのです。
まあ上品とは言い難い表現も多いし、人によっては気絶するかもしれないくらい絵がチカチカ入れ替わっていくところもあるので要注意だし(私は薄目で見たよ)、人を選ぶというか、賛否両論はありそう。
私も正直言って「なんでこれがアカデミー賞?」と引き気味で見てました。

ただ帰宅後、時間が経つにつれて頭の中でおさらいすると、景色が混沌過ぎたゆえにすぐには受けとれなかった件に気付いて。
実はけっこうメッセージ性はあるよな...という感想です。
でも、ホント変わってるし、嫌いな人は嫌いだろうから。無理して見なくてもいいよ!とは言っておきたい)

アジア系移民としての境遇の厳しさだとか、世代によってはまだまだ受け入れられないので家族間でも衝突が起こるジェンダー関連の問題など。

あの選択肢をとらなければあり得たかもしれない(幸せになっていたかもしれない・夢が叶っていたかもしれないetc. それに比べて今は?)という考えに捕らわれてしまうことのラクさと弱さについても、ずいぶん考えさせられました。
マルチバースに生きる自分に夢を預けたいというのは人間みんな思うことなのかな。
こんな時代だしね。

などなど。

ミシェル・ヨーは、強く賢く美しい!という方向のリーダー的な役柄でしか見たことがなかったので、今作のキャラクターはとても新鮮でした。
あと、あんなおっかない感じ+ダルダルなおばさん的見かけに徹してるのに、ジェイミー・リー・カーティスは素敵。
私、ファンなのです

あと、石!
脳内で(?)hahaha! などと語り合う石の場面は心安らぎました。
動眼シール買ってきてそのへんの小石ですぐに作れそうですけれど、制作会社のA24で公式販売されてます。
Everything Everywhere Pet Rock™ – A24 Shop
人の世の儚さについて考える時にじっと見つめたい。

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.02.24

「週間ブロック」の手帳を使ってみることにしました。(NOLTY エクリB6)

買っておいた4月始まりの手帳、いよいよ来週から使用開始が可能!:水曜日に3月になるから:と知りました。
時間の速さに驚くと共に、年度末のあれこれがまだまだ終わっていないことに焦る本日です。

今回の手帳、「週間ブロック」という、今まで一度も使ったことがない罫線のものです。
だいぶ以前から、デルフォニクスやハイタイドといった(Loftの手帳売場でよく見かけるような)オシャレ可愛い表紙デザインの手帳群でこういうのを目撃していたので、どうなんだろうと気になっていました。

それが近年、NOLTYや高橋書店といったお馴染みのビジネス系手帳にも進出しているとわかりました。
世相的にリモートワークなどの日常も増えて、時間軸でガチガチに縛るようなレイアウトでなくとも仕事向けに支持されると判断されたのかな?
(歓迎...!)


230224
B6判のNOLTYエクリのシリーズから選んでみました。

能率 NOLTY 手帳 2023年 4月始まり B6 ウィークリー エクリ 8 ダークグレー 9895 ← Amazonで買いました

システム手帳バイブルサイズとの親和性があるからなのか?
最近の自分は、手帳もノートもA5よりB6を選ぶ傾向にあります。
大判過ぎずコンパクト過ぎずというサイズ感に絶妙な使いやすさを感じます。
つまり、B6のノートカバーが増えるフラグです!

中身はホワイト系の紙で構成されています。
NOLTYのノベルティで貰った無地ノートで使用経験があるので、さほど厚みがあるわけでもないのに万年筆でもばっちり書きやすい手帳用紙であることは認識済みです。


230224

週間ブロックは、こんな感じ。
1ページが田の字に4分割されたレイアウトになっています。
1マス目は週間の総合的なメモに使え、2マス目から横向きに見開きで日付が進んでいく流れとなっています。
日付毎に、1行1件のToDoをザーッと重ねて書いていくのに適した、縦長なデザイン。
カードっぽく使えそうな気がします。
チェックボックス付の行が5段あり、その下は薄いドット罫になっているので、貼りものやイラスト用にしても。


230224


230224

巻頭の月間プランや月間ブロックも使いやすそうです。
B6エクリのシリーズは、もうひとつ、エクリplusという値段がほんのちょっと高い豪華版なグループがあります。
主要な中身ページは普通のエクリと全く同じなのですが、巻末にログなどの付録ページが充実しており(16ページ多いとのこと)、カバーもくすみパステルに金具を組みあわせたエレガントなデザインになっていて店頭で実際手に取りましたがとにかく素敵なんですよ!

能率 NOLTY 手帳 2023年 4月始まり B6 マンスリー エクリPlus 8 ベージュ 9857 ← Amazonではこちら

それでもなお普通バージョンのエクリを選んだ理由は、巻末のメモページがいつも使い切れない罪悪感に悩まされる...
という個人的な事情によります。
徹底的に1冊を使い込むのなら良いのですが、複数併用しているのでどうしても余るんだよなあ。

こちらのエクリのカバーは深めの細かい凹凸が型押しされた、丈夫な合皮です。
濃いめグレーの色といい、太めの軸も入るペン差し付といい、仕事用として文句無しなデザイン。


以前から、週間を8分割したオーソドックスなメモタイプのレイアウトのシステム手帳リフィルを当日ToDo用として使っていまして、
(今回の週間ブロックと違い、1ページを4段に分割して週間見開きにしたデザイン。
どのメーカーからも出してる超基本タイプかと思います)
これがストレスなく便利に使えているので。
同じように運用できそうな新しいレイアウトも試したくなったのでした。


230224

私にとって「当日ToDo帳」というのは...
その日にやるべきことや やり終わったこと、明日以降に忘れてはいけない用事を毎日書いていく、別に手帳じゃなくてチラシの裏でもやっていけそうなざっくりしたメモ張です。

今までの手帳人生で、この目的ではほぼ日手帳を使うことが多かったです。
しかし、ToDo書くだけだったらA6でも広すぎることが判ってきました。
結果、B6くらいを4分割したこれくらいの紙片的な面積が、どんな日になろうとも程々の埋まり具合となり、ちょうどいいなと。

見開きで1週間のやること
(出来るかは別として、やろうと思って書き込んだこと含)
が見渡せるので、1日1ページ手帳よりも行動や自分の頭の中の流れがよく見えてくるのも利点かな。

そんな経緯があり、見開き8分割の愛用者としてはニューフェイスの週間ブロックも試してみます。
このレイアウト、バイブルサイズなどで作ると1日毎が縦長過ぎてしまうかもしれないんですが、システム手帳用でも広まって欲しいです。

わくわくしますよね、来週から新しい手帳。
使用感は追って書きたいと思います。楽しみ!

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.02.02

「くまのさかだちまくら」を使い始めました。

今年最初の「まぁまぁ深めに悩んで決意した」買いものです。
それは文具でもApple製品でもなく、枕...

これまでのがしっくりきていない理由は、年齢的な件で頭から熱気が立ちのぼるようになったとか、病気が大変だったのときの諸々が原因で体型が微妙に変わってしまったとか?
いろいろと考えられるのですが、とにかく起床時の感覚が近年はスッキリしません。
(ニ○リで数百円の安いのから有名なメーカーの2万円ぐらいのまで、ずいぶん試したのでした。
 これがいわゆる、枕ジプシー?)

・・・というわけで今回、藁にもすがる思いでポチってみたのが『くまのさかだちまくら』です。

くまのさかだちまくら | おきがる寝グルメマガジン ねむれないくまのために


230123

買うと決めた時、家族からはさんざん「可愛い名前に騙されてるのでは?」的な心配をされましたし、自分でもちょっと「そうかもしれない」と感じましたけれど....
発売当時から(枕ジプシーとしてはアンテナが反応し)、かなり試してみたかったのです。
横向き寝に適している枕は他社のも含めていろいろ調べましたが、身体の側面に向かって下がっている(逆U字型)とか、両脇が高くなっている などの要素はそんなに珍しくはないんです。
しかし、そこを「くまのさかだち(クマの頭が逆になったやつ)」とうたうところが、もうね!ほぼ日っぽいよね...

Vol.6 オリジナルまくらデビュー!くまが逆立ちしたらまくらになった。 | おきがる寝グルメマガジン ねむれないくまのために

長さ85㎝×幅44㎝
高さはいちばん低いところが3㎝(くまの顔中央)、高いところが5㎝(くまの耳)
中身は柔らかめのパイプで、重さは約1300gです。

枕の各所が仕切られてパイプの出し入れ調節口があちこちに有ります。
開封直後はずいぶん立体的(凹凸高低差がある形状)ゆえに厚みを感じたので、低い枕信仰が根強い私としては「やっちまったか」と感じました。
しかし実際使ってみると、だいぶ低めの標高3㎝という位置で頭が落ち着くようになっているのです。

なので当初の数日は、肩〜首あたりから上が枕にしっかりフィットするよう、頭の置き場所を慎重に位置決めしました。
横向き習慣がある場合、クマの耳の「山」の麓にある凹みに頭を預ける感じだと安定することも発見。

本体表面はふわふわした柔らかい層が乗っており、パイプ素材特有のザクッとした輪郭はほとんどわかりません。
(別売の補充用パイプを更に詰めると硬さは出てくると思います。
私はどの位置も増減せずデフォルトの封入量で使用。)

230202


最初の起床後は正直、首がだるかったです。
今まで、首元にいったん厚みがあってから後頭部が少し低くなる、凹凸が仕込まれた枕を使ったことがないからかもしれません。
しかし、2日目・3日目と経つにつれてその感じは消えました。

横向き寝は、耳に頭が寄りかかる感じになるのでだいぶラク。
仰向け寝時の凹みよりは高さも上がるので肩も苦しくない。
寝返りもしやすいです。

頭が暑くなるのは体内からの症状なのでどうにもならないのですが、パイプ素材であるせいか埋まるほど柔らかいわけでもなく、枕に籠もった自分の体温がつらいと思うこともなくなりました。
無意識のうちに、涼しい場所を(寝返りで)探しあてて対処出来ている感じもあり...


1万円以上したので値段ゆえの思い込みがないかどうか、無理して褒めるつもりでいないか、慎重に脳内で検証したんですこの2週間ほど。
結果、「全く試さず買ったわりには当たりでは?」というじわじわした嬉しさがあります!
今までの枕と違うのは、横になってから睡眠に入る時間がかなり短くなったのです。
これって、けっこう私に合ってる枕なのでは?

私は、茶色のパイル地のカバーが付属しているものにしました。
当然ながら、クマ型な形状にピッタリと被せられる作りなので満足ですが、それなりの値段はするので洗い替えにもうひとつ買うべきか(次は白?)ちょっと悩んでいるところです。
大きめのタオルを上に敷いたりすれば代用は効くと思うのですが。
きめ細かいマイクロファイバーのような肌触りのパイルなので、これの通気性など込みで枕の機能なんだろうな...と思うとね。

薄めで繊細な感じの生地なので、度々の洗濯を含めた耐久性はちょっと心配。
あと、爪先が荒れていたりすると、ピッと引っかかってそのままツツーと糸が飛び出します。
いきなり初日にやってしまったので「うわあああ」となりました。
(負けない)

230123

寝具系は本当に、ある人には良くても別の人には全くダメ!と評価が割れまくる分野。
身体のかたちも好みも人それぞれだから仕方ない。
だからこれも、文具などと違い「これ良いから!買って損ないから!」と大きい声でおすすめはしにくいです。
あくまでも
「私は買ってよかったです。私の肩と首と頭には当たりでした」
というレビューになりますので、参考にして頂ければと思います。

参考までに
・平均的な人よりは首が細長い
・標準サイズの帽子では苦しいくらいには頭が大きい:後頭部もまぁまぁ出ている
・肩幅は狭く痩せ気味
というのが私の体型です。(E.T.みたいな感じを想像して...)

枕は解決した気がするので。
さて次は、だいぶ硬めのマットレスが何とか出来るかな?
と、相変わらず寝具ジプシーは歩き続けるのでした。

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2023.01.30

システム手帳の貼り込みリフィル 半年分20コまとめ

何年か前から、バイブルサイズのシステム手帳に延々と作っている買い物記録のような絵日記のような、ゆるーい感じのスクラップブックです。
頻度は月によりばらばらなんですが、意外と途切れずにページが増えてきてます。
貼りもので分厚くなったリフィルをパリパリさせながらめくるのも楽しいです。

ここに載せるのを忘れちゃっていた期間中のうち、約半年分(昨年6〜今年1月前半くらいまで)の画像を並べておこうと思います。
体調的に、わりと「底」だったところから暑い夏を抜けてじりじり這い上がって頑張ったなあという思い出深い期間になります。
わくわくと買いものに出掛けるような機会もほとんどなかったので、おやつ包装のスクラップが多め。
すき間に埋めてある文章も全く関係無い話だったりして...いわゆる「映える(ばえる)」デコレーションも皆無であります。


基本、オーセンのほうに綴じて管理(や撮影記録を)していますが、いっぱいになってきたら植物観察メモと合わせてブレイリオ コードバンの19ミリ、もっといっぱいになってきたらセリアの紙製バインダーのほうに入れて本棚に格納しています。
適当なタイミングで綴じ替えが出来るのもシステム手帳のいいところ!

●過去記事
ブレイリオのシステム手帳が増えました(チョコ色のコードバン)

「システム手帳 STYLE vol.2」を読みました。(ノックスブレイン オーセンのバインダーも使ってます。)


2206 1


2206 2

2206 3


2207 1


2207 2


2207 3


2208 1


2208 2


2208 3


2208 4


2209 1


2209 2


2210 1


2211 1


2211 2


2212 1


2212 2


2212 3


2301 1


2301 2


・・・というわけで例によって
Instagramのほうには調子がよければ週1くらいの出来次第ペースで、
もうちょっと解像度高め かつ 使用筆記具などいろんなタグをつけてアップしていますので覗きに来て頂ければ幸いです。
(ブログでは備忘録的な小さめ画像ですみません。)

今までの、同じテーマのページは下記にまとめてあります。
●カテゴリー:手帖絵日記 バックナンバー


[手帖絵日記] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top