2024.07.26

新しいブログへ引っ越します。

2003年12月に開設した当ブログですが、新しい場所へ移転することになりました。
今後の更新は starfieldnotes.com のほうで行っていきます。
どうぞよろしくお願い致します。

なんらかの形でリンクやブックマークを頂いている皆様には、大変ご面倒をおかけしますがURLの変更を行って頂けますと幸いです。

新しい場所でも、ここと同じような分野の話をもう少し頻度高く楽しんで書き綴り、育てていこうと考えています。
長年読んで頂いている同好のお友だちの皆さまに、またあちらへも訪問頂けるとたいへん励みになります。


●このブログの記事は、新しい場所へ少しづつ移転させます●

約20年分の記事を全てそのまま(←多過ぎて無理…)
ではなく、今後の更新にあたり過去記事として言及したい情報があると判断したものは、このブログ内へリンクを貼るのではなく、新居へ持ち込んだほうがいいだろうと思っています。

計画していることについては以下のページ「新旧ブログ、いまのところの作業方針」にまとめました。
このブログについて | こまごま手帖

とても時間が掛かりそうですけれど、内包するための諸々調整が必要なので、ほぼ手動で頑張ってみます。


●新ブログへ移動済みの記事は、こちらでは閲覧出来ません●

2024年6月末までの更新記事は、現在引っ越し作業を行っています。
近年のもの優先に移動させていますが、カテゴリーによっては古い更新順に移動を行っています。
2024年9月18日現在、万年筆・ボールペンなど筆記具系カテゴリーは全ての記事の作業を終えました。

例えば「ここのブログ、あのペンやあの手帳の記事があったはずなのに??」という疑問を持たれたら、新しい方にきっとあるので探して頂ければと思います。

というわけで、いきなりここを閉鎖ということはしませんが、お金を払って維持している場所なので…(納得が行く量の引っ越しを終えた)遠くない将来に、いつかは。
そう考えていることはご了承ください。

ブログ名もそのまま同じで良いかしら〜 とすら思っていましたが(「続」 とか 「2」とか「Plus」 をつけたらどうでしょう?とChatGPTに言われてナルホドと一瞬思ったけど却下)、このブログに「日々のこまごま」というカテゴリーを作って馴染みがあったので新しい場所ではブログ名「こまごま手帖」に昇格させました。

手帳でなく、手帖 と書きたいプチこだわり

ということで、続きはまた向こうで。
「ちゃんネルDays」を可愛がって頂きました大勢の皆さまに、御礼申し上げます。
そして、今後ともよろしくお願いします。

[更新情報] | 固定リンク | コメント (2) | ↑top

2022.12.31

新年の能率手帳ゴールドへ引っ越し準備をしました。

年末ギリギリまで使用中の能率手帳ゴールドですが、2023年版へ引っ越し目前となりました。
表紙の革もふわふわに成長(熟成?)して手に馴染んみ、楽しくなっていたタイミングで、ちょっと勿体ないんですけれどね。

●過去記事:能率手帳ゴールド、16年目が届きました。

221231

ここ数年繰り返している作業ではありますが、2023年版も「6時のところ」に薄く縦線を引きました。
0.3ミリ芯のシャーペンを使ってみました。
この6時以降の四角いエリアは、行ったお店や通販で届く予定などを簡単にメモしておく習慣が定着です。

その他は、至って普通に真面目なスケジュール帳となっています。
仕事の進行や経理的な金額メモも多め。
将来「あの件どうだったっけ」「今と同じ時期の○年前は何やってたっけ」となったときにパッと開いてなるべく困らないよう、大事なことを置いとけたらいいな〜という方針で。

221231

今年はなんとなくフカフカと厚みがあるんですが、右ページにちょこちょこと貼りものしてるからですね。
いわゆる手帳デコではなく、圧倒的に多いのは植物の苗や鉢についてた値札シール。
「サンスベリア 498円」とか書いてある...
あのときこれ買ったなあ とか、このとき買ったあのコは暑さで枯れちゃったなあ等々、記憶が値札とともに蘇るので。
(ボールペンなどの筆記具についてる小さなバーコードシールも入手した日の横に貼ったりしてます。)

221231

今年も見返しの部分に貼り付けているのは、竹尾の通販で購入したイタリアの美しい紙、ベルチーニです。
入手は10年近く前ですが、厳重保管中なので特に劣化はしてない感じ。
色違いや絵柄違いでたくさん持ってますので、これからも活用し続けます。

●過去記事:イタリアのデコレーションペーパーを注文しました。

というわけで、来年もまたお世話になります。
その他の手帳やリフィル類は、気が向くままに しかし可能な限りミニマム構成で(なるべく手持ちのノート在庫を消化したいので...)運用していく計画です。
さてどうなるかなー

221231

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント (2) | ↑top

2022.11.28

テンキーを新しく買いました。(iClever KP10)

購入してから10年くらいは経っているであろう外付けのテンキーがとうとう動かなくなりました。
デスクトップでフルキーボード派の私は、テンキーレスのレイアウトの中で数字を打つのがけっこう苦手なのです。
数字キーの行は、じっと見ないと打てない...

そんなわけでテンキーは、ノートのほうでExcelや帳簿ソフトを動かすときは必ずつなげていた(古いものなのでもちろん有線...)付き合いの長いガジェットだったのでした。
年末〜年度末にかけては数字入力系の用事も増えてくるので、ここらで最新次世代をお迎えすることに。

前代は巻き取り式USBケーブルがついてましたが、今度はさすがにBluetoothにしました。
iCleverは、モバイル用の折りたたみキーボードなどを探していた数年前からよく聞くメーカーで、どれも比較的レビューが良いというイメージがあります。
テンキーにしてはキー多めなデザインのを選びましたけれど、矢印など含めてカーソル移動がラクになりそうな機能が集まっていて、今のところとても使いやすいです。

仕様は、下記Amazonリンクの商品名に全て表現されているようなのであえて省略しません。
どうぞ参考にしてください...。

iClever テンキー Bluetooth5.1 テンキー マルチペアリング 数字キーボード 金属構造 numlock連動 2台まで接続可能 Type-C充電式 ブルートゥーステンキー 超薄型 ナンバーパッド 数字キーボード パンタグラフ 34キー 左手デバイス iOS iPadOS Android Mac Windows 8/8.1/10/11 ChromeOS対応 KP10
B0B6J4Q3KH

ノートとデスクトップ(orタブレット)など2台の接続先を登録出来るマルチペアリング機能は、テンキーに必要なのか謎だったのですが、サクサクとボタンで切替が出来てとれもラク。
思っていた以上に便利だったのでおすすめポイントです。

通販の画像では判断がつかなかったので、レビューを読み込んでこれにした理由がもう一つ、押し心地の良さです。
安いテンキーにありがちな、1つ押すと周りのキーや土台までいっしょに凹む感じ...というのはなく。
1つ1つしっかり入力出来る、軽いながらも堅牢なキータッチです。
(浅いけど、コクっと確かな押しごこち)

銀色のベースもそこそこ重みが有り、どれくらいのパーツに対してかわからないですが「ちゃんと金属使ってる」感じはあります。
フチの部分の鏡面加工もカッコいいですよ。

しかし実際のスペースグレイ色のMac本体と並べると、青みがかっていて暗めですね。
銀色み はちょっと違う...と感じるので、そこだけはご注意を。

221127

充電は、USBのtypeCなのも今どきのキーボードらしいと言えましょう。
未使用だと30分でスリープに入るので、想像以上に節電できてますよ。

スリープからは、何らかのキーを押すことで復活するのですが、この時にややタイムラグを感じるときはあります。
ここで一瞬「入力されたのか?」と不安になって、せっかちに何回も同じキーをポチポチやってしまうと、そのぶん画面に数字が連打されることとなるのは注意点かもしれません。

ここは、覚醒まで半呼吸分くらいの時差があっても「最初は1打に留める(と成功しやすい)」と心得ておくのがおすすめです。
というのを理解した後は、けっこう快適に使えるようになりました!
このキーパッドだけでブラウザのdマガジンを読んだりKindleで読書したりのキーが揃っているので、これも机上の省スペース化に貢献しています。

前述したとおり数字を打つのが苦手なので、可能な限りフルキーボード一択だったのですが。
この新しいテンキーを導入してから、メインもテンキーレス使っても良いかな? と思い始めました。

フルキーボードを使うより右側(マウス)までの距離が近いので、腕が開き過ぎないというのはけっこうラクに感じるのです。
それに、無線のテンキーならどこに配置しても(メインキーボードの、上でも下でも左側でも)問題なく操作できるのでは!
という気づきを得たのでした。

221127

というわけでこれを探している期間、興味の赴くままにいろんなキーボードを検索していたので。
SNSの広告やらおすすめリール動画がキーボード系ばかりに変貌しています。
世の中には、カラフルで趣味性の高いオシャレキーボードがたくさんあることがわかりました。
イルミネーションが光りまくるのや、キーが左右に離れているのなんかも、一度使ってみたいんですけど!
(でも私は、地味配色な有線Realforceから離れられない)

キーボードもアナログの筆記具といっしょで、ハマると沼なんだろうなあ。
ペンなどよりずっと大きいから収納管理も大変でしょう...←余計な心配

●机上環境の関連過去記事:
ディスプレイに乗せるライトがなかなか良いです。(BenQ ScreenBar Plus)
↑ この記事を読んで「取り付けてみたらなかなか良かったです」と言って頂くことが多い逸品。
とても気に入ったので、この後まもなくMacのUSBでなくコンセントに直接つなげて、アナログ作業時も独立で使えるようにしました。

親指トラックボールマウスが疲れなくておすすめです。(ロジクールMX ERGO)
↑ 3年ほど愛用しているけれど、そろそろラバー面の質感がくたびれてきたので溶けるのかもしれない...怖い。

机上環境を改装してみるこまごま(2000円デスクマットがなかなか良い!)
↑ この上に紙を置いて万年筆やボールペンで書くのがとても好きです。掃除もしやすいし、「ソフト下敷き」としてのコスパも最強です。

無線キーボードも使いはじめました(HHKB BT)
↑ これ、使いたいと思うタイミングで必ず電池が切れているのが(私にとっては)唯一の欠点です。現行モデルは有線もいけるハイブリッドなので、買うならそういうのが良かったなあ。
私に使いこなせるかは別としてHHKBの無刻印モデルは昔から憧れてます。真っ白の雪色キー可愛いですよね。

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2022.10.26

スティック掃除機(パナソニック MC-SB85K)を買いました。

先日、コードレス掃除機を購入しました。
今までは、しばらく "コード有り" 機だったこともあるし、ここ10年以内のコードレスはダイソンやマキタも経験あり。
いよいよルンバを検討する時期に来たかなぁ などと考えつつ電器店へ見に行ったりしてました。

ダイソンの広々とした展示スペースとグイグイ推してくるセールスの人にも負けず、結局自ら試して(←誰も居なかったから...)決めたのは下記のPanasonicのもの。

コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-SB85K | スティック掃除機 | 商品一覧 | 掃除機・クリーナー | Panasonic ← 公式サイト

221026


パナソニック コードレス 掃除機 グレー MC-SB85K-H からまないブラシ スティッククリーナー ワンタッチごみ捨て ハウスダスト検知 ← Amazonではこちら。

パナソニックのコードレスの中では、いちばんパワーと重量がある機種です。
機能も十分に満足してますが、見た目の「静かで控えめな感じ」も好きだなぁと。
なんというか...無印良品に売ってそうな感じ?色がすくないので目に優しい...

店頭でみたところ
「ホワイト」は、(アイボリーやグレーに寄っているのでなく)わりとスノー系な真っ白。
「グレー」は、どちらかというと黒(なんだけど、真っ黒じゃない 石っぽい灰色)という感じ。

サイトを見る限りでは白の方が売りなのかなという気がしましたが、うちの置き場所の雰囲気を見てグレーを購入しました。

重量は2キロあり、パナソニックのコードレスには1キロ台前半の製品まである中で、いちばんズッシリしています。
ダイソンなら中堅どころの機種が2キロぐらいでしょうか。

とはいえ、さすがのハイパワー機種。
稼働中の自走能力がとても力強くて、重さがほとんど苦にならないのはすごい。
ひたすら走っていく、元気な犬を散歩させているような感じ?
仕様表を見た時点では重量で悩んでいたのですが、店頭で試してみて、この「ヘッドがすいすい走っていく」ラクさが決め手になったのでした。


B09GRPVJFH


吸引モードはAuto / High / Long の3種類があり、
電源スイッチを押したときはAutoがデフォルトです。
基本は静かなLongですが、ゴミを見つけたときにHighになるという、強弱で効率的に仕事をするモード。
床から離してしばらくすると運転が止まるのも省エネで良いですよ。

ゴミのセンサーに関係なくずっと静か(力は弱いので電池もちは良い)に吸い続けるLong、
ひたすら強く吸いまくる(短時間集中型で、まぁまぁうるさい。集合住宅では昼間限定にしたい)のがHighです。

センサーは、10年以上前にパナソニックのコード付掃除機を使っていた時から好きな機能で。
ゴミがあるところでは赤、吸いきれば青に変わるので、床をじっと見て確認出来なくても埃が溜まりやすいところがよくわかるし、掃除の達成感も味わえるからですね。
昔と違って今はもっと進んだ技術になっているみたい。
クリーンセンサーが決め手!見えないゴミまで見逃さない | コンテンツ一覧 | 掃除機・クリーナー | Panasonic

その他、良いなと思った機能は、フィルターのパーツが丸ごと水洗い出来て、蛇腹(プリーツ状に折られている)フィルターが無い仕組みであること。
そして、髪の毛が絡まず真ん中に集まって吸ってくれるという、ハの字型に左右に分かれたブラシ。
これまでの掃除機経験では、髪の毛だけでなく寝具などから抜け落ちた糸屑が回転部に絡まってブラシの動きがおかしくなるのはしょっちゅうで。
その度にハサミを差し入れて切ったりパーツを分解した経験がありまして、これがどれくらい解消されるのか楽しみです。


付属のアタッチメントは少なめで、面倒くさがりな私には向いています。

・布団用ノズル(秋冬は特に活躍)、
・毛足の長いパーツに切り替えることも出来る隙間ノズル(毛がわりと硬い。本棚やキーボードに良いかなと思ったけど、あまり使わないかも)、
・ペタすき間ノズル(かなり平たく高さと幅を抑えたブラシなので、家具の脚の下など低いすき間に差し入れることが出来る。標準のブラシヘッドはかなりゴツめなので、こちらのペタノズルなら机の下の配線の合間などをしっかり掃除できて便利でした)
の3種類です。

B09GRPVJFH


充電は、上部に端子を差し込むシンプルな方式で、本体には滑り止め「壁ピタゴム」というパーツがついているので立て掛けながらが可能です。
掃除中にちょっと手を止めて壁に置いときたいときにも、滑らず倒れないということがとても便利。

「ちょいがけフック」なる壁掛けパーツも付属しているのですが。
壁に鋲で打ち付ける必要があり、そこまでしなくても...という抵抗がありまして、うちは使わないかな。

そのかわり、かつてマキタを使っていた頃からのスティッククリーナ用スタンドが引き続きその役割を果たしてくれています。
しばらくクローゼットの奥に仕舞っていたのですが、捨てなくて良かった!!

調べて見ると、今はダイソン用の需要があるようで、数多いアタッチメントを掛ける場所など更に機能的になってるスタンドも多いんですよね。
重心バランス的に、「上のほうまで支えてくれる(立て掛けられる)」デザインのものならば、この掃除機でも問題無く使えると思われます。

スティッククリーナー スタンド ← Amazonでの検索結果

ちなみに私がマキタ用にかつて購入したのは これです
マキタ機がスポッとハマるU字型の部分には、パナソニックを掛けるとスカスカになるので電源ケーブルを引っ掛けています(笑)
パナソニック用としてはもっと良いものがありそうなのでおすすめはしませんが...
上方までしっかり支えてくれるので、重めの機種の立て掛けにも適した形状です。

ゴミ捨ては、スポッとパイプを外して逆さにしてパカッとフタを開けて中身を落とすだけです。
正直なところ、本体のダストボックスが意外と小さい?という印象です。
良く言えば「こまめに手入れ出来る」コンパクトさですが、比較的頻繁にゴミを空ける必要がありそうです。

フィルタにまとわりついた埃を取るお手入れブラシが同梱されていましたが、毛足が長くヘナヘナと柔らかい形状。
もうちょっと歯ブラシ的な、しっかり集められる感じのものを調達しようかしら..と思ってます。

まだまだ新しい機体の現在。
掃除後のフローリングの感触が、拭き上げたようにスベッスベであることに毎度驚愕しています。
(こんなふうになるなら、ゴミの溜まりが毎回多いのも仕方ない...と思わざるを得ない仕事効率)

B09GRPVJFH


手入れを怠る:フィルターをはじめとして本体内のいろんなところに汚れが蓄積する:と、センサーの性能も落ち、吸引力も落ちていくのは予想出来ますので。
取説をよく読み込んで、きちんとケアしながら使っていこうと決意した次第です。

というわけで 落ち着いた見た目に反して、バリバリと家じゅうの埃を吸ってくれるのが面白いので。
(ルンバ的な機械に任せるのはもう少し先の将来にし、)日々の掃除に励もうと思います。

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2022.10.17

無印良品のステンレス卓上鍋を買いました。

先日、無印良品で久しぶりに鍋を買いました。
IHに対応する、おでんや寄せ鍋など卓上コンロで囲む系の料理に似合う形状のもの。
公式サイトでは3年前くらいからのレビューはついてますが、季節限定で販売される商品のようです。

IH対応 ステンレス卓上鍋 約内径24×高さ6cm | 調理器具・フライパン・鍋・ケトル|キッチン用品 通販 | 無印良品

220927

私は実際に見てから店頭購入しました。

サイズは大小あり、小さいほうは直径21センチで一人鍋としてはとても使いやすそうな感じ。
深めのカレー皿のような形とサイズでした。

購入した24センチのほうは無印の説明だと「3〜4人用」とありますが....
実際に晩ごはんを作ってみたところ、これは完全に大人2人でちょうど良い気がします。
(容量が2リットルなので、小食な方々ならギリギリ3人なのかなあ。)

けっこう浅い、洗面器のような形です。
やや和風?中華?寄りな無国籍デザインですね...

IHに相性の良い「新しいステンレス鋼材」と書いてあり、熱伝導性能は抜群です。
もうあっという間に沸騰するので注意。火加減に気を付けなければ。
鍋自体はそんなに肉厚にも見えないのですが、カッチカチに硬くて歪むこともなさそうな素材であることが店頭で確認できました。

表面の加工は、ツヤピカとは違うちょっと落ち着いた磨きが入っています。
というか、以前購入した片手鍋と同じ質感です。
今回の鍋はジャスパー・モリソンのデザインではないのかも。
Jasper Morrison | Saucepans
しかし今回も「無印良品の鍋」シリーズとして統一感バッチリなのが良し。

●過去記事:無印良品の片手鍋を買い替えました。 ← 現在も毎日のように使ってます。

そして今回買った両手鍋も、取っ手が熱くならないのが不思議なのでした...

220927
↑ 最近、モランボンのスープカレー(用のスープ)にハマってます。
ごろごろ野菜で作るスープカレー 鍋レシピ|モランボンのおいしい鍋

フタは純正のものがなく、自分でガラス蓋などを調達する必要があります。
気を付けるべきは、取っ手が鍋のフチに対してかなり近い場所で上向きに付いているので、フタはぴったり直径に合うものを選ばないと(鍋からすこしでもはみ出すようなデザインのフタだと)取っ手に阻まれて閉まらない可能性があります。

221017

Amazonでサクッと調達しようかと思ったのですが、上記の件がなんとなく気になり実際に店頭で見て選ぶことにしました。

ベストコ クックエポ 強化ガラス蓋 24cm ND-5526

なんとこれ、ホームセンターで648円で買えたのでした。
Amazonでも似たような値段です。というか数円お買い得...!
蒸気穴があるタイプです。
帰宅後に試してみると、もう感動するほどピッタリとハマりました。
(無印良品的なデザインかは微妙なところですが)機能性と値段の安さ重視で選ぶならこれです。
オマケの機能として、つまみが 凹 の形状になっており、このくぼみに菜箸やお玉を置けるとのこと。
えっ ここに置くの? という感じでまだ慣れませんが、なかなか便利ですよね。

220927

今回の卓上鍋、いちばん感動したのは 680g という軽さ。
これの前に鍋もので使っていたのは、ルクルーゼの両手鍋「ココットロンド(22センチサイズ:フタを合わせた重量3.7kg、本体は2.5kg)」だったのです。

オール電化の部屋に引っ越して来てから土鍋を手放して、元々愛用していたルクルーゼに全てを(おでんも寄せ鍋も!)任せていましたが。
年月が経つにつれて、収納の出し入れや洗浄時に重さが辛くなってきまして。
ルクルーゼ購入は2004年。
当時は私たちも若くて手首も強かったから...

というわけで、新しいガラス蓋:550g を加えても、とても快適な鍋です。
今夜は何の鍋おかずにしようかなー
と計画するのが楽しい日々になったのでした。

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2022.08.12

能率手帳ゴールド、16年目が届きました。

毎年恒例、能率手帳ゴールドの2023年版を購入しました!
8月に入ってすぐ「そろそろかなー」と公式サイトを覗いたら、もう売ってました...早い...

220812

○公式通販ではこちらになります。
2023年1月始まり 手帳 NOLTY 能率手帳ゴールド(黒)[3121] | 手帳,手帳 |NOLTY 能率手帳・書籍・通信教育のJMAM eショップ

日本能率協会マネジメントセンター NOLTY 手帳 2023年 ウィークリー 能率手帳ゴールド 黒 3121 (2022年 12月始まり) ←Amazonでも販売が始まりました。
普及版 / 小型版と判型が2種類ありますのでご注意下さい。
私は毎回大きいほうの普及版ですが、小型もいいなぁ。色違いで出てくれないかしら...

さっそく注文したら、2日後に届いたのでした。
今回、名入れ版のほうのURLに書かれていますが、いつもの業者さんが廃業されたとのこと。
今回こそピンクやグリーンでやってみようかと思っていたので、あらら〜...残念。
数年ぶりに名無し版で買うのも新鮮かもしれないと考え直しましたよ。
金色の明朝体文字では可能です。購入から届け日の一覧も掲載されています。
年末までだいぶ期間がありますので、いつもどおり、(無駄に派手な)見返し側の装飾で名入れっぽい工作もしてみようかと計画しています。

220812

というわけで、今度で16年目なのです。
集合写真も恒例。
SNS投稿したらちょっとだけ盛り上がったのも恒例...うふふ

開封して毎回驚くのは、革の表面や金塗りのコバがピッカピカなこと。
古いほうの手帳のくたびれ加減に気付かされます...

使用開始して8ヶ月を過ぎた2022年版、表紙が早くもフワフワ化が始まってます。
こんなご時世なので旅行もしてないし、たいして外に持ち出してないのですけれど...
でも、かかりつけの病院では毎度のように「たくさん書き込みのある黒い手帳を眺めながら症状を話す患者」として認識されているような気がします。
限られた診察時間を有効に使いたいので、うしろのメモページに問診時のアピール事項を毎回通院前日にまとめているのです。

右ページに通販など含めて買ったものの詳細メモを書いているのは、ここ数年に定まってきたきたことです。
あと、左ページの6時の位置に縦線を入れて、書き込み内容のゾーン分けをしているのも、引き続き来年もやろうと思ってます。
6時というのは、あくまで線を引く目安で。
(時間軸は活用してないのです。)

あとは、もう本当に普通に手帳っぽい使い方しかしていないです。
予定や仕事の進行具合や家事のメモ。
そんな雑記だけでも意外と10年前の手帳を開いて「こんな日だったなぁ」と思い出せることもあるので、日記帳とたいして変わらない役割になるのかも。

220812

今年からちょっと変化が加わったとすれば、買い物についてメモすると同時に小さなラベルを貼り付けるようになりました。
ほとんど園芸関連のもので、苗ポットに貼ってあったりする品種名入りのバーコードシールですね。
後から見返すとそのとき買った植物がひと目でわかるし、季節感あるスクラップとして妙に気に入ってしまい、ベランダ園芸への熱意に比例してけっこうな数に蓄積中。
これが例年になく早まった手帳のフワフワ化を手伝っている気もします。

能率手帳ゴールドを毎回こんなに早く買っているのは、来年間違いなく「使う」と決めているからです。
自分の歴史記録としてずっと捨てない唯一の手帳だから。
(過去2年分くらいは手元の引き出しに入れますが、残りは本棚に格納。)

その他の手帳類は年末までのんびり時間をかけて、他の方の動向や感想も参考にしつつで決めていこうと思ってます。
去年あたりからいろいろなメーカーで見るようになった「週間ブロック」という、1ページを田の字型に区切る見開き8分割レイアウトの手帳も使ってみたい。
綴じ手帳の誘惑に負けず、システム手帳も継続したいし。
それ以前に、ストックしているノートやメモ帳をなんとか活用しなければ。
と、課題は多いですが、楽しく悩みたいと思ってます。

お揃いの皆さま、来年もどうぞよろしくお願いします!

●能率手帳ゴールド関連の過去記事●
・2022年能率手帳ゴールド、15年目が届きました。

・2021年能率手帳ゴールド、14年目が届きました。

・2020年能率手帳ゴールド、13年目が届きました。

・2019年能率手帳ゴールド、12年目が届きました。

・2018年能率手帳ゴールド、11年目が届きました。

・2017年能率手帳ゴールド、10年目が届きました。

・2016年能率手帳ゴールド、9年目が届きました。

・2015年能率手帳ゴールド、8年目が届きました。

・2014年能率手帳ゴールド、来年で7冊目です。

・2013年「一番欲しい手帳を早々に購入」という対策が効きますように。

・2012年・能率手帳ゴールド、6冊目を買いました。

・2011年・能率手帳ゴールド、5冊目を買いました。

・2010年・能率手帳ゴールド、4冊目を買いました。

・2009年・能率手帳ゴールド、3冊目になりました。

・2008年・はじまりは、能率手帳ゴールド。

・2007年・手帳買い、とりあえず終了(と誓う)。


手帳を問わず、の手帳本。
 ↑おすすめな手帳本「能率手帳の流儀 」のレビューです。


220812

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント (2) | ↑top

2022.07.18

入院中に便利だったベッド用小物入れについて。

入院中に便利だったモノについて、話を続けます。

●前回の記事:極小のルーターを1週間使ってみたら快適でした。(BUFFALO WMR-433W2-TB)

私の場合、だいぶ前から決まっていたので通販サイトなどを検索しつつのんびりと準備する余裕があったのですけれど...
入院っていきなり発生するのが普通ですよね。
自分や家族の今後に備える という意味で以下参考にして頂ければと思います。
(ご自宅に、介護用の電動ベッドや柵付のベッドをお持ちの場合にも、使いやすいのでおすすめです。)


IMG 7782

昨年、私の今回と同じ病院に入院されていたSNSつながりのお友だちが「大活躍した」と投稿の記憶があり、Amazonで検索してみたらすぐに見つかりました。
深掘りしていくと、どんどん似たようなデザインのものが表示される
(同じデザインのものですら、いろいろな価格で売っている...)ので一定の需要があるみたいなんですけれど。
やはり、最初に検討したこれがいちばん「ちゃんとしてる」感じ。

マジックテープ付のベルトで、病院ベッドの柵に留められるようになっています。
強度は充分で、重い(12.9インチiPad)タブレットなどを入れても問題なしでした。
幅は約30センチありますので、A5程度の物なら余裕で横向きにもに入るし、内外の便利な位置にポケットがついていて、メガネやペットボトル、スマホなどが縦に差し込めるスペースがあり便利でした。
大きすぎず小さすぎずの箱型なサイズ感がとても良いです。

(値段の割には)しっかりした手触りのナイロンで出来ており、平面に置いてもふにゃっと倒れません。
取り外せるショルダーベルトがついているので、バッグとしても(たとえば入院中の買い出しなどの、小荷物を伴うちょっとした移動に。かぶせる小さなフタもついている)便利な作りになってるのです。

この値段なので文句を言ってはいけないんですが、あえて残念なところをあげるとすれば、底板が無いことかな。
底面の外寸は30×13センチなので、この内側に入るくらいの硬い板状素材を用意すると、もっと快適に使えると思います。

間に合わなければ、退院後 元気になったらゆっくり作ってみてもいいでしょう。
柵からぶら下げなくても、パーツを外して「ちょっと大きめなマチ付きのバッグ内に入れる整理ポケット(いわゆるバッグインバッグ)」や、普通に室内のどこかに置いて箱型のモノ入れとしても転用可能です。

B07K8755C9

LUCINA 入院時の便利グッズ! ベッドサイド 収納 ポーチ 便利 2way (ナチュラル)

この記事はこのURLで買ったものの感想になります。
レビューの数々がとても参考になりました!
品切れの場合は同じページでおすすめされている全く同じもの(じゃないかなぁ...?)や、
こんな感じにタイトルの言葉で検索すると全く同じ(じゃないかなぁ...?)商品がたくさん出てきます。
値段がまちまちすぎて、同一クオリティな商品なのか?私には謎です。
ちなみに私は、1650円で購入しました。

ただし入院前、Amazonのレビュー(上記URL)をざっとチェックしていて印象的だったのは、こういうものは
「患者目線では便利だが医療従事者目線だと非常に邪魔」
という投稿でした。
読んでなるほどと納得したので、ベッドに取り付けるのは手術の後、ある程度 体調が安定して動けるようになてからにしよう!と決めた次第です。

実際、手術直後の意識朦朧なときに部屋に運ばれてベッドに戻されるのですが、その作業時、いったんベッド柵を外しますよね。
しかも私の場合、戻って数時間は、酸素マスクやら点滴やら何かを排出する管が自分の両側に配線されていて、看護師さんたちの出入りも慌ただしい状態でした。
そんなわけでやっぱり「ベッドのやつ、外しといて良かったわ...」 と、身動き取れない中でボンヤリ考えたのでした。
(歩行もできるようになった翌日から使い始めました。)

--おまけ--
入院中の主な装備はこんな感じ。

IMG 7802

お仕事を納品してから入院できたので、ノートパソコンは重いから持ち込まず。
もっぱらiPadでSNSや動画を見たり、KindleOasisで読書などしていました。
書きものをしたいときはポメラDM200のカレンダー機能(日付メモ機能)へ簡単な日記を打ち込み、iPadにも専用アプリでQRコードを使って送り込んでました。

手で書く活動は最小限しか出来ず...
ヒマだろうからアイデアも湧き、物書き活動も捗るに違いない!
と思い、万年筆や野帳など張り切って持って行ったんです。
初日はSNSへこの画像をアップする余裕もあった...。

IMG 3795

しかし...やっぱり旅行とは違うので、気力・体力ともに無理で手つかずで帰ってきたのでした。

それにしても、しばらくぶりに「良いものだなあ」としみじみしつつ使っていたポメラでしたが、もうすぐ新型が出ると聞いてわくわくしています。
DM200のスペックで全く問題ない使い方ですが、新しもの好きとしては、久々に心待ち(←実物を触ったり、他の人の感想を聞きたいという意味で。)なガジェットと言えます。

DM250 | デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM ←外見はあんまり変わってない気がするけどね...

●2017年の過去記事:ポメラDM200を使いはじめました。

IMG 7799

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2022.06.24

「トップガン マーヴェリック」を観てきました。

B09YS59HNG2週間ほど前に、2D吹き替え版で行ってきました。

映画『トップガン マーヴェリック』公式サイト

とても面白かったです。
空中戦シーンでは「これ以上画面が大きかったら酔うだろうな...」と思いましたが、IMAX版への未練が捨てきれません。
もう一回行くか...?

前作「トップガン」は実に36年も前だったのですね。
個人的には、公開後しばらくしてからTV放映で見たのが最初だったかも。
・・・な程度だったので、ストーリー含めて記憶が曖昧。
今回鑑賞の直前に、Amazonプライムビデオで予習しました。

場面の各所をあえて同じような効果で作っていたり、ちょっとした思い出や人間関係をきちんとつなげていることに驚いたので。
こまかい面白さを味わうためにも、後でもよいので「トップガン」を鑑賞することはおすすめです。

前作では、主要人物の皆がぴちぴちに若い!
(特にトム・クルーズなんて二十歳ぐらいにしか見えず。)
だから、若さならではの無理矢理行動で上官からいつも怒られてるとか、恋愛エピソードが前面に来てるなあという感じはあります。

今作になって、主人公が年齢を重ねたからこその渋みも出てきて
(でもやっぱり、相変わらず上官から怒られてはいるんだけど...)
人との関わり方が、より深くなった物語として楽しむことが出来ました。
今回出演がなかったメグ・ライアンやケリー・マクギリスの役柄、今、あの世界の中ではどんな人生なのかな...等と想像したり。

ジェニファー・コネリーは、大昔からいつも綺麗ですね。
今作の中では、かつての美少女っぽい雰囲気も出ていて素敵なのです。

そして最初にトップガンを見たとき、私はトムよりも、優等生キャラなヴァル・キルマー派だったな!
ということも思い出しました。
(彼の実生活での)声を失うほどの闘病は大変なものであったと想像します。
それを乗り越えての主人公との強い結びつき。
美しく描かれていて、とても感動しました。

というわけで人間だけでなく戦闘機も36年分の進化を遂げ、実写にこだわるからこその映像クオリティは本当にすごいのでした。

トム・クルーズの体力といえば、ミッション・インポッシブルの次回作の予告も流れたけど...
そこでも延々と全力疾走していていたなぁ。
彼が主役をする映画にほぼハズレ無し!
という個人的法則が再び更新されたのでした。

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top

2022.06.11

極小のルーターを1週間使ってみたら快適でした。(BUFFALO WMR-433W2-TB)

先月末まで、1週間ほど入院してました。
(緊急に何かあったわけでなく、半年ぐらい前からうっすらと予告されていた手術をしました。退院後の経過は順調です)
準備にあたり、使いそうなので買ってみた:→実際、役に立った:ものなどを、今後の更新でいくつかご紹介していこうと思います。

入院中も欠かせないであろうと心配していたネット環境ですが、有線LANのポートがついている病室に入れることとなりひと安心。
これを無線化するルーターを探したら、なかなか良かったのでここに記録しておきます。

10年くらい前までの海外旅行でも、Wi-Fiが整っていない(あっても不安定で使いものにならず、有線で繋いだ方が速い)ホテルがまだ多かったので、コンセント直結型のAirMacExpressが重宝したよなあ...などと懐かしい思い出があり...。


というわけで、Amazonで「入院 Wi-Fi」なとといったワードを入れるといろいろ出てくる良い時代です。
旅行や出張などに持っていく小さなルーター、今はたくさんあるんですね!

購入したのは下記の機種。5色もある中からターコイズブルーを選びました。
赤と迷ったんだよなー

WMR-433W2-BK : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー ←BuffaloのHP

220611

↓Amazonで買いました。どの色もだいたい2000円台で購入できます。
BUFFALO 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 433/150Mbps トラベルルーター ターコイズブルー WMR-433W2-TB【iPhone13メーカー動作確認済み】

BUFFALO WMR-433W2

届いて開封すると驚愕の小ささ!
Amazonの製品画像がやたら大きいので...よくあるポータブルHDD的な規模を予想していたら、指先でつまめる切手みたいなサイズだったのです。
45mm四方とのこと。
重さも19g(って、プラスチック万年筆並み)だって...

さらに、LANケーブル(50㎝)・給電用のUSBケーブル(USB A to Micro Bの25㎝)と、携帯用の巾着袋もついているという親切さがとても有り難い。
※USB電源アダプターはついてません。昔iPhoneに同梱されていた5Vのを持っていったら問題なく使えました。


220611

ビジネスホテルとは違うので...LANポートとコンセントとの微妙な距離感があったものの設置に成功。

接続は特に難しいことはありません。
同梱のカードに書いてあるSSIDを選択し、これもカードに併記されている数字のパスワードを打ち込むだけです。
こんなに小さくてまともに動くのかと心配になっていましたが、1週間つなぎっぱなしでも全く落ちることなく、触ってもほんのり温かい程度。
iPadでのNetflixやYouTubeなどの動画視聴も非常に快適でした。

このルーター、2.4GHz帯と5GHzを手動スイッチで切り替える仕様になっています。
(出張用程度の使い方でそこに不便を感じる人はほぼいないと思うのですが、私の環境の場合KindleOasisは2.4でしか使えないことに気付きました。
クラウド同期したければ切り替える必要が。...入院中にやる余裕なし。

耐久性はどうなんだろうと思っていましたが、このサイズと軽さゆえに自室ルーターとして常設している方も(Amazonのレビューで見る限りでは)少なくないようです。
※「PPPoEによるユーザー認証が必要なプロバイダーをお使いの場合、ルーターとしてはご利用いただけません」
とあるのでご注意ください。

入院は二度とやりたくないですが...
全くかさばらない重さと大きさだし、いろんな場面で使えそう(少なくとも、うちのルーターが壊れたら一時的な予備機として活躍しそう...)な予感もあり、持っていて損はないであろうという機器になりました。

[物欲&オススメ品 その3] | 固定リンク | コメント (2) | ↑top

2022.05.18

ScanSnapを10年ぶりに買い替えました(iX1600)

夫が専門書などの昔からもっている本を大量に整理したいとのことで、ScanSnapを十年ぶりに買い替えることとなりました。
基本、電子書籍に存在するならそちらに買い直してもいるようで、同時進行で廃品回収に出す山を片付けている真っ最中です。

紙本から電子版への変更は、省スペース化という目的もありますが、画面で「拡大して読める」ことが嬉しいとのこと。
(それは私も同感・・・これがKindle化されているか? は重要な購買動機になってしまうなー)

ここ数年で、紙と電子の同時発売が増えてきた感はあります。
しかし頑なに紙のままの書籍もあり、PDF化:いわゆる「自炊」:しておきたい本はまだまだあるとのこと。

それならばと最新のScanSnapの機能を調べてみると、今はすごいんですね。
当たり前にワイヤレス...!

フラッグシップモデル ScanSnap iX1600 | スキャナーならScanSnap | 富士通(Fujitsu Japan)

各クラウドサービスやタブレットにも取り込めるようになっているし、上位機種になるとタッチパネルで操作設定出来るのがとても便利!
ひとむかし前の機種(S1500 を持ってました)で煩わしかったあれこれが解決されていそうなので、本体白色のほうを購入してみました。
B08R8YQY17
富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1600 (ホワイト/両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) ←Amazon

試運転ということで、私の文庫本を電子化してみましたが、読み取りスピードは笑っちゃうほど速いです。
文庫サイズを白黒両面モードでスタートすると、重力でザーーっと紙が流れる落ちるのとほぼ同じ速さで通り過ぎていって、分厚い本があっという間にPDFに。
(重なりの検知も正確かつ素早い!)

220518

この機種はそこそこ大きめで、筐体サイズは10年前購入のS1500とほとんど変わってません。
しかしそれでも、USBケーブルから解放されて好きなところに置いて作業出来るのは とても有り難い!

ちなみに2014年、下記でレビューした裁断機はクローゼットの中でドッシリと存在感を放ついっぽうで近年はほとんど触ってませんでしたが。
ここにきてやっぱり大活躍中です。
高かったからな!

●過去記事:本の電子化用に、とうとう裁断機を買いました。

数百ページの書籍が、ケーキのごとく美しい断面で(力をかけた一瞬でサックリと!)切れるのは快感...
読み取り機械が進化しまくった今、裁断効率こそが自炊の質を左右するのではないでしょうか!←力説

220518

ScanSnapにはもちろん、もっと手軽でコンパクトな機種もありますから購入時はかなり迷いました。
本の電子化なんて、今後どんどんやらなくなっていく気もするし...

ちなみに、書籍と言えるほどでもない数ページのパンフレットや、1枚ペラの書類や名刺等々のスキャンをしたい用事のほうは結構あります。
そんな時、うちはEvernote Scannableという無料のiOSアプリをiPadやiPhoneに入れてスキャンしてます。

画像スキャナアプリ - モバイル端末から簡単にスキャン、保存、共有

Evernote Scannable クイックスタートガイド – Evernote ヘルプ&参考情報

多少曲がっていたり角度が浅かったりの適当な置き方をしても、自動で探し当ててきちんと解析し、スキャナに入れて読み取ったかのように真っ直ぐな角度で電子化(画像またはPDFの形式を選べます)される機能はすごい。
その名の通りEvernoteへの直送ボタンは便利なので、(毎年Evernoteに課金している私は)重宝していますが。
普通に共有機能でどこにでも飛ばせますし、端末内カメラロールに溜めていくことも可能なので、iOS端末をお持ちなら誰にでもおすすめな感じです。

[電子書籍のこまごま] | 固定リンク | コメント (0) | ↑top