2003.12.31
いけいけどんどん。
きのうは渋谷のロフトに立ち寄ったついでに、足の裏を洗うやつを買ってみました。
宣伝用CM画像が売り場に流されていて、あまりに便利そうなので画面の前に釘付けになりました。
足を徹底的に保温するせいか、冬場の方が汗をかいてそう。
こういうので洗うのがきっと気持ちいいよねえ。
-----*-----*------
本日、千葉方面はきらきらと晴れた大晦日でした。一応、これで今年最後の更新とするか..。
(年賀状は昨晩駅前で投函したんですが、いつ着くんでしょう)
それなりバタバタしたりその割にはダラダラしすぎてたりの様々な反省があるんですが、総合的にはやっぱり今年も良い年でした。
....とかなんとか壮大に今年を振り返った記事を、長文で上梓しようかと思ったのですが。
ヤメだヤメだ。誰も読まんし。
明日から来年だっていうのにさー。
来年のテーマは「いけいけどんどん」です。今決めました。
サイトの方も5周年を迎えようとしているわけで、気楽にやってはいますが一応、
「こういうことにつながればいいな」
と(水面下の白鳥wの水掻きの如く)仕込んできた:美しく言えば積み上げてきた:いろんなことが、やっとここ1.2年くらいで少しづつ形になってきてます。
仕事とか、いろんな形での他所からの評価とか。
そういうことをさらにがんばって、いけいけどんどんです(゚∀゚)
というわけなので、多くの方々に感謝をしつつ。皆さん良いお年を。
今夜はてんぷらソバ~
[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(1) | トラックバック | ↑top
2003.12.30
キダムをみましたっ!(モー娘風に。)
原宿で24日からはじまっている、キダムの凱旋公演を観てきました。
いやー素晴らしかったです。
昨年、オーランドのディズニーワールドで、この団体(シルク・ドゥ・ソレイユ)の公演を観てものすごく感動したので、そういえばキダムもここの人々がやっているのだったなあと突然気がついて、ネットでチケットをおさえた次第です。
世界各地でいろんな企画のショーをやっているみたい。
よくあるイメージの「サーカス」というよりは、曲芸+前衛芸術演劇(?)みたいなアートのかほり高いショーなので、照明はかなり暗いし音響は突然すごかったりするし、演出も哀しげだったりするので泣き叫ぶ乳幼児続出。
モー娘が宣伝してるからといって怖がりやさんのちびっ子にはあんまりすすめられない予感..。
でもホントに小さい子供とかが芸を巧みにこなしているのをみると(オススメは糸巻きぐるま投げ回し4姉妹)不覚にもナミダ目になってしまうほど感動するのです。
きっと物心ついた頃からビシビシと糸巻きぐるまの訓練していたんだろうな、とか。(泣)
やっぱり運動は普段からしてないとだめだな、とか。(反省)
オーランドのショーよりは、ピエロが出てきて笑わせる時間がたくさんあって「巡業サーカス向け」な味付けがされているようにも思いましたが、席料1万円超えの価値はじゅうぶんあったと満足。
会場も劇場というよりはテント小屋な感じの施設なので、うしろのほうでも臨場感たっぷりです。
好評につき4月まで公演が続いているようなので、あまり宣伝CMからうける先入観に囚われず(笑)芸術作品として観に行っていただきたいおすすめのイベントです。
-----
年末年始帰省のため実家からお送りちゅー。
[イベント] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.29
燃料はカレーうどん。
お昼に「うす家」の冷凍手延べうどんを食べました。ウマー。
一人前づつ、つゆ・麺・具が層になっていてケーキのような仕様になって凍っているのです。
それが個別包装で2ケーキ(2人分)袋に入って売ってます。
類似商品と較べれば多少高値ではあるけど大型スーパーなら売ってるのかなあ。
ウチのほうでは一応デパ地下と称される売り場のほうにあるんだけど。
鍋で煮溶かせばあっというまに完成。失敗無し。
本場四国の小豆島製よ。
(手延べなので切った麺じゃなく、のばして作る)太い麺のモチモチな歯ごたえはとても体があたたまるよ。
種類もいくつかあって、ウチでは「鴨うどん(とにかくダシが美味しい...)」ファンだったんだけど。
今日はじめて「カレーうどん」を食してみました。
ちょっとちょっと!すんげーウマかったよ。
思ったより辛めなんだけど、これもまたダシの入りが絶妙!
食後、血行がいっきに良くなって目がギラギラしてしまい、一気に大掃除作業に突入。
掃除機で走り回り、拭いたり洗ったりで家中を磨き上げてしまいますた。
(狭いので大して時間もかからないんだが...)
ウチの昼食用常備品として欠かさず買うことになってしまいそう。
あと、牛肉うどんとか鴨入り年越し蕎麦なんかのラインナップも見かけたし。
[食べたり飲んだり] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.28
まだ出せない年賀状...。
巡回するいろんなところが「今年の更新はこれで終わりです」と〆の挨拶を書いています。年末なのだなー。
ウチはまだしつこく終わりませんが、いつのまにかこのページのカウンタが千越えしてくれていて感動&感謝です。
昨日の記事で貼り付けたシムピープルのOSX化は、自分で載せておきながらほとんど意味がわからない。
書き換えたり、焼いたり、いろいろ大変そうな気がするよ。
っていうか、アップルから発送遅れのお詫びメールを受け取ったその日にうちにも届いていた、らしく。
ポストの奥底にぽつんと薄い四角い郵便物が落ちてますた。
Win版ではかつて相当ハマったゲームなのでそのうち(クラシック環境で)入れてみようかなと思います。
家とか家具を増やして住環境を進化させられるのもなかなか面白いんだよねー。
何を言ってるんだかわかんないんだけど、ピープルたちのぴーぴーという叫び声(喧嘩時)とか風呂に入ってるときの気持ちよさげな唸り声も楽しい。ということを思い出しました。
このマシン(WIN)にしてからインストールもしてないや。今度入れておこう...
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
年賀状は裏も表もようやく全員分を生産し終わりました。拍手。
その間にもちゃんとHPで1月のカレンダーを更新したし。
PDFカレンダーの分は、現在、常夏ハワイ(羨)から日々せっせと更新されている「あたらしもの好きのダウンロ~ド」にも掲載ちぅ。
サイドバーの「HOME」からどうぞ..。
やるときはやるんだ。
っていうかもう12月は用事が混沌としすぎたのではやいところ普通に戻りたい...
やっぱり、刷り上げてもちゃんと手書きでなにか書き込まなければいけないんだろうな。今夜とか。
世間の売り場が展開していたとおり、11月くらいから手をつけてないととても(心身ともに余裕で)間に合う仕事じゃなかった.._| ̄|○
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日買ってきたもの。
・ヘンケルスのナイロンお玉
・ドイツ製のトング。ストッパーがついてて、やはり先がナイロン製。違う商品なんだけど仕様がコレとそっくり。
最近フライパンを新調したので、内部塗装の傷つき防止にこれから使っていこうかと。
フライ返しも買ってくればよかったっす。
地元のジャスコと西武(←池袋とかと較べると超ミクロサイズ)の駐車場として使われてきた広大な駐車場が、新年から「商業施設建設のため」閉鎖されてしまうらしい。
なにができるんだろー。
人がそこそこ住んでる割には娯楽施設がショボい地域なので、もう一個デパート的なものが欲しいと思っていたところです。
秋葉原まで45分、という夢のような鉄道路線の駅作成工事がその真下でいよいよ本格化してきたのでこのあたりも1.2年のあいだに劇的に変わってしまいそう。
[物欲&オススメ品日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.27
The SimsをOSXで動かす方法。
某巨大掲示板サイト(←ここのサイト名で検索してうちのHPに辿りつく人が毎日必ず2人以上はいる。すぐ引き返してるだろうが冗談はやめてほしい...。)で見つけた情報、をコピペ覚書。
名称未設定さん達に感謝。
ディスカッションボードなんかにも書かれていて、知ってる人は知ってる情報、らしい。
ちゃんと日本語で動かせるそうです。
-----以下引用----
1.The_Sims_Carbon_Install(US).sit.binをダウンロード。
(versiontracker.comとかで探してね)
↓ここにある
http://www.aspyr.com/detail.php?p_support_article_id=1010&p_game_id=48
2.アプリのフォルダーとアプリ本体の名前をThe Simsに変更。
3. 1のアップデータを適用すると、The Sims Carbonというアプリが作成される。
4.オリジナルCD(日本語版)からCDマスターとしてディスクイメージを作成
5.作成したディスクイメージをマウントし、ディスクのタイトルをThe Simsに、インストーラーの名前をThe Sims Installerにそれぞれ変更。
6. 5終了後のイメージからCDを作成し、それをマウント 。
後は、The Sims Carbonをダブルクリックして ゲームを起動する時にLを押して Japaneseを選択すればok
[ソフトウェアレビューMacintosh] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2003.12.26
年賀状ようやく。シムピーの行方。
昨日の公約どおり、ようやく自分の年賀状図案を夕方までに完成させましたよハァハァ(疲)。
年齢に反比例してどんどんかわいらしい絵柄になっていくのが自分でも哀しいです。
まあ自作のイラストをのっけたものは、主に友人とか仕事でお世話になった先とか、私の個人名だけで済む相手だけなんだけど。
主に親戚宛の夫婦連名のやつとか、ご主人専用のやつは、さすがにもう面倒なので「筆まめ」あたりから水墨画の渋いサルでもそのまんまもってこようと思います...。
まだ引っ張るのかよという感じですが、明日あたりに、出す人をピックアップして人数を決め、印刷にかけようかと。
年賀状のやり取りをやめてしまったら、おそらくほとんど永遠にそれっきりになりそうな人も少なからずいるので、毎年「元気?」としか書き足さなくてもゴリゴリと投函するよ。
卒業してから、何年たっても私の下の名前の漢字を、ずうっと間違って「由美」とか「由実」と書いてくる人が複数いるんだが、えーと、まったく違います。
と、もらうたびに思うんだけど、こちらもその一瞬の落胆をあっというまに正月が明けると忘れてしまう。の繰り返し。
イラストは、今年もIllustratorで作りました。
それにしても、いちばん使うマシンでタブレットが不具合なのは非常に面倒。
ものすごく面白いのはわかったけどね。
めげずに今後はPainterとかも操作を学びたいと思いますが。
慣れた暁には、絵日記的にウェブログのほうにもなるべく自作絵を入れたいと抱負をのべてみるテスト。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
さて、ご選択いただきました特別オファー「The Sims」でございますが、現在 お届けに遅れが生じております。
長い間お待ち頂いているにも関わらず、大変 ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
というメールが今日、きました。
いやー頼んだことすら忘れてた、.Macの更新プレゼントですがな...
....次の更新(秋)前までにはお届け頼む。
今SimCityの攻略に忙しいからピープルは気長に待ってるぜ。
っていうか、これ、クラシック環境でしか使えないという噂をほんのりと聞いているのですが..(´Д`)ホント?
[CG・WEB製作Macintosh] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2003.12.25
サンタは政府の陰謀ドラマとともに。
朝起きたら、枕元に「Xファイル」のDVDボックスが2箱置かれていました(号泣)。
これで現行発売分全て揃いますた。(゚∀゚)ノ
(1~6シーズンの6箱。7thは3月の発売までおあずけ。
9thが最終章なので道のりは長い....。)
一応、今日はお昼に買出しに行って、トりの足の照り焼き仕入れ、予約しておいたケーキをとってきました。
二人で食べるにしてもめまいがするような、ものすごいデカいケーキですが、サンタといっしょに頑張りまっす。
きのうはトリの冥福を祈りましたが、ニュースを見ていて、無条件で空港にて没収・廃棄される(ジャーキー化された)牛が本当に可哀想になりました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
一応こんな感じで大騒ぎしてますが、クリスマスも過ぎようとしている現在、本格的に自分ちの年賀状を作る気にならないと大変にヤバいです。
なんというか、仕事はフツーにやってるんですが、今年は本当にこのての季節モノに関しては全くやる気出ません。
自ページのカレンダー素材も更新が止まったままだし。
理由はうすうすわかってます。(´Д`)
「趣味のデジタル用事欲」は今月分全て、ココログ構築のために流し込まれている状態なのではないかと。
日記引っ越しただけじゃんと思われてるアナタ!
....そのとおりなんですがこれがまたたいへんでさあ....言い訳は続く...
とりあえず、今日からいろいろとウェブログに手をつける前に計画していたものごとや、学習計画を再開させたいと思います。うむ。
タブレットintuos2の件で、ウチにあるマシンの中で唯一もっともメインのデスクトップ機で動作不具合が起こってる話はさんざんひっぱってますが。
この事がなくても(というか、コレで直るか全く不明)前からやろうやろうと思っていた、USBポート増設を決行する気持ちがほぼ固まりました。
もちろん、せっかくだからUSB2対応のボードを入れますよ。
外付けHDとか大容量のやつを夢見てるんですけど。どーでしょ。
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2003.12.24
重いものは右へ。
ウチのページのような、両サイドレイアウトのウェブログの場合、左サイドにデータが重いものを置くと、ページ読み込み全体が滞るのだということに気づきました。
確かに、ソースの読み込み順番を考えると納得がいくのですが。
そんなわけで、ニフティじゃない、外部サーバを使う情報は右サイドバーに置いといたほうが幸せな感じ。
(レンタルカウンターとか、BlogPeopleのリストとか:←これが案外、読み込みを「止めてる」ことが多いのに今日気づいた..真ん中の本文部分がなかなか出てこなくてイライラ。(´・_・`) )
気休めでしょうかね、でもレイアウトを今までとまるきり反対にしたらぜんぜんページの出現速度が違うんですよ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
めりーくりすます。というよりウチ的には結婚記念日6年目なのです。
(世間もウキウキしてるし、絶対に忘れないので便利かもと思ってこの日に市役所へ。)
毎年いろいろ買い込んで家で食べるのだけれど、今年ははじめて外食しました。
しかも近所の串焼き屋さん。
トリ肉好きの私にとって、ココの、備長炭で焼く焼き鳥が最も幸福度が高いので。
ちゃんとコースとかもあるんだよ。
開店直後の5時に行ったら、お客さんは誰もいない。
5時半になっても誰もこない。(゚Д゚;)
確かに洋風じゃないんだけれど、そこそこオサレな店構えなのに。
クリスマスに焼き鳥を食べてはいけないんだろうか。
とりあえず、本日世界中で消費されたトリの皆さんの魂に合掌。
これからおうちで二次会っす。
[ウェブログイベント] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.23
BlogPeopleを入れてみた。
BlogPeopleというやつに加入してみました。
かなり大型なブログリンク集である上に、よく見かける「大物」なページも登録されており、ランキングとか新着案内を見ていくのが面白いです。
ココログユーザーの人もわりといるのね(゚∀゚)
もちろん、ちゃんと設定すれば、更新時に信号を飛ばしてくれるので新着リストにのっかることが出来ます。
ココログ用の設定の仕方も親切に書いてあるので。
(サイドバーにリストを構築していく感じになるのね。
お気に入りのブログを登録してリンク集をいくつも作れるんです。相手が更新したのもわかる。)
更新通知を手動でやるソフトも配布されてるので、ブログ以外のフツーの日記ページも参加できる模様。
ココと、もうひとつMyblogListというのに登録している人が多いみたい。
とりあえず、しばらくBlogPeopleを使いこなしていくことにしますた。
ニフティ側の装備を待つまでもなく、勝手にどんどん進化できることがわかったので。
12月からはじまったブログいじりはまだまだ奥が深いです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
前回書いた、タブレット(intuos2)の認識不具合問題ですが。
(反応がほんの少し遅いので描画タイミングがズレる。
使っていると明らかに、なにかデータがつっかかってるような感じで僅かにプルプルと周囲のツールバー等が揺れる)
Macでは元気に動作するのを確認に至り、タブレットそのものの故障ではないとわかったわけです。
今日は試しに、別なWindowsマシン(VAIOノート)につなげてみました。
ああー(驚)全然大丈夫。
ドライバはほぼデフォルトの設定なのに、タブレットお絵かきの楽しみを存分に堪能できます。
もうこれはしっかりとウチのDELLマシン固体とintuosとの相性不一致だと断定。
どれをどうやれば直るかわからないから、もう素直にペンタブ使うときはマシン変えるほうが早いね。ヽ(´A`)ノ
正直、「ちゃんと動くタブレット」を昨日からはじめて触ってる状態なので、異常に楽しいです。ははは。
[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
CSSをDWで編集。 タブレットの相性問題(?)
自作の連結スタイルシートで気になっていたところがあったので少々手直し。
ついでに上部のタイトルが入ったテーブルの背景も交換。
(青の花柄になってない方はブラウザの「更新」ボタンを押してね(゚∀゚))
この部分は、スタイルシート(#banner)側で背景画像を設定してます。
この部分に画像を入れている多くの方は、ちゃんとした1枚画像を入れてらっしゃるようですが、ウチの場合、総幅が可変の設定にしてあるので、シームレス画像でリピート背景にするのが一番ヨロシイようで。
自分のウェブログをブラウザからDLし、ニフティ側の既存スタイルシート「styles.css」を捨てます。
で、もうひとつDLされてる自作CSSのほうをとりあえず「styles.css」にリネームし、DreamweaverでHTMLファイルを開いてCSSパネルを開き、いじりたい行の箇所で右クリック「編集」..あたりの操作でかなりわかりやすく改造することができます。
もちろん改変後のCSSをアップロードするときは名前を戻す必要がありますが。
編集中も何度もF12でブラウザ上での表示を確かめながらできるからイイんですけれど、いざアップロードしたとき、元々ベースにしているニフティ側のCSS
(ウチの場合は「桜」です)
が思いがけずひょっこり部分的に顔を出すことがあるので、そのへんの隠蔽工作を若干あとからする必要があります。
例えば、サイドバーのリスト名を囲む枠、なんかはもともとのスタイルにあったものなので、更に打ち消すように自作CSSで白い枠をちょっと太く被せるとか。
ああ(・A・)
これってイレギュラーもいいところだよなあと自分でもわかってますけれど。
はやいところ連結なしでデザインが変えられるようにして欲しい....
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
タブレット(intuos2)を結構前からもってるんですが。
今までWindowsでの挙動がなんか、変だったんですよ。
ドライバをどう設定しても、どのソフトでも、妙に、ビミョーで僅かな時間差と鈍さがあって「反応が詰まってる」感じ。
こまかいもの(たとえば星野という小さい文字)を鉛筆やブラシツールでさらっと書くことができなかったり。
タブレットで絵を描くって、こういうことに慣れなくちゃいけないの?
とか思いつつ、この使いにくさのせいでやはり遠ざかってました。
もともとIllustrator使ってるのでマウスだけでいつも不自由はないんです。
しっかし、先日アップルストアに行ってはじめて、「Macにつないであるタブレット(PhotoshopElementsが入ってた)」を操作したわけですよ。
ハッ(゚Д゚;)違う。
っつうか、「描いたとおりにびしっと反応する」この感触こそがホンモノのタブレットなのではないか!
ということで、初めてiMacのほうにタブレットつないでみたんです。
そしてアップルストアと同じ描き味が再現され....。
えーとえーと、よくわかんないんですが、Windowsでタブレットを上手に使ってる人だっていっぱいいるわけでしょ?
この、win時代は不良品かと勘違いしてたほどの、OS的違いは何なのでしょう。
それともDELLだからとか、このグラフィックボードだから、とかのハード的相性が悪かったんでしょうか。
「絵を描くならMac使え」
としばしば言われていることを今まであまり信じてなかったのですが、タブレットとの相性においてはそうせざるを得ないようで...。
(やる気があれば、他メーカ製ののWindowsノートなんかにもつなげて実験してみたいと思います。
スペック的にはいちばんまともなマシンでタブレットがヘタレてるのは非常にショック。)
まあいざというときはMacつかえばいいのか...?
[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2003.12.22
忘年会でフグを。
この写真は、うちの玄関にさがってる...はずもなく、恵比寿ガーデンプレイスに展示されていたバカラ製のシャンデリアです。
屋外に特設されたガラスのケースの中で燦然と輝いてました。
クリスタルの虹色のキラキラにうっとりですよ。
その後、そこから歩いてすぐのやまどりという店で忘年会。
ここは美味しいので宴会をやるのは2度目。
接待慣れしている上に、料理と焼酎に詳しい友人にどんどん注文を決めてもらって、私はひたすら「わーウマー」と堪能する役目です。
(リンク先のページには値段が書いてあるけど)ここは、恐ろしいことにお品書きに値段が書いてないのだ。
でも酒豪の我々がどんどん飲みつつ適当に腹が膨れる程度に料理を頼み、のペースでだいたいひとり1万円台前半という勘定になるので、こういう店のわりにはそんなに高くないのではないかと思うんだけど...
味は本当にばっちしです。
今回、フグの唐揚げと、フグの白子(をさっと焼いたやつ)というものをはじめていただきました。
唐揚げはものすごく淡白な鶏肉のような感じ。
白子はものすごく上質な半熟卵の白身のような感じ。
なんつー庶民的表現しかできんのか(゚Д゚;)
白子は相当の自信作?だったらしく、わざわざ料理人のヒトが上機嫌で我々の席までやってきて「天然は養殖と比べていかにウマいか」とトリビアを披露して帰っていきました。
こんな宴会は、年に2-3度くらいの開催なのですけれど、ふだん引きこもっている分、世間にはこんなに美味しいものが!という衝撃につつまれた夜、でした。
ちなみに、こういうときの常宿は、新宿南口のセンチュリーサザンタワーです。
特典がよくわかんないんだけどメンバーズ会員にもなっているくらい、ここしか泊まってません。
交通の便がなにしろいいので、結構酔っててもたどり着けるということで。
あと、客室が高層階なのでどの部屋からも夜景がすごく綺麗。
朝ごはんビュッフェがかなり美味しいのもお気に入りのひとつ。
....というのが先日の金・土曜日のイベント記録。
帰宅した茨城の山のふもとは、東京が南国に思えてくるほどの寒波に覆われてました。
急に冬になったという感じです。
今回の外出で、カシミアのセーターは驚異的に暖かいことが判ったので、ユニクロとかで買うのを迷っている人(いるかな?)はとりあえず売れ残ってる色でも何でもいいから防寒用に入手することを強くオススメしておきます。
まあとにかく、久々の多量飲酒と都会のクリスマス商戦のヒトゴミとで内臓が疲れ切り、帰宅後13時間も寝続けてリフレッシュ。
睡眠は力なり。
[食べたり飲んだりイベント] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.21
アップルストア銀座にいきました。
昨日の夕方、都会に出たついでに、東京駅から丸の内線に乗ってひとりでアップルストアに行ってきました。
クリスマス時期の銀座はかなり賑わっていましたけれど、ここもまた、スゴいのなんの。
(「ここ、何屋?ナニ売ってるとこ!?」とオバチャン軍団がわいわい騒ぎながら入り口を覗き込んでるのに遭遇。)
日の暮れた風景にきらきらと輝くアップルマークはとてもかっこよかったです。
雑誌やネットの状況で想像が膨らみすぎていて、もっと広いところだと思ってたのですけれど。
でもたのしー!(゚∀゚)エレベータはハイテクすぎー!
「Macやってる人はオシャレですからね」
と洗脳するには十分な説得力をもつテーマパーク...じゃなくてお店、であると言えましょう。
20インチiMacは初めて目撃しました。
15や17インチを含めて、あれだけ同じものが数 並んでると、ぜんぜん大きく見えないところがたぶん錯覚マジックなのでしょう。
でも横から見るとひときわ画面が明るくクッキリなのが他の大きさと較べてよくわかるし。
さすがに厚みも違うなあという感じ。
とにかく、いろんな売り場にいろんなソフトや周辺機器と一緒になってるMacがたくさん置いてあって、ぶらぶらといじりつつ堪能しました。
iPodまわりの品揃えも豊富でびっくりです。
とにかく、ヨドバシカメラ的「量販店箱積み上げ展示ポイント還元」な空気が皆無で、まるで空港の免税店(化粧品部門)みたいな雰囲気でした。
ネットのコーナーはわりと空いてました。
(あんまり時間の余裕がなかったので周辺をぐるぐるまわって観察のみ。)
eMacと丸いクッション型の椅子が並べられた円形の子供スペースに至っては、店内が比較的混んでいるにもかかわらず、誰も近寄りゃしないので「ちょっくら座ってみる」ことすらためらわれました。
いいオトナなので。
ソフトや周辺機器のラインナップはそりゃ素晴らしかったですけれど、PowerBookやiBook用のケースが、ごっついリュックとか真っ黒のカバン状のものばかりだったのが残念。
もっとカワイイ色のインナーケースなんかもセレクトしていただきたいっ。
リンゴ印のキーホルダーとかマウスパッド、みたいな限定ノベルティものを、あったら買う気満々だったのですが、そういうのはないのね...(´・_・`)
タイミングが合えばセミナーとか見学したかったなー。すごく面白そう。
こんどは年末あたりに、ご主人と立ち寄ってみようと思います。
[Macintosh] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.19
知能はバージョンアップされない。
昨日、MacPowerの最終号(←私の連載記事の。)が送られてきたよ。
うわー無料で配達されてくるのはこれで終わりか。
↑と思ってしまうあたりでド素人丸出し。
1月に出るアドビCSと、もう出ているマクロメディアMX2004の特集記事をふむふむと拝読。
いいね、欲しいね!とは思ってます。が。
Adobeは、いきなり13万円超の振込用紙が送られてきたりして、なにごとかとドキドキしました最近。
(一番高額なプレミアムセットへのアップグレード、をさせたいらしい。
受け取り直後、素直にあの用紙をコンビニに持っていって払い込む人はそれほど多くないと思われ。
数千円の通販の振込みとはわけが違うぜ!)
Macromediaのほうは、Dreamweaverは日常的になんとか使っているものの、Flashのほうが、ちゃんと勉強しようしようと(本まで買って)思ってるうちに次のバージョンが出てしまったという悲劇が起きてしまいました。
以前、某出版社で「これから出版する教則本の文章どおり作例が作れるか動作検証と原稿の校正をする」という面白い仕事を派遣でやっていたのですが(IllustratorとかPhotoshopを比較的ちゃんと覚えられたのもあの仕事のお陰)、Flash4の本の仕事なんかも入っていて、あの頃はすっかり覚えた気になってました。
しかし脳の中の人が、何故かFlashに関しては「記憶する必要なし」と判断したらしく、その後すっかり遠ざかってたら全くわけがわかんなくなってるし!
HPをバリバリ動かそうとかいう野望はないんですが、描画ツールとして面白いかも、と雑誌の記事を読んでめらめらと感じた次第なので、まずはMXバージョンでひと復習してみたいと思ってます。
....年賀状を作り終わったら。
--------*-------*-------
おささん経由でコーンウェルの検視官シリーズの新作が久々出ることにうひょうひょ。
私もかなりのファンでもちろん全部もってます。
(..料理本は店頭でみたことがあるのですが、料理もレベル高そうで私の腕では活用できないだろうと購入断念の覚えが。
でもまた見かけたら欲しいかも。)
宝石屋でびしばしと働いていた折、最初古本屋で手にとってみたこのシリーズを黙々と読みはじめ、「コンピュータというものをやってみたい」という欲をちくちくと刺激したかなり大きな存在です。
(検視官になりたい、とか医学を志したい、でないところがアレですが。
主人公の姪ルーシーの「美形PCオタク」な少女時代がとても気に入っていた。
「UNIX」や「AOL」などという単語をはじめて脳に入れたのもこの本から。)
--------*-------*-------
明日は友人と東京でホテルに泊りがけで忘年会(滅多に会わないのでやるときゃやる。)の予定なので本日は実家に帰ってきてます。
気力があれば、行きがけにアップルストア見てきたいんだよなー。
今なら、おのぼりさんがひとりキョロキョロと入ってきても生温かく見守ってくれそう。
[書籍・雑誌Macintosh] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2003.12.17
オートアンカーは便利。
SideB-logさんの記事経由でオートアンカーというソフトがあることを知りました。
インストールして加わった右クリックメニューの「Makeアンカー」で、クリップボードに挿入タグ付のURLとページの見出しが格納されるのだ。
貼り付ければ即リンク付の文章に。
特定の文にリンクをつけたいときは、それをドラッグして「Makeアンカー」すればOK。
生成されるソースも、同梱されるセッティングアプリで自由に編集できるので、自分のページ仕様にカスタマイズできる。
(CSSで凝ったデザインの引用属性を作ってる人も結構いて、それを呼び出せるようなタグを盛り込む、とか。)
とにかく、ウェブログに限らず、ネット上で文章を書く人には、タグ入れの手間が減ってスゴク便利かも。
...ってもうニュース収集系ページを作ってるような管理人さんには常識的な種類のソフトなのかな。
私の場合はいままで、日記上で頻繁に使うような(リンク挿入とか小文字化とかの)タグは、テキストファイルに一覧で貼り付けて、その下に直接日記の下書きを一気に書いて必要に応じてペーストしたりしてました。
最近はようやくそれらのいくつかを「IMEの辞書に登録する」ということを思いつき。
(たとえば、「こもじ」と打つと「<font size=1></font>」と出る、みたいな。)
私もゆっくりと進化しているのだなあ(´Д`)
コレも↓「らいん」で登録済みだぜ!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日から250円会員の人もココログやってるのですねきっと。
新着情報が上位200件になろうとも時間帯によってはガンガンと、記事リストが流し素麺の如く消え去っていくに違いない。
新着をずらり一気読みとかすると「人酔い」に近い症状になるのは前回書いたとおりですが。
ウェブログとはどうあるべきか、について多くの人がとても真剣に語っているのが興味深いです。
読んでいて、「違うだろう」と言いたいのもあるけれど、私のような「あたらしもの好き」が9.5割ぐらいの理由で(通算4年近く経過した単なるだらだらWEB日記を)ココログに乗り換えた人間の場合は、まだまだ何か述べてはいけないような気がする…(笑)
[ソフトウェアレビューウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
祝:新着記事ページ。さるアイコンどうぞ。
わー。ココログ新着記事200件ページが出来てる。
早速パラボナミニにRSSのURL(http://www.cocolog-nifty.com/updates.rdf)を入力すると、新着200件ウインドウが開くようになったよ。
でもまあなんというか、あまりにいろんな人がいろんなこと書いているので頭がくらくらする。
ひとりで画面の前にいるのが大半な日常の身には、この喧騒はちょっとなあというときも。
自分で、気に入ったものをアンテナに入れたりして選り分けるしかないのだろうな(・A・)。
エンピツ日記みたいに、せめてジャンル別にウェブログを分類してくれないだろうかと、かなーり思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今年も干支動物のかぶりものアイコン作りますた。
ひつじかぶりに続いて、サルかぶりほしのちゃん...。
ほんのりとチェブラーシカ風味。
HPの目次ページにて、バナナ要らずでつれて帰れますよ。
とりあえず年賀状は、人から頼まれた分は印刷が終わりました。
購入後初の年賀状プリントをこなすHp:PSC 2550はサクサクとかなり静かな音量でハガキを吐き出してくれます。
自分のハガキはぜんぜん何も考えてません。どーしましょ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
追記。
いつも一日の締めくくりとして、結果、時刻上は前日の日付に訂正して、わざわざアップしているんだけど、それだと新着に載らない(過去記事だから?)ということに気付いた。
べ、別にいいんだけど。でも悔しいのでこれからはその日のうちに日記を書くか、日付修正はなるべくしないで頑張ろうと決意。
[ICON製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.15
にがおえぱれっと。
いきなり年末っぽく忙しくなり、どたばたしてます。
(頑張ってはいるんだが、普通の会社勤めのヒトのように忘年会がないのは寂しい....。)
最近は普段の巡回サイトに加えて、RSSリーダで読み込んだココログの新着記事などもナナメ読みしてぼぅっと息抜きするのも楽しいのですが。
ウチはその設定にはしてませんけれど、「プロフィール」のページの画像をおもてのページにも表示させている人が結構います。
それがまたちゃんとした(わりと整ったイラストの)似顔絵だったりするページが多いのです。
似顔絵を作成してくれるプログラムを置いてあるサイトがいくつかあるらしいです。
いくつか遭遇するうちに、にがおえぱれっとというところの人気がなかなか高いということを聞きました。
ついついしばらく熱中してしまい、出来上がった私の顔は。
あまりにもそっくりでやっぱり世界公開は無理ですわー(・A・)
でも「何かに使えるかも(...何に?)」と思わずスクリーンショットをとってしまった。
輪郭からパーツの角度まであらゆるところが微調整できるので、時間を忘れます。
ウェブログに貼らないまでも、(写真なんかよりはむしろ)有効活用できそうな?完成度です。
よろしかったら一度やってみてね。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2003.12.13
にょろーりホイールの無線マウス。
マウスを先日から無線のやつに変えました。
Microsoft Wireless Optical Mouseというやつ。
なかなか気に入ってます。赤で形もカワイイのだ。
このマウス、最大の特徴は、横方向スクロールができる「チルトホイール」というやつなんだけれど。
回してみると、あの、カタカタとした歯車的ひっかかりが全くないっ。
にょろーり、という感じで無抵抗にゆっくり回るこの感触は、ものすごくびっくりしました。
カタカタがないせいで、スクロールのスピードやストップ位置が自由自在なところが気に入ったよ。
横スクロールは、ホイールをクイっと横に傾けるんですな。
慣れてないせいもあってあまり使ってないんだけれど、指一本で横スクロールが出来るのは、「言われてみれば確かに便利」な感じはするよ!
今までは同じMSの5ボタン有線を使ってきたんだけれど。
性能的には特に不満はなかったんだけれど、やっぱり配線が邪魔なときが多くて。
線の「たわみ」のせいで、マウスに予定外の微小な力が加えられるのがキモチワルイなあと思うことも常々ありました。
んで、最近出たマイクロソフトのやつは電池寿命が延びたし高性能であるとコミミに挟んだので。
(最上位の5ボタン型(合成皮革張りの「社長マウス」も出たね!)のほうにしなかったのは、今まで5ボタンが便利だなあと思ったことがないから。
標準だとブラウザの戻る・進むが割り当てられてて、まあ使い込めば便利なんでしょうけれど。
それより、うっかり親指に力が入ったときに押してしまう絶妙な位置にあるので、その誤動作のほうが腹立たしい時が多く。)
電池2本を入れるとさすがに重いです。
今まで有線でガシャガシャと浮かすように使ってきたけれど、これくらい重いほうが動きが過剰にスベらなくていいかなと。
(寿命のほうは、標準的な使い方で6ヶ月もつそうですが、私の場合は2ヶ月もてば奇跡だろうとふんでます。)
サイズ的にも手の小さい人にはおすすめできないかも。
無線距離は1.8mとありますが、そんなに遠くないまでも、私の体をはさんで反対側の机の下、を発信位置にしているにもかかわらず、頑張って動いてくれてます。
これにもびっくり。
クリック音はかなり小さいです。
ホイールも前述のとおり無音なので、静かに作業できる感じ。
まんなかのホイールボタンだけは、ガチャンとペットボトルを踏んだときのような騒音と硬さがあってダメダメなんですが。
(私が中央ボタン使うのは、、Maya修行のときくらいだけど、他のボタンと段違いに使いにくいのにはショック。)
マウスパッドは、今は亡き日本ゲートウェイ社のマシンを買ったときにもらった、牛柄のやつを使ってます。
このマウスパッド、何故かマイクロソフトのマウスとの「滑り素材相性」は最強です。
重いマウスでもスルスルと動くのだ。
ということで、有線時代の荒い使い方はすっかりやめて、今はわりとゆっくりめにすべらせるのが癖になりつつありますよ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
山のふもとは寒いっす。
ユニクロで話題のカシミアセーターを買ってきたよ。
すんごい売れ行きのようで、黒だけ大量に余っている状態。
なんとかグレーを確保。
ご主人のフリースを探していて、イイ感じの色味があったので。
ずらりと美しく重ねてあった棚から、下のほうに唯一あったLサイズのシールがついてのを引っこ抜くと。
崩壊すること雪崩の如し。
「あぁぁあああっ」
駆け寄ってくる店員さん。スンマセンスンマセン....「テーブルクロス抜き取り芸」的にうまいことやる予定だったんだが。(´・_・`)
[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.12
パソ通再来?
ウェブログ化にノリノリなホシノです。
でももっとノリノリなのはニフティの社長さんだったわけで、ニフティ会員の一番安いコースでもココログが利用できるよう大号令が発せられた模様。
つまりは、誰でも月額250円でアップロードスペース30MBものウェブログ(TypePad完全日本語設定)が使えるようになったわけですねえ。
しかも当然ニフティのメールアドレスがもらえる。
こりゃかなりオススメですよ非会員の皆さん。
ヘビーユーザーがもう一個ウェブログを作るにも手軽な値段と言えましょう。
こうやって、どんどん大きくなっていくのかなあ。
考えてみればニフティって、かつてのパソコン通信とかフォーラムなんかの、日本のネット発信世界の元祖的存在だったわけで。
(当時はホントに初心者だったから私はちょびっとしか参加してないんだけど。)
ココログの、勝手にユーザー側が進化してつながっていく内部的盛り上がりは、そういう懐かしい空気の再来を感じますよ。
あたらしもの好きな私としては、さほど乗り遅れないよう世間を見張りつつ、しかし淡々といつもどおり日記を書き続けるだけなのさ。
(↑木枯らしの中のスナフキンのように読むこと)
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.11
Mac文字化け修正
ウチのサイトはOSXアイコンも配ってるせいか比較的Macな人の訪問が多いので。
この私がわりとWindowsユーザなことはヒミツだ
IEのコメント欄文字化けはやっぱり対策しておかないと失礼かなあと思い始めたのでいろいろ調べてみたよ。
(Macへの不親切はそもそもTypePadの仕様なのか、ニフティが手をつけていないことなのか謎。
投稿欄で重宝しているタグ入れ機能もMacユーザには無効なのだとか。)
ココログの改造HowToページは既にカリスマなところが出現しているのでそのあたりから知恵を拝借。
といいますか、「ココログル」というココログ内専用検索エンジンを作ってる人(ニフティの人じゃなくて、ココログの1ユーザーさんだ)がいるんですよね激便利。
とにかく、自作改造CSS側のコメント欄のフォント指定の(ところと思われる)場所を移植し、ヒラギノ角ゴやらosakaやらの名前もぶちこんでみたわけで。
コレで直っているはずだ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
お願い早々にいぬ氏が作業して下さった(感謝)のと、自分のサイトで「全ファイルリンク一気置換by Dreamweaver」をやったおかげで、カウンタがギコギコと回りだしました。
頑張って育てていきたいと思います。
たとえ、今日からエンピツ日記に新機能が追加されてようとも。
(画像アップローダ・投稿時タグ入れ機能・アクセス解析機能強化etc....)
意気揚々と荷物をまとめて最後に振り返ったら、チワワが空き部屋の真ん中でぷるぷると微笑んでいたくらいの「惜しい感じ」はあります。
_| ̄|○
まあアカウント捨てるわけじゃないんでいいんですが。「実家も立派になってる」的満足感はあり。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(1) | トラックバック | ↑top
2003.12.10
日記ココではじめます。
本サイトから日記へのリンクをここに移すことにしました。
つまりは今日が公式の日記引越し日!
1週間前までウェブログなんてほとんど興味なかったんですけれど。
冷やかし(?)で登録していじっていたところ、突然、あたらしもの好きアドレナリンが全開になってしまい。
解析やカウンタが頑張れば自前で仕込めるとわかった時点で日記の移行を考え始めました。
まあ詳しくは12/2に設置以降の記録をナナメ読みして笑ってください。
なにぶん技術不足なために今後も試行錯誤していくと思うのですけれど
(幸いなことに親元のニフティ以上に「進化」を先導するページが次々に登場して)
環境づくりやコミュニケーションに関してはこのあたりにアンテナを向けておけば今のところオッケー:他力本願先をみつけたともいう:、というログページも捕捉済み。(゚∀゚)
基本路線はいままでと全く変わらず、「たいていデジタル、ときどき物欲」のテーマで。
本人がまだあんまりよくわかってないのですが、トラックバックとかコメントとか、わかるひとはよろしくどうぞ。
(気が向かなかったとき以外はコメント欄は開放します。
MacのIE等ブラウザによっては書き込み中文字化けるようです陳謝。)
古い日記(エンピツ)のほうは消しません。
旅行記もたっぷり格納してあるし、有料で借りてあるし、なにかに使えるかもしれないっ。また出戻ってくるかもしれないっ。
ということで。
今後ともよろしくお願いしますー。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(3) | トラックバック | ↑top
2003.12.09
スゴイカウンタの横入れ成功
なんだか意図せずして本館の日記と同時進行書きになっている気が。
いつも2本立てで書けるほど根気はないので、完全引越しをいつにしようかと。
この一週間で(まあCSSいじりまくることも含めて)はじめてウェブログというものについて知恵がついてきた感じ。
7年も(この前、7周年記念メール?がきて自分でも驚いた)執念深くニフティに入っていた甲斐があったというものだよ(゚∀゚)。
とりあえずこちらは、仮店舗の看板が外れるまではココログネタに絞ってほそぼそ運営していきたいと思います。
カウンターですが、またつけちゃったよー揺れ動くココロ。
というか、取り付けがいまひとつうまくいかなくて、貼っても動かなかったり等々の現象で疲れきってたのですが。
「リンク」リストのタイトルにタグを貼って、URLは空白をいれておくというのは、Tips系のココログの数々で既に語られていることです。
しかし、「スゴイカウンター」で発行されるタグをそのままコピペで入れると、入らないんですわー。
たしか、1行目の<javascript>という言葉しか入らないっ。
一晩たって、「改行をはずす」ということを奇跡的に思いつき、苦労してテキストファイルでとっておいた(これがそもそもいけないことなのかもしれない?)タグを一列につなげました。
うわー入ったよー(泣)
しかも数字がしばらくしたらいくつか:ほんのいくつか:増えてたよー(号泣)
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.08
RSSアンテナは便利!
ココログの改装はこれで一段落、などと書いてしまったけれど。
普段毎日のように巡回しているいぬリンクに補足されているような、濃~いウェブログたちの体裁をあらためて眺めてみると、ウチもこんな感じを目指したいんだよなあと思います。
ある程度オサレではありたいけれど、かわいらしい日記帳というよりはもうちょっと、見るからに「情報ぎっしり感」を醸し出せるようなデザインにしたい。
んー、結局、表示幅とか背景色とか文字色とか、そのへんのところを柔軟に設定させてくれたらいいのだけれど。
CSSを(しかもへんなところに連結するための)いじってるのがだんだん疲れてきたし、こんなに時間をかけてまでカスタマイズしたがる自分に疑問すら感じるようになってきたよウワアアアン。
エンピツのように、既存のテンプレート選択と、上級者向きタグ貼り付けカスタマイズと両方を用意してくれてるシステムになるといいのだがなあ。
とにかく、コレだという納得の体裁になるまでは、ここはずっと、仮店舗の看板のままにしておきます。
すぐにでも日記を引っ越そうと思っていたけれど、まだまだ駄目だなあ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
夕方以降再びCSS大改造に着手。
ほぼ、理想に近い感じ。こんな雰囲気で記事面を大きくしたかったので。
「桜」テンプレートを基礎にいろいろいじってみたCSSです。
もう、これでいいかなあ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
パラボラミニというRSSリーダを導入してみますた。
新着記事をみてまわるのはなかなか楽しいです。
(レイアウトにピンとくるものがあったらソースを覗きたいという目的もあり....。)
ぴっくあっぷさんのところで公開されている新着RSSを入れてみたら、おお読める読めるー(驚)
こういう方の技術力あってこその「楽しい」ココログなんだなあ。
もっと(と各方面から書かれ続けて疲れきってるのは推察されるが)頑張れニフティココログ担当のひと!
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.07
スタイルシートをいじってみる。
既にいろんなところで実験・解説されているので、見よう見まねで作ってみたよ。
微妙な手直しの必要を感じるけれど、まあこんな感じでいいや。
ベースにしたのはニフティ既存の「システム」のスタイル。
これを適用したページそのものをローカルに全部DLしてDreamweaverMX上で、スタイルシートを編集。
「メモ帳」とか使ってたら皆目わからないところだけれど、DreamweaverのCSSパネルの中の編集モードで作業すると、結構わけがわかる。
色もカラーパネルから選べるし、変更もその場でブラウザで見ながらやっていけるからね。
離れすぎな行間の数値とか、ぼんやりした色味だけでも変えたかったので満足。
それにしても、MacとWinで見た目がけっこう違うのにはがっくり。
特にSafariは雰囲気変わるなあ...(´Д`)
きっとそのうちニフティでもスタイル変更については何らかのオプションがつくと思われ。
今日も頑張って2つほど増えてたみたいだけれど、ココログ用の「スタイルシートの素材屋さん」みたいなのをやってくれないかと思ったり。
しかしまだ、日記をココに移すか決めてません。
うむー。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
夜現在、上部ボックスの背景に、CSS内でテクスチャ壁紙(さっき即席で作成)を敷き詰めを指定。
いくらか格調高くなった気分。プラスチックから塗り壁に変わった程度の。
サブタイトル行間も詰まり気味だったので、試行錯誤して一応拡げることに成功。
気がついた点。
・Mac・WinともにIEではまずまずの見かけ。Macのほうがタイトルが太いなあ。
・Safariはココログに限ったことではないけれど、フォントが明朝ベースなので印象が全然違う。
・MacIEではコメント欄内が文字化けるので書き込みに勇気が必要(笑)。
どこかで対策を書いた記事をみたことがあるので直せるなら直したい。
この件はsafariでは大丈夫。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
さらに経過。
文字スタイルの件は、結局なんだかよくわからなかったので保留。
MacIEでよっぽど何かいいたい人は本家の掲示板に召還したほうが早そう。
ということで、リンク欄にBBSを追加。
ついでにトップページをバナー付に。
カウンターはなんとなくページの読み込みが「つっかかる」感じがするので外してみました。
訪問者については、自分で解析をみればわかることなので。
ニフティで標準装備になるまで待ってみようかと。
というわけで、もうきっとこれ以上は私の腕では変更できそうもないのでたぶん改装は打ち止め。
[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2003.12.03
カウンタも解析も....
まだ試用中(のつもり)。
驚愕したこと。
一夜明けただけで、タイトルに画像を埋めたりカウンタをつけたりする技が編み出されていた。
埼玉住人さんのページが既に有名になっている。
大型コミュニティのなせる業ですな。
カウンタはニフティのカウンタを使うらしいんだけど、私は既に自サイトでつけてるから駄目だ。
と思ったら、あの有名な「スゴイカウンター」を普通につけてるページも発見。
「スゴイカウンター」なら解析も出来るじゃない。広告もつかないし。
....とここで気づく。
じゃあ、私が自サイトやエンピツ日記に埋め込んでる、インフォシークの解析ってもしかしたら...
デデデデデできるんじゃん-------(゚Д゚;))))
なんてことはない、サブタイトル欄にタグを貼るだけです。
さっき調べたら、ちゃんと自分の分の1回分がカウントされてます。
あまりに簡単に悩みが解決して、びっくり仰天、鼻血が出るかと思いました。
カウンタは、もしつけるとしたら「スゴイカウンター」を借りてもいいかなという感じ。
もう既に自サイトのアイコンのページなんかには付けてるから、そっから新規で作れるね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
けけけ、つけちゃったよカウンター。しかも強気のユニークビジター設定。しかも初トラックバック送信。けけけ。
それにしても、HTMLタグは問題ないね。以前の日記に入れてたのがつかえる。
投稿エディタのリンク挿入機能で、別窓が標準になればいいのに。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2003.12.02
ココログテスト
テステス。
あーあー聞こえますか~。
ちゃんネルDaysココログ版、ゆるやかに試験運用開始。