« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »
2004.01.30
Illustrator遺物形式。
本日から久々かつ衝撃の超多忙モードへ。
「どうやったら効率よく作業がすすめられるか」
を考えるだけで時間がにょろにょろと過ぎていくので、とりあえずどんどんと開始することにしたよ(・A・)
そんなわけなので淡々とIllustratorCSのレビュー。
というか、気が付いて面白かったことなど。
アイコンは、女神じゃないけどCSのなかでいちばんかわいいので好きだよ。
旧バージョンのファイル形式(.AI)で保存するとき、今までの、普通にファイルを保存作業中にバージョンを選択する項目がなくなっていて、あれれという感じに。
(もしかして、CS形式しか作れないのか。あるいは、CS形式は全バージョン対応(夢のようだ)とか。)
と思ったら、いつもPhotoshop形式に保存のとき使っている、
「ファイル」→「データ書き出し」で「Illustrator Legacy」
などという書き出しタイプを発見。
書き出せるバージョンは、10・9・8・3。 ....3?5.5とかじゃなく?
仕事でもあたりまえのように「8形式で」と言われることがほとんどなので、8書き出しあたりは頻繁に使いそうな予感。
しっかし、レガシーとは寂しいなあ。
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.28
青く光るよ!
というわけでサックリと迅速にiceMateが配達されてきました。(おとといの記事にて注文)
マシンの音量調節つまみとしての利用が代表的ですが、それ以外にもアプリケーションごとに様々な機能がグリグリに割り当て可能なPowerMate、に乗っける樹脂製の台座を買ったということなんですけど。
あらー綺麗。やっぱイイっす。
部屋を真っ暗にするとまたナニゴトかというくらい怪しくぼわわわんと光ります。
(PowerMateは好きな速度で点滅もできるので、スリープ時にMacのあの光と同じ感じで寝息速度で設定しておくとなごみます。)
これはクリア(透明)タイプの台座なのですけど、フロスティタイプ(表面がくもっているので光が均一にぼうっとするのではないかと予想)がやはり本日届くというTomahawk Fieldさんどうでしょう?
[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top
2004.01.27
Macから閲覧して、ヘコむ。
最近コミミにはさんでいたECTOで投稿してみようと思いDL。
(ECTOどころかMacからここに書くこと自体が実は初めてだったりする。)
すごく適当にいじってるんですが、へんな配色を直したら使えそうな気がしてきました。
変換前候補の文字が黄色というのはものすごく見づらいよね?
というか、safariで自分のこのページを見たら、右サイドバーが全くの空白なのには仰天しました。
下に流れているとかいうんじゃなく、ただ存在してない。
そして記事も、クローバーアイコンを載せてあるあたりの位置でぷっつりと切れて続きがない。
しかし何故か、「カテゴリー」や「最近の記事」から入るとレイアウトが正常になります。
ということは普段からこのページを開くときにアドレス末尾に「/blog」と入れこんでないことがダメなのか?
(〜nifty.com/ のアドレスだけで開くのがいけない?)
↑
と思って何度か試したんですけれど、〜nifty.com/どまりでも、正しい表示が出る、ときがある。
そして出ないときもある。
出ないときはリロードボタンでいきなり直ったりする。
なんなんだこのブラウザはー(しくしくしく)
IEではレイアウトは大丈夫なんですけれど。
今度は、前のデザインのときの壁紙キャッシュが残っていて、リロードしても壁紙のファイルだけが更新されない。
前の壁紙は青だったため、そこに青字でタイトルが乗っているもんだから、何が書いてあるかさっぱりわからない。
ブラウザの環境設定からキャッシュを全部捨ててやっと直りました。
なんなんだこのブラウザはー(しくしくしく)
どちらで見てもこんな感じであるということは、macから正常に見えている人の方が少ないってことですかねウチの場合。
かなり凹んでます。
safariでサイドバーが流れることすらなく消える(ことが多い)のは、入れてるスクリプトの問題なんでしょうか。
といってもカウンターとかblogpeopleとかのフツーなやつなんですけれど。
それともcssの問題?
とりあえず、他のページもいろいろ見たりしてるんですが、やはり、複雑になにか見かけ上の工夫をされているところは、レイアウトが下に流れたり、ページが真っ白だったりでMacにはキビしいページがちらほら。
ここのところ流行のサイドバー折り畳み技ですが、やっぱりこれも、Macで閲覧となるとかなりマズい状況。うぅむ。
------
と、ここまでをECTOで投稿することに成功だ。
カテゴリ設定なんかはさすがにコッチ(Web上)に戻ってきてやらないとダメですよね?
[Macintoshウェブログ] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2004.01.26
iceMateで物欲小崩壊
Tomahawk Fieldさん経由でiceMateなどというものがこの世にあることを知る。
思わず、鼻の穴拡大。
スゲー綺麗じゃないですか。ヒカリモノ好きにはたまりませんなー。
というわけで支払い完了させて頂きました。(゚∀゚)ノ○
(マットな光のフロスティもかわいいけど、やっぱりぎらぎらクリア光沢タイプにしたよ。)
最近もなんだか書いたような気がするけれど(1月12日の記事)PowerMate(銀)はけっこう愛用していて、毎日触っているかも。
ちなみにコレ、Mac専用アイテムと思われがちですが、Windows用ドライバもありまして、わたしはWinマシンにつなげてます。
記事を書いたその後、PainterでもPhotoshopと同じキー割り当てをすればブラシサイズがぐりぐりと変えられることがわかり、安心。
(1年近く前に近所のデジックスワンダー(この地域の代表的電器屋)で8千円以上出して買った記憶が。
「相場」のなかでも高いほうの予感......。)
グラフィックソフト主体で使うんだったらSmartScrollのほうがいいのかもしれない。
(新型のほうのちっちゃいやつなんて、スクロールボール周りが青く光るらしい。
PowerMateの影響受けまくりではないのかしらん。
でも、コレとタブレットとの同梱パッケージがよく売れてるらしいよ。)
でも、PowerMateのぐりぐりするだけの
(ちょっと硬いのでマウス代わりにはならないんだけど、頭をポコンと押し込むこともできる。音関係だと消音がデフォルト。)
シンプルさが好き。
というわけで、iceMateは青光増幅の効果以外にも、標高が高くなる分PowerMate本体も使いやすくなるらしい。
久々の、フットワーク速い買い物だったなあ(トホホ)
まあ、万とか十万とかの単位でもないので、物欲小崩壊とさせていただきます。
(が、オススメよー)
[物欲&オススメ品CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2004.01.24
コピー機でチケットを買う。
先日、セブンイレブンで天井から下がっている看板が急に目にはいって気になったので。
レジ脇に大きなコピー機があるのだけれど、どうやらそれを操作して映画の券が買えるらしい。
ちょうど「ロードオブザリング」の前売りを買っておこうと思ってたので。
あたらしもの好きなのでさっそくふたりで機械を取り囲み、ぴこぴこやってみましたよ。
サイト(セブンーイレブンチケット)を見た感じだと、番号を調べて打ち込めばかなりたくさんの催し物のチケットが買える予感。...チケットぴあと連動している感じ?
コピー機のタッチパネルは大きくて見やすいねー(゚∀゚)
ひととおり打ち込んだ後、コピー機が何やらうなりはじめたので、なんとチケットが印刷されて出てくるんだ画期的!と思って見守ってたんですけれど。
すぐ横のレジのお兄さんに渡すだけの用紙(バーコードなどが入っているB5大)が出てきました。
これくらい電波で飛ばせないのか。ちょっと地球にキビシい感じが。
レジで支払って、こんどはレジから出てきたちゃんとしたチケットをもらいまっす。
田舎なもので、コンビニでこういうことができるのはなかなか便利です。
これを機会にいろいろと外界のイベントに出かけてみようという気に。
そして近日中に行こうかと思っているロードオブザリングですが。
上映時間が3時間23分、らしい。(´Д`)
もちろん今までの2作は観にいってるのでわかってるんですが、前回、途中でトイレに行きたくなってねー(泣)
城で大戦争やってるあたりから気もそぞろになっていたという苦い思い出があるので。
上映前対策と、あと、間違ってもビールなんか持ち込んじゃいけませんよ。
と自分に言っておくテスト。
[映画・テレビ日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
「ファインディング・ニモ」を観てきました。
昨晩、最終回の時間帯で行ってきました。
さすが田舎のシネコン。
平日の夜は恐ろしいほどに空いているのだよ(゚Д゚;)
この映画は、昨年の夏に、SIGGRAPHにてたっぷりレクチャーを受けていたのでものすごく楽しみにしていました。
参考に:
・2003年7月31日の日記
PixarのSpecialSessionが催された日です。
本当に面白かったし、勉強になった。
内容は、水の各種表現やキャラクターの動きのCGシュミレーションなど。
ニモと全く同じ動きをする本物のクマノミの映像(いや、逆だ。)に驚愕。
このあたりの秘蔵映像はきっと今後発売されるDVDに収録されるはず。
慣れない取材活動などもしていたので、一日中わさわさと忙しかったのが思い出されるなあ。
・SIGGRAPH2003の写真付旅記録
Exhibition(機器展示)で、Pixarのブースは必ず新作映画の特大ポスターを配布することで知られており、それを知っているオタクの皆さんは開場と同時にブースに殺到して行列を作ります。
いやー私も走らせて頂きました。
今年(SIGGRAPH2004は8月にLAにて開催)は、冒頭で宣伝上映されていたあの次回作なんでしょうか。
(゚∀゚)もらいにいくぜよー(予定)
Pixarブースでは、私は当時はじめてMacのG5マシンを目撃して興味津々でした。
ニモのワンシーンをRenderManで再現してくれるのです。
速い。美しい。圧倒されました。
で、映画ですが。すごくよかったです。
CGの美しさと完成度、それだけで号泣しそうになりました 私としては。
あの、クマノミ親子のふっくらした口角が絶対にツボだよ!
シーグラフ直後の、「自分にもなにかスゴイものが作れるんじゃないか」という“前向きな錯覚”が久しぶりに押し寄せました。
キャラクターがうるさいほどに喋り過ぎな感じもしましたが、子供でも飽きないようにストーリーも起伏があるしセリフも聞き取りやすいのはさすが。
DVDは絶対に買うでしょう。盤面擦り切れるほどに観たいものです。
「いやー、しばらく情が入っちゃって魚なんて食べれないねえ」
などと言い合いつつ就寝したわけですが。
.....一晩あけた先程(イキのいいのが手に入ったので)鯛を刺身にして食べてました。
日本酒ウマーとか言いつつ。
す、すいません。
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.21
アイコン新作と、ちょっとしたHow-To。
ゆうべ単品でアップしましたのでダウンロードはこちらからどうぞ。
8bitフォーマットも仕込んであるので、一応OSXやXP以外のOSでも使えるようにはできてます。
絵柄上、32bit表現(しかも最大サイズ)のときがBestViewです。
...私のアイコンはみんなそうなんだがナー
今回は、完全Photoshop製。
金属表現などは、今までの制作上だとか、Tips本などの知識で、コツコツとスタイルパレットの上に蓄積してきました。
更なるアレンジでどんどん幅が広がっていくので本当に便利。
いつかウェブログ上でもそのあたりのこまかいHowToも展開していきたいとは考えてます。
葉っぱ部分のリアルな立体感は、レイヤー効果のエンボス機能でもある程度(というか光沢輪郭あたりを上手にいじればかなりイケる)再現できるのですが。
「いかにも3Dソフトで作った」っぽさを出したい場合は、「周囲からの映り込み画像(環境マップ)」を乗せると格段にナマナマしくなります。
環境マップ合成ができるKPTプラグインは、私の「Photoshop標準機能」になりつつあるよ。
----
例えば上の画像は、OSX画面のスクリーンショットなのだけれど、単品アイコンをHPに載せる場合は、150×130ピクセルの定形サイズとしています。
(セットものの場合は、幅450を決まりとしてます。高さは中身によりけり。)
この画像を作成する際使用しているSnapzproxがとても便利でねー。
連載仕事の、よりによって一番最後のツメの時に発見(というか教えてもらった)ソフトで、これをもともと知っていればどんなに今まで楽だったかと愕然としたものです。
コレを使って(「範囲選択切抜き」を選んでControlキーを押しながら)切り抜き範囲を決めることができるのですが、画面拡大鏡みたいな機能がついているので、ピクセル単位でギリギリの大きさで切抜きができるのが本当に便利!
切り抜きサイズなんてPhotoshopであとからやればいいジャンと思ってたのですが、SnapzPro上で一気にやったほうがぜんぜん正確かつ楽ちん。
いろいろとオプションを駆使すればかっこいいスクリーンショット画像がばんばん撮れる(動画化も可能)ので、ソフトウェアレビューを書いてる人や、アイコン職人の皆さん(まあスクリーンショットじゃなくてもアイコンの紹介の仕方はいろいろあるんだけど)にもぜひおすすめしたいなあと。
[ICON製作ソフトウェアレビューMacintosh] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.01.20
Webスクラップソフトを活用しよう
日記をウェブログに移して以降、モノを書いたり資料を集めたり
(そのうち記事内容にする材料を収集するほうに比重がシフトしていくと思うけれど、カスタマイズの知恵を集めることも今のところとても多い)
のために、ますます便利に使うようになったのが、Webページを丸ごと(任意の一部分も可)キャプチャーするアプリケーションです。
関連記事:
紙copiをレジストしたときのリポート(当時は「紙Professional」という名前だった)
詳しい解説・ダウンロード・購入はこちらから。
試用もできますし、まずは気軽にフリー版から使ってみるのもおすすめ。
もちろんこの種のものはこれだけでなく、WeBoXというようなソフトも人気があるようです。
(「紙」は当初テキストの編集やとりまとめに使いやすそうと思って使い始め、WEBキャプチャ機能はあとから知ったくらいなんですワ。
単にメモ帳ソフトとしてもなかなか便利。
テキストファイルの管理を編集しながらできるという点で。
両方手放せないながら、OfficeOneNoteとは似て非なる役割を果たしています。)
必要な情報が載ったWEBをひとつの場所に(もちろんあとからフォルダ分け等して整理OK)キャプチャして、見たいときにさっと取り出せして開ける場所があるというのは、世間がどんなに常時接続になってもなかなか便利なのです。
要らなくなったときもぱっと捨てられる身軽さというか。
逆に、消えそうな情報を取っておくための手段としてもおすすめだし。
非アクセス環境にも情報を持ち込めるのも強みかな。
ほとんど忠実にWEBデザインそのままで取り込みが出来ますけれど、込み入ったCSSを使ったものとかは少々見かけが変わります。
(ましてやココログのカスタマイズでやってるみたいな、多段連結CSSなんかは(笑)、もとにしたスタイルの顔で取り込まれる。
例えばウチなら「桜」で。)
ネットの海を漂って、何かを調べようとする人には、とても強力な助っ人になると思うので、オススメです。
[ソフトウェアレビューウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
AirMac Extremeになったよ。
ネットで交流していた人々の間で何故か、購入後丁度同じぐらいで修理に出す人が多く、「AirMac2年寿命」説を勝手に作って恐れていた我々だったのだけど。
日々の酷使にもかかわらず、3年くらい経ったと思われる今もぜんぜんオーケー。
我が家に不可欠な無線LAN環境を元気に支え続けてくれてました。
しかし本日、別な場所で使用していた同期デビューのAirMacがイカれてしまって、そちらのほうにスイッチさせることに。
そんなわけで、灰色甘食型のヒトはドナドナのように連れ去られました。
Google イメージ検索: 甘食
んで当然、今度は白色甘食型機器に交換されましたよ。
裏のポートが灰色時代より多くて、最初間違いました。
(灰色のときと同じマークのほうにルータからのケーブルをつないだら無反応で。)
すごく便利だったのはUSBポートですよ。
これに、プリンタ(HP PSC 2550)をつないだら、簡単にプリンタがワイヤレスになったですよっ!
もともとLAN機能があるのが特徴のプリンタなんで、デスクトップマシン達には有線ネットワークで繋がってるんです。
しかし、せっかくのこのプリンタの目玉機能である無線LAN機能、Pantherには純正ドライバが対応してないんですわー(悔)
(リリース予定時期がどんどん延期されているのは何故だ。
この前1月中旬予定となっていたような気がするのに、下旬になってるし...)
コレの1台前のプリンタには、別売りでその機種専用のプリンタサーバ機器をとりつけていたので、AirMacを通して無線化できていたので、新しいプリンタにしてからすごく不自由していたのです。
ご主人はわざわざプリンタのそばにUSBケーブルを垂らしておいて、印刷したいときはそこまできてPowerBookをプリンタにつないでました。それがかなり不便そうで..。
(うーん昔はそういうのが当たり前だったんだけど。
手間のかかった都合の悪いことは忘れるもんだなあ。
食器洗い機導入以前とか、HDレコーダ導入以前とかにどうやって生きてたかがもうあまり思い出せない...(´Д`)
それって私だけ?)
とにかく無線ネットワークは素晴らしい。
というのが今回のテーマ。
[Macintosh] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.19
CREAの犬特集号
確か、毎回完売御礼なほどに人気の特集だというので、思わず買ってきてしまいました。
(確かに、平積みの山がCREAだけ凹んでいて。
表紙の、むくむくしたクマぬい型プードルの写真がアピール度抜群!)
はっ(゚Д゚;)付録にカレンダーも付いてる..
CREA2月号
犬は飼ったことないんです。
で、今現在、ペット禁止マンションだし。
しかも住み心地がいいので、ココを無理に引っ越してでも犬が飼いたいというわけでもなく。
いつか飼ってみたいなあ。
という、「飼うこと」に関してはうすぼんやりした欲求レベルです。
が、名前は決めてあります。
犬種も大体こんな感じがいいというのすら決めてあります。
丸い感じのより、テリア系の四角いのがいい。
結局...欲しいんじゃないのかおいら...?
でも近年、何故かすごく気になるんだよねー。
とりあえず、見てるのが好き。
犬飼育日記を写真とかイラスト入りで作っている人のページは、「一緒に暮らしてる」感覚で見てしまう。
ココログでは「楽しい犬生活」さんをいつもチェックしているけど、以前からアイコン配布トモダチとして仲良くさせていただいているMac Diaryさんも実写犬漫画を度々掲載しているので見逃せない。
ときどきふと、タイトルどおりのMacな話に戻る日があるところも見逃せない。
[書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.01.18
WindowsからMacの中を覗く!
知ってる人はとっくに常識なのだろうけれど、今日始めてやってみて感心したのでメモがわりに書いておこう。
WindowsからMacの中身にアクセスできる方法ですが、以下はWindowsXPとMacOS10.3でやってみたことです。
-----
・Pantherの「システム環境設定」の「共有」で「サービス」内の「Windows共有」にチェックを入れ「開始」
・Windows側のアドレス窓に(エクスプローラ等から)「¥¥MacのIPアドレス¥Macのユーザ名」を入れて、Mac側へログイン
-----
という簡単な操作であっというまに「HOME」フォルダ内に入れます。
そうそう、その際、Windows側でデスクトップ上にMacアクセス用のショートカットを作っておくと便利でしょうね。
私はOSXアイコンの作成時は、Windows環境でPhotoshopファイルまでを完成させてから、MacのPhotoshopに移し、必要な場合は微調整してその後、フィルタ「IconBuider)」にてアイコン生成してます。
(ちなみにXp用のアイコンは、Windows上のPhotoshopから作ってしまいます。
IconWorkshopの機能が大変に便利なので。Photoshopからダイレクトにレイヤー上の画像を送り込めるので。)
で、サイト自体もWindowsで作っているので、アイコンを作るときは、スクリーンショットとか圧縮ファイルなんかもMacから持ち帰ります。
いろいろとやり方はあるのはわかってるんですが、いつも、両OS間を忙しく行き来するときは、ウチではポケットビットを使う癖がついてしまいました。
これ、サイトにあるような「クレードル」がオマケでついているのだけれど、どこにでも手近なポートに挿し込める、邪魔にならないポケットビット本体のサイズが魅力なので、あまりクレードル的な指定席の必要性を感じない。
ほとんど使ったことないっす。
ご主人からMacのデータをもらってこっち(Win)で何らかの作業をするときも、このポケットビットを渡して、データを入れてもらって回収。
ちっちゃいので、旅行にもって行ったりとか、そのときの仕事の単品ファイルのバックアップとかで大活躍。
ウチにはいろんな色(色別で容量が違う)のやつが既に3本くらい使いまわされてるよ(笑)。
しかし、上記の「Mac覗き」機能を覚えたので、少なくとも、自分のMacマシンとWindowsとのやりとりはすんごく便利かつ気軽になりそうです。
2つのマシンがほとんど隣り合った場所にあるので、あまりこういうことを知ろうとも思わなかったのだけれど、やってみるとなかなか便利でした。
有り難しネットワーク。
[ICON製作Macintosh] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.17
カテゴリーを設定する。
昨晩、ちくちくと今までの全記事(40弱の数)にカテゴリーを設定。
私のような、内容の違うこともラインで仕切ったぐらいでグイグイ書いていく、「つなげ書き(というか、フツーの日記書き。貧乏性とも言うが容量の節約になっているのかは謎。)」をする記事内容には、とてもカテゴリーで分別することが出来ないと思っていました。
しかし、ココログはひとつの記事に対して複数のカテゴリ付けができることを教えてくださった方が。
目からウロコです。
3つくらいカテゴリーがついてる記事が出てくるありさまです。
(今後は少し書きかたを変えないといけませんね)
カテゴリー名はココログ標準のものを、ウチの感じにあわせて、自分で微妙に改名したものが多いです。
手直しはまだまだ続きそう。
ようやく、ウェブログっぽくなってきたように思います。
そろそろこれでスタイルが出来上がったので、「電脳基本で物欲中心」な、古き良き「Days」スタイルに戻るよい機会かな。ヽ(´ー`)ノ
襟を正しつつも、どんどん書いていこうと思います。
2004.01.14
エアロバイクを買いました。
ネットで注文していたエアロバイク(室内用自転車漕ぎマシーン:といっても家庭向け廉価品は「マグネットバイク」というらしいね。)が昼に届きましたっ。
なにしろ外に出ない生活で深刻な運動不足に陥っているのは自覚しているので、「こ、これなら長続きするのでは...」と以前から思っていたアイテムがエアロバイク。
商店街をぶっとばして横切って走行最短時間記録を日々打ち立てていた(ことでも有名だった)自転車通勤時代の筋力を取り戻したいと。
….しかし、こういうものに対する私の投げやりさ加減を知っているご主人からは
"使って、続きそうだと判断できた時点でいいものに買い換えてもいいから”とにかく安いのを探して買うように。
と指令が出たので、1万円を切っていることを条件に楽天で探してました。
とりあえず、値段にかかわらず、取扱店で最安値とされている機種はみんな同じやつなのですわー。
白い支柱でサドルが黒。中国製。
他のもうちょっと高価なやつと較べれば、脈拍センサーとかもついてないんだけど、距離やカロリーが表示される「単三電池稼動のコンピューター内臓(笑)」らしいので、必要にして十分と判断。
すごいよー、安価輸入品だけあって、ぜんぶ部品がバラバラになった「自作キット」状態で箱に入ってました。
スパナを握り締めて、ちょっと日本語がおかしい説明書を片手に頑張ること1時間。
うちの冷蔵庫に貼り付けてあるキッチンタイマーに酷似した「コンピューター」も無事接続し、居間に完成品設置。
他社製品のような「曲線」とか「カラフル」な要素が皆無で、鉄骨を組み合わせたようなデザインなのでちょっと大きめかつ重いんでしょうが、かえってそれが「ジムに置いてあるやつ」みたいな威厳を醸し出しており、かなり気に入りました。
ちゃんとダイヤルを回してペダル負荷も変えられるし、漕ぎ音も気にならないほど小さいので夜間もOKな感じ。
精度はともかく、走行距離が出るのは楽しいし励みになるような気がします。
さっそくXファイルでも観ながら毎日がんばるよー
(しかし今日は組み立てに疲れたので以下略)
ちなみに買ったのは
ココのコレ
です。
掲載写真よりはハンドルを倒したほうがカッコイイです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日はゴリゴリと仕事してたのですが。
ああいいねー、タブレット。ヽ(´ー`)ノ
今までマウスでやっていたようなPhotoshop上のちょっとした作業(ブラシで軽く陰影を付けるとか)も、コッチでやったほうがぜんぜんやりやすいじゃん。
ちなみに、タブレットの上にボール紙を置いてその上から作業してます。
何も置かない、透明シートの状態だと、滑らか過ぎてペンが速く走りすぎてしまうので。
摩擦でスピードダウンできるし、なにより「紙の上にかいてる」っていう感覚がリアルで気に入ってます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
夕方のニュースで、生きたまま14羽づつ袋詰めにされた挙句、炭酸ガスを注入されているニワトリの映像。
ああ。
食べられるのも袋詰めにされるのも、結局は運命は同じなのだろうけれど哀しい。
というか、12日に(ご主人の誕生日だったものだから)近所の美味しい炭火ヤキトリ屋さんに行ったんですわー。
ずーっとお客さん入ってこないし。
めずらしげに「ササミ?」とか「モモ?」とか喋りあってる外人さんのグループと私たちだけ。
しくしくしく。
私たちは、狂牛病騒ぎのときにも堂々と焼肉店に行っちゃうし、昨春、SARS騒ぎが始まってすぐのときにもバリ島行きましたので。
世評に過剰に反応しない癖はついているのかもしれない...。
[物欲&オススメ品日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.12
タブレット、直ったよ...(涙)
解決法は驚愕するほどに簡単なことでした。
コントロールパネルからタブレットドライバ(WacomTablet)を開き、「ダブルクリック」タブの「ダブルクリックアシスト」横のチェックをはずすだけで。
そ、それだけで、描き始めの「詰まり」と、反応がつっかかって細かいものが描けない、という致命的な不具合がアッサリと解消しましたー(号泣)
某大型掲示板サイト侮り難し!過去ログ読めやと罵りつつも親切に教えてくれた人が居たのでした...
私のメインマシンにも、アップルストアで体験した驚きのスムーズなタブレット反応が蘇ったわけで。
疑問なのは、デフォルトのインストールでくっついてくるこの「ダブルクリックアシスト」、マシンによっては何も不具合が起こってないということですな。
こういうのが細かい相性問題なのかもしれませんけれど。
描画に影響しない場合は確かに便利なオプションには違いないし。
しかし、よく見ると、ちゃんとドライバの該当ウインドウにも
「線の引き始めには、ポインタがダブルクリック距離から出るまで、あるいはダブルクリックの時間が過ぎるまで描けないことがあります。」って注意書きがあるじゃん...
ちなみに、タブレットはWACOM intuos2 i-620USB(CS)
というやつを持ってます。
ずいぶん前から手元にあったのだけれど、例の不具合のせいで「タブレットってこんなもの?」と打ちひしがれ、放置しかかっていた。
銀色でカッコイイです。
サイズ的には、大きすぎず小さすぎず、タブレットの大きさとしてわりとおすすめかも。
(どなたかプロの方のサイトで見かけた情報なんだけど)このシリーズは、車の塗装をやっているところと技術提携してカラーリングにこだわっているんだとかで、安っぽい感じがしないのはさすが。
私は今まで、タブレットを使わない方法でやってきた(というかIllustratorが好きなのさ。)ので、これからは、やれることの幅を拡げるためにも、ぜひコッチ方面も修行したいと思います。
といっても、タブレットがあるからといって突然なにかできるわけがないことは判ってまっす。
「手描きの下書きをスキャン」という方法もほとんどやったことがないくらい、デジタルの助力にすがっている状態なのでいろいろと模索中。
絵日記サイトを運営している人(右サイドバーから、巨大なリンク集に行けます。)はとても尊敬だし、修行としても有効であるような気がしますが、そんな状態に自分がなれるのはいつのことなのでしょー。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
あと、このタブレット、無線のマウスもオマケでついていてそれも便利とのことなんですが、操作はタブレットの盤上に限ります。
なんてったって私はフツーにマイクロソフトのワイヤレスマウス使ってますから、それを左手位置に置き替えれば使い勝手としてはかなり最強。
あと、以前からマウス作業のときにも便利なので、Photoshop用にPowerMateの回転に「[」と「]」を割り当てて、ブラシサイズをぐりぐりと変更できるようにしてあります。
音楽のボリューム調整用としてオシャレかつ機能的なことで定評があるPowerMateですが、この使い方もとっても便利だよー。
青い光が素敵だし。
ドライバでアプリケーション別に割り当てができるので、積極的に活用されることをオススメいたします。
[物欲&オススメ品CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.11
ウェブログ日曜大工。
36ph engineさんのところで、プロフィールページへのスタイルシートの噛ませ方が書いてあったので早速実践。
メインページに使ってるのと同じスタイルをつなげたんだけど、本当にちゃんとお揃いデザインになるのねー(゚∀゚)
ただ、本文中で「日付」にあたる設定が、プロフィール中では各見出しの部分に適用されているので、ちょぃと隙間が大きすぎなのがおかしい。
プロフィールのためにスタイルを作り直すのもなんだかなあ。
CSSについては、ココログを始めて以来ようやくおぼろげながらわかってきましたが。
「わかってきた」と言ってもDreamweaver上での編集の仕方がわかってきたというのが正しいです。
設定項目の豊富さに感動しつつ、こんなことまで出来るのねーと感動。
(こういうのをメモ帳とかでスパスパ書いていく人ってすごいね。)
最近、RSSリーダーでココログだけじゃなく、BlogPeopleの新着も読み込んで、ぽちぽちと気分転換に巡るようになりました。
ココログと違って、BlogPeopleは個々の所属サーバも開始期間(ベテラン具合)も見た目も気合の入れ方もてんでばらばらなので、それが面白いです。
かるーくナナメ読みしてても飽きない。
特にデザインの素敵なところはじぃっと見てしまいます。
今のところちょっと改造した程度でも、やっぱりココログはすぐ判るんだよねー。
なにせ元にしているテンプレートが限られているので。
コマ割りの雰囲気とかがいかにも。
ココログというよりはTypePadな景色なんでしょうね。
よーし、ウチもビフォーアフター的にガーンと..とか思ったりもするんですが(笑)、その前にニフティのほうで改造OKコースを用意して欲しいっす。
..と、ウェブログ改装に魅入られている人々は思い始めている筈です。
いちはやく日記のページから春っぽくしてしまったからには、そろそろサイトのほうも冬脱出改装をしないと。
(ウチの場合、改装とはトップページと次の目次ページの模様替えを指す。
いちいち他の場所までトータルでやってたら、工事の間に季節が2回くらい変わってしまいそうだ。
日曜大工的にこちょこちょいじって行くのが好きです。
.....ああここでタイトルと無理やりつながった!)
そろそろ、バレンタインどころか春仕様の絵柄の仕事にとりかかったりもしているので、脳内は既に桜が咲き始めましたよ。
危険..?
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.01.10
iPod mini色の壁紙。
というわけで、自作連結CSSをごにょごにょいじって春仕様にデザインを変えてみました。
(上の帯が青の花柄で、タイトル文字がさっぱり見えない人は、ブラウザの「更新」ボタンを押してね)
帯用の壁紙は、昨晩、今月の壁紙タイルとしてサイトの素材コーナーにて配布中のものです。
微妙に色味にバリエーションをつけて3枚あります。
よかったらダウンロードしにきてね。
実は、今回発表されたiPod miniの写真からスポイトで色をとって作った配色がコレなんだよ!
色だけ眺めてみても、春らしくてラブリーなラインナップだと思いました。
色セットとしても気に入ったので、来月用PDFカレンダーあたりでもうちょっとデザインしたものを配布したいと思います。
アイコンなんかも、既に海外サイトでは、リアルなものからイラストちっくなものまで素敵なのが出回っているので、私はなにかこのカワイイ色で、ユニークなセットものを作ろうと思ってますよ。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
HP基本容量が20MBへ…(悔)
250円/月のココログが30MBもらえるのに950円/月を払っているHP基本容量が10MB、というのは、きっといろいろ各方面から不満が出ているだろうなあとは思ってました。
(内部的には、ソレとコレとは違うのでしょうが、数字あたりの量、というのは一番わかりやすい比較要素なのです。スーパーでお肉のパックを見比べるのと同じ。)
2月から@homepageホームページ基本容量追加についてのメールをニフティからもらうに当たり、「いよいよ引越しの時が来たかな」とつぶやく私であったことだよ。
2年くらい前から、旧方式?のメンバーズ・ホームページからアットホームページのサーバのほうに移ろうと決意してはいました。
なにぶん「大手企業に寄りかかっていればいろいろ安心だろう」という信念(私はブランドの権威に弱い。)があるので、サイト開設以来今までの5年弱、ニフティから外に出ようとまではそれほど思わず。
新しい規格(当時)である、アットホームページの利点は、CGIが使えるとか、有料でよければ容量が増やせるとか、そんな感じ。
基本料金で10MBというのは両方一緒でした。
その後、noteブックという、日記用のプログラムがアットホームページの特典に追加されて心が最高に揺れたのですが、幸か不幸かエンピツという有料日記サービスを発見し、そこの居心地がよかったので、また引越しの機会を逸してしまいました。
(ココログがアットホームページ所有者限定じゃなくてホントによかったよ)
んで、今回の20MB標準化が決定したわけですよ。
当然、メンバーズホームページにこの特典はつきません。
旧システムから立ち退いて欲しいのは理解できるのですが、今回の特典は、メンバーズ所持者にとってはいちばんキツい兵糧攻めですな(泣)
私のHPを見て下さっている方は、いまさらこんなこと言ってるけど10MBで運営できてるわけないというのは承知でしょうが。
(.Macサーバの100MBスペースがあるおかげで、各所やりくりできてます。)
あーどうしよう、せめて、「homepage4」ができるまで待つべきか?
でも10MBで我慢するのは悔しい。
リンクしてもらってる国内外のいろんなところに引越しを通知しなくちゃいけないなあとか、ヤフーに載ったのは言えば移転してくれるのかなあとか、名刺に刷っちゃってるなあとかぼけぼけと悩みは尽きません。
ニフティ内サーバなら移転通知が1年にもわたって通知されるんだからぐずぐずするこたぁなかろう、とご主人が呆れるほど、HP引越しは以前からだらだらと躊躇している件なので、これをバネに真剣に実行しないとまた1年ほど引越しが延びそうです。
たぶん。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
.Macの更新景品である、The SimsのOSX稼動化について以前書きましたが、そのとおりきちんと実践して成功をコメント欄にて報告してくださった方がいるので記事の場所を再掲しておきます。
The SimsをOSXで動かす方法。
これはホントに面白いゲームなんで、持ってる方は、ぜひ。
とか言いつつ2年くらいやってないワー(´Д`)
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.01.09
OneNoteはデジタル雑記帳として重宝!
参考リンク:
News:オフィスの新しい一員になる「OneNote」
Microsoft Office OneNote 2003 デジタル ノート生活をはじめよう!
このソフトのライバルはいまのところ、アナログのメモ帳と、ポストイットかと思われます。
喜んでいいのかわかんないですが、使用開始直後から「ディスプレイ枠周辺に点在する付箋」がすっかりなくなりました。
使用感としては、あちこち好きな位置にフセンを貼りつけたリフィルを、自分専用に束ねて使い込めるバインダーというか。
(まさに、この外箱の写真にあるようなものがデジタル化してる仕様なんです。)
思いついたそばから好きな位置から(コレが面白い..)書き込んでページに貼りこみ、並べたりつなげたりしながら思考をまとめることができます。
世間に多く出回るメモソフトと決定的に違うのは、この、位置も配列も自由に引っぱり回せる「フセンの上に書く(からはじめていく)」という概念かなあ。
ファイルやフォルダではなく、リフィルを無限に増やせて並べ替えられる、一冊の巨大バインダーを所有する感覚です。
上方と横のタブを押してページ・セクションをぱっぱと切り替えられるのもアナログっぽいです。
(先日のMacWorld基調講演中のWordの説明をみていたら、コレと同じ感じのインターフェイスでした。
タブブラウザの便利さを知っている方にはなんとなく理解できるんじゃないかな?
そうそう、音声メモの貼り付け機能は既にOneNoteに装備されてます。使ったことないけど。
基調講演見てた感じではプレゼンなんかにも便利?)
ネットの情報も、そのままURLごと、サッとドラッグアンドドロップで貼れるので資料収集にも便利。
それもまたひとつのフセンとして扱えるので。
アウトライン編集(展開と折りたたみ。ドラッグで連結や入れ替えも簡単。)も出来るので、ちょっとした原稿ならこの上で書いたほうが効率がいいくらいです。
タスクバーからのワンクリックでいつでもパッと立ち上がるところや、自動データ保存なども嬉しい機能。
常にバックグラウンドで保存されるため、「保存」ボタンそのものも存在しません。
ブログ書きの皆さんにもおすすめです。
手描き機能もあるのでタブレットPCに最適、のような言われ方をすることがあるソフトですが(たしかに手書きペン機能もついているのでタブレットペンなどを併用すると便利なのかもしれません。しかし精度的にはお絵かき用途ではない感じ。)、テキスト思考派の方にも存分に使い込めるソフトとして、ぜひともどうぞ。
えーとアマゾンで買うならこちらです。
(・既に他のOfficeXPを持っている人はこちらの「特別優待パッケージ」のほうが安いです)
----*----*----
あひゃー( ゚∀゚)、いかにも提灯記事っぽいですが上記は、アマゾンのレビューに投稿しようと思って、1ヶ月以上前に、まさにOneNoteの「ネタ用」と題したページへ貼り付けておいた文章に肉付けしたものです。
初投稿すれば確かアマゾンの割引券がもらえるので張り切って文章作成したんだけど、すっかりタイミングを逃したのでウェブログのほうにのっけてみました。
アマゾンのタグもつけてみたぞ。
これのMac版(または次バージョンのMac版Wordにどれだけ機能が融合されるかがカギですが)出たら、ほんとうに私の「書き物アプリ」放浪は終了するのになあ。
将来的には、Webページ丸ごと取り込み機能なんかがつけば最強だな。
[ソフトウェアレビュー] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.07
Mac版OneNote欲しいよ....
昨晩のMacworld基調講演は。
えーっと、最初はストリーミング調子よくつながって会場の熱気も伝わってたんですが
(よくわかんないけど、G5が恐ろしい勢いで棚にびっしり積まれてるドキュメント映像くらいのところまで)
だんだん音が聴こえなくなってきて、やがてぷっつりと息絶えるように見えなくなってしまいました。
「Not Enough Bandwidth」とか表示されてるし...
なんだよー(泣)なんて脆弱なブロードバンド環境なんだ。
あ、でもカワイイね、新しいiPod。
世界中のアイコン職人の皆さんはニヤリとしたに違いないラインナップですな。
決して目新しい配色ではないけれど、かつてのカラフルなスケルトン色のように、メタル系パステルカラーを流行らそうとしているのだろうかとちょっと気になる。
私としては、せっかくけっこう高価な専用シリコンジャケットまでかぶせて10GBを可愛がっているので、物欲までは引き出されてまっせん。
見てみたい気は満々です。
外人の方々が持ってる写真はマッチ箱くらいにしか見えないのですけど?
Mac版のOfficeについては、Wordの変わり方が気になります。
正直、Windows版のOffice OneNoteにすっかり惚れ込んでいる私にとって
(このソフトについては近日中にリポートしたいと思います。)
Mac版OneNoteが出るかどうかは、かなり期待していたのです。おいらだけか?
講演の映像でざっと見た感じだと、Macの「ノートパッド」を意識した説明や、いくつかタブのついたページ画面、音声が貼り付けられる点等々、WordにOneNoteをそこそこ融合させた機能を盛り込んである模様。
だとしたらコレ楽しみだなー。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今週から黙々とお仕事とか各種業務始めてます。
「正月気分抜けネー」という感じもなく、さっくりと今週は始まりました(゚∀゚)
現在使用中のマイクロソフトの赤いワイヤレスマウスですが。
ホイールがにょろーりと無段階で動くのは利点も多いんですけれど、Photoshopではけっこう困るなあ。
以前の、カチカチと引っかかりながら動くホイールなら、これがある程度ストッパーになって誤動作しないのですけれど。
この無線マウスだと、作業中ふとしたことで触れてしまうと素直にそのぶん微妙に回る!
というわけで、デフォルトでホイール回転に割り当てられている「画像の拡大・縮小表示」に反応してしまうのです。
なんか画像にジャギーかかってる?と思うと96%、とかのビッミョーな縮小率になってるとか(笑)。
あと、レイヤーパレット上でホイールが動いてしまうと、描画モードがくるくる変わっていくのも勘弁していただきたい。
色がいきなり毒々しくなったり急に消えたりするので心臓に悪い...
もちろん、慣れることで解決する問題も多いのでマウスを換えたいほどの気にはなってませんよ。
やっぱり線がないのは快適です。
ホイールだけでなく、クリック時の不思議な「モチモチ感」は、Illustratorでペンツールを使うときなんかにも、まだまだちょっと違和感があって修行が必要っぽい、かも。
[Macintosh] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.06
アップルストアの人のアイコン作りました(基調講演する人もコレだったっけ?)
というわけで、こんなアイコンを今年初で作ってみました。
ちゃんとジーンズ履いてるんで。
よろしかったらダウンロードしにきてね。
xp用もあるんだよー
今回はなにが発表されるんでしょうねえ。
MacWorldといえば、ちょうどJaguarが発表されたときに、SIGGRAPHの前にNYに無理やり立ち寄って観覧させてもらったのが懐かしい思い出です。
写真付旅行記はこのあたりからどうぞー。
せっかくすぐそこまで来てるのに、基調講演はホテルの部屋でボケボケしながらストリーミングを聴いていたのもちょっと間抜けでした。
午後から歩いて会場行きましたが。
しかしブロードウェイに数日いたおかげで、すっかりミュージカルの虜に。
冷房で体壊しつつ連日劇場に通いましたー。
来月、ちょうどまだ観てなかったRENTが来日公演するというので、さっそくチケットS席でとってあるんでっす♪楽しみだなあ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
MacFanからは、見本誌を送ってもらえることになったよ。
今回の件は、ものすごく謝って下さったので、あっさりと住所を教えてさしあげました。ん?
売り場では頭に血が上って他のページをあまり見てなかったので、わりと楽しみにしてます。
[ICON製作Macintosh] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.05
「ネットでおこづかい」は幻想?
アマゾン・アソシエイト・プログラムというやつに申し込んでみたよ。
今までも本の紹介ネタなんかには便利なんで、アマゾンから度々リンクを引っ張ってたけれど。
どうやらこれに登録しておくと、そのリンクを踏んだ上で購入に結びつけば、こっちにもいくばくかのプチ報酬がいただけるらしい。
気をつけて他人様の書籍(音楽CDや映画DVD含む)評価系内容の日記を観察して紹介リンク先みてると、道理でみんなアマゾン(そしてURL末尾にIDらしきもの)だ。
ウェブログはじめて一ヶ月、まだまだ知らない世界は存在するな(・A・)
こういうのに登録した途端、毎日が売れ筋本の書評ネタ!とかのあざといことに(笑)陥らない限り、かなり「使える」んじゃないかと思います。
本の表紙のサムネイル画像が手に入るのも、場合によっては有り難いし、商品コードを入力するだけでタグを作ってくれるのもフツーに便利だ。
これでもかつて、アプリケーション別に「おすすめ市販教則本ページ」をサイト内に作ってたくらいなので。
今までもほそぼそ日記ネタに困ったときはオススメ本ネタにしてましたが、今後もやるよ~。
そういえばアマゾンは本やDVD以外にも、家電とか台所用品まで扱ってるんだけど。
私の物欲ネタにはとても都合がいいなあと思っていくつか調べてみたら、気に入って使ってるものが軒並み品切れだったり生産中止の可能性が云々と書いてあってがっくり。何故だ。
アマゾンのこういうのは昔からあるみたいなんだけど、最近はGoogleアドセンス入れてる人も多いですね。
ページの内容に合わせて随時紹介商品が変わっていくらしい。ヘェーヘェー
-----*-----
「ネットでおこづかい」ということばは、かなり以前(3年以上前)から、主婦の人が作ってるweb素材サイトなんかでもコンテンツとして見かけてました。
あくまで私の場合ですが。
ネット上のクリック広告自体がいまほど常態化してない当時のことなので、ある程度ヒット数があるHPでは本当に「儲かってる」らしくて、「友達と飲みに行くくらいのおこづかいはあっというまに溜まります」とかなんとか、私がよく見に行ってた素材屋さんにも書いてあったような気がします。
今はたぶん状況が違うんだろうけど、そういう「カリスマなところ(=広告でおこづかいがたくさんもらえる)」に憧れて、いっちょ素材屋でもやってみるかという流れは確実に目撃しました。
広告がらみで「ひでえなあ」と思ったのは、本来のHPの内容とは全く違う、クレジットがどうこうというようなコラムを突然トップページで日々熱っぽく(しかしぎこちなく)展開するようになったあるサイトなんだけど。
こまごまと文中に張られたリンク先にはみんなvalueclickなんたらという文字がついていてすんごく興ざめ。
もう見に行かなくなっちゃった。
広告つけるのは管理人の自由だし、興味がある内容ならこっちからクリックして入っていくこともあるんだけど、なりふり構わず「儲けたい踏んでくれ」光線を発しては逆効果じゃないかと思うよ。
ちなみに、私が広告どころかランキング関係のものもサイトに貼るのがわりと嫌いなのは、デザインがどうこうというのも多分にありますが、「その成果を気にする自分に疲れる」というのが最も大きいです。
なにごとも根性が必要というわけですな。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.03
スゴイカウンタ破壊(ナムー)
あちゃー、ここんところ表示されてなかった「スゴイカウンター」がクラッシュしちゃってたらしい。
自サイトのどこかでご使用中の方、ちょっと数字みておいてください。
お知らせによると、最近のある時期以降のデータが格納されていたHDが駄目になってしまったとのことで。
確かにココログのために新設したカウンタはゼロにリセットされちゃってたのだけれど、昔からアイコンのページに設置していたほうは、数値がだいたい半分くらいに減ってるのでした(笑)
だいたい皮算用で(テヘ)数字戻しておいたよ...。
ま、無料で(しかも広告なしで)借りてる以上、今回は仕方なかったねこんどは気をつけてね程度に思っておくことにしましょう。
あ、でもMacFanには「誌面へのご意見」アドレスに早速。
なるべくゴルァ系にとられないようにすごく丁寧に書いたんだけどかえってぎこちなくて送信後に情けなくなった。
おいらも正月からよくやるよ(・A・)
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.01.02
載っててびっくり_| ̄|○
帰宅途中に東京駅を経由したので、こんどはご主人を連れてアップルストア銀座へ。
(もう、正月2日ともなるとデパートなんかもみんな開店してるから、バーゲン狙いのひとびとで都会はごったがえしていたよ。)
アップルストア店内もすんごい混んでました。
っつうか、この店、ふつうの電器屋さんと違ってスタッフの数もまた多いので、かなりの人口密度だったり。
ネットのコーナーも皆椅子が埋まっていたので、横の書籍・雑誌コーナーをぱらぱら見てました。
お、このまえ月刊化したというあの雑誌だね。CD-ROMもついてるね。
と手にとってめくってみたら。
ピキピキピキ(私の脳内に四つ角と _| ̄|○ が多発しているサウンド。)
あのー。
月刊MacFanさん、な、なんで作った本人が知らないのにアイコン載ってるんですか・・。
2セットも収録してくれて大変光栄ですが?が?
所詮タダで配っているものなのだし、こういうコンテンツの掲載は数をこなしたいでしょうから、あとOSXアイコンは特に海外作で有名なものが多いので、いちいち許諾のメールなんてやってられん、という諸々の事情は(頑張れば)推測できますけれど、なんつーか、昨年は多くの雑誌から連絡をきちんと受けていただけに残念。
こういう雑誌に載ってること自体は嬉しいから、自分のサイトのほうにもお知らせを書いておこうと思うけど。
正直、MacFanは今までも読んだことないんだけど、知らないまま誌面に載っていたりしたことがあったのかなあ..。
んー。
「そういう雑誌」なのかなあ。とりあえず残念。
引用されててびっくり、は他人様の日記読んだときぐらいだけでいいんだよねえ。
[書籍・雑誌ICON製作Macintosh] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2004.01.01
オススメの手帳用ペン。
アンテナで巡回してみると、いろんなページがちゃんと元旦から更新しているのだなあ。
というわけでウチも。
あけましておめでとうございますー<(_ _)>。
30日くらいからHPへのアクセス数がすごい勢いで減って、正月前後はいつもの半分くらいをキープ(泣)。
(国外からのお客さんも集まるコンテンツがあるので、やっぱり外国の人は年末年始はネットしないんだろうかとかいろいろ考えてしまうのだけれど?)
世間の正月休みが終了して正式稼動な日々に戻ったら、またアイコンを出して人の流れを呼ぼう等々と画策中。
今日から新年ということは、先月に革カバー付で購入した「ほぼ日手帳」の1ページ目の使用が始まるということなわけで。
私の場合、青かブルーブラックのインクでしか手帳は書きたくない主義、を10年以上貫いているので、ほぼ日手帳付属の複合ボールペン(赤・黒・シャープペン)は残念ながら使いそうもないです。
3色ペンとかの複合型は、私は筆圧が強いのでどうしても芯がぐらぐらして書きにくいんですわー。
それなりに長時間かけて試し書きしまくって、今回も先日東急ハンズで選んできたペンをチョイス。
(といっても、100円のパイロットのゲルインキボールペンだけど。
「G-3 GEL」という名前の。緑も綺麗な色だなーとウェブをみて思った。)
持つ所はわりと太目だし、0.38ミリの細字かつ金属タイプのペン先がとても書きやすいです。
インクは青でも紺に近い感じではっきりくっきり書けますが、どろっとした感じもなく。
手帳全般用にかなりおすすめかも。)
1日に1ページも消費しなければいけない手帳など、(小学校の絵日記以来)使用したことがないのでどうしようかという感じ。
とにかく、今年は「ほぼ日手帳」のほうにちゃんと書くために、普段のシステム手帳のスケジュールリフィルを、長年使っている見開き1週間(ウィークリー+メモ)タイプから、1ページ1週間タイプにした気合の入れようなのです。
数日空白が続いてしまったら、それこそ日記帳の如く投げ出してしまいそうな予感が..。
(そこそこ売れているという、「10年日記」なんかを今日から書きはじめる人もいるんだろうなあ。)
手帳というよりは、雑記帳として役立ってくれることを期待してます。
ってまだ何にも書いてないよハハハ。