« 2004年1月 | トップページ | 2004年3月 »
2004.02.28
桜のアイコン作りました。
今日は桜の宝石アイコンをひとつアップしました。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
MacOSX・WinXP用、両方ご用意してます。
こういうのをどーんとセットで作成できれば(もちろん単純な色違いとかはナシの方向で)とても華やかでステキなんだけれどねえ。
セットで、とか考えてると桜も散ってしまいそうなので、単品コーナーはとても便利ですな。
しかし毎年、桜・花見関連のアイコンは作っているのでもうひとアイテムは出したいと思ってます。
今回はほとんどBRYCEで作りました。
Windowsではちょっと赤すぎる感じかなあと思うんですが、Macのデスクトップではかわいいサクラ色になって満足。
Win・Mac上の色味の差異は、両OS配布用のアイコン作るときはけっこう考えどころです。
Photoshopで作る場合、「ビュー」メニューの「校正設定」で、MacintoshRGBとWindowsRGBを切り替えてみるとぜんぜん感じが変わるので把握するのは大事かと。
とはいっても、OSどころか最近の液晶ディスプレイの明るさはものすごいし、電気屋の店頭で見るメーカー機種ごとでもノートパソコンなんかは(ツルビカ増えてきたなあ最近)見え方いろいろなので、あんまり拘っても仕方ないかもね。
かく言う私も、メインで使うディスプレイの設定はものすごくいじってます。
明るさとか、コントラストとか、色温度とか、とにかく長時間目視に耐えられる仕様にしてあるので、他の画面から目を移してくると「うわっ暗っ」っという感じに。
.........目はたいせつにね♪←でんこちゃん風に。
[ICON製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.26
鞄修理サービス。LAホテル取りなど。
(ご主人が)通勤用PCバッグとして使用している、サムソナイトの四角いショルダーバッグが壊れてしまいました。
変な方向に力が加わったためなのか、ショルダーひものフック金具がばらばらに。
思いっきり鞄が地面に落下したけど、中身は大丈夫だったらしひ。
持ち手や部分づかいされている革の色がいい感じに擦れて貫禄出てきたところだったので。
サムソナイト製は、かなりきっちりと修理してもらえると聞いたことがあるので、日本の販売元会社(エース)のサイトをみてみました。
ちゃんと、修理見積もり受付フォームがあるんですね。
写真が3枚まで添付できるところも良心的です。
型番とかわかんなくても、鞄の全体写真を撮って送ればあちらで特定してもらえるし。
そんなわけで、僅か2日で、同じショルダーベルトの新品を送ってもらいました。
(料金は代引き。今回の場合送料込みで2100円也。)
うちは旅行用トランクも、奮発して夫婦おそろいでサムソナイト製のものにしたのですが、飛行機積み下ろしでぼんぼん投げ込まれてる(らしい)ので、2年くらいしか経ってないのに傷が目立つようになってきました。しくしく。
(トランクの、年季の入った多少の傷はむしろかっこいいんだけどね。)
でもこういうサービスを利用していけば、末永く使える予感。
旅つながりということで。
今年のSIGGRAPHのホテル予約、もう始まってます。
例年は3月からだったから、危ないところだった。
教えてくれた方、どうもありがとー
数が足りない、というよりは、会場から近いところがどんどん埋まっていくので、早期の宿確保は必須ですよ。
下手すると、会場からマイル単位で離れた場所しか空いてなかったりしますんで。
ただし、LAの場合は(前回の2001年開催時も同じ場所でした)、気軽にコンベンションセンターまで歩いていけるホテルが少なかったような気が。
(会場から見える一番近いところは予約が一瞬で埋まってるし。)
根性出せばわりとダウンタウンを網羅して歩き回れる感じはあるので何度か歩いたことはありますが、とりあえずシャトルバス利用前提で宿泊地を考えることにしました。
泊り慣れているマリオットでもよかったけれど、ちと遠い...。
というわけで、前回のリーガルビルトモア(上記旅行記参照)に引き続き、直線距離的にはほぼ同位置と思われる、ウェスティンボナベンチャー(The Westin Bonaventure Hotel and Suites )にしてしまった。
ほんっと好きなんだね、こういうゴージャス系?ホテル.....。
出張とか新婚旅行とかでは日本人が良く使うらしい。
リーガルビルトモアがクラシック系だとすると、今度は近未来系な感じ。
館内・室内ともに設備もばっちりそう。
アメリカはまだ「テレビで操作するインターネット」なホテルも多いので….。
といいますか、この外観。
いろんなアクション映画にも登場するホテルですが、シムシティファンなら一度はリアルで出入りしてみたい建物です。
この周辺はほんとうに、日本ではありえないようなかっこいいビルが立ち並ぶ「実物大シムシティ商業地区」なビジュアルで溢れているので、散歩するの楽しかったです。(変?)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
またこのページのカウンターの数値がリセットされてしまった予感がするのですかさずだいたいの数に修正。負けるものかー。しかしそれ以前にカウンターは動いてないような気がする...
アカウントをとって数日投稿を進めていたJUGEMだけれど、やっぱり削除して冬眠状態に戻してしまった。
ココログはあくまで「自分のHPのなかの日記」的存在で記述しているので、数年来の習慣として全く苦にならないのだけれど、さらにそれ以外に日々注力する対象を増やすのは今のところ時間的に無理だなあ。
今の本家HP内で作っていきたいものとか、個人的に勉強しなければいけないこととかを優先しようと思いました。
っていうか、JUGEMなんだからデザインをかっこよくしなければ!という強迫観念的なものがじわじわときているので(笑)
(あ、これはあくまで私の場合ですから....。)
もーこれは、中に入れるものをきちんと決めてから:決めてないのに取ったのか(゚Д゚;):は、「いずれとりかかるべきことと」して優先順位を後退させた次第です。
いつかなにかで着飾らせてデビューさせてやるよ!
でも、昨日あたりから突如画像管理機能が出現していたのはココログユーザとしてはほんとに羨ましい。と素直に思ったよ….
[日々のこまごまウェブログ] | 固定リンク | コメント(3) | トラックバック | ↑top
2004.02.25
「ロードオブザリング」を観てきました。
いやー良かったです。
3時間半てことで、前回の教訓から、本日は万全を期して飲み物は持ち込まず、もしもの場合に備えて通路隣接の席を取りましたけれど。
(endマークが出た途端に一斉に人々が立ち上がり、ぞろぞろと小走りに出て行ったのにはびっくり。
きっと行き先は皆同じはずだ(笑)
わりと味があるエンドクレジットだったんだがなあ。)
これから観る人はやっぱり、前2作のDVDを観ておいたほうがいいです。
最後になって、登場人物たちの人生が早まわし的にまとまるので、昔の人も出てくるし、あの人が結局最後にこうなったのは、えーと、もともとどういう人だからだったっけ?
と、埋もれた記憶を探るのに苦労するので。
それにしても、あの、群集CGは目がまわるほどすごい。人酔いしそう。
制作裏話を聴きながらぜひもう一度観たいので、DVDは買ってしまうような気がするなあ。
物語自体のスケールが大きすぎて、まだまだやっぱり3時間半くらいじゃ表現しきれていないような感じは受けました。
この前のマトリックスもそうだったのだけれど、大群VS大群のものすごい戦闘シーンで、双方の大勢(もちろんものすごい脇役またはぜんぶCG製でも...)がばたばたやられてしまうような救いのない場面はやっぱり苦手です。
ストーリー上、多くの犠牲あってこそ、な盛り上がりはあるんでしょうが。
昨今のCG技術ってそういうところを特に生々しく描写できるから、そこだけ妙に長く感じる映画って増えてきたなあ。
(・A・)
あと、前もその前も思ったけれど、今回もリヴタイラーの顔は長いっ。.....綺麗な人だとは思うよ。
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
Yahooから通知。
Yahoo Japanから、登録されている私のサイトのURL変更が1-2営業日内に行われますよというメールを24日の夕方にもらいました。安堵。
19日に引っ越して、その夜の申請だったので、なかなか素早いですね。
(既に登録されているページでも、全部とりあえず人力で目視して検討のうえ作業しているらしい。)
一日の訪問者のなかで、ヤフー経由のひとびとはかなり多いのです。
ウチの場合、昨年登録されて以来、訪問者が倍近くになったといっても過言ではない。
「アイコン OSX」と打ち込むと上にくることに気付いたので、早くURL変更してくれないかなあと毎日やきもきしてました。
(しかしそのうち、そのすぐ下のほうに、googleエンジンに拾われたらしい旧URLの「引っ越しました」ページまで進出してきたので表示上、都合がよくなってきてまあもう少し待ってもいいかとも思った….)
まあもちろん、検索で来て「なーんだ」とそれっきりにならないようなサイト作りを目指さなければいけないわけで、盆栽いじりの如く日々の手入れは続いていくのだ........。
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.24
ル・クルーゼ鍋到着。
と、いうわけで先日注文した鍋が来ましたっ。
チェリーレッドという色で買ったのですが、ポストのようにくっきり赤いのだろうと覚悟してましたけれど、イイ意味で期待外れ!
ホントに、外国産チェリーのようなダーク系グラデーションがついていて、大人っぽい深い赤。
注文以降も、やっぱり大きすぎたかなあと何度も考えていた心配の22cm直径だったんですが、実際に見たら「ウチとしてはこれ以上小さかったら煮物鍋として困る!」サイズだったのでほっとしたよ。
食卓に置いておでんとか寄せ鍋とかやってもいいかもしれない!
と思ったということもあり、まあ何の鍋を置いてもいいのだけれど、写真(一緒に写っている2本のゴムへらは、以前から愛用して年季が入っているものです。前記事参照。)のおそろい鍋敷きも一緒に買ってしまいました。
同じ鋳物素材かつ同色。ずっしりです。
2割引でも4000円だったんですが、これは「一生もの鍋敷き」としてぜひ揃えたかったのです。
安価な木製のやつを使ってきたのですが、最近土鍋を置くと焦げ付くようになって、さらにそのせいなのか鍋の底にくっつくようになってきたのです。
(一度、鍋食後のおじやを作ろうと、くっついてるのを知らずに鍋敷きごとコンロにかけたことが...しくしくしく)
錆びないように気をつけて手入れすれば、ずうっと楽しめるに違いないよ。
明日食糧買出しの予定なので、早速なにか煮込み料理を作成してみようと思ってます。
ちなみに、アマゾンの箱も本日到着。
けっこういろいろな本を買ったのだけれど(いずれ後述)、今回用としては
・「ル・クルーゼで、おいしい和食」
・「ル・クルーゼだから、おいしい料理」
このへんも早速読んでます。綺麗な本だなあ。
(とりあえずなにごともマニュアルから。
でも、無水調理のできる多層鍋用のマニュアル本も既に持っているので、まあそれほど作り方は変わらないんじゃないかなあと思うのだけれど。)
.........すごいなあ、ここんところ「主婦のブログ」って感じの内容だな(照)。
興味の持続力が非常に短いのがデジタル方面と違うところなのだけれど...。
えっと、まあ、せいぜい(ごにょごにょ)頑張ります。
[書籍・雑誌物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2004.02.23
Blogの地図をぽちっと。
オモチャ系blog、d-s-jさんのところの「blog map」が大盛況。
私は昨日比較的早い時間に登録したんですけれど、夜、帰宅してもう一回開けてみたら、所在地の点々がいっぱい!(゚∀゚)
ああやっぱり、実世界の都会度とブログ人口はちゃんと比例しているんだなあとか、感心してました。
いわゆる「首都圏マップ」はぷちぷちと密集していますが、私が住んでるあたりの周辺はいつまで経ってもスカスカです。
まだ埋まってない地域にお住まいの日記もちの皆さん、ぜひぽちっとして来て下さいね。
こういう、適度にアバウト(だからそれほど個人情報がどうこう、とびくびくすることもない)「ご近所さんを探せ」系の企画も面白いですねえ。
こういうのと同類といっていいのかわかんないんですけれど、インターネットを覚えたての頃に、つい会社から登録してしまったこの指とまれ!という同窓会サイトがあるんですが、その後相当時間が経ってからいきなり、小・中学校時代の友達からメールがあってすんごくびっくりしたことがあります。
(ロサンゼルスのSIGGRAPHの会場で暇つぶしにメールチェックしていたときだったので、ますます「ネットの威力はすげー」と感動したよ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
アカウントをとって何もエントリーしていないJUGEMにやっと記事を入れてみたんだけれど、まだまだ試験運営。
BlogPeopleの入れ方とか、最初全然わかんなかったんですけど。
ココログと違ってHTMLのほうに組み込むんですね?
こんなときは、ちゃんと上手にやってる「達人のページ」を探し当ててダウンロードし、中身をじっくり観察させてもらうのが早道。
ヘルプや質問コーナーを探し回るよりは、勉強になることが多い、場合もあり。
コレに限らず、アイコンの作り方なんかも、他人のものをたくさん、アイコン製作ソフトで「解剖」して覚えました。
....とか言ってるうちに、BLOCKBLOG 公式発表で無料化を知りました。
うわぁぁぁああっ......(悩)
ここのデザインも好きなんだ。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.21
ル・クルーゼ鍋注文。
夕方、厨房屋でル・クルーゼの鍋を注文してしまった!
(安いし、品揃えがよいのでウチはけっこうここから台所グッズを買ってます。おすすめです。
ブラバンシアのゴミ箱とか、それ専用ゴミ袋をまとめ買い、とかが最近の買い物。)
買ったのは、ふつうの両手鍋型である、ココット・ロンドの22センチサイズのもの。(チェリーレッド)
2年くらい前に圧力鍋とどっちかですごく迷っていた時期があって、その後も結局ずーーーっと購入を考えていたのですが、私は近年わりと調理器具マニアなところがあって(完成品の技術はノーコメント)、多層鍋や鋳物系フライパンなんかも既に常用している状況。
「(鍋の)キャラがかぶるかもしれない」とへんなことを考えて、物欲を忘れかけていました。
しかし、AS iT iSさんのルクルーゼ料理の記事を読んで以来、「そう言えば欲しかった(゚∀゚)」ということを思い出し、再燃。
なんだかものすごくウマそうなものが作れるような気がする!
(道具から入って満足し切るのが文系オタクの欠点か。)
サイズが20センチ幅か22センチ幅かで数日ホントに真剣に検討したのですが、我が家の鍋の全サイズを計測して用途を振り分け、なおかつ置き場も考えた結果、22センチにすることにしました。
うーんそれにしても。本体で3.5キロもあるのか。
ぎっくり腰にならないように格納場所を考慮しないと。
(20センチは2-3人むけ、という解説がなされているのですが、「煮物類を一日で食べきるなんてありえない(時間かけたものだからもったいないし)」という俺様定義が私には存在するため、ワンサイズ上のものに。
まあ、ウチ、圧力鍋は5.5リットルサイズの巨大なやつでも平気でゴハン1合だけとか炊いているので。)
ル・クルーゼもでのは、グルメスパチュラという、調理用ゴムへらがとっても使いやすいので、コレはM/Lサイズ両方を以前から持ってます。
↑ここで我に返ったようにアマゾンへのリンクを。
テフロン加工のフライパンで炒め物をするときなんかには非常に便利だし、色も綺麗。
先っぽを外して洗えるのでおすすめ。
数日後到着したらまた、写真つきでレポートしてみたいと思います。
(つうか、ちゃんと料理つきでレポートしなくちゃ、だめじゃん?)
しばらくこのネタは続くことでしょう。と、思いたい。
[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(10) | トラックバック | ↑top
引越し御礼。JUGEMもとったが。
サイトを移転したら、一時期ページランク6を誇っていたトップページが一気にゼロへ転落しちゃった(;´д⊂)
これからまたコツコツ積み上げていかなければ。
(Google ツールバーをブラウザに取り付けるとページ毎に観察できる数値なんだけれど。
アクセス数とか大手サイトからのリンクされ率とか、そういうものの総合的評価、らしい。
ま、わかりやすい「普及率目安」として便利な値ではあります。
この数値、ウェブログが最初から比較的高得点をとりやすいことで以前話題になりましたね。
確かに、なんでただの日記であるココのページが5なんだよ、とすら思います….。)
解析を見ていると、まだまだ検索エンジンやお気に入り経由で旧URLから流れ込んでいる人が主流なんですが、アイコン作ったりとかそれなりのテコ入れを計っているため、
(つまり、例えば「あたらしもの好きのダウンロ~ド」のような大きいところへの新作告知と同時に、いつも来てくれる人には引越し場所への誘導がなされているため。)
ばったりと人が途絶えるということがなかったのが救い。
早速リンクを変更してくださった方々にもこの場を借りて御礼申し上げます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
一応、ハヤりものには目がないので、JUGEMのアカウントをとってあるのですが。
昨日初めて(!)ログインしていろいろ眺めていたところです。
書き入れる中身が思いつかないので、今のところもっぱらイジりから入ってます(笑)。
目的もないのに綺麗でカワイイ箱だのをむやみに集めたがる気分と同じなのかも。
使い道を考えつつ、もうしばらく遊びます。
ソースをあそこまで開放しているのはとってもステキです。
センスよくデザインしているところを発見すると、感動。
(パラボナミニに入れて全部見るのもなんなので、JUGEM用新着ページとか早くできないかなあ。)
もちろん、私自身はあの窓から直接ソースをテキストで書き換えるだけのスキルがないので、
・まずは、ベースにしたい既存のテンプレートを自分のページに適用
・ローカルにそのページを(「完全」で)ダウンロード
・Dreamweaverでそのページを試行錯誤プレビューしつつCSSを編集
・作成したソースコードを丸ごとコピーし、JUGEMのCSS編集窓へペースト
こんなやりかたなら、比較的ワープロ編集感覚な作業でページデザインが出来ると思います。
やろうと思えばあらゆるところが変更できそうな予感。
ま、最初は背景とかフォントの色を変えるだけでもずいぶん違ってくるのではないかと。
(ココログも基本的にこのやりかたでデザインを変えているのですが。
CSSの名前を書き換えるとか、まあいろいろ面倒な手間はあり。)
いやー本格的にこういうのに着手するとまた、1週間くらい平気で経ちそうで怖いんだよ...(・A・)
[CG・WEB製作ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.20
新作クマ窓アイコンセット。
昨年のクリスマス用セット以来、ぜんぜんセット物を作ってなかったのは、案外忙しかったりの他にも、12月にいきなりウェブログなんていう面白いものを知ってしまったからだろうなあ(笑)。
今回は、一応ゴミ箱に割り当てて使えるように対で作ってあるのでfullとかemptyとか名前に入れてありますが、ふつうにフォルダに使ってくださってもなかなかカワイイと思います。
ここにのっけた画像で128pixのOSX版フルサイズです。
もちろんXP用もあります。最大48pixサイズですが。
(ダウンロードは右サイドバー「HOME」のバナーからどぞー。)
ページを見ればすぐにわかっちゃいますが、前回の「紙バッグに入ったクマ」アイコンと同じクマです…
「もしかしたら後日活用できるかも」という淡い期待でもって、真正面全身像もレンダリングしておいたのがやっとデビュー。
(多少は変形した)球の組み合わせという、ものすごく簡単な、モデリングともいえないような作り方のクマなんですが、案外毛を生やすとそれなりに見えちゃうんだな。
LightWaveのSasliteは、辛抱強く調整すればわりとカワイイ毛がはやせる機能ですが、部分的に毛の色味をつけたりとか、影を落とすとかはできない(ような気がする...)んですね。
とりあえず、アルファチャンネルが毛に沿ってとれるのはとても有り難いので、今までのフワフワアイコンシリーズでもいい感じに切り抜けたと自負してます。
が、肝心なところはPhotoshop上の焼きこみツールとかそういうのを使って、立体感の仕上げをしてます。
耳の赤いところなんかも、乗算モードで赤く塗るとあんな感じ。
目のハイライトもくっきりめにブラシで入れなおしてるし。
体形なんかも、かわいらしく見えるようにだいぶ画像の伸縮かけてます。
.....ああ。
思ったような色や形のものを3Dソフトだけで完結できるレベルにいつかなりたいものだ。
背景の窓から見える、昼と夜の風景は、これはずいぶん昔に入れたPhotoshopプラグインですが、KPT6の「スカイエフェクト」。
ちょっとした空模様を作りたいときの、簡易Bryceとして重宝してますよ。
ブログのマイブーム(←しご)もそれなりに落ち着いたし、相当前からの念願だったサイトの引越しも、図らずもニフティのほうから背中を押されて実行できたし、これからはもっと、3Dをはじめとするソフトの勉強をしていきたいと思います。
アイコン作成とかに還元すれば、お客さんもたくさん戻ってきてくれるかなと。
とまあ、そんな感じに爽やかに(゚∀゚)決意中です。
[ICON製作CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.19
ほしのちゃんネルは引っ越しました。
本日夕刻に。サイトを引っ越しました。(感涙)
新しいURLはhttp://homepage3.nifty.com/hoshinocyan-nel/です。
どうぞよろしく。
次のエントリーあたりでメイキング書きますがアイコンセットも久々出しました。(宣伝)
ファイルを右から左に移しただけのような「大いなるワンパターン」感は多少ありますが。
これからもいじり倒します。
@ホームページになって、容量が10MBから20MBになったということで、これでしばらくは移動とか何も考えずにアップロードしていけそう。
CGIについての知識はまったくないのだけれど、これで使える権利を得たし。
あと「notebook」というやつも(今やココログに隠れて地味なサービスとなりつつも)活用してみたい。
カウンターは、実に5年近くおんなじのにしてたんですが、今後多少はトップページの色味にあわせてとりかえるのもよさげです。
そうそう、移転後ぴったり36万アクセスから始めることにしました。
実際のところは数百ばかり足りなかったんですが、まあ引越しご祝儀ということで。
昨晩のテスト運用にトップページをアップして、ずうっと夕方まで360001(←1はもちろん私自身だ。)から動かなかったのに。
前の場所でリンク付告知ページを置いた途端、じりじりと数字が上がってくれて、画面に向かってペコペコ頭下げてました。
ありがたいなあ。
ヤフーには早速URL変更依頼を出しましたけれど、Google反映までともども、まだしばらくはたくさんの人に(゚ε゚)ナンダヨーという思いをさせてしまうのだろう予感。
(しばらくは低空飛行なアクセス数に堪えなければ。)
とりあえず、自分のリンクページだとか、検索をかけたりして探し当てた被リンク先 約40軒のサイトさんに移転のご挨拶に廻ってきました。
これからもいくつか思い出すかも。
というわけで、今後とも「ほしのちゃんネル」をよろしくお願いします。
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
「ほぼ日手帳2004」は活躍していますか?
というメールがほぼ日ストアから本日届いたわけですが。
知らない人のためにだいたい説明すると、ここのサイトが年末に売り出した(もう3年くらい恒例で改良しつつ続いてる)オリジナルのカバー付綴じ手帳です。
大きさは文庫大。メインのページは1日1ページの方眼罫。
紙やペンも特製なんだとかで、確かにあまり店で見かけないタイプの手帳かも。
カバーはポケットがいっぱいついていてお財布のような仕様になってます。
ナイロンや革製など、色味も数種類から選んで買うことができます。
ちなみに私は茶色の革カバーを奮発。
「1日1ページの手帳なんて絶対に使いこなせるはずがない」
と自分の生活を思うと確信できていたのですが。
しかし今現在、予想外に日々の生活に手放せない!
革カバーもいい感じに手に馴染んできてしまった.....。
いやー確かに毎日書き込むようなスケジュール的用事はあんまりないんですよ。
公私ともども近々にやらなければいけないことを、ずらーっと今日の日付のページに箇条書きで思いつくままに書き並べます。
ToDoリストのように。
で、それをだいたい2.3日を費やして、○をつけつつ消化していくわけです。
つまり、2.3日に1回くらいはスケジュール帳としての役目をはたしているわけですが。
空いてしまった未使用ページは何に使っているかというと、だいたい1ページに1テーマな感じで個人的雑記メモ帳と化しています。
あるときは、ココログCSSの改造用にソースのどの場所がどの部分の改造に対応してるかとかのメモがずらずらと書いてあったり、仕事上のメールを小さく印刷したやつが貼ってあったり。
あと、今だとサイト引越し用のToDoリストとかに数ページ費やしてます。
冒頭の年間予定表(1日分が1行になっている)ページにその、テーマ内容を書いておけば、ああ1月10日のページにバックアップファイルのリストが書いてあるのね,と目次として使えるわけで。
今までもさすがに全ページが埋まるほどには使い切れてませんが、久々、文字通り「書き残しておく」ことで脳内が整理できている感覚があるし、いつでも手にとって大事なことを確かめられる、忘れかけていたメモ帳の良さを満喫している感じ。
ま、日々目にするものは、本人が満足して使いこなせてれば世間サマの定義と違っててもぜんぜん気にならないわけで。
(ウェブログとかとおんなじものかなと。
人それぞれ得意なやりかたで埋めていけばいいと思うんで。)
正直私は昔ほどあのサイトをよく読みこんでもいないし、ものすごく好きというわけでもないので、毎ページの下段に数行記してある「サイト内名言集」みたいなのは、実のところ(これがなければ最高なんだが...)とすら思うんですが、ま、いいか。
こういう手帳でさらにあっさりとしたのを、ふつうの文具メーカーでも作ってくれないかなあ。
と結構思ってはます。
商品形態としては、手帳というよりは文庫サイズの日記帳、そんな感じでいいのかも。
ああでも。
最近から連載が始まった、ジャックラッセルテリア親子の成長写真日記、Say Hello!は超オススメ!かわいらしすぎっ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
引越し進行状況、完成度92パーセント。
本当は今日完全に移動のつもりだったんだけれど、アイコンに同梱のリードミーを全部、新URLのものに書き換えました。ぱちぱち。
雑誌に収録されることが多いのでそのままにしておくこともためらわれ、やっぱり一気にやるとしたら今しかあるまい。と。
両OS分の量をやったわけで、すっかり疲れきりました。
ということで、アイコンも作り終わったことだし、明日(19日)にゆっくり、新旧の場所へファイルをアップロードして各所に通知・登録変更攻撃をかける予定。
[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.02.18
荷造り真っ最中のこまごま。
にょきにょき行った、サイト引越し作業は完成率65パーセント。(17日分)
いまどきのデザインに全面改訂した上で新装オープンするのがかっちょいいのだろうけれど、5年の間に蟻塚のごとく積みあがった膨大なページ数を眺めて一瞬で断念。
そんなことしてたら月単位で時間が過ぎてしまうし、第一、夏でサーバーが閉じられてしまうんだからなあ(´Д`)
これからも、盆栽的にいつもどこかに手を入れながら営業を続けていこうっと。
とりあえず、この機会なので秋冬だった色調のトップページと目次ページだけさわやかに(従来比)塗り替えました。
目次はレイヤーの可視と不可視を切り替えるポップアップタイプの、けっこう面倒なやりかたで作っているので、ここ1年くらい「同じソースのなかに画像だけ入れ替える」という手抜きなリニューアルを繰り返してきてます。
ボタン画像などの元ファイルは、スライスを切ったPhotoshopファイルでテンプレート的に使いまわしているため、色調とか質感を変更するだけでも「リニュった」感じを出せます。
(やろうと思えば簡単にフォントも変えられるし。)
絵を作り終わったらImageReadyに切り替えて、ファイル名を設定して画像を切り出せばOK。
MacPowerの記事では、ImageReady上でロールオーバーまで作ることを話題にしたけれど、ほんとうのところ、各ステートごとの画像の切り出しレベルまでがImageReadyの役目です私にとって。
Dreamweaverでサイトを作っている以上、ImageReadyのロールオーバーとの編集上の互換を考えると、Dreamweaver上で各種仕掛けを作っていったほうがあとあと便利で....。
何度も乗り換えようと思ったけれど、GoLiveはやっぱりだめだ...(´・_・`)手に馴染まんのよ。
で、サイトを移転するので、URL情報とかページ内で書き換えなくちゃいけない箇所があったので、ソース内置換の機能を使って一気に。
結構な数のファイルが3秒くらいで変換されてもーびっくりだ。
あとは、これを機会にちょっと直しておこうとか消しておこうとか思ったコンテンツや文章をちくちくと修正中。
あと、現URLに置き始める「こちらに移転しました」ページも作成。
(サイト内のほぼ全ページの場所に置き換えて検索で来た人対策をしないと。
ヤフーにはアップロード後にすぐ変更依頼を出す予定なんだが、1週間くらいはかかるらしい。)
というような感じで、ローカルでがんがん作業してます。
移転記念(客寄せともいう?)の小さなアイコンセットも、あとは書き出しだけの段階でカワイイのができました。
いつからアップロード(つまり、大移動)しようかなあ。
その日はいろんなことをザクザクと同時にやらないといけないので、緊張します。
もちろん、その後各所への移転の挨拶もなるべく素早くやるよ(゚∀゚)
........19日が大安か。
さあさあ。はたして間に合うのかっ。
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.15
サイト引越し、ほんのりと始動。
メインサイトのほうで使用しているmember.nifty.ne.jpが8月末で廃止になってしまうというということで、引越し計画をきちんと立てておこうかなと思いまして。
忙しいのも一段落したこの機会にいろいろ情報を集めてみました。
やはりこの件については自発的引越しというわけでなく、強制的移転通告なんで、困ってる人も結構いるみたい。
いまだにmember.niftyアドレスを使っているとなると、サイト開設から最低5年以上は経っているということだから、それなりに認知度もお客さんもリンクの相互関係も定着している大型サイトさんが多く、移転の大変さは想像できます。
ウチの場合は、なんだかここもニフティにとっては旧式な場所になりつつあるから、新しいほうに引っ越そうかなあ…..と思い始めて既に2年以上は経過しているんですよ(笑)
Web用やPDFの素材をほそぼそ配っていたあたりの時代は、身軽に、明日にでも引っ越しできるさと思ってたんですが。
その後にアイコンの配布などをはじめると訪問者が国内外からずんずん来るようになり。
ヤフーなどの検索から来る人もどんどん増え、とりあげてくれる雑誌も出てきて、完全に「身軽に引越し」の機会を逸しました。
んで、「移転してね」と大家さんに言われてしまった現在に至ります。_| ̄|○
(なので、困るとか怒るとかいうより、「アチャーやられた感」が大きい)
問い合わせ等は割と多いらしく、移転についてのお知らせやFAQページもなにげに以前見に行ったときより丁寧に拡大されてますたよ。
ニフティ内でサイトを移る場合、もとのところを閉鎖しても1年間、そのURLに新しいところへの「移転しました」通知が残されます。
これはわりと魅力。
そして今回、さりげなく用意された「お詫び特典」なのかもしれないんですけれど、メンバーズホームページと、新しく移転先として確保した@ホームページにて、やろうと思えば両方のスペースにおいてサイト運営(FTPが使える)ということなんですね。
もちろん、8月末でメンバーズホームページは閉鎖しなくちゃいけませんが。
つまり、理想的な移転方法として
・いま、移転先の(@ホームページの)「土地」を確保する
・現在住んでいる家のほうで、自発的に「引っ越します」活動をはじめる
(「今後の更新はあちらでやりますよ」的な、オリジナルの移転通知ページを、特に検索で引き当てられ率が多いページに置き始める。
まあ完全にミラーサイトとして更新運営してもいいのかもしれないけれど。)
・お客さんも既に新居に流れつつある8月末にひっそりと旧居をひきはらう。
この期間(8月末までの半年)+ニフティ側が移転通知をやってくれる1年間 で、合計1年半を移転通知に費やせるというわけで。
というわけで、さっさと新しい移転先をもらってきてしまいました。(はやっ)
完全引越しは8月末の予定ですが、自前の移転先案内をアップする「ほぼ完全に移転」のときをいつにするか悩み中。
最近アイコンの制作が滞っているので、訪問者数がさすがに少なめになってきており。
コレを狙ってさっさとやっちまうべきなのか、ひと盛り上げしてペースを盛り返してから移転をするか。
ま・まようー。(゚∀゚) ←なにげにたのしそう。
全くの別サーバに引っ越すこともちらりと考えましたが。
ダウンロード目的のアクセスが集中したとき(ほんとーに来るときは来るので。)の転送量制限とか、そういうのでまた「出てってください」とか言われても困るし…
値段や容量だけで決められないところが実に面倒なので、結局。
ニフティにはいろいろ世話になってるからなあ。
というより、今回の引越し対策も、古参のニフティの人たちが自分もそうするからと親切に教えてくれたのだ。
かなり感動したよ。こういうところもココの良さだと思うし!
既にウチは、.MacやCATVでもらってあるところとか、いったん中に入ればページによっては微妙にツギハギしているサイトなんだけれど。
要は玄関とメインコンテンツをどこに置くかということで悩むのだよね。
日記自体も、私のサイトというくくりで考えると、独立したHPでなく「中の人」の一人にすぎないので、さほど悩まずに移転できるとは思ってます。
でもまあ、次に移るとしたらもうロリポあたりでがーんとMT構築して!過去データも移転して!とかうきうき考えてますが、あっというまに何年もココログのまま過ぎそうな予感.....(´Д`)
どうぞあたらしもの好きの私をつなぎとめるだけの環境を今後もどんどん繰り出してくださいね、ニフティさん….。
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top
2004.02.14
ミュージカル「RENT」を観に行きました。
新宿の厚生年金会館で来日中のブロードウェイミュージカル「RENT」(←ジャパンツアー公式サイトです)を観てきました。
もーおすすめ。感動。ラストでもう少しで泣いちまうところでした….。
貧困とかエイズとか、扱われるテーマの数々はかなり重めなのですけれど、そのぶん、切りひらいてずんずん頑張っていくひとびとを表現する音楽のパワーがすごくて。
しくしくしく。
S席でチケットを取ったのですが、ちょっと端っこだったのが残念。
でも、厚生年金会館は思ったより客席がステージに近い感じで、ミュージカル観るにはいいなあと思いました。
歌ったり踊ってる人々との一体感がすごいので、客席に近いほど楽しいのです。
ミュージカルは、おととしのMacWorldでブロードウェイの劇場街どまんなかに宿泊して以来、衝撃的にハマりました。
ただ、レ・ミゼラブルなどの名作系はだいたい追っかけられるのだけれど、コメディなんかだとコトバの壁が….それでもすごくよかったんですけれどね。
今回、はじめて、「字幕付ミュージカル」というのを体験して、なんて便利なんだろうと感心。
(ステージの両脇に大きな電光掲示板が立っていて、どっちにも縦書きで字幕が随時。)
ただ、字幕を追うのに集中しすぎないように(なのか?)、ばん、と長めの時間づつ日本語が出て、きっとかなり要約した言葉を使ってるんだろうなあと思われました。
でも、私の隣には外人さんが座っていて、ウケたり手を叩いたり、の反応がとてもわかりやすかったので(笑)、なんとなく本場の劇場で見ているような雰囲気に浸れましたよ。
今年は、あと1回以上はこういう来日公演を観にいきたいと思ってますが。
やっぱりまたNYも行きたいねえ。
[イベント] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.02.13
画面まわりのオモチャたち。
昔の日記にアップしたような気がするけれど、これが、画面の上。
ロディはあと2,3匹増やしたいと思ってます。
一応厳選して買った色なのだけれど、クリアタイプとかまだまだあったような気がする...。
田舎なのでなかなかコレを売ってるところに行けんのです。
丸ビルとか新宿南口のルミネなんかには小さいながらも売り場があるので、上京したときは必ず新商品がないかと覗いてます。
ホンモノの実物大ロディがそのうち欲しいものです。こんなトシですが。
上の写真の左隅の「エイリアン」はトイ・ストーリーのキャラクターなのですけれど、すっかり近年はエイリアンコレクターですよ。海外でもみつけ次第買ってます。
(そう言うとだいたいみんなシガーニーウィーバーが戦うほうの怖いやつだと認識してくれますけどちがうんだ。)
実は最近、ディズニー小物ショップとして私が注目しているところが、JR上野駅構内にあります。
(本屋のナナメ向かいかつ10分間床屋の隣です。)
一見、スポーツグッズ屋かと思うのですが、入ってみると食玩やキューブリック系人形も多く扱ってて、わりとめずらしいデザイナーものカプセル玩具なんかもあり。
ディズニー小物も、他のところでは品薄なのが揃っていて、私はここで何匹もエイリアンものを捕獲しています。
で、これは机の上の棚に貼ってあるやつです。
ディズニーストアで見つけました。
夜光塗料が塗ってあるので、部屋の電気を消すと妖しく光ります。
そしてコレは、棚の片隅のパソコンスピーカー前の空間。
いらなくなったCDケースでひな壇を作って並べてます。
けっこうレアものと思われる、ヒューレットパッカード印のリナックスペンギンは、2年前のシーグラフでHPブースで景品に配ってたものを、人目を忍んでわしづかみに頂いてきたものです。
なんかブース的に閑古鳥だったので。スンマセンスンマセン。
アイボ他のみなさんはソニプラで。
まだまだたくさんいるんですが、とりあえずこんなかんじ。
とても○○才のいい大人の机周りとは思えませんな!
[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.12
Safariは成長していた。
Macから閲覧してヘコんでいた当時、日記のウェブログ化を後悔したほどにがっくりしていたのですが、先日から突然スムーズに画面が見えるようになり
「さてはニフティの中の人がメンテナンスしたのであろうウヒヒ」
と考えて安心してました。
しかし、アイコン職人仲間(って言っていい?)のhiroさんが、この不具合は最新バージョンのSafari1.2にて修復された問題なのであった、ということを教えてくれました。
全く関係ない話ですが。
ロリポップのかわいらしいドメインの一覧をみるたびに「ウチがとるとしたらどれになるだろう」とたびたび妄想してしまうのですが(.....まだ誘惑に負けていない......)。
chipsのドメインの人は絶対、ポテトとかで申し込むのかなと思ってたら、ほんとにそういう人がいたんですねえ。
ああでもほしのちっぷすとか可愛いワァとか妄想は続く...。
....で、Safari不具合問題に戻りますが。
どうりで。ふつーに自動アップデートをやっていたので勝手に直ってたんですねえ。
SafariかつPantherな人は、とりあえず最新バージョンに上げておいて損はないですね。
昨日の記事とも関連しますけれど、MacIEで表示できないこともちゃんとやってくれるのできっとSafariのほうがおりこうさんなのだと思われます。
[Macintoshウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.02.11
CSSの背景画像指定についてメモ。
今までページ最上部のタイトル・サブタイトルボックス内に模様の壁紙を敷き詰めていたのだけれど。
(CSS内で♯banner内にて背景画像をリピート設定。)
そのぶん、きっちりと「ボックス」な感じがするのをなんとなく変えてみたくなったので、ポイント的に画像を入れてみることにしました。
最初、クローバーの画像を100×100pixで正方形に切り抜いたやつをアップロードし、同じくCSS内の♯banner内で「リピートなし/水平位置:250pix」という位置指定でCSSを書き換えてみたわけです。
それにしてもDreamweaverのCSS編集ウインドウは便利だね。
あんまりソースのことわからなくてもとりあえず、項目にチェック入れたり数字を入れるだけでうまいことやってくれるというか。
こういうのをメモ帳だけでやるヒトってすごい。
そうすると、ちゃんと左側から250pixの位置にクローバーがひとつ、背景に出るようになります。
これを各ブラウザで検証してみたのですが、いまひとつな結果に。
・Win IE6 → OK
・Win Netscape7 → 背景真っ白
・Mac Safari → OK
・Mac IE → 背景真っ白
MacのIEでおかしいのはさすがにマズいと思ったので、画像の左側に250pix幅の白い空間を足した画像を作り直し、水平位置指定はやめて、単に「リピートなし」で背景を指定すると。
上記4つのブラウザで正常にクローバーが見えるようになりました。
CSSってなんでもできるのねと感動したものの、まだまだだねえ。
毎日このページを(自サイトのトップページ以上の回数で)みているので、デザインは自分自身が一番先に飽きちゃいます。
ことにRSSリーダーなどでいろんなウェブログを次々にみていると、内容を読むことと同じくらいにデザインを鑑賞するのが楽しいし、刺激になるのです。
ココログを利用でもびっくりするくらいオシャレにデザイン変えしているところがどんどん出てきてるのでめらめらと燃える思いで(笑)観察したりとか、やっぱりMTっていっぺんやってみたいわあとほのかに(いやかなり)憧れたりとか。
もちろん、日記は記述する中身あってこそのものですが、デザイン込みで試行錯誤しつつ育てていきたいと、私のトコロの場合は思ってますよ。
えーとちなみに、このよつばのクローバーは、ウチでデスクトップアイコンとして配布してましてなかなか好評です。
右サイドバーからサイトにあそびにきてね。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.10
なんとか片付いたかも。
ちょっと思ったんですが、今、@homepageのアドレスをとっておいて、両方を更新しつつ、適度に移転予告を自作で出しつつも、8月31日までメンバーズホームページと新しいアドレスとで共存運営ってことが可能なんでしょうか。
ここの記事をみて、よくわからんのではっきり教えて欲しいなと….。<ニフティさん?
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
先月末からの突然の大仕事が、なんとかほとんど「登山終了」な感じ。(゚∀゚)
ありがとうイラレちゃん。
とりあえず作業中に、机の両側に山積みにちらかった資料用の本や書類を整理し終わりました。
やってること・使う道具はほとんど変わらないのだけれど、これからは技術吸い取り蓄積方面に脳みそを整え直しさ。
このページも、も少し軽快に更新していきたいとは思ってるんですが。
昨日パラボラミニをちくちくと巡っていたらemese's photo blogという写真アップ系のウェブログを発見。
サンディエゴ在住の方みたい。
毎日更新される写真もステキだけれど、別コーナーのWallpaperやGalleryの写真がとても美しくて。
自分のデスクトップ用壁紙にしたくてたくさんダウンロードしてしまいました。
地元の風景や、ポピーなどの花々の写真(構図とか色のコントラスト)がぴったりと好み。
今、画面いっぱいに夜の港の景色がひろがっていて、とっても癒されます。
SIGGRAPHでは観光はほとんどできなかったのだけれど(それどころか最後の最後までバタバタ走り回ってたけれど)、今こうして画面をみていると、どこでもドアのようにあの街と空気がつながってる感じがします。
写真てよいね。としみじみ。
[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.09
花粉症薬の選び方。
もう20年近いキャリアをもつ患者なので。
1月の結構早いうちから「たぶん今、ひとつぶハナノアナに侵入したなあ」と時おり気付いてました。
最近はなんとなく(とくに起床後、顔を洗うまで)は目玉および顔面がじんわりとかゆいです。
このへんは寒い地域なので、まだ鼻から液体が出てくるほどじゃないんですが。
その前段階として、きっと鼻の内側がむずむずもぞもぞしてくるはずです。きっと来週あたりには。
ここ3年くらいのシーズン中は、エスタック鼻炎ソフトニスキャップという薬を買って飲んでます。
「青くてつやつやしてて綺麗」
というとんでもない理由で買い始めたのですが、これがなかなか体に合ってるみたい。
まだ症状は出てないんですけれど、とりあえず今日、マツキヨに立ち寄ったので買っておくことにしました。
というより、CMもばんばん流れ始まったし、花粉症がらみの話題がブログ上にもそろそろ登場してきたので体が勝手に「そろそろ花粉症」と言い始めたような気が。
(モダシンさんはとても南にお住まいなのか、それとも重症なのでしょうか?)
花粉症の薬は、とにかく眠いとか、鼻だけじゃなく口も渇くとか、頭がぼうっとするとか、気分がどんよりするとか、正直いって副作用なしにはなかなか効き目が実感できないのがつらいところなんですが。
昔から、病院からもらうのも店で買うのも同じくらいにそういうことに悩まされてきました。
近年、テレビなどでも特集したりして知られつつありますが、多くの花粉症の薬に入っているPPAという成分が、場合によっては脳出血などをひきおこしがちな成分も入っているということで、気をつけて選んでいたのですが、これが入ってない薬というのもちゃんと売ってます。
というか、気に入って飲んでるソフトニスキャップにも、昨年あたりから「PPA入ってません」というシールが貼られて売り場に並ぶようになりました。
(もちろん、コレ以外にも非PPA商品はあると思います。ネットで検索も出来るんじゃないかな。)
参考記事:塩酸フェニルプロパノールアミンを含有する医薬品による脳出血に係る安全対策について
確かに、それまで飲んでたPPA入りタイプのものより、効き目がマイルドな感じがします。
相変わらず眠くなったりはするんですが。
もうこれは仕方がないね...。
というわけなので、鼻炎薬を購入の際は、「CMで有名だから安心」という決め手以外にも、ちょっと箱の裏をみて配合成分に気を使ってみるのもよろしいかもです。
[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(1) | トラックバック | ↑top
2004.02.06
マウス周りはこんな感じ。
ゴウゴウ火を噴くIllustrator(あいかわらずver8)。
まだまだ続くけどなんとか先が見えてきたっぽい本日。
楽しげな細かい絵をひたすらに何種類も描き進めているので、特大のアイコン集を作ってる感じ?
だからまあ、得意分野だから修羅場などといってはいけないのだけれど、昼夜がどんどん逆転してきているのが気になる….。
私の脳みその中は、ムンクの叫び的に「ヒー」とか言っているヒトがいる傍ら、「これがおわったらアレにとりかかろう準備室」が楽しげに開設されており、そっちの様子をぼんやりと想像するのが楽しい。
ココログとサイト(ああ@homepage側へいつどうやって引越ししよう)のリニューアルとか。新しい配布物とか。
観にいく映画とか。来日するミュージカルとか。
うーぉーっしゃー
いやーとにかく、12月に買ったワイヤレスマウスはベジェ曲線ひくときにとんでもなく快適。
ちょっと上手くなった気すらしてしまうんだけど。
配線のストレスがないっていいヨー。
ちなみに、2ヶ月酷使しても電池はあまり減ってない。(ドライバの表示を信じるならば。)
説明書が6ヶ月もつというのなら、私なんかは2ヶ月くらいで終わると思ってたんだけど、これはありがたいことだ。
パソコンの電源切っても、心配になるくらいちかちかと終日またたいているんだけどなあ。
手首ガードはdimp gelのちっちゃいやつを愛用してます。
コレも腱鞘炎予防におすすめ。
ちなみに、マウスパッドは黒のシリコンゴム製のやつにしてます。
エアーパッドプロというやつは知る人ぞ知るという感じのマウスパッドなんだけれど、現在の一代前の真っ黒のやつじゃないと私のマウスはちゃんと動作しない。謎だ。
現バージョンの灰色半透明(こっちももってる)のほうがかっこいいんだけど。
とにかく、マイクロソフト社光学マウスの赤い光は、黒色のマウスパッドがいちばんぴったりと、動き反応がついて来るような気がするよ?
と言いつつも、噂をきいてダイソー(100円ショップ)のカッティングマット(カッターなどの切断作業の下に敷く緑色の硬い板)も試し中なんだけど、濃い色とこまかいザラザラのためか、反応自体はなかなかイイ。
でも、材質がハードすぎてマウスを動かすとガサガサうるさいのが難。
コレをタブレットの上に敷いてもいいと言ってる人もいたが、これじゃあペン先があっというまに減っていきそうだなあ(´Д`)
[物欲&オススメ品日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.04
おいしい「じゃこめし」のつくりかた。
忙しいのに飲み(食べ)すぎてしまったしくしくしく。
省電力モード更新と言いつつちゃんとウェブログは眺めている毎日。
★おいしい「じゃこめし」の作り方を備忘録的に。
とても簡単。お酒にもあうよー。
新婚当時、よく通った居酒屋でけっこうお酒のシメで頼んでて、真似して家でもつくったら好評だったのだけれど、それからかれこれ5年近く作ってなかったかもしれない。
・ちりめんじゃこ----わりと大量に入れても大丈夫な感じ。新鮮なものを。
・しその葉----ホソめのみじん切りに。はっぱで5枚くらい。
・いりごま----「金ごま」がとてもおいしい。じゃんじゃん入れる。すりごまでもよい。
・さんしょうの粉----うなぎの上にかけるやつ。ウチはうなぎ好きなので小瓶で常備してるけど。
これを炊き上がったご飯にまぜる。(今日は1.5合も炊いてしまった)
そのまま炊飯器の釜の中でどんどんまぜる。
・いりたまご----食べる人数分の個数で。「めんつゆ」とか、「すきやきのたれ」などで少々味をつけておく。
4本以上の箸で持ってぐるぐるとフライパン上でかきまぜるとあっというまにこまかくなるよ。
いりたまごは別の器に盛って、スプーンなどで食卓にて随時ふりかけつつ。
色味も綺麗。
栄養もばっちり。酒飲みの大人だけでなく、オコサマにも。
写真に撮ればよかったなあ、とすっかり食べつくしてから後悔。
[食べたり飲んだり] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.02.03
メンバーズホームページの終焉(...夏)。
ニフティ限定な話題ですが。
参考記事:メンバーズホームページ終了のお知らせ
タハー、やられた。_| ̄|○
気分としては
「いつでも引越しはできるさと居直り続けていたら、老朽化取り壊しによる立ち退き最終告知をもらった」
って感じですか?
(でも代わりに用意される新居は、今までより容積2倍・各種オプション幅広くOK:CGIとか:なこぎれいなマンション。
.....あらステキ?)
ここまで決定してしまったら、8月末の切り替えまでぎりぎり待たずに、遅くとも春先には早速作業してしまおうかと思ってます。
タイミングとしてはやはりいろんな人に知ってもらえる大型更新(といってもアイコン作るくらいか?国外のお客さんにも知ってもらえるとなると。)のときを狙いたいですけれど、まあニフティ内だし、その後の通知も1年くらいやってくれるそうなんでいいかー。
こまごまいろいろ大変そうだけど重い腰はとうとう上げざるを得なくなりました。
結構、長年馴染んできたURLだったので残念です。
ドメインとかこの機会に。
とかほんのり考えなくもないけれど、この年齢でほしのちゃんドットコム系統は管理者心理的にもイタキビしいので、きっとこのまま何も思いつかず、さっくりとニフティ丸出しで引っ越すことになりそう...。
メンバーズホームページ所有者の皆さん、退去までの残り少ない日々を大切に、ばりばりと運営しましょう!
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.02.02
ありがとう35万アクセス。(←メインサイトが。)
もちろんここのページのことでなく、ほしのちゃんネルのほうですから。
しかし奇しくもココログはこの記事で50投稿目。
(それはそれでめでたい!)
トップページのほうは、日々の緩急ありますけれどだいたい「2ヶ月で5万」くらいのペースになってきたように思います。
夏に登録されて以来のヤフーの威力はすごいです。
更新してもしなくても一定数がアイコンを探しにやってきてくれることがかえってよい意味のプレッシャーになっているような気がします。
検索できてくれたひとが次回も来てくれるようなサイト作りをしていかないと。
クリスマス以来止まっているのですけど、現状2月半ばくらいまではセットもののアイコンは作れないであろうことが気がかり。
そうそう、ちょうどココログに移ってきて2ヶ月目です。
(これもまあめでたい!2ヶ月で50記事というほどよいサボり具合もなんですけど。)
ちなみに、2.184 メガバイト (7.28%)だそうです。まだ大丈夫ですのー。
私にとっては、このココログのページは「あたらしく作った」というよりはあくまでも5年前に生まれた「ほしのちゃんネル」の、昔から続いている1コンテンツであるつもりなので。
日記自体は4年くらいは書いているような気がするのですが、最初の1年くらいのぶんはバッサリ切っちゃってますねえ。
もちろんデータとしては所有してますが、あまり過去の日記は読まないほうなので。
エンピツに置いてある日記が消せないのは、海外から書いた分がけっこう紀行文的に役立っていて、帰国後あらためて作成した旅行記からもこまかくリンクしてあるし、検索でやってくる人も多いからなんですが。
2ヶ月目にして、「便利な多機能日記更新ツール」として納得し、ようやく安定運営できるようになってきた感じ。
ウェブログとしての人気は出なくてもいいから
(それっぽいことを考えたり、書いたり、のエネルギーを使うことは面倒すぎて、自分に向いてないとあらためて思ってます。
それっぽいこととは、まあ、それっぽいことですよ。)
この路線でもくもくと運営していこうと思ってます。
むしろ何か違った傾向のことを継続的に外に発信したくなったら、もうひとつ、メインサイトやココを読んでくれる生身の私を知っている人:友人とか親族がわりとちゃんとココをみているのを知っているので:には悪いんですがこっそり二重人格的にブログ作ってもいいかなーとすら思ってます。
(........ま、いまのところ無理...だな。時間も根性もネタもない。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2月に入ったらせっかくAdobeCS系のレビューをしまくろうと思ってたのですが、いまのところ終日、3代前のIllustratorをガシガシつかってお仕事ちぅ。
でも好きだ、ver8。
自分の「Illustrator標準機能理解度」はver8レベルでだいたいとまってるのです。
いいかげんアピアランスとかが何なのかは理解しないともったいないよね?
そのかわり、各種プラグインを入れて先進的チューニングをするのが大好きで。
(8の時代からレイヤー透明機能や3D機能は標準的に装備してました)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今月からはじまった荻窪氏のQuickTimeVRのウェブログ(ogikubokei VRlog)が面白いです。
NYのタイムズスクエアやホテルの室内が上下左右ぐるぐると見渡せて、すごいよ。
というようにネタは揃っているのですが。
今週はヤマなので各所運営は省力モード中です。
と言っておこう。