鞄修理サービス。LAホテル取りなど。
(ご主人が)通勤用PCバッグとして使用している、サムソナイトの四角いショルダーバッグが壊れてしまいました。
変な方向に力が加わったためなのか、ショルダーひものフック金具がばらばらに。
思いっきり鞄が地面に落下したけど、中身は大丈夫だったらしひ。
持ち手や部分づかいされている革の色がいい感じに擦れて貫禄出てきたところだったので。
サムソナイト製は、かなりきっちりと修理してもらえると聞いたことがあるので、日本の販売元会社(エース)のサイトをみてみました。
ちゃんと、修理見積もり受付フォームがあるんですね。
写真が3枚まで添付できるところも良心的です。
型番とかわかんなくても、鞄の全体写真を撮って送ればあちらで特定してもらえるし。
そんなわけで、僅か2日で、同じショルダーベルトの新品を送ってもらいました。
(料金は代引き。今回の場合送料込みで2100円也。)
うちは旅行用トランクも、奮発して夫婦おそろいでサムソナイト製のものにしたのですが、飛行機積み下ろしでぼんぼん投げ込まれてる(らしい)ので、2年くらいしか経ってないのに傷が目立つようになってきました。しくしく。
(トランクの、年季の入った多少の傷はむしろかっこいいんだけどね。)
でもこういうサービスを利用していけば、末永く使える予感。
旅つながりということで。
今年のSIGGRAPHのホテル予約、もう始まってます。
例年は3月からだったから、危ないところだった。
教えてくれた方、どうもありがとー
数が足りない、というよりは、会場から近いところがどんどん埋まっていくので、早期の宿確保は必須ですよ。
下手すると、会場からマイル単位で離れた場所しか空いてなかったりしますんで。
ただし、LAの場合は(前回の2001年開催時も同じ場所でした)、気軽にコンベンションセンターまで歩いていけるホテルが少なかったような気が。
(会場から見える一番近いところは予約が一瞬で埋まってるし。)
根性出せばわりとダウンタウンを網羅して歩き回れる感じはあるので何度か歩いたことはありますが、とりあえずシャトルバス利用前提で宿泊地を考えることにしました。
泊り慣れているマリオットでもよかったけれど、ちと遠い...。
というわけで、前回のリーガルビルトモア(上記旅行記参照)に引き続き、直線距離的にはほぼ同位置と思われる、ウェスティンボナベンチャー(The Westin Bonaventure Hotel and Suites )にしてしまった。
ほんっと好きなんだね、こういうゴージャス系?ホテル.....。
出張とか新婚旅行とかでは日本人が良く使うらしい。
リーガルビルトモアがクラシック系だとすると、今度は近未来系な感じ。
館内・室内ともに設備もばっちりそう。
アメリカはまだ「テレビで操作するインターネット」なホテルも多いので….。
といいますか、この外観。
いろんなアクション映画にも登場するホテルですが、シムシティファンなら一度はリアルで出入りしてみたい建物です。
この周辺はほんとうに、日本ではありえないようなかっこいいビルが立ち並ぶ「実物大シムシティ商業地区」なビジュアルで溢れているので、散歩するの楽しかったです。(変?)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
またこのページのカウンターの数値がリセットされてしまった予感がするのですかさずだいたいの数に修正。負けるものかー。しかしそれ以前にカウンターは動いてないような気がする...
アカウントをとって数日投稿を進めていたJUGEMだけれど、やっぱり削除して冬眠状態に戻してしまった。
ココログはあくまで「自分のHPのなかの日記」的存在で記述しているので、数年来の習慣として全く苦にならないのだけれど、さらにそれ以外に日々注力する対象を増やすのは今のところ時間的に無理だなあ。
今の本家HP内で作っていきたいものとか、個人的に勉強しなければいけないこととかを優先しようと思いました。
っていうか、JUGEMなんだからデザインをかっこよくしなければ!という強迫観念的なものがじわじわときているので(笑)
(あ、これはあくまで私の場合ですから....。)
もーこれは、中に入れるものをきちんと決めてから:決めてないのに取ったのか(゚Д゚;):は、「いずれとりかかるべきことと」して優先順位を後退させた次第です。
いつかなにかで着飾らせてデビューさせてやるよ!
でも、昨日あたりから突如画像管理機能が出現していたのはココログユーザとしてはほんとに羨ましい。と素直に思ったよ….
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
毎年恒例の旅ですな。また旅行記楽しみに待ってます。 :-)
ちなむとうちはアメリカに旅行する時は大抵モーテルを予約してます。なんといってもお安いんです(うふ)でもたまにはゴージャスホテル生活も Enjoy してみたいも・・(略
*****
それから・・・・ほしのはんに直接電話して「聞いてくらさいー;;」と訴えたいくらいです >JUGEM ネタ
ってことで、ここで告白。
すでに本家用とプライベート用の 2つのアカウントを押さえている私(ぽりぽり)
確かに機能的には便利なものが多くて、後発部隊かつ現在試用期間中が故に、今後の発展性もかなり期待できるものの・・・・カスタマイズしようと思って作業にとりかかりはじめ、ふとどうしようかと。
まず根本的な悩みなんですけど、うちの本家と切り分けて運営するのか否か、それとも複数管理するか否か・・・おまけに基本的に Perl やらいじるの全然苦にならないたちなので、「むーばぶるたいぷ(初めてみたとき、ありがちな「もばいるたいぷ」と思った一人っすw)」をいれた方が、結局いじるのが手っ取り早そうなそうでないような・・・・と複雑な心境がぐるんぐるんしてます。
そもそも本家と切り分けるかどうかという理由ですが、(全くつまらないことなんですけど)ご存知のように、昨年実にいやーーーな経験をしてしまって未だに BBS 復活できない弱虫なので、訪問される全ての人が、同じ管理人だという認識で新設の Blog サイトに遊びにきてもらって、また祭りがおきるのがいやだなぁと思っているのですわよ・・・・_no
すっかりぼやきコメントですみません;
投稿: ツブ | 2004.02.26 21:19
いやー、この学会はかなり忙しくて、食事の時間もとれないほど疲れ切るので(笑)ホテルくらい豪華に手取り足取りな環境で癒してあげたい、自分を.....。
というか、正直、高級ホテルマニアなところはあるのかも。
プログラムの知識もあるし、デザイン力もあるのだから、本当にツブはんのJUGEMは拝見したいと思ってますよ。
今、写メールとか短文系日記で運営中の、素材屋での日記コーナーを統括した1つを作るとかで?
(もしアレならコメント欄とかつけなきゃいいんじゃないですか?そういうウェブログもアリだと思いますよ。)
交流型で本格的にウェブログを作りたいならぜひとも(遺憾ながら)HNも全く変えて、リンクも両サイトでお互い貼らず、切り離したほうが幸せにやっていけると思います。
複数作るかどうかは、どれくらいパワーを割けるかかによるとは思うのですけれど...明確に生活系と切り離せるだけのテーマがあるならぜひともやって頂きたいなあ。
私はごちゃごちゃ混ぜてるのが基本なのだけれど。
カテゴリーで分ければある程度話題がコロコロかわっても整理できるので、複数をむりに運営しなくてもよいのではとも思うし。
まあ本家と切るかどうかをまず考えたほうがよいかもです。
いろいろ大変なんだなあ。
本家のほう、いっそのことストップしてるくらいならBBS最初からとっぱらっちゃえば?
と思うよおいら。でもそうすっとリニューアルしたくなるよね
(話題永久ループ_| ̄|○ )
投稿: ほしの | 2004.02.26 23:18
ほろり。(ものすごくありがたいコメントで感動すらおぼえてます)
*****
本家の BBS については、メニューからとっぱらうこともかなり考えてました、ます。(実際、今は本家のアイテムご利用ユーザーさんからのメッセージを一方通行( Guestbook やらメールやら)でもらえる仕組みはありますし、いつまでもあんなに古い BBS ログを世間様に晒しておくのもなんですしね;)おーーーし!決めたっ!
この↑コメント書いてすぐに、我慢できなくて MovableType の最新版を設置しました。ぐへへ。
で、最初の感想が「ただ設置しただけの状態なのに(管理対象となる)ファイル数が多すぎ」・・・_no
興味激減( ゜∀゜)
ってことで、0 から作り込む(「つくりこむ」が「作りコム」と変換されて意味もなく笑ってしまった私w)のは本家サイトで堪能することにして、JUGEM でがしがしカスタマイズすることに心は決まりました。悩んだ時はやってみるもんですな。
書きたい内容は、これまた絞り切れてなかったりするわけで(笑)、備忘録代わりに「何でも OK」にしてしまわず、ある程度テーマを絞りたいとは思っています。「オンナノコ」な一面もだしてみたいぞーーーーーーーーとかとかとか(照)
> 写メールとか・・(途中省略)・・統括した1つを作るとかで?
> もしアレならコメント欄とかつけなきゃいいんじゃないですか?
!!!
なんでこれに気がつかなかったのでしょう。BLOG スタイルでも、コメントを受け付けなければいいんですねー!うわー!
ほしのはんが「OK」なら、本家の方でこのアイデアいただいていいですか?(もじもじ)
さて、一日 30 時間くらいにならないかしらん。:-)
投稿: ツブ | 2004.02.27 00:44