« 特集目次 | トップページ | 「イノセンス」を観てきました。 »

2004.03.12

自作の目次記事をマイリストでピックアップする。

5回分使ってまで引っ張る(しかもそれを毎日書く(´Д`))とは想像してませんでしたが、以前からネタとしてあたためていたIllustratorについての内容をアップすることが出来たのでスッキリ。
こまかい画像コミでこういうものを書いていくにあたって、OneNoteはかなり便利でした。
スクリーンショット画像を文章の中に貼り付けつつぐいぐい書いていけるので。

わりと苦労して作った記事だし、多少は旬なニーズを意識して作成したので、記事として日がたつにつれて後方に流してしまうのも、ソフトウェアレビューのカテゴリという大枠のなかに埋もれさせてしまうのもなんだかもったいない感じがします。

それで、しばらくは独立させて左サイドにリンクリストを置くことにしました。
「最近の特集」という名前をつけたリンクタイプのマイリスト(ココログ特有の言い方なんだろな)のブロックを新たに作成し、なにかまとまった内容の連載?を行ったときはそこでしばらく脚光を浴びさせてやることにします。

つまり、右サイドで展開しているカテゴリー分類よりさらに内容を限定したピックアップリストみたいなもんですかね。
まとまった連載が終わったときに、こんなかんじの目次エントリーを作ってそこにリンクをかけて簡単な解説を入れ、マイリスト化しておけば閲覧しやすいし。
そのうち(例えばIllustratorがバージョンアップしたりして)必要性がなくなったら外せるし。
それに、複数記事(でも全部ひととおり読んでほしい)用にこういう目次を設けておくと、ウェブログ以外の場所からもリンクしやすくなります。

というわけで、この分類の仕方は気に入りました。
レビューだけでなく、旅先からのウェブログを地域別に分けてリンクをかける、とかにも使えそうです。
(旅行というカテゴリーはいずれ作ってもいいのですが、回数が重なればいろんな場所からの投稿が混ざってくるので。
ってほどたくさんは海外旅行しないけどさ~。)
もともとのカテゴリー分類は、中身の数が蓄積するにつれて(ダブってる場合も多いので...)自分自身はあまり見なくなってます。
そのうちやっぱり、カテゴリ数自体を大幅に削るかもしれないな。
例えば昨日なんかも、Windowsカテゴリーは廃止してしまいました。
独立することなく、必ずCG製作やソフトウェアレビューとカテゴリ付けがダブってるから(笑)。

ウチのサイトでは2年くらい前まで、「ちゃんネルコラム」という独立コンテンツがあって、そこでたまに、まとまった分量のソフトウェアレビューや、おすすめの市販マニュアル本リストなんかを書いてました。

でもだんだん、日記ページの中で気軽にそういうレビューネタや旅行記までをも書くようになってきて、それがひとつのウチの日記の特色みたいにもなってきて、そしてとうとう、コラム的なものを混ぜ込むのに最適なウェブログというツールを知ってしまった現在に至ります。

エンピツ日記にも、固定リンク的なものはあるので、それは今までも便利に使ってきたけれど、気軽にリスト分類できるウェブログはやっぱり(日記らしからぬまともな内容を混ぜ込む場合は特に)便利ですね。

|

« 特集目次 | トップページ | 「イノセンス」を観てきました。 »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自作の目次記事をマイリストでピックアップする。:

» ★ちゃんネルDays★: 自作の目次記事をマイリストでピックアップする。 [此処録ANNEX:ココログTIPS]
★ちゃんネルDays★: 自作の目次記事をマイリストでピックアップする。 [続きを読む]

受信: 2004.04.11 12:54

« 特集目次 | トップページ | 「イノセンス」を観てきました。 »