CSSはこの本で学習するよ。
発売当初(2月くらいだったか)からブログ各所で話題にされてきた本なので、今頃どうしたんだよ感が否めませんが、とりあえず購入後に寝かせておいたものをやっと本腰入れて読み始めました、スタイルシート スタイルブック。
ああこの本が人気な理由がわかるなあ。
「よくわかってない」レベルの人への語りかけるような説明がとてもわかりやすいのです。
知らないのはもったいないですよ、というアピール力もなかなか。
私にとって、CSSは「Dreamweaver上でちょこちょこと直したりするもの」以上のものではなく、ソースをばーんと目の前において、この部分をあのように作りたいと思っても全く何がなにやら。状態の存在であるので。
それに、HPを開設して長いんですが、「マウスが上に乗るとリンクの文字色が変わる」仕掛けはどうやらCSSというものらしい、というのを知ったのはそれほど昔のことではなく。
ようやく一部のページでそういうこともやってみてますが、それほど、やってみようとか勉強してみようという対象のものではなかったです。
(なくてもじゅうぶんなんとかなるから。)
で、日記をウェブログ化してからですよ、CSSって勉強しておいたほうがお得かもしれないなあと思ったのは。皆さんもそうじゃないですかっ?(強引)
Dreamweaverに限らず、Goliveやホームページビルダーなどの最近の代表的なHP作成ソフトは本当に高機能なので、CSSどころかHTML自体をあんまりわかってなくても(笑)だいたいのものが作れてしまうマジック!があるのですが。
この本を読むと、ソフト任せじゃなくある程度自分で読み書きできるくらいにちゃんと知っておけば、もっといいことがあるかもしれない!という希望がふつふつとわいてくるので。
ド初心者だけどブログやサイトの見かけを今ふうになんとかしたいものだ、とモンモンとしている方々にもぜひ手元に置くことをオススメしたいと思います。
んで、
標準Webデザイン講座 CSS & JavaScriptという本も、スタイルシートスタイルブックとほぼ同時期に買ったにもかかわらず、今ようやく開始...(゚Д゚ )
教材つかったチュートリアル形式の解説本ですが、丹念に学んでみたい人には、これもおすすめです。
すぐにでも使える基本の設定から手取り足取り教えてくれるところがとても気に入りました。
いやーこれでFlashMXの本も買ってあるんだよね。頑張らないと。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント