« 2004年3月 | トップページ | 2004年5月 »
2004.04.28
雑誌に載ったり、鍋を買ったりのこまごま。
MacPeopleからアイコンの掲載の連絡がきました。
なんと発売日は今日、の号(6月号ですよろしくどうぞ)なんだけどスベリコミオッケーということで(笑)。
こういうご連絡を頂けるのはとても嬉しいです。
(別件ですが、以前の件でMacFan編集部の方からご連絡いただきました。恐縮です。
これからも頑張ります。5/24追記。)
デスクトップアイコンを無心に作っていてとても良いことは、こうやってぽつぽつと雑誌を送ってもらえるところとか、こんなにオトナになってしまっても知らない人から日本語や英語で綺麗とかカワイイとか、メールなんかで言ってもらえること(感想として、だけど。)ですかね…
ふはは。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
勢いで!
というか「しまう場所あるならいいよ」ということで!
前回の22センチ幅両手鍋に引き続き、18センチ幅片手鍋タイプ(ソースパンという。)をさっきぽちっと注文してしまいました。
んーやっぱりルクルーゼは料理の仕上がりが非常にイイです。
鍋のときと一緒に買った本たち、これがまたどれを作ってもハズレなしに美味しくって。
豚バラ大根が大のお気に入りですが、煮魚なんかもグー。
...というか、いままで普通の鍋とか圧力鍋で作っていたものをコッチで作るだけでずいぶん味や見かけ(煮崩れないので。)が変わるのがなかなか面白いのです。
ソースパンは残念なことにオレンジとレッドの2色しか展開してなかったので(本当は両手鍋のココットロンドとコントラストになるようにどうせなら、と、青色を検討していたのね。)同じ色のチェリーレッドで揃えることに。
18センチのサイズだと、ちょっとした、その日食べる分の煮物とか茹で野菜なんかの作成用途が期待できます。
世間の評判では実際、二人分のおかず作りにはちょうど良いそう、なので。
あと、無印良品の炊飯用土鍋「土釜おこげ」で日々ごはんを炊いているのですけれど、ルクルーゼで炊くのも美味しかったらソースパンはベストな大きさになりそうです。
収納場所は、新婚当時は熱心に買い集めた料理雑誌をどっさりと捨てたら(イヤ ホントに、何年も開いてもいないので。)ぽっかりと場所が空いたので無問題。
はやくこないかなー。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
明日からゴールデンウィークか!
仕事するぞー(ふはははは….は(・A・))
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
うわー、JUGEMテンプレートコンテスト素敵。
個人的には「きのこ」が好きだな。
「ぷちオレンジ」のようなサイドバー幅な使い方にはちょっとわくわくな可能性を感じます。
って、おいらのJUGEMアカウント、もったいないのでどうにかしたいが用途が思いつかない!
[書籍・雑誌ICON製作物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top
2004.04.27
5月のカレンダーできてます。楽しい犬調査。
前回の記事にあんまりなものを晒してしまったので精神的おくち直しにいちばんダメージを受けているのはもちろん私自身だ。先程HPのほうに5月分のカレンダー壁紙をアップしました。
500×500pixですので、デスクトップでお使いください。
(そっれにしても!夜中ちょぃ前くらいからの時間帯の@homepage(homepage3)の激重状態はなんとかならないものか?ココログほどにはスピーディに対応されていない分野なんだろうけれど、せっかく意を決して移転してきたのにこれでは….(´ヘ`;)
先日単品アイコンでリリースした雲CGですが、「こういう形にしたい」という狙いを定めて生成するのはやはり非常に難しいです。
しかし、こうして青地にのっけるととてもキモチイイ絵になるので。なんとか頑張らなければ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
買い物ついでに、ショッピングモール内のペット店を覗くのが私たちのおきまりのコースになってしまいました。
近隣にこういう店がないせいもあってか、携帯で仔犬の写真撮るギャル(しご)や、我々のように暇つぶしを兼ねた親子連れなんかで、動物園みたいに賑わってる時がしょっちゅう。
商品、いや、ワンコさん達の回転も速くて、先週いたコがもういないとか、「ご契約済」の札が誇らしげにあちこちにかかっていたりして、目が離せません。
ガラスに指をつけるとあちら側から鼻をぺたりとくっつけてくる愛くるしい黒のミニチュアダックスくんも今週はどこやらに引き取られていったようで...(寂)。
というわけで、現在のマイブーム(しご)はミニチュアシュナウザーです。
2匹ほど新入りのコがいたのでした。
こうして、お気に入りの犬をみつけるたびに、特徴や飼い方などをネット上で軽く調べるのがペット店帰りの私の定番行動。
いつ、になるかわからないけれど、「いつか」のための予習として。
それにしてもこのごろは「楽しい犬生活」さんのところからさらに犬ブログをまわるのも楽しいんだよね。
「楽しい脳内飼い主生活」ということで。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
6月はじめにシンガポールに行くことになったので、ガイドブック買ってきました2冊ほど。
やっとここにも旅報告のカテゴリーを増やせるなあ。
[日々のこまごま更新情報] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
描いたものを淡々と記録はできないよ..。
私にネット上で絵日記(みたいなもの)は描けるだろうか。
と思って、いつまで経っても新品同様なタブレットを取り出し、無我の境地になってさらさらと描画してみたよ。(左図参照)
.....( ゚д゚)ポカーン.....なんじゃこりゃぁあああっ
(気を取り直して。)いま、もうひとつウェブログをセッティング中なのですが。
テンプレ仕様いじり中。ま、たいしたデザインじゃあないです結局。
メインサイトに置いているギャラリーページ(ここも長らく更新してないなあ...)よりは気分的な敷居が低い感じで、自分への訓練兼ねてもっと製作機会を増やそうと思って….云々、とかっこいい能書きをいろいろ考えつつもまあぶっちゃけ(←しご?)、絵展示用のブログ作ろうと思ってるのですよ。
と、とりあえず、アイコンや仕事絵にしようとしてお蔵入りにしたCGとか、逆にそっちに使ってしまうマウスで操作してつくった絵を中心に投稿していこうと思います。
大丈夫です(何が。)、上のやつよりはまともなものを心がけます。
どんなに忙しくても、そこそこ更新の(といってもここのブログほどの頻度は全くもって無理….)ペースは守りたいし、そういう方向に気をまわすことが大事じゃないかなあと思います。
お気に入りの絵日記サイトを巡回して日々の更新を鑑賞するのが楽しみの一つになっている私。
(どうすればいつかあのようにさくさくと運営していくことが??)
それらのお気に入りページの数々をアイ・ビーに登録して、オープン予定のブログのほうでリストを試験運用してみたのですが。
ちょっと重い上に、ブログじゃないところの場合は更新の拾い方が完全じゃないかも。
やっぱりそういう、長期的更新チェックな使い方は、はてなアンテナ一本に絞ったほうがいいみたい。と納得。
ちなみにこの記事のタイトルは(c)某有名記録系ブログより:右サイドバーにリンクしてあります
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
スパムなのか誤爆(ってあるのかブログに?)なのか理解に苦しむコメントをもらったのだけど。
まるきり関係ない内容と日付の記事のページに。
そのうち消したほうがいいよねえ?
| 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2004.04.25
ファビコン試行錯誤。
メインHPのほうで、ずいぶん前からトップページにファビコンを設定していたのだけれど、いつのまにかWindows(IE6)では機能しなくなっていたのが気になってました。
(MacのSafariでは大丈夫。)
ファビコンは、ブラウザの「お気に入り」(メニューバー:お気に入りツールバー:へドラッグも含む)登録すると、タイトルの頭にくっつく小さなアイコン画像のことです。
ブラウザのURL表示の先頭に表示されるようにもなります。
参考リンク:お気に入りに表示されるアイコンをカスタマイズする
もしかしたら、IE6にした時点から、だったかもしれないなあ。
いろいろ検索して調べてみたところ、ファビコンの表示については謎が多い、ということはわかりました。
「アイコンでアクセスアップ」というサイトがなかなか詳しいです。
<link rel="SHORTCUT ICON" href="favicon.ico">←このfaviconの場所を、HPが置いてあるところとは別の、外部サーバにしてそのURLを記述すると表示がうまくいく(ことが多い。荒技だけど。)とかで。
このやり方で表示されるようになる、というのには少々心当たりがあります。
以前ファビコンの表示がうまくいかなかった時、自分のHPのサーバ内にもかかわらず、ファビコンの場所を絶対パス(URL)で入れてみたところ、表示されるようになったからです。
どうしてなんだろー。最近はそれでもだめになっていたのですけど。
早速、.Macサーバのほうにファビコンを格納してそこから呼び出してみたところ、ちゃんと表示されるようになりましたー。
こんなかんじ。一瞬で外してもいいんで(笑)お気に入りとかツールバーに入れてみてください。
実はこのブログにも同じやり方で(メインのHTMLに)仕込んでみたのだけれど、私のIE6では表示されません。
(Netscape7.1やMacSafariでは見えます)
わ、わからねえ.....(´Д`)ま、いいや。
ファビコンは、デスクトップアイコンと同じ成分(?)のものが16×16と小さくなったものを使います。
自分で作るのはそれなりのソフトが必要なので、検索等でさがせばフリーでファビコンを配布しているWEB素材屋さんがたくさん見つかることでしょう。
ファビコンは、小さいなかにくっきりと情報を入れるワザが必要なので、ドット絵が上手な素材屋さんのところを使うのがよいですね。
ウチみたいな、32bit系(しかも閲覧ベストサイズが128pix四方...)のアイコンはファビコンに加工するのが非常に困難です。
※ただし、どこからかダウンロードして好きで使っているデスクトップアイコンだからといって、自サイトのファビコン用に(再加工したり)してアップするは非常にいけない行為です。
WEB上に素材として画像を使われることを嫌がるデスクトップアイコンの職人さんは多いので(私もそれはイヤだなあ)、ファビコンはファビコンの配布サイトからもらうようにしましょう。
[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.23
オシャレ書斎の追求。
夜中(昨晩)にやってる番組、ニューデザインパラダイスって面白いですよ。
先週はじまった時点でネタにしようと思ったのに、あっというまに二回目を見ちゃってる夜。
そしてこの本も第1号が出た時点でネタにしようと思ってたのに、2号目を手にしてからようやくこれを書いている。
なんでも「1回寝かす」のが好きかもしれない性格。
.....最近のコンピュータ雑誌に(グラフィック系とかWEB系とかマシン情報系とかにかかわらず)小規模ながらもわりと必ず存在するのは、パソコン周りに置いたら楽しいコ洒落た小物だとか、書斎においたらカッコイイデザイン家具とか、斬新デザインの家電とか、の記事。
私はけっこうそういうのを読むのが好きです。
クリエイターの人がこだわりで集めてるフィギュアとか置物とか仕事場のようすをちらっと見せてくれるような感じのとか。
あと、先日から話題になってる、グッチのiPodケースとかの話も。(買わないが。)
で、この雑誌(というか隔月刊のムック本)「DESKTOP」は、そういう記事「だけ」で構成されている、一応パソコン雑誌、です。
写真はとても綺麗ですが、マシンについての説明は一切なく、ブランド物のPCバッグとか書斎の照明とか、何故か高級タオルや宝石まで、パソコンというよりは無理やり「書斎」ネタに結び付けてるような感もある、絶妙なファッション雑誌になってます。
なんてったって、表紙のサブタイトルが「春の白昼夢に溺れる」ですよ。
「コンピュータはあんまり使わないんです」というような著名人の書斎なんかも写っていたりするのですが、トシとったらこういう部屋にぼうっとこもっていたいなあ、という貫禄があってとても素敵だったり。
私は、結婚しても居間のすみっことか洗濯機の脇(なんかそういうイメージがあるなあ)にちょこんと机があるような「主婦のスペース」なんかじゃなく、ガーンと自分用のでかい机や本棚を確保する生活にしたい(と旦那さんになるひとにお願いしよう)、と子供の頃から思ってました。
あのときはコンピュータが個人で使えるような世の中になるとは予想もしてなかったので、もっと図書館とか実験室ぽい感じを夢見ていましたけれど。
いい大人なのだし、脱・オタク部屋をいつも念頭に置いて(かなり無理)こういう雑誌も読んでおこうと思っています。
こういう本に載っている「クリエイターの書斎」とウチのパソコン部屋は、まだまだ海のように深い溝があるような気がしてなりません。
でもこの本、特殊すぎてあんまり売れないだろうなあ。
廃刊になりませんように。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「すっかり暑くなった」という話題も書こうと思っていたけど、一夜明けたらすっかり寒くなってしまった。
週末は雪とか言ってるし。
箱に仕舞っちゃったよフリースとか......_| ̄|○
[書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.22
「アップルシード」を観てきました。
シネプレックスのなかでは小型にあたる、150人収容くらいのホールがあてがわれていたけれど、それでもやはり田舎なので余裕に空いてました。
・APPLESEED公式サイト。壁紙配布されてるのでDLしときました。
面白かったです。
この作品はいままでも知らなかったし、全く予備知識なしで行ったけれど、ストーリーとかはイノセンスよりわかりやすかったし、かちっと最後は感動するようにまとまっていたので好きかも。
しかし、ずいぶん「メカ戦闘系」なのだなあとびっくり。
アニメというよりは、ファイナルファンタジー(映画の。)みたいなフルCGっぽさがすごいです。
建物や瓦礫の背景描写がとても緻密。
いっぽう、人物(の顔)が典型的アニメ顔でセルシェーダー、でも毛束までふさふさ揺らした、怖いくらいのモーションキャプチャーな動きなので、このちょっとした違和感で一瞬混乱しますが...。
・SOFTIMAGEのサイト内、APPLESEEDページ。
キャラクターモデリングはXSI製であるらしい。
でも、クレジットをみたところによると、MAYAとかLightWaveとか総動員だった。
主人公の目がとても綺麗な色でほれぼれしました。
(かわいいんだけどものすごくアニメな顔だ….。)
それにしても、「女主人公が摩天楼のなかにダイビング」ってこの系統のお約束だなあ。
イノセンスと較べれば、「映画館の大画面でぜひとも」とおすすめするには微妙。
あくまでも↑個人的趣味の問題ですが。
DVDは、レンタル出たらまた観ようかな。
さて来週あたりキャシャーンか...いそがしー
[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.21
禁ペットの館。
ここ数日で建物入り口の掲示板の、
「このマンションではペットを許可しておりません。規則を守っていただけない場合は退去していただきます」云々
な紙が、最近から以前より太字に、そしてしっかりとふちどりされて(!)多すぎる画鋲でガシっと貼りつけらているのに気付いてしまいました。
うーん。
とりあえず一軒、猫を飼っているところを知ってるんですが。
階下の自転車置き場から、ふと「呼ばれた」ような気がして見上げると、ばっちり目が合いました。
ベランダの隙間から顔を出してにゃー。
6階建ての5階だし、あのふさふさ具合は野良猫が迷い込んだ感じじゃないよなあ。
と、しばらくお互い凝視しあってそれぞれの部屋に戻ったのでした。
ウチの建物はすごく骨太肉厚な構造で、上とか隣のひとの生活の物音がほとんどしないんです。
それなのにこういう張り紙が出ちゃうということは、よっぽどうるさい何かか、よっぽど大きな何かがいるんでしょう。
どうも5階の猫だけじゃないような気がするぜ。
住人も確信犯的に飼っているわけで、こそこそと人目のつかないときに外に出したりとか、まったく動物のほうもかわいそうだよね。
離れた部屋でなにもわからないし、もっとかわいそうなことになったらイヤなので、大家さんに言ったりはしないけどさ。
(そういう私もカメとかハムスターならいいかなあと時々思ったりするのだけど。
今の建物は、骨太肉厚かつとても管理の良いマンションなのでとても気に入っているのだけれど、次に移るとしたら動物可なところがいいなあ。
そういえば最近売り出してるこのあたりの新築マンションて「犬の足洗い場」とかがついたりしてて、ちょっとうっとりしてるおいら。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
やっとこさファイル削除機能キター。
写真はいまのところ、題名を日付にして(今日の記事の画像なら040421.jpg)淡々とアップロードしています。
投稿日でソートされてるみたいなので、もっとわかりやすい名前にすればよかったかな。
[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
IconBuilderPro、2日違いでお支払い...。
私は、OSX用のデスクトップアイコンを、The Iconfactoryで配布しているIconBuilder ProというPhotoshop用フィルターで作成(というか、アイコン形式に書き出し)してます。
69$、とけっこう強気なお値段なのです。
自分で好きな画像をぽつぽつとアイコン化して使うような向きにはハイスペック過ぎるのでおすすめしないです。
もっと安かったりフリーだったりでそういうソフトはあると思うので。
「職人さん」にはさすが値段なりにいろんな面でハイクォリティな仕上がりが期待できるのでおすすめです。
Photoshopのレイヤー上のものがダイレクトにアイコン化できるので、私のようにほとんどWindowsから絵をもってくる作り方だと非常にラクなのです。
ユーザーガイドやチュートリアルを丹念に読んでみると、かなり勉強になります。
(試用DLの時点で手に入ります。)
操作もドキュメントも日本語化されていないので、まだまだ敬遠されている感じがするのですが、「勘で適当に使う」にはもったいないほどの機能を備えているので。
購入するなら気合を入れて書類を読んでおいたほうがいいでしょう。
先日、新しいバージョンであるIconBuilder Pro 5.0が発表されたので見に行ってみると、昨年の10/1以降に前バージョンを購入した人は無料アップグレードなのだというお知らせが。
(対象外は20$、とこれまた強気なお値段。)
やー確かソレくらいの時期に購入したんだよねーと思ってメールソフトで記録を漁ってみると。
くわっ。9月28日に支払ってました。 _| ̄|○
もちろん、アバウトなお情けはあるはずもなく、照会をかけてみるとばっちり有料アップグレード組に入っており。
というわけで、悔しいのでまだ試用モードであたらしいバージョンをいろいろ実験中。
あいかわらず、XPアイコンへの変換が、Windows上で16pixフォーマット優先(16×16)表示になっているのが直っていないなあ。
(「アイコン」モードで表示すると見た目は全く問題なしなのでバグのうちに数えられてないのだろう。でもきもちわるい。)
しかし今回、丹念にチュートリアルをやってみたおかげで、OSがJaguar以降なら再現される「フォルダーになにか入れるとアイコンの画像もパクパク動く(WEBでいう、ロールオーバーボタンのような効果)」オプションがついたopen/drop states iconと呼ばれるものを作ることに成功。
おー(゚∀゚)これは面白いアイコンが作れるかもしれない。
どうせそのうち20ドル、払わなくちゃダメだろうな.....
[ICON製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.19
日経キャラクターズ!は面白いよ。
今までの「ガンダム特集」なんかも家にあったりしたので、とっくに昔からある雑誌だと思っていたのですが、とりあえず今号が正式な創刊号だと知った「日経キャラクターズ!」。
記事目次眺めるだけでちょっとハァハァしてしまう感じだったので早速読んでみました。
というか、付録のDVDがすごいよ。
STAND ALONE COMPLEXの一話分(そんなことはない感じもするけど「一話分」と宣伝されているのはランダムに混ぜてるからなののだろうか?ちなみに第二話が入ってたんだけど。他の話がよかったなあ。)が収録されている他にも、イノセンス制作陣インタビュー集とか、各種PVとか、攻殻色で固められてます。
(※追記:また「甲殻」と書いてアップしてから数時間後に気付く。)
巻頭特集の「イノセンス69の秘密」も面白かったなー。
これ読んでからもう一回観たいっすよ。
他にももちろん、今が旬のアニメやキャラクターやCG系映画の話が幅広く取り扱われていて、とても読み応えがあります。
戦略分析系の色が濃いところがいかにも日経っぽいのですけれど、いいトシなんだけど「こういうの」が好き、な大人向けのなかなか勉強になる雑誌といえましょう。
隔月刊だし、安価だし、きっと次号も読みますわよ。
そろそろアップルシード観に行かなきゃ。いそがしー(゚∀゚)
[書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
RSSTIMESきたー
ぴっくあっぷ。さん経由の情報です。
2nd lifeさんがRSSTIMESというものを開発された模様。
BlogTimesを設置したいものの、調べるほどにわけがわからなくなってきて静かにあきらめた方に朗報ですよ。
(そもそもココログにはとりつけられないものだった、らしい(・A・))
※BLOGTIMESというのは、記事を投稿した時間をスジで表してくれる、サイドバー等に設置する帯のようなプログラムです。
ブログを巡回していると結構これをつけている人を見かけます。
見た目がちょっとかっこいいような気がするし、更新頻度や活動時間帯が表現されるのでヘェな感じなんですが、これの観測が一番たのしいのは実は管理人本人なのかもね(笑)なツール。
RSSTIMESは、「RSSにdc:date要素が存在し、imgタグを使用できる環境であればどなたでも」とあるとおり、生成も貼り付けも実に簡単で、ほとんどのブログ(と分類されるもの)には取り付けられるようです。
ほらこんなかんじ。どこにつけようかなー。色はこれでいいかなー(わくわく
(幅や太さや各所色味も簡単設定。
ぴっくあっぷ。さんのように、サイドバーに入れるなら幅180くらいがよいですね。)
ちなみに、「RSSのURL設定」は、ココログでいう、:このサイトと連携する「XML」:と書いてあるところの、押せば表示されるURLを入れればいいです。
この表示はブログをやっているとそんな感じでいろいろ役に立つので、わけわからなくてもつけておいたほうがいい設定ですよ。
多種のブログにもこんな表記の場所があると思います。)
というわけで、ワタシ的にはかなりキター(゚∀゚)ーな情報でした。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.17
酸素エアチャージャーを買いました。
近所の石○デンキで、今話題(だよね?)の酸素エアチャージャー(National MS-X2)を買ってしまいました。
ご主人が何かの雑誌でこれはイイというレビューを見たらしく、その後迷いつつもすごく欲しがっていたのです。
私自身は正直、こういうものが必要なほど頭の中が疲労したりすることもない(眠いときには寝てしまう主義なので。)のん気なペースの日々を送っているのですが、脳みそ稼動系の仕事で最近特に忙しいご主人にはとても魅力的に思えたようなのでした。
効き目やら仕様やらの詳細は上記サイトを見てほしいですが、大きさは、最近のポータブル型加湿器くらいか。
四角くて薄い形状なので、ソファの脇なんかにそれほど目立たない感じで置けます。
電源を入れるとぼーっと緑に光るよ。
筐体からゴムチューブがのびており、その先に、酸素ノズルがついた耳かけ式ヘッドホンがついてます。
(かなり軽い素材で出来ていて、心理的にも圧迫感はないです。)
で、10とかかれたボタンを押すと、10分間酸素濃度がいくらか濃い:通常の空気が21%のところを30%まで上げるだそうだ:空気がシュワーと出てくる、と。
(特にこの商品、チューブのところに「アロマボール」とかいう香料みたいなのをセットして、香りつきの酸素まで楽しめるんだとか。ミントとか、3種類あるらしいよ!
ウチはたぶんそこまではやらないだろうな(´Д`))
とりあえず、夕食後、吸ってみましたよ。ご主人は「ひと仕事したら一服させてもらう」というので、私が早速。
えーと、えーと、「(HPで読んだりしてもかなり大げさで胡散臭いなあと思っていたにもかかわらず)けっこうキモチイイ!」というのが本音です。
使用した結果身体的になにか治ったりとかの効果とかそういうのは期待していないけど、空気としてオイシイ気が!
かなりおなかいっぱい食べた直後なのにぼーっとしたり眠くならないことなんかもそのせいなのかなあ。
なんとなく頭の中が微かにポッポとする(←鳩っぽくなるのではなく、ちょっと温度が上がるという意味)のは気のせいなのかなあ。
んー、たった1回の使用で今のところはデカいこと言って煽りたくないのですけれど、「悪くないョ」というのは保証します。
あと、ワンポイントアドバイスとして、お上品に鼻から吸い込むより、ノズルの前で口を大きく開けて「酸素風」をショワーっと送り込んでもらうほうが爽快度がぐっと上昇します。
(店頭のお試しのときに既にそう思ったのですが「そ、それは家に帰ってからやってくれ」と止められました。)
というわけで、おそらくこれから買おうというひとが迷うのは、値段に見合う効果が出てるのかということなのかもしれませんが。
あたらしもの好きな人には勢いで買ってしまってもまあよし、な予感!
今後の継続使用レポートを期待してくださいっ。
(すぐに飽きるほど安いもんじゃなかったので、少なくともあと1.2回はなにかを述べられると思います。)
[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top
2004.04.16
おすすめのスケッチ(兼メモ描き)ソフト。
売り上げランキング: 1,944
通常24時間以内に発送
※2005.5.9 紹介当時とバージョンが変わったのでAmazonリンク貼り替えました※
最近かなり気に入っているのが、Alias SketchBook Pro というソフトです。
シンプルなお絵かきソフトとして知ったのですが、想像以上にいろんな場面で使い込めるのが判ってきたので、もっと日々の活動の中に取り入れたら便利だろうなと考えているところです。
タブレットPC(もちろんタブレットをつないだ普通のPCでも。)で使うように出来ているので、キーボード操作が一切要らないようになっています。
隅っこの操作盤のうえでペンをクッと押すだけでぱぱっと必要なメニューが開くのはとても便利だし気持ちがいい。
レイヤーが使えるのですが、このレイヤー名ですら「手書き」して管理するようになってます。
エンピツ以外にもマーカーや筆やエアブラシ等、必要最低限な画材は揃っているし、ある程度チューニングしたのを保存しておくことが可能なので、十分、ちゃんとした絵まで仕上げることが出来ます。
「描き感」は良好。
いずれ絵日記ブログみたいなこともやりたいのですが、そのときはこれをメインにする可能性大です。
Painterがなかなか身につかない私には「お絵かきはこれでいいじゃん」な感動です。
もちろん、このソフトはその名のとおり、「アイデア練り用」のスケッチブックとしてさらさらと使うのが正しい使い方のようです。
アナログの紙の上で(それこそなにかの裏紙かなんかを使ってごちょごちょと)下がきしてたようなことから、画面上でスタートできるので。
立ち上げる習慣さえ身につけばとてもたのもしい存在になるんじゃないかなあ。
以前から、シーグラフのブースでも、同社の目玉であるMAYAと並んで、比較的大きな看板を出しているのを何度か見かけているので、プロ用のスケッチ道具としてもあちらではそこそこ浸透しているんじゃないでしょうか。
「一発でPCのスクリーンショットを撮って背景レイヤーに送り込む」機能が激便利なのですけれど、その上から手書きで注釈を書いたり構図をさっとトレースしたりなんかに発展できます。
タブレット(もちろんワコムのintuosとかfavoとかの皆が持ってるタイプの。タブレットPC持ってる人は少ないと思うし。)をお持ちの方には、ぜひお試し版をダウンロードして使ってみることをおすすめします。
(15日の試用期間は、DLした日から15日間ではなく、使用した日を合計して15日間なのがいいかも。その日数を過ぎても、限定機能ながらふつうに使えます。)
で、ぜひ一緒にその下にある「バックグランド・テンプレート」も手に入れてください。
背景レイヤーとして使用できる「台紙」画像のファイルがたっくさん入ってます。
ノート罫線のほかにもWEBデザイン等々レイアウトを練るのに使えそうな方眼や画面枠が何種類も入っていますし、グラフや、スケジュール等カレンダー枠の紙、ストーリーボードや五線紙までどっさり。
SketchBook Proをどう使うと便利か?というヒントに溢れたラインナップなので!
しかもこれはこれで独立していろんな用途に使えると思うんだよねー!
あ、でも購入するなら本家のサイトじゃなくAmazonのほうがいいですよ!
送料無料な上に割引してあるなんて。_| ̄|○
amazonで扱っていること自体あとから知ったのよ。あるとは思わなかった。(悔
ということでリンク貼っておこう。
Alias SketchBook Pro 1.1.1 日本語版
タブレットPCで使うことを推奨されているせいもあるのかもしれませんが、残念なことにWindows版のみ、です。
OneNoteといい、最近のこういうアイデア練り系の良いソフトに、Mac版がないのはどうしてかなあ。
(この前の基調講演でスクリーンショットが紹介されてた感じでは、次バージョンOfficeでWordの機能に多少は融合されてそうな予感がしますが。)
※さらに:読んでおいたほうがいいと思われるレビュー※愛読ブログのひとつです
吉井 宏のThe Daily Work: Alias Sketchbook Pro
●さらに追記
Mac版、その後出ました。
Alias Products
[ソフトウェアレビュー] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top
2004.04.15
HP改装などこまごま。
ウェブログにかまってばかりいた最近だったので、久々にHPのお手入れ。
2ヶ月くらいぶりにトップページを改装してみました。
(こういう配色が気になり始めたらもう冬は終わったんだなあと実感。
青空にポピーの花。)
というか、カウンターの画像はソース内の番号を書き換えるだけで、デザインにあわせてこっちでどんどん変えられるのにはじめて気がつきました。
知らずに、以前のmembersのURLの時代ずうっと同じ数字画像を使ってきた4年くらいの年月が恨めしい。
そもそも、開設当初、ご主人がセッティングしてくれたのをたいせつに壊さずに(何も考えずに)維持し続けてきたのだ。
そういえばトップページ、気がつくとグーグルのページランクが6に復旧してました。
移転後長らくゼロが続いてドキドキしていたのですが、ようやく戻ったよ。(゚∀゚)えへへへ。
.....あいかわらず、何を基準にそうなのかはよくわからない。
本日あたり、40万アクセスに到達と思われます。ふんだ人、おめでとう!
(そしてあいかわらずキリ番プレゼントなどはない、のが申しわけないっす。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ココログのアクセス解析内の検索ワード、ものすごく便利じゃないですか。
一応、自前で有料契約している解析もつけてるんですが
(infoseekの。複数ページ対応なので主にメインのHP用。)
検索ワードは調べられますが、設置しているページ全体からの統計になるので、どれが日記に対してついたものなのか今までわからなかったので。
検索ワードもいいですが、組み合わせコトバを出してくれる検索フレーズも、お客さんが何を知りたがっているのかよくわかって、とてもよいですね。
だいたいアイコンとかIllustratorとか鍋?の関係が多いのですけれど。
昔からHP上になにかを書く際に心がけていることなのですけれど
(↓これはあくまでも個人的な方針ですので....。)
どうせなら検索で訪れた人がなにか、多かれ少なかれお土産になる情報を持ち帰ってもらえるような内容でここも続けていこうと思ってます。
[ウェブログ更新情報] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.13
アイ・ビーで自分用アンテナが作れるね。
※下に追記あります。※
BlogPeopleでアイ・ビーが新登場しましたね。
これは、(あそびをせんとやうまれけむさんが述べているように)「はてなアンテナ」とおんなじみたい。
こちらはもちろんブログ内でリスト表示可能。
ping送ってないサイト、つまり、ブログじゃないところの更新状況も知ることが出来るから、お気に入りリンクページ作りにはとても便利だと思います。
(私はいまのところ、そういうところをはてなアンテナへ主に登録して便利に巡回してるので。
日記サイト以外にも、絵日記ページ多し。
まあそれと、今となっては懐かしいコトバかもしれませんが「儀礼的無関心」でもってアンテナに登録するだけに留めているところとか。)
ブログ内に作ってるとスペースが限られるから、別ページにずらりと「私のリンク」ページを分野別に造ってもいいくらい。
…ってこれもはてなアンテナと同じですね。
積極的に宣伝はしてはいないけど、私はふつうに公開モードにしているアンテナページをもっているので。
当時ほとんどCSSなんてわかんなかったくせに変にソースをいじってスタッフの人にメールして泣きついて直してもらって以来、忠実にデフォルト表示を守っています。
うーん、移植してみようかなあとか思ったり。
ウチでは結局、いままでもMyClipは使ってないんですよね。
そもそもココをあまりニュースサイト的にしたくないというのもあったし、被クリップ記事ランキングとかがあったり、捕捉するこちら側がオープンになっちゃったり、まあそういう場に参加するのも大げさかなあと。
アイ・ビーのほうが私むけなことはよくわかりました。先見の明か。
でも、はてなアンテナに逐一更新を捕捉されるのがイヤだ(特にプライベートモード:管理者がリストを非公開にしている:のアンテナに登録されるのがなんだか気持ち悪い)と言っている人がいるのもそれはそれで事実、らしいです。
某所にそういうスレッドがあるのを知っているので。
ping送らないところもリストに投入できるとなると、今後多少は、そういう話がアイ・ビーの周辺で語られるかもしれません。
あ、私自身は全くそういうのOKですけどね。
私の日記を捕捉して頂いているはてなアンテナはむしろ非公開の人のほうが多かったり。
そういうの関係なく、非常に有り難いんで。
どういうふうに使うかは思案中ですが、応援しつつ見守りたいと思いますよ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
※追記※
あそびをせんとやうまれけむさんのところにモダシンさんご本人がコメントされていたことなのだけれど、「寿命1週間ぐらいのブックマークを気楽にポンポン登録していくような使い方が理想的」なのだそうだ。
だから「はてなアンテナ」の競合というよりは補完であるのが正しいとのご意見。
確かに、100件から先は古いのから消えていくし。
もっと、気軽につけたり消したりできる、フセンのような感じで使うのがよいのでしょう。
MyClipよりもさらに軽い感じで運用できるWebスクラップ、として考えてもいいのかな。
......とすると「はてな」とは違ったことが出来そうですよ!
よいヒントを得たような気がします。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top
2004.04.12
新作デスクトップアイコン。(青空にどうぞ)
久々にデスクトップアイコンを単品で出しました。
MacOSXとWinXP上で最適にご利用できます。
ダウンロードはこちらから。
雲のアイコンの出来るだけリアルなやつは、昔から作りたかったんですよ。
一応技術的には、単品で終わらせるのがもったいないほど苦労したので(Photoshopのフリーズに泣かされながら。)複数セット化も狙っているのですが、これと決めた形に整えるのがかなり難しいのです。
(ハートとかかわいいから、出来るなら欲しいですよねえ。ね?)
アイコンはマスク作成が命、だと思うのでなかなかこういう不規則でぼんやりした輪郭のものを作るのは大変です。
デスクトップアイコンの定番的に、ドロップシャドウをかけようかと思ったけれど、考えてみれば雲なんだから。
そんなに近い場所に影がおちるはずがない。のでやめました。
32pix四方くらいの小さいサイズでもけっこうわかりやすい、カワイイ形にまとまるので、春の青空色のデスクトップにして漂わせてみてくださいっ。
OSXならデフォルトのaquaBlue壁紙がよく似合いますよ。
[ICON製作更新情報] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
モトを取ろうとすると胃もたれなお年頃。
昼間、特に週末は周辺道路機能が封鎖状態になるという噂を聞いている、先月近所に出来た巨大(←従来比)ショッピングモールなのですが。
さすが夜になると人々の「引き」が早いのも田舎の特徴なので、ウチは普通にたどりつける夜7時以降にしか行ったことがありません。
(洋服や雑貨をゆっくりじっくり買い物するには、昼間に自転車で来ないといけない。そろそろ春物を仕入れにひと頑張りしなくては!)
今日の夕食は、はじめての店に入ってみました。お店はココ。
いつも混雑していて気になっていたので。
イタリアンなんですが、バイキング形式で食べ放題です。
なかなか美味しい。カウンターのすぐ奥で調理しているのが見えるし。
ピザは釜焼きだとか。薄い生地なので無理なくいろいろ食べられますよ。
タイムサービス(?)ということで、焼きたてのスペアリブとかを取り分けてくれたり。
デザートも各種。
案内のお姉さんもハキハキと可愛い。
若めのファミリー客中心なかんじ。
もともとザワザワしているから赤ちゃんちびっこも気軽にOKな雰囲気ですよ。
ヘェー。こんな店があるとはねえ。
混んでいるので90分限定、ということだったのですが、むしろそんなに長時間食べ続けていたらどうにかなりそうです(゚Д゚;)
というか、すぐ脇のテーブルに学生らしき若者カップルが座っていたのですが。
「......馬が食べるのかな...」
というくらい、大皿にびっくりするほど山盛りに盛り合わせたものを5皿くらいテーブルに敷き詰め、ものすごい勢いで食らいついていきました。
気にしなければいいことなのですが、ついつい….。
そして反比例してこちらの食欲がフェードアウトしてしまい。
「いやー、もうだいたいわかった(食べ尽くした)からしばらくこういうところはいイイやー」
「もう大人だから、ちょっとづつ食べられるところに行こう...」
いろいろ教訓を得て店を出ました。
.....ま、美味しかったですよ。
[食べたり飲んだり] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.10
名刺の観覧車をぐるぐる。
職業柄それほど名刺が飛び交う日々でもないご主人なので、今まで無造作にプラスチックのハコに入れていたらしいのですが、さすがに最近は必要なものが見つからなくて困ってきたようで。
これらを見やすく整理するにはどんなものがいいだろうと相談されたので、なんとなくカッコイイと思っていたROLODEXのくるくるまわる名刺フォルダを提案してみましたよ。
(ここのページも詳しくレポートしてます。)
パソコンが普及していない一昔前頃の自分だったら、アイデアやメモやスケジュールをカードに書いてストックする道具として注目していたかもしれないなあ。
今ももちろんそのように使っている人もいるとのことだけれど。
名刺大のカードに書き込めるかは別として、料理レシピとか整理・閲覧するにはよさげですよ。
こんなに大量に挟み込めるほどレパートリーないですけどね….。
300枚のスリーブ(裏表使って600枚の名刺が収納可能)と50枚くらいの見出しカードがセットされています。
(輸入モノなので、あらかじめ差し込んであるABC順の見出しカードを、国内販売元が同梱してくれたあいうえお順カードに差し替えました。白無地の見出しカードもついているので、先程述べたような、住所録的使い道以外の分類も可能かな。)
コレをぐるぐる回しながら、時間のあるときに項目別に整理しているのですが、さすがにずっしりと重いので、何度もぐるぐるやっているとちょっとした筋トレのような疲労を腕に感じます。
いつ終わるのかわからないくらい、まだまだ数があるんですが、なんとなく気分転換になるのでテレビをみている最中などの最近の必須作業ですよ。
お礼になにかご馳走してもらうことにしよう(゚∀゚)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
先日、フリーウェア5000 2004 Springという書籍が送られてきました。
デスクトップアイコンをいくつか収録許可しているので見本誌ということで。
その名のとおり、5000個のいろんなジャンルのフリーソフトが一覧解説されており、付録にそれらが全部入ってます。
(5000個なのになんでフロクが銀盤1枚なんだろうと思ったら、DVDでしたよ。そんな時代なんだなあ。)
ネット上を探せば無料で手に入るとはいえ、これだけ一箇所に分類されているとあれこれ使い較べられてなかなか便利なので。
ちっちゃくて便利なソフトが好きな私にとってこういう本(....がしかもタダでもらえること….)はかなり嬉しいかもしれない。
それより、すごいね。
5000個だから5000人の作者がいるというわけでなく、中には私のように複数のアイテムを収録していたり、または面倒だから見本誌要らないって人もいるかもしれないんですけど、やっぱり相当な数の人間にこの雑誌を送っているのだろうなあ。
デスクトップアイコン作るのは純粋に趣味の一環なので金銭なんかとはもちろん無縁だけど、こうやってときどき雑誌に載ってそれが送られてくると、おお、形になってかえってきたなあと、わりと嬉しいものです。
(それが超薄着のお姉さんの写真がたくさん載ってるような若者むけパソコン雑誌でも。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
はてなアンテナがメンテ中で止まっている。
日々の巡回作業にかかせないのでかなり不便だ…...。
[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2004.04.09
CSSはこの本で学習するよ。
発売当初(2月くらいだったか)からブログ各所で話題にされてきた本なので、今頃どうしたんだよ感が否めませんが、とりあえず購入後に寝かせておいたものをやっと本腰入れて読み始めました、スタイルシート スタイルブック。
ああこの本が人気な理由がわかるなあ。
「よくわかってない」レベルの人への語りかけるような説明がとてもわかりやすいのです。
知らないのはもったいないですよ、というアピール力もなかなか。
私にとって、CSSは「Dreamweaver上でちょこちょこと直したりするもの」以上のものではなく、ソースをばーんと目の前において、この部分をあのように作りたいと思っても全く何がなにやら。状態の存在であるので。
それに、HPを開設して長いんですが、「マウスが上に乗るとリンクの文字色が変わる」仕掛けはどうやらCSSというものらしい、というのを知ったのはそれほど昔のことではなく。
ようやく一部のページでそういうこともやってみてますが、それほど、やってみようとか勉強してみようという対象のものではなかったです。
(なくてもじゅうぶんなんとかなるから。)
で、日記をウェブログ化してからですよ、CSSって勉強しておいたほうがお得かもしれないなあと思ったのは。皆さんもそうじゃないですかっ?(強引)
Dreamweaverに限らず、Goliveやホームページビルダーなどの最近の代表的なHP作成ソフトは本当に高機能なので、CSSどころかHTML自体をあんまりわかってなくても(笑)だいたいのものが作れてしまうマジック!があるのですが。
この本を読むと、ソフト任せじゃなくある程度自分で読み書きできるくらいにちゃんと知っておけば、もっといいことがあるかもしれない!という希望がふつふつとわいてくるので。
ド初心者だけどブログやサイトの見かけを今ふうになんとかしたいものだ、とモンモンとしている方々にもぜひ手元に置くことをオススメしたいと思います。
んで、
標準Webデザイン講座 CSS & JavaScriptという本も、スタイルシートスタイルブックとほぼ同時期に買ったにもかかわらず、今ようやく開始...(゚Д゚ )
教材つかったチュートリアル形式の解説本ですが、丹念に学んでみたい人には、これもおすすめです。
すぐにでも使える基本の設定から手取り足取り教えてくれるところがとても気に入りました。
いやーこれでFlashMXの本も買ってあるんだよね。頑張らないと。
[書籍・雑誌CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.08
リトルグリーンメン!
えーと、これは私の背後にある「エイリアン棚」です。
近年、国内外で見つけるたびに買い集めたものがちょっとづつ増えてます。
(キリがないので一応、ちっちゃなものに限定して収集してます。)
ディズニーランドで、もうすぐ(15日から)バズ・ライトイヤーのアストロブラスターというアトラクションがスタートすると知ったので。
↑うわー、トイストーリーのファンとしては見てるだけで楽しい絵柄のページですねえ。
壁紙早速ダウンロードして使ってます。待ちうけ画像とか着信ボイスもあるみたいですよ。
もうしばらくはディズニーランドに行かないと思うんですけれどこのアトラクションのオープンを機に、各地のディズニーストアにエイリアン関連の新製品が出るというので、これはそのうち実家に帰ったときにでも買いに行ってみようと思ってます。
メモスタンドとかは、実用で欲しいのでぜひ買いたい。
実は、最近出来たウチの近くのショッピングモールにも、ディズニーストアじゃないんだけど何故かディズニーグッズがどっさり売ってる雑貨屋みたいな店が入ってます。
どうやら他国で発売されているディズニー商品なんかも仕入れられている模様。
(だから一瞬、え~とホンモノ?的なレアな感じの品揃えが魅力。)
トイストーリーグッズのコーナーもあって素晴らしいのです。
エイリアンは、ディズニーランドでは「リトルグリーンメン」という名称なんですね。
数はたくさんいるんだけど「運命共同体」で、UFOキャッチャーのクレーンで釣られることが天国への道、みたいに妄想している(んだそうだよ。キャラクター設定によると。)とってもけなげなキャラクター。
写真手前のスノードームをロサンゼルスのフィギュア屋さん(ユニバーサルスタジオのすぐそば)で買ったとき、レジのお姉さんが「Ooooooh!」と(゚ε゚)←こんな顔をして真似しながら包んでくれたのが忘れられないおいらです。
[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
やっぱりハコが好き。
本日発見のプチトリビア。
「AirMacの箱はDVDケースの収納に最適」
うーん角丸加工するほどの写真じゃないなー(笑)
フタ部分は切り取って差し込むと、アールのついたかわいい壁がたちあがり、ちょっとしたDVD棚になります。
(というかサイズ上、フタを閉めることができないので、「棚」にしかならないのが残念。)
「売ってるDVD」タイプのケースがぴったり収まります。
側面のリンゴマークもかわいいです。
Mac製品の箱はなかなか侮れないですよ。
たとえばPBG4やiBookの箱はタオルケットやシーツを収納するのに最適。
取っ手がついてるし、綺麗で丈夫。
(.....でもVAIOの箱ではそんなことする気になれないのね。なぜだろー。)
というように、私は箱の再利用が大好きで、ぴったり何かに応用できるとドキドキするくらい嬉しいのです。
(あまり部屋のあちこちで空き箱作戦をやってしまうと、生活に疲れた風景になる予感がするので、なるべく外から見えない収納の範囲で行うことにはしてますが。
雑誌の収納特集は大好きで、気が緩むと「いつもお部屋が片付いているHowTo」特集本の数々で部屋が散らかるという......(・A・)
今日なんて「MINE」を買ってしまった。
わりとよく買う、ゆいいつの主婦っぽい系雑誌かも。
今月は付録がゴージャスなので一見の価値ありだよ。
まだ開けてないんだけど化粧品セットか何かが入ったぶあつい箱が同梱。)
[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.05
「迷惑メールフォルダ」の育て方。
いろんなブログをまわっているとスパムメールの話題はよく見かけますが、私の場合、ニフティの迷惑メールフォルダーにはかなりお世話になっています。
(これはココログの機能じゃないです。ニフティの、WEBメール上のサービスで無料で利用できるものです。)
普段はもちろんふつうのメールソフトを利用してやりとりをしてますが、WEBメール(ニフティの場合「Myポート」)も、PCがあれば外出先からメールの読み書きが出来るのでなかな便利ですよね。
いっぱいになると困るので、ある程度量が溜まれば削除するようにはしていますが、私はOutlookでも「サーバーにメッセージのコピーを置く」の設定にして、メールサーバーに今まで受け取ったメールが残るようにしてあります。
ちょっとしたメールデータのバックアップになるので便利なんですね。
サーバーに残す設定にする利点はもうひとつあります。
前述の「迷惑メールフォルダー」を「育てる」ことが容易になるんですわー。
スパムが自分のメールソフトに来たら、WEBメールにログインし、そのメールにチェックを入れて受信拒否設定にするついでに、迷惑メールフォルダに「学習」もさせるのです。
この迷惑メールとしての振り分け機能は、スパムとしての特徴を覚えさせることでどんどん賢く、精度が高くなっていくシステムである(らしい)ので。
常時接続とはいえスパムがくるたびにコレをやっているほど暇ではないのですが、半日に1回とか、我慢してスパムを溜めこみ、Myポートにログインしては、一気にフィルターに覚えさせる作業を日々淡々と続けています。
フィルターの賢さは、数値で表示されるのですが。
さっき見たら!なんと3000近くまで賢くなってましたっ。
(フィルター学習度で数値ごとの精度の目安がわかります。
ほんとに、これくらいになると、驚くほどにほとんど来ないですよ!
ただ、高精度を維持するためにやっぱり地道にスパムを食わせて学習させなければいけないでしょう、これからも。)
フィルターに捕獲されたスパムも、迷惑メールフォルダの中に残っているので(これらはもちろんローカルのメールソフトには届かない設定にしてあります。)掃除機のゴミパックのなかを恐る恐る覗く感覚で:でもちょっと嬉しい?:その効果がわかります。
この前なんか、朝起きたらこのフォルダーの中に50通近く入ってたからなあ(´Д`)
ネットにアドレスを素で公開しないのが一番よいのでしょうけれど、公開していることで受けている恩恵も多少はあるのでこのへんは、今後も頑張って対策せんと。
[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top
2004.04.04
新作アイコンセットとか、↑ボタンつけたりとか。
目がしょぼしょぼなのは、花粉のせいなのか、毎晩のように「24」をずうっとみてしまうからなのか!(・A・)
先ほどあたらしいデスクトップアイコンのセットをアップしました。
CrystalTreasuresなどという、ありがちなどこかのアトラクションのような名前にしちゃってすいません。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
MacOSXとWinXPで使えます。
こんな感じのをいろんな形状で作っていたのだけれど、ためしにこの球タイプでいろいろいじってみたら、けっこう美しい発色で色違いが作れたので。
だったら他の形も、色違いでセットにして小出しに(笑)公開しようかと。
だからおそるおそるセット番号などもつけてみました。
(LightWaveでポリゴン化して星型クリスタルなんかも作ったのだよ。おそらくパート2で公開。)
レンダリングはBRYCEです。
クリスタルとうたってはいますが、こういうもののガラス系はとにかくダイヤモンドと同じ質感設定(屈折率など)でやるのが一番綺麗。光の跳ね返り具合が抜群。
(このソフトをカタカナ読みで書くと、お人形好きなひとたちが検索でやって来てしまうので気をつけている。英字綴りは違うわけだが......。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
MTのサイトのTEMPLATE TAGSを参考にして(以前これの日本語訳なページを見たような気がしたのだけれど、検索してもページが消えてる?...しくしく)、記事の終わりに「(ページの)あたまへ戻る」リンクをつけてみました。
index.htmlのなかで、記事末の、トラックバックやコメントなどの項目リンクの表示部分を探して、となりに#containerへのリンクを(「↑top」の文字に)足しただけです。
だらだらと長文書き流し系のウチみたいなところにはかかせないボタンと言えましょう。
あとは時間の表記を24時間制に直したりとか、カウンターをマイリストから外して、スクリプトを直接index.htmlに書き込んだりとか、ちまちまと盆栽のようにお手入れを欠かさない。
[ICON製作ウェブログ更新情報] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.02
夜桜散歩で100記事目。
夕方、ご主人が散歩兼晩ゴハンに連れ出してくれました。
うちの近くに、かなり大規模な桜並木があるのです。
(さらにその近くに美味しい焼きトリ屋が。)
既に満開は過ぎていたんだけど、ぽろぽろと散ってる今くらいが素敵です。
風に押し流されて、道のあちこちが花びらの吹き溜まりみたいにさくらいろの渦になっていて、イイネイイネー(゚∀゚)。
こんなに花見が楽しめるのは、今年の花粉症がとても軽いからだろうなあと思ったり。
........おお、ちょうどこれで100回目の投稿ですよ。
[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
ココログ4ヶ月経過報告
さて、時間があるうちにいつものやつ(笑)、TB打っておこう。
利用中のプラン:プロ(150MB)
ディスク容量:3.704 メガバイト (2.47%)
記事数: 98 | コメント数: 133 | ライター数: 1
3ヶ月目(3/2)
3.2 メガバイト (10.67%) 記事数: 73
2ヶ月目(2/2)
2.184 メガバイト (7.28%) 記事数:50
1ヶ月目(1/2)
1.072 メガバイト (3.57%) 記事数: 27
不思議に思ったのは、プロ化してディスク容量が増えたのをいいことに、3月はわりと、画像入りの記事を増やしてみた(Illustratorのレビューとか。)のに、それほど影響してないことですかね。
もちろん画像の軽量化にはそれなりに気を配ってますが。
むしろ、一ヶ月/1MBのペースを余裕で下回ってるというか。
しかも自分、テスト用とはいえ、正味3ページくらいの別ブログ作成しているんだよなあ。
書いてる記事数等は毎月、みごとに同じくらいのリズムが淡々と続いているので、何かプロ化することで容量節約上、よいことが起こっているに違いない。
(勝手解釈。)
あとは、不要ファイルを気軽に削除する機能がつけばなあ。
昔の、レイアウト作るときに試行錯誤した画像やCSSのいくつかのファイルがしかばねのように折り重なっている場所を掃除したい......。
そうそう、昨晩、1ページあたりの表示記事数を5日分に、
(これはふつうに設定画面で変えられる。今まで10日分くらい出ていたので重かったかも)
そのかわり「最近の記事」を15件表示にしてみました。
(MTEntries lastn=" "←このなかの数字を変えればよいみたいよ。)
まあ、他の人と違って「最近のコメント」「最近のトラックバック」とかはつけてないからこれくらいの長さはいいか....。
「オレ様日記主義」な性格出てるなー
この記事を書くたびに、毎月抱負を述べるのもなんですが.....。
「日記の置き場所」としては完全に、このブログな形態に慣れました。
ときどき入ってくる、ひとさまからの反応(コメントやトラックバック)も、ウチの「日記のなかの景色」としてしっくりしてきたなあと眺められるようになったし。
今のサービス期間が終わったあともプロで続けると思います。
ロリポップとかでMTとかがちゃんとやれてる人にとっては解せない料金設定だとは思いますが、まあアレだ、マンションとかの「管理料金」だと思って。
払ってるなりに他力本願でやっていける面に期待。
いろんなところでどんどんブログサービスが始まって、いろんな人がいろんな敷居の高さから書けるようになったから、もう「ブログとは」とか考えたり悩んだりしなくなったし(そんな時期もあったねえ)、そういう記事もあまり読まなくなった(メタブログという分野のもののこと)。
各社サービスについてのTips系記事を載せるブログは、今も好きで定点観測的に追っかけてますけれどね。
とまあ、そんなことを考えている4ヶ月報告でした。
[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top
2004.04.01
プロフィールページを自作。
いろんな巡回先がウソつきサイトに変貌していて、騙されては我に返り、焦り気味の本日。
春らしく、仕事したりデータのバックアップに気合を入れたり、とかこまごまと活動してました。
去年の今頃の日記を見ると、延々と3月末に訪れたバリ島旅記録を数日かけて書きまくっていたようです。
(暇だったんだなあ。でもとっても楽しかったバリの日々。
始まりつつあった戦争やSARSのせいで、ガラガラだったホテルが懐かしい。
旅行記はこちらをどうぞ。)
ココログはプロにすると、プロフィールページのテンプレート編集(オリジナルのHTMLを貼り付け)が出来るようですね。
既存のテンプレートもなんだか地味で好きじゃないし、メインのCSSをずらりとひっぱってきても、意図しないバランス崩れなどが起こってくるので。
たいした情報量もないページだし、ゼロからDreamweaverで作成し、そのソースをペーストしてみました。
設定の欄の横に、MTタグの一覧とかありますけれど、そんなの使わず(笑)完全に、文章やリンクも前と同じ設定内容のものをDreamweaver上で打ち込んであります。
メインのページと同じ背景を使いたかったのでリピートなしにするためのものと、リンクの文字色変更用、ぐらいですよ、CSS入れたのは。
※追記※オリジナルページを作る場合、文字コードはメインと同じUTF-8にしましょう。
以前より見た目がかなりスッキリして満足です。
先日からデザインテスト用の別ブログを増設しましたけれど、どうやらプロフィールページは、複数ブログを作っても、ひとつのページ(about.html)を「共用」になるみたいですね。
同じ人間が作るんだからそれでいいのかもしれないし合理的なんだけど、違った雰囲気やコンセプトのブログを複数運営する場合、つまりはそれぞれのメインページとプロフィールのデザインを「お揃い」にすることはできないわけか......。
(と心配するほどブログを繰りまくる器用な生活になってみたいものだ。)