« 新作アイコンセットとか、↑ボタンつけたりとか。 | トップページ | やっぱりハコが好き。 »

2004.04.05

「迷惑メールフォルダ」の育て方。

いろんなブログをまわっているとスパムメールの話題はよく見かけますが、私の場合、ニフティの迷惑メールフォルダーにはかなりお世話になっています。
(これはココログの機能じゃないです。ニフティの、WEBメール上のサービスで無料で利用できるものです。)

普段はもちろんふつうのメールソフトを利用してやりとりをしてますが、WEBメール(ニフティの場合「Myポート」)も、PCがあれば外出先からメールの読み書きが出来るのでなかな便利ですよね。
いっぱいになると困るので、ある程度量が溜まれば削除するようにはしていますが、私はOutlookでも「サーバーにメッセージのコピーを置く」の設定にして、メールサーバーに今まで受け取ったメールが残るようにしてあります。
ちょっとしたメールデータのバックアップになるので便利なんですね。

サーバーに残す設定にする利点はもうひとつあります。
前述の「迷惑メールフォルダー」を「育てる」ことが容易になるんですわー。
スパムが自分のメールソフトに来たら、WEBメールにログインし、そのメールにチェックを入れて受信拒否設定にするついでに、迷惑メールフォルダに「学習」もさせるのです。
この迷惑メールとしての振り分け機能は、スパムとしての特徴を覚えさせることでどんどん賢く、精度が高くなっていくシステムである(らしい)ので。

常時接続とはいえスパムがくるたびにコレをやっているほど暇ではないのですが、半日に1回とか、我慢してスパムを溜めこみ、Myポートにログインしては、一気にフィルターに覚えさせる作業を日々淡々と続けています。

フィルターの賢さは、数値で表示されるのですが。
さっき見たら!なんと3000近くまで賢くなってましたっ。
フィルター学習度で数値ごとの精度の目安がわかります。
ほんとに、これくらいになると、驚くほどにほとんど来ないですよ!
ただ、高精度を維持するためにやっぱり地道にスパムを食わせて学習させなければいけないでしょう、これからも。)

フィルターに捕獲されたスパムも、迷惑メールフォルダの中に残っているので(これらはもちろんローカルのメールソフトには届かない設定にしてあります。)掃除機のゴミパックのなかを恐る恐る覗く感覚で:でもちょっと嬉しい?:その効果がわかります。
この前なんか、朝起きたらこのフォルダーの中に50通近く入ってたからなあ(´Д`)

ネットにアドレスを素で公開しないのが一番よいのでしょうけれど、公開していることで受けている恩恵も多少はあるのでこのへんは、今後も頑張って対策せんと。

|

« 新作アイコンセットとか、↑ボタンつけたりとか。 | トップページ | やっぱりハコが好き。 »

コメント

負けず嫌い?な私も早速確認してみましたよ。(^_^;
学習度:5123 迷惑メール学習通数:36通
という結果でした。勝った。(笑)

こないだ迷惑フォルダ覗いてみたら、あのブラックマネー詐欺とおぼしきメールも入ってました。
英語読めないのでわしに送ってきても無意味なのに。(爆)
削除しちゃったけど、記念にとっとけばよかった。(おいっ)

投稿: ぞうさん | 2004.04.05 23:30

ごごごご、ごせん?(゚Д゚;))))

すごい。アトムみたいだ。(謎)

投稿: ほしの | 2004.04.05 23:42

メールはサーバーから選択して受信し、残ったメールを学習させています。学習度は3000を超えましたが、未だに未知の迷惑メールには対応していないようです(涙)。うらやましいです。

投稿: いずみ | 2004.04.06 00:33

うちももちろん、この程度では完全じゃないです。
いつになったら5000とかになるんでしょうか?(涙)

投稿: ほしの | 2004.04.06 00:55

わたしもどうしたら5000になったかはわからないんですけど、すり抜けてきたウィルスメールや妙なスパムメールとかをがしがし食わせてます。
ちなみにまだたまにすり抜けてきます。(^_^;
5000を越えるつわものはいないのだろうか?

投稿: ぞうさん | 2004.04.07 06:15

ははは!やっと今日3000ぴったしに育ちました。
(でも当然相変わらずぽつぽつと新入りがメールソフトにやってくる...。)
やはりどんどんスゴイのを食わせるしかないですね。
5000目指して気長に育成します。

投稿: ほしの | 2004.04.07 14:33

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「迷惑メールフォルダ」の育て方。:

« 新作アイコンセットとか、↑ボタンつけたりとか。 | トップページ | やっぱりハコが好き。 »