« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004.05.31

だらだら暑い日(日曜編)

★昨晩(日曜の晩)以下の記事を投稿しようとしたらログイン画面が出てこないくらい激重だったのであきらめてしまいました。

RODYスノードーム急激に暑くなった日曜は一気に体が弱くなった気分でした。
(昼ごろ起きたら既に夏ばバテていた。(´Д`))
土曜は朝近くまで仕事をしていたので、起きてもこの気温でテンションが上がらず。
まあ荷作りは月・火でじゅうぶんでしょう。
ああそうだ、言い忘れてた気がしますけどシンガポールに一週間近く行くよ!
本は買ってあるけど事前情報はほとんど無に近いです。
詳しい方、おさえどころとか美味いもんとか教えてください。と思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

100万アクセス記念として訪問者からの100の質問に絵で答える、「だらだら毎日」さんの100回連続更新が先刻に完結した模様。
2日間通しで100記事(しかも自作絵)投稿。人間業とは思えません。
あ、ハムスターワザなのか。
お疲れ様でしたー。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
写真は、ロディのスノードームです。(青ロディ+男の子)
大きさの割に結構高かったよーな記憶が。
カルピスウォーター、今日もこっそり買ったけど、また透明蛍光黄緑が出たんだよ..

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2004.05.29

旅の準備の週末。

本日のカルピスウォーター。(ジャスコで1本98円!箱買いする勇者はいないのか?)
ちびロディは蛍光黄緑基本タイプが出ました。
前回以来、R・G・Bと、透けてるやつが3つ揃ってなかなか綺麗。
もともとクリアタイプはどの大きさでも(無色以外)持ってないので、コレクションをずらずら並べてもダブり感がないのがイイ!
神戸在住のYさんからの情報によると、いきなりホワイトのウィンク顔が出たとのこと。
関西は不透明バージョンが流通しているのかしらん?

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みずいろばっぐ水曜日からの旅に備えて、肩掛けバックを買ってきたよ。
吉田カバン(PORTER)の、結構大きくて頑丈なナイロントートです。
傘の生地みたいにしっかりしているんだけど、中綿が入ってるのかもしれない感じのフワフワ感。
色は爽やかな水色。
(カバン屋の鏡の前で、真剣にあっちむいたりこっちむいたりして試していたら、店員さんがどんどん色違いをもってきてくれた。
灰色とかの地味色含めて5色くらいはあったよ。オレンジやベージュと迷った...)

ジッパーじゃなくてスナップ留めだけど、このブランドならではの丈夫な機構のものだし、しっかりした底板もついてて個人的基準ではばっちり合格。
旅先の街歩きでも、買ったものがたくさん入りそうで、ぐぅ。
展示会関係でも、パンフレットとかデジカメとかどんどん放り込めそうで、ぐぅ。
もちろんニッポンでもそれなりに。

缶バッヂがいくつかおまけでついていて、好きなところにつけられるように(なんじゃないかな?)なっています。
私は旅行カバンというより、モバイルバッグ・ジプシーなところがあって、旅の直前(または旅の途中)に、ノートパソコンも入るような大きさで、似たようなのを買ってはデザインやサイズで失敗し、使わなくなってしまうという繰り返しがずうっと続いてます。
今回はかなり気に入ってるよ!
どうせインナーケースに入れちゃうからなんでもいいんだけど、シンプルかつダサくなくて機能的な女性むけのパソコンカバンてどうしてあんまりないのかなー。
(正月にアップルストア行ったときは、見事に黒と灰色(と、暗いオレンジ)のケースやカバンしか置いてなかったのでびっくりしたけど。
ちょっとは変わったかな?)

今回私の場合は、ノートpcをもっていくにしても、旅先で外には持ち出さず、主にデジカメ写真の整理とか可能ならこのページの更新とか、そういうのを主目的で部屋に置きっぱなしな予定なので。
写真の管理は今年から旅先でもPhotoshopAlbumに統一の予定。
キャノンのカメラについていたZoomBrowserが好きなのだけど、蓄積量が増えて(なおかつマシンが非力になって)くると重い…
昨年のシーグラフのときは何度もカタログファイルが破損して泣きをみたのでなあ。
というわけで、やっぱり今回の旅もWindowsと一緒にほぼ決まり。

土日で1週間分の荷作りを二人前の予定(・A・)。
旅前のTODOリストは増えるばかりだけど、着々と時は流れていくよ。
ドラマ「24」のように。ピコッ ドン・ピコッ ドン。(←という擬音表現をどこかで目にして、たいそう感動したんだ。)

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.27

おまけロディ、収集開始。

Rodyいろいろせっかく意を決して自転車を走らせて郵便局へ行ったのに、納税窓口は15分前に締め切られてました。
くそうくそうくそう明日再チャレンジかよ(・A・)
いつもだったらそのままぶらぶらと買い物に出かけてしまうのですが、スケジュール的にいっぱいいっぱいなのでとんぼ返りで帰宅することに。がっくり。
そんなわけで、通りがかりのローソンでカルピスウォーターをゲットだよごるぁ!(2本。)

ということで、入っていたのは、ウィンクタイプの青と、基本タイプのオレンジ、でした。
ウインクは初めてみた顔。一瞬、目の塗装が剥げてるのかと思ったよ。
(あと、カルピスウォーターロゴタイプがあるんだそうだ。)

写真は左から、ディスプレイの上に並べているロディ、電話ストラップのロディ、今回新入りのおまけのロディ2個、です。
大きさがビミョーに違うのね!
(あともうひとつ、直径7センチのミニバルーンタイプのもあるけど写し忘れました。)
ストラップサイズのは、ボールペンなどの先っちょについた商品でも持ってる人が多いかもです。

今回、ボトルにくくりつけられてロディが入っていたケースも、なかなかカワイイので、来週の旅には薬でも入れてもって行こうと思いますよ。
アクセサリーケースとしても役立つことでしょう。

極端なオトナ買いまでする気はないんだけど、あと何個集まるかなー。
報告をかねてぴっくあっぷ。さんところにTB送っておこう..。
追記:モブログの速報によると、シークレットRODYを入手された模様。キター!

さてお仕事。

[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.26

だらだらするのも今日が最後よ。(予定)

ガチャガチャブログ(詳細はBPにログインすれば書いてあります)がすっかり気に入ってしまい、ブラウザの「GB」というボタンを押すのが格好の暇つぶし行動となりました。
これでポチポチ見ていくほうが、目をひいて面白いブログが多いのは、全く気のせいだとわかってるけど。
超多チャンネルなテレビのリモコン、のような感じでしょうか。
パッと見の印象とナナメ読みで関心をひかなければ、一瞬で次に切り替えられてしまうという悲劇(と自戒)も含めて。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
HPで、正式に「ギャラリー」として格上げしてやってから、絵ブログのほうが此処よりユニークアクセスは多いみたいです。
私のサイトを訪れた人が、まずは文章より画像に興味を持ってくれるのは全く正常なことだと思うので、このまま育ってくれればなあと思います。
雰囲気上、あんまりラクガキみたいな走り描きみたいな感じの画像は載せられなくなってしまっているのが悩みどころ。
結局、絵日記みたいなことは此処でやることになるのかも。
なにかの同じネタで、此処のブログには写真をのっけてレポートして、むこうのブログでイラストにして、っていう夢のような暇つぶし企画もいつかはやりたいです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
残り一週間、カウントダウンスタート。
予定としていた、納税・美容院・旅の荷造りのほかにお仕事が一本入荷。
ああっ。まだ何もやってないっ。という前途洋々(....?)な感じがたまりまっせん。
アイコンとかカレンダーすら作りたくなってきました。うずうず。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
クリエイターとよばれる人々の、色についてのインタビュー記事がなかなか面白かったのでブックマーク。
その他にもコラムとか、興味深い内容が多いサイトでした。
Color-club.com

実は、ここの会社が出しているDICデジタルカラーガイド Color Trainは、ずいぶん前から私にとっては「標準カラーピッカー」としてWindows常駐起動で大活躍しているソフトです。
Windows標準のものより100倍(Adobeのものより3倍くらい)使いやすくて効率的に色が選べる。
DICカラーの見本帳みたいな機能しかないと思っていたけれど、ぜんぜん普通に、スポイト付きの便利なRGBとかWEBの色パレットソフトとして使えるよ。
イメージ別の色の組み合わせ見本画面も便利ー。

ハイブリッド版なのにいまだにOSXに対応していないらしい、のでもう過去のソフトなのかな?
入荷に4-6週間て...。
Windows的には、Illustratorから直接使えないのが致命的に悲しいけど、それでも手放せないっす。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
掲示板とかブログに書き込みをもらうと、メールが届くようにしてあります。
ログのバックアップにもなってなかなか便利。
ただ、タイミング的にほとんど時差なくメールを受け取ってしまうときがあって、ホイホイと即レスしてたら余程ヒマだと思われそうなので、数分(いや数十分)我慢して返事を書くことが多いよ。
コノ見栄っぱりが!
(いまも、ちょっと寝かせている。もう少ししたら嬉しそうに登場予定。)

その他の用件のメールは瞬時返信をモットーとしております。

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top

2004.05.24

月曜のこまごま。(ブタマグとかいろいろ)

ラッキーぶたマグ日々酷使していたら、とうとうご臨終(床に落として底がぬけた)を迎えてしまったので、写真のモノに新調。
(ORANGE HOUSEに売ってました。)
ブタくん満面の笑み。
お揃いの箸置きも買ってしまいましたよ。
今まで使ってきたものに較べると少々薄手なので、いつまで元気に活躍してくれるか心配。
食器洗い機を買った以降も、皿やカップを手動で壊すペースがあまり変わってない気がするんだよなあ。….何故?(´・_・`)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
それにしてもPhotoshopCSの「シャドウ・ハイライト」ってすごく便利な機能だ。
適当に写したものが一瞬で、ぱーっと明るくなる感じ。
こんな強力な補正パワーに頼りまくってると、まったくこっちの撮影技術が向上しない、気がする..。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Mixi、オトモダチの数は相変わらずながら(しかし微増!)、コミュニティを見つけては追加するのが楽しい。
おそらく、自分の嗜好属性を確認できる点で。
でも特に活動しない。
私はこんな人間なのか、と一覧をむふふと眺めてるだけ。
(つくづく、己が一番カワイイと思いたい性格なんだなあ...)

はてなアンテナみたいに、選択が一致する人が多い「おとなり」な人を表示してくれたら楽しいのに!
でも特にアプローチはしない。
きっとむふふと眺めてるだけ。

そんなキャラクターなので、こういうもので人脈を拡げるのはものすごく牛歩っぽい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今週には納税(車)したり美容院に行ったり荷造り(来週国外)したりしなければならない。
まったく大ごとだ。
全部ぎりぎりな日時で遂行の予定。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
先日買ったDreamweaver本のおかげで、画期的にCSSの立て方が学べつつあります。
こういう便利さに頼っているから、やはり自力構築CSS理解能力が向上しない...。

全く上記とは関係ない話ですけれど、ある程度のサイズの写真等をブログで公開している人は、WinIE6だと画像左上に、印刷やら保存やらメール送信やらを促すちっちゃなツールバーがポカンと立ち上がります。
(ここにいつも載せてる程度の小さい画像なら出ないなあ)
これが見かけ上も機能上も邪魔!と思う人は、

<meta http-equiv="imagetoolbar" content="no">

をテンプレートのHTMLの上部メタタグ群のなかにつけ加えておくとよいです。
(私は絵ブログとか、HPのトップページのほうなんかに仕込んであります。)

[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2004.05.22

ミクシィに招待されました。

orkutがいまひとつわからなくて、せっかくお誘い頂いてもオドオドと消極的だったわけですが(スンマセンスンマセン)、そんな私にめげずにMIXIに招いて下さった方により、先ほどようやく加入に成功。
ああ、日本語だワァ(涙)

コミュニティの多さに驚くも、自己紹介がわりになりそうな感じのもの含めていくつか選んでみました。
今のところ、見るからにヒヨッコな体裁にて待機中なので、オトモダチにしてやってもいいぜという方がこれから増えてくれたらいいなあ。

ほほぅ。日記も書けるのか。
ココログとか、Blogpeopleとかのコミュニティもあるんだねー。ヘェボタン連打中。

★追記
日記をココログのページに設定できることをH氏から教えてもらう。いやー重ね重ねスイマセン。
RSSも読めるわけか。便利。


●●●●●●●●●●●●
このエントリーのコメント欄に「自分をmixiに招待して欲しい」という書き込みを多数頂いています。
私はメールアドレス以外全く知らない方を友達リストに追加するつもりはありませんので、そのような書き込みはどうぞご遠慮下さい。
コメントは削除させていただいてます。
●●●●●●●●●●●●

---------
昨日、犬に散歩されたせいで軽く筋肉痛。
「なんか、(私が)走ってるのを初めて見たかもしれない」
とご主人に言われる。
...それはさすがに嘘だ!

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top

ギャラリー完全移転。

HPで長らくほったらかしにしておいたギャラリーのページのテコ入れのために、先日増設した絵ブログですが。
これでメインとサブのふたつにギャラリーを分けたつもりだったけれど、メインのギャラリーがほったらかしなのは全く変わらない!のがだんだん心苦しくなってきまして。
(特に海外のサイトにアイコンの更新を告知するようになってから、取りに来たついでにギャラリーを覗いてくれる人が多くなってきたため、更新もないのに比較的訪問者が多いのがかえってつらかった。)
結局、自作絵展示を全て絵ブログ側に移転することにしました。

って言ったって、2年に渡って(!)10画像かそこらの在庫なので、10日分遡ってどんどん投稿していったら終わってしまいました...。トホホー
よかったら5/15より前のひづけのページも見ていただければと。
(これから毎日、古いのを1個づつ貼っていってもよかったんですけれど、場所を移動しただけの作品でアクセス数を稼ぐ気はないぞ!(偉)という心意気から。)

今までも、仕事での産物をギャラリーに貼れればよかったのですけれど残念なことに、私の名前で出せないタイプのものとか、こちらで画像を公開してしまうとあちらの利益上不都合になりそうなものがわりと多いので(.....)、いつまでたっても結局アイコンの原画とかばっかりだから、ギャラリーをふたつに分ける意味があるのかよと思った次第です。
そんなわけでよろしくどうぞ。すこやかな運営を心がけていきます。

こういうときの、Dreamweaverのサイト内リンク先の一気置換機能って便利だー。

ギャラリーをココログに移したおかげで(旅行記なんかも別なところに移しているけれど)HPのデータがまだ10MB未満。
まだ半分なのだわと思うと気が楽です。

[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.21

わんわんランドに行ってきました。

大変に良い天気だったので。
ふと思い立ち、午後からつくばわんわんランドに行ってきました。
山方向にひたすら進むと、突如現れる、茨城県の誇る(!)犬のテーマパークですよ...。

ものすごくおとなしくかつ社交的に躾けられたメンバーが勢ぞろいの犬広場(大型犬・小型犬に分かれている。)でいろんなコたちと遊べます。
暑くて昼寝中多し。
子馬みたいに(または、ヒトが入ってそうに)大きい犬に無言で囲まれてるとなんだか幸せな気分….。


観客約10名ながら盛り上がった犬サーカス。(平日だからなあ...)
超お利口集団でした。
写真奥のピンクのひな壇に、皆が行儀よく待機していて、自分の出番がくると自発的に(たぶん..)ステージ中央に進み出るところがすごいわー。
「訓練?大変ですよ!」とお兄さんは爽やかに答えてくれました。
サーカスの前は、エアデール6匹組みのドッグレースもやってましたよ。

お散歩レンタル犬。
どれにしようかと選んでるときから、ケリケリぺろぺろとすごい勢いで愛想ふりまいてきたウェスティ「ほんちゃん♀」と、芝生を走り回る。
(((;゚Д゚)人間のほうがたっぷり運動させられて目がまわってきました。

いやー楽しかったです。
疲れましたけど、心身ともに元気になりましたっ。
近郊にお住まいの皆さん、おすすめのお出かけどころですよ。

[イベント] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2004.05.19

新作アイコンセット。(勇気のしるし。)

CrystalTreasures3と、いうわけであたらしいデスクトップアイコンのセットを出しました。
ダウンロードは右サイドバーのバナーからHPへどうぞ。
絵ブログのほうでも元画像をアップしましたのでぜひ。

そろそろイラスト系も作りたくなってきたので、一応、タイトルに連番を打ってきたガラスもののシリーズは、ここらで一段落しようと思ってます。
この流れで、ガラス球のCGもいくつか作ってあるのですが、それは単品配布という形で消化していこうかと。


今回のセットの中の「トレフォイル」←このページの画像じゃなくて、絵ブログのほうに載せた立体 は、シロツメクサという意味で、アディダスでおなじみの三つ葉なマークも、あれをトレフォイルというそうですね。

この立体は、BRYCEには標準でセットされているものです。すんません...
綺麗な形なので昔から好きなのですが。
昔、メタクリエーションズというグラフィックソフトの会社がありまして、BRYCEやPoserやPainterなんかもここで出されてました。
私は、初めてのBRYCEは、ver4のときに、Poser,CANOMA(もう売ってない。立体に建物等の写真を簡単に貼り付けたりできる楽しい機能が特徴。),Bryceのセットパックのものを買ったのです。
PhotoshopのプラグインでおなじみのKPTシリーズなんかもココ出身です。
扱う会社がサクサクと変わっていって、今はばらばらなところで出されているソフトたちですが、独特なインターフェイスやマニュアルの雰囲気など、かつての「血の繋がり」が窺えるんですよね。
(アクが強いとも言える。「外国のCG」って感じの。)

で、かつての、メタクリエーションズのマークがこの、立体トレフォイルなんですよ。
KPTのバージョン5くらいまではちゃんと画面でも見つけられます。
BRYCEには、いまでも、トレフォイルの生成を選択すると、
「私たちの、勇気のしるし。」
というクレジットが出ます。
こういうの、イイヨネー。

[ICON製作更新情報] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.18

ミニデジ発売延期かー。

以前から気になっていたローライフレックス ミニデジが「予想を上回る注文」のせいで7/1に発売が延期されたとのこと。
DigitalCamera.jp経由の情報)

あちゃー。また悩む期間が増えたよ。
あの形であることとか、正方形で撮れるということがはたして私に必要なのかモンモン。
愛用中のCybershotUと思いっきり役割がかぶることが予想されるのでモンモン。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
RSSリーダーを久々立ち上げてみたら、怒涛のように楽天の日記ページが読み込まれたのでびっくりさ。
(….し、しばらくMybloglistの新着は外しておこう)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
22センチ幅両手鍋の次に買ったル・クルーゼの18センチ幅ソースパンがかなり活躍中ですよ。
片手鍋といえどやはり、私の腕力で片手もちは無理ですが。
22センチで大量に作っておいた煮込みを、翌日以降はこっちに移しておけば煮汁にふかくひたるし、そのまま冷蔵庫の一角に入るのでこれからの季節たいへん便利かと。
あと、根菜系の具の味噌汁なんかが非常に美味しく仕上がります。

ご飯は一度炊いてみたのだけれど、側面にだらーっと吹き零れる(むしろ多少はそうならないと美味しく炊けない?)のがどうもね..。
味もあと一歩甘ければなあという感じ。
慣れて、火加減とかを工夫すればそのうち上手くいくのだろうけれど、炊飯土鍋から浮気する理由はあまりない予感。
炊き込みご飯とかやってみてもいいかもしれないけれど、鍋底にすごくくっついてしまったらもったいない(しかも土鍋以上に取るのが大変...)のでこれもまた踏み切れないのだ...。
それより、野菜をただ、茹でたり炒め煮にするだけでもすごく美味しい。
すっかり圧力鍋を使わなくなってしまったよ。もっぱら大至急炊飯用に。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日は気圧のせいなのか(´Д`)やること全てが意欲停滞気味な上に、難しい仕事上の相談をもちかけられてさらに頭がばらけちゃった上に、お気に入りのマグカップまで割っちまったのですが(涙)今日は頑張ってます。

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top

2004.05.16

雨の日曜、解決したり犬本買ったり。

さんざん絵ブログのほうで悩んでいたカテゴリファイルが生成されていない件、「バックナンバー設定」で「カテゴリ」にチェックを入れてあっというまに解決。
末尾に仕込んでおいた、ファイル件数表示もめでたく出現。
こんな簡単なことだったとは。という、あまりのショックに目の前がぼうっと白くなりました。

確かに、ココログトップページで告知されている新規作成されたブログ群をみていると、カテゴリ設定までしている人はほとんどいない。
(とりあえず日記として始めるから、カテゴリ付けなどは周囲の様子を見ながら後からやりたくなるものなのだろう。私もそうだったし..。)
でもこれ、デフォルトでチェック入るようにして欲しいなあ…ってワガママか?

とりあえず安心したのであっちも楽しく運営していこうっと。
(サイトのGalleryに載せようと思っていたけれど、それほどでもないかと思っていたようなものとか、分類付けが難しいから放置していたような、お蔵入りな画像のストックも放出予定なので、別にせっせと作成に励まなくてもしばらく大丈夫な感じ。
アイコンの原画なんかもあるし。)

画像のサイズは、今日アップした分の、350pixまでの幅が丁度よい感じ。
理想的だとは思うのですけれど、こういうのは、もっと小さい画像をページにおいて、ポップアップで原寸を見るタイプにしたほうがいいのか、思案してます。

試しに実験用に開設しているブログのほうで、画像ポップアップ設定にして記事を作ってみたのですが。
ピクセルでなくパーセンテージで縮小画像の大きさを決められるのですね。
そこで、50%にしてカバの画像をアップロードしてみました。

半分の大きさ(期待してはいけないのだがモヤモヤが出ていてそんなに綺麗な縮小ではない)のサムネールを押すとポコンと立ち上がる画像ウインドウもなかなか可愛いものです。
生成されるタグをみてみると、アップロードしたカバ画像の他にも新しく、縮小画像と、それをジャストサイズで表示するHTMLが余計に生成される模様。

愛読している吉井宏氏のブログでは、日々、小さなイラストが更新されていて、恐縮ながら影響されるところ大、です。
とても勉強になります。
吉井氏ほどの大御所ならきっとかなりのアクセス数で、ポップアップ仕様で帯域に優しくされているのだろうから、私レベルでは全く気にする必要ないのかもしれないけれど。
ちっちゃなサムネイルをずらっと並べるブログも楽しそうだなあ。と思うようになりました。
(ずらっと並ぶくらい更新できたらいいなあ..涙)
始まったばかりだし、まあもうしばらく、様子をみよう..。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
本屋をぶらぶらしていたら、「犬のカタログ2004」という本が平積みになっていたので、つい買ってしまいましたっ。
すっごくカワイイ写真満載。
犬種別のいろんな特徴がわかりやすく解説されているので、いまのところ脳内飼育しかできませんがいずれは、という身にはとても楽しい本です。

今月に入ってからガラス越しに可愛がっていた犬が、今日は「売約済」になってた。幸せになれよ...。

[書籍・雑誌ウェブログ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

おすすめのパスワード管理ソフト。

昨晩の正式公開(なんてほどのもんでもないが….)時点でゼロにリセットしておいた絵ブログのカウンタの数字が、起きたらちゃんと増えていて感動(涙)

それにしてもせっかく設定したカテゴリー、投稿時にちゃんと設定できるんだけど、サイドバーのカテゴリーリンクともつながっていないような気がする。
ちゃんとカテゴリー別のファイルが出来ていない?
サイドバー等のタグはこのブログと同じにしたはずなので、けっこうな時間、試行錯誤して疲れ切ってしまったよ。

そういえばこっちのブログのほうでは、最初の一ヶ月くらいはカテゴリーなしで運営して、途中で思い立って作り始めたので、「最初から」カテゴリー付でブログを始めたこと、ないんだった。
そのうち生成されるんだろうか、とか平日じゃないとダメなのかとか(呆)都合のいいことを考えるも、いい加減、今夜は仕事の絵のほうにとりかかることにしよう….。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

こういうブログも含めて、だけど、いろんなものを何種類も登録しているせいでもう、ログインIDとかパスワードがごちゃごちゃ。
体力が薄いときは特に、登録したそばからすっかり忘れちゃったりするので(笑)怖いです。

パスワード管理のソフトはいろいろありますが、私のイチ押しはWoodenSoldier Softwareさんで配布している「ID Manager」です。(Windows用です)
時々読んでいるSOHOむけの雑誌でオススメ紹介されていたので、この種のものを探していた私は早速導入。

分野別に管理できるので(私の場合「通販サイト」「登録系サイト」「銀行系」「Web制作系」「ダウンロード購入ソフト」などにフォルダを分けてます)数が多くても閲覧しやすいのと、ID・パスワードの他に、関連URLやメールアドレス(もちろんブラウザ等と連携)、フリーメモなどのいろいろな項目を一緒に入力できるので、整理がしやすくてとても便利。
気付けばずいぶんデータ数がたまりました。
昔はこういうの、手帳に書いていたんだけれど、あたりまえながら手帳をなくすのが怖くて外に持ち歩けず、結局役に立たない場面が多かったんだよね…

バックアップも別な場所にとってくれるし(暗号化されてるんだそうだ)、インポートやエクスポートも簡単なので、他のパソコンに持っていくのにも便利。
住所やメールアドレスなどの自分に関するデータも登録すれば、こういうのも自動ペーストしてくれる機能などもあるのでなにかと重宝かも。

とにかく、このソフトを起動するパスワードさえ忘れなければ!!これ重要(笑)。あとは安心していられます。

[ソフトウェアレビュー] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.15

もうひとつ作ったよ。(続くかなあ)

かばーる以前から計画していたもうひとつのブログをはじめることにしました。

日記として丹念に続けるには無理がある(ような気がする)ので、「ブログの機能を利用した、軽めのぷちぎゃらりー(/平仮名)」がコンセプトです。
本家サイトでもそういう扱いでリンクを貼ろうと思ってます。
(そのわりにはBlogPeopleやMyblogListをセッティングしてあるあたりがホホエマシイと言えましょう。)
デザインとか、もんのすごく普通ですいませんな感じです。
横幅固定タイプにしたので、上部ボックス内の絵柄はちょっとづつ変える予定。

ふだんココで日記のようなものは書いているので、絵日記というよりはそのとき思いついたものとか、実験作とか、他のものを作ってて余った(?)ものなどを、スポンと貼っていったほうが長持ちしそうです。

それが長い間に、ここと微妙にシンクロする別日記(せめて「週記」は死守したいものだ)のようなもの、になるといいんだけど、続くかな?というのが一番の心配。

でもけっこう、ココログやってるなかでも他の無料サービスで別ブログ作ってたりする方っていらっしゃるようで。..ちゃんと続いてますか?
ああどうしてくれようかJUGEM...?

以前、まるでココのこの私と無関係を装った(笑)別日記をつけてみたら楽しいかなとか思ったけれど、そういう器用さも体力もないと気付きました。
というか、そんなことやってる暇があったら、なにかをちまちまと描いておいたほうが、日々の腹筋とか素振りとかうさぎ跳びのように、自分のタメになるだろうなと自己判断。
でも、HPでアイコンも作るぞ。あれも自主トレみたいなもんだからな。

まあ楽しくやっていけたらいいなと思うので、よろしくどうぞ。
Sketchpad:HY

どうもタグの挙動がおかしいので常にメンテナンス中。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
3万カウント突破だ。おぅいぇー。

[ウェブログ] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2004.05.14

夏のアーロンチェア。酸素継続中。

いやー春(というか一気に夏)がきたね。
と毎年のように思う現象とは、椅子のほぼ全面を包みこんでいた毛布を取り去っても日常生活を送れることです。
座面も、背もたれも通気性抜群のメッシュ素材なので秋も深くなるとひざ掛けで包んだり、背もたれに古いフリースを着せたり(....)して冬支度しないと、冷え性にはつらいのです。
それらをとっぱらって、ここ何週間かでようやく爽やかな座り心地を楽しんでいます。
(でもまだひざ掛け毛布をしまうことが出来ない。)

昔から、ずうっと座っていると腰が固まってしまって、くしゃみをするにものたうちまわるような腰痛に悩まされていたので、ものすごく贅沢だなあと思いつつも買ってしまったのですが、驚異的に症状が改善しました。
買って3日目くらいで。(ブランド権威に弱いので心理的効果も大。)
各所の角度・稼動調整ができるのですが、私は背もたれがぺこぺこリクライニングできる設定にして、深く背骨を埋めるのがお気に入りです。
でも、背もたれがそれほど高くはないので、寝れるようなタイプの椅子じゃないなあと思っていたけれど、最近は足のせクッションなどを利用して、脚と座面の高さを近づけるととても楽チンだと気付きました。
のんびり本を読むときとかいいかもしれないです。

3月くらいの話だった、ようなのですけれど、支柱金属部分がぴかぴかのバージョンが発売されていた、らしくてびっくり。かなりかっこいいですね。
(私はガーネットという、メッシュ部分が赤紫の色をもってます。かわいいので女性の皆さんにオススメ。
もう3年くらい経つので、クラシックタイプと分類されている型だと思われます。)

ちなみに、この店で買ったんですけれど、オリジナルのアームカバーがとても具合よいです。
(私が椅子買った頃は無料でついてきたんだがなー)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
物ネタついでに。
酸素エアチャージャーを買った件を書いてから、これの効能がどうなのか、検索で調べようとしている人が結構いることに気づきました。

だいたい1ヶ月ほど経ちますけれど、夜間に突然、HDが暑さの中フル回転しているような音がするのでびっくりして振り返ると、ご主人が酸素を吸い込んでいるという(笑)最近。
順調に日々使っているようです。

「なんだかぼんやりしてきたけど、ここで寝てしまうとスケジュール上たいへんなことになる」時に威力を発揮するんだとかで。
私の使用頻度が少ないのは、ぼんやりしてくると素直に寝てしまうから、なのだろうなあ。
あ、でも先日、風呂掃除後に洗剤に酔ってしまってぐったりしたときに使用してみたところ、かなり速攻で気分良くなりました。あれは効いたな。

[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.12

壁紙タイル毎月作ってます。

今月のタイル私のサイトでは、月に一度、WEBやデスクトップ上で敷き詰めるタイプのちいさな壁紙を何枚かづつ更新しています。
なんだかんだで1999年から実施中。継続は力なり。
このコーナーは、5年間継ぎ足し続けただけのHTMLのダサ古さが妙に新鮮...?(・A・)

もう月の半ばだというのに今月分は作っていなかったので、今ようやく。
ああっ。あそこから使いまわししたね。と思っていただければ幸いです。
でも、あの模様は結構な時間をかけて作ったので、もったいない。

壁紙タイルの配布ページはこちらです。

4色をばらばらに作ってあります。
並べると、ちょっとオリエンタルな香り漂う、いまどきのキッチンのタイル壁みたいなオシャレな感じが。
パターン化がクドかったら、CSSで「一列敷き」にしてもそれなりのインパクトが出ることでしょう。

(上ににアップしたような、マルチカラーも敷き詰めるとなかなか綺麗だなあ。
.....「派手すぎて上に乗せた字が見えない」のが私の配布する壁紙の特徴。つ、使えん…
多少彩度を抑えてありますが今回も...。)
青一色の使用例はこんなかんじ。

よろしかったらあなたのブログの模様替えにもどうぞ。
(他の壁紙もみていってくださいねー)

[更新情報] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.11

おすすめのDreamweaver本など。

DreamweaverMX2004スーパーリファレンス私のWEB系の作業に欠かせないDreamweaverですが。
MX2004は今までのバージョンと勝手が違いすぎて、なかなか完全移行できないです。
普段、テーブルタグとかフツーのHTMLタグで、なんでも何とかしている私にとっては全然違うものに見えるといっていいほどです。
(急ぎのアップロード含めた単純作業のときは、アンインストールしていない古いほうを立ち上げてしまうことが多い...)

一番の違いは、かなりの「CSSに密着型」操作になったことかも。
ウマく言えないんですが、CSS入れて当たり前(気がつくと入っている)、という仕様になってます。
Divタグ挿入ボタンとか、標準でついてるんだものなあ。

Dreamweaverを、市販のチュートリアル本を使ってわりときっちりと覚えたのは、Ver3の昔のことでして。
それ以来、私のDreamweaverの(というよりWeb制作の)知識はこのバージョンで止まっているような気が!
その後4になって(これがいちばん今の私には使いやすいバージョンかもしれないなあ)、CSSというよりはレイヤーを使用したカラクリをいろいろと覚えました。
メインサイトの目次のページのポップアップメニューなども、Dreamweaverのレイヤー機能を駆使したものです。

CSSって積極的に知っておいたほうがイイものなのかもしれないなあ、と思ったのはやはり、ウェブログを始めてからです。
っつうか、デフォルト設定でも構わないけど、CSS知らないと楽しいことにならない、というはじめての局面に陥った(すごくおおげさ)と言えましょう。
実際、デフォルトで用意されたスタイルシートを適当にいじりなおす、という作業をするだけでも、MX2004のCSS編集機能はびっくりするほど画期的でした。

というわけなので、ver4のときに買ったこの本、「DREAMWEAVER MX 2004スーパーリファレンス」を再び最新版で入手して、初心に返って覚え始めました。
このシリーズは、構成が「機能引き」本としてもかなりおすすめなので、Dreamweaver初心者の人にもいつもオススメしている本なのです。
マクロメディア社ソフトを学ぶときには手にとって候補にいれてよいシリーズの本だと思います。
チュートリアルとしてもきちんと使えるので、お得。
(あと、Dreamweaverの解説に関しては、この著者の外間かおりさんという人の本は、とてもわかりやすくて好きです。
出版社に関係なく、気がつけばこの人の書いたものをたくさんもってる感じ。
ワタシ的にはハズレがないです。)

サンプルを出版社のサイトからDLして昨日からやりはじめたのですが、第一章から早速、Divタグ挿入ボタンを使ってクラスを適用させましょう、とか、未知な作業テンコ盛りなのですよ。異文化交流(謎)ですよまったく。
でもなんとかMX2004をもう少し手に馴染ませて、こんどこそガラっと変えたいんだよね、HPとか。

先日書いたとおり、Flashの勉強ものろのろと続けています。
新しもの好きの凡人にとっては、ソフトを覚えるだけでもホント大変だ。
応用して使いこなせる(そんなことも滅多にないし:涙)頃には次のバージョンが出ちまうんだもの。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

VAIO type U、話題になっているけれど「ちっちゃくしたタブレットPC(またはエアボード、または大きく厚くしたPDA)」と、使い道がどう違うんだろう?という感想があるだけで食指動かず。
今はもう売っていない(しくしくしく)VaioC1を旅のお供(及び取材活動...)に酷使してきた私としては、あれ以上に小さいパソコンてどこでどうやって使うのかわからないなあ。
人気がうまくいけば、もうちょっと駆動時間が延びたり薄くなったりにわりと短時間で進化しそうな気がするので、そのあたりの将来に期待。
なんだかんだいって、店頭で見ればドキドキするかもしれないけれど。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

やっぱり、キャシャーンを観たその晩、あの世界が夢に出てきたのだった。(((((゚Д゚;))))怖ひ...

[書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.10

「キャシャーン」を観てきました。

こんな雨の夜なので、日曜でも人出はしょぼしょぼでした。
というわけで、早速観てきましたよキャシャーン

“こういう映像”への耐性、がどれだけあるかが、その人のこの映画に対する評価の分かれ目かなあ、と思ったり。
あ、耐性とか言っても、理解するセンスとかいう高尚な次元じゃなくて。
こういうCGとか色彩感覚も在りなのだ、と、目撃経験の積み重ねとか知識とかでわかってる人はちゃんとついていけそう。
そうじゃないと、「気持ちが悪い」「うなされそう」「脳が疲労..」と、不快方面へ紙一重にギリギリ。と思いました。いやホントに。
こんなに前衛的な映像世界だとは思いませんでした。
コントラスト高め。もんのすごくアクの強い「火の七日間戦争(ナウシカの。)」+「ブレードランナー」ってところだよ。
スゴイなあ。とにかくものすごい思い入れがあるんだろうというのはびんびん伝わってきたよ。
お金と技術と才能が揃ったので子供の頃からの夢を実現してみました!という感じ?

えーっと、財前教授(仮名)←主役としか思えないね)と、宮迫サン。
がいちばんお気に入りです。

アニメでやっていた時分、世代的には重なってない..わけでもないんだけど(「人造人間」キカイダー、のほうがたぶん見たことがある。)、キャシャーンは青いロボット犬が出てたことしか記憶にない。
映画では普通の犬だったよ(´・_・`)
あまり書くとネタバレてしまうのでこのへんにしておくけれど。

宇多田ヒカルの主題歌は、この映画の脚本を読んで作ったという話だけれど、さすがですね。
キャシャーンを観て、ああこういう世界観をうたっているわけか、と理解。
映画(しかも全映像終了後に流れる)主題歌として存在しているけれど、映画全体が歌のPVになっていると考えても(むしろそう考えたほうが!)全く違和感ないですよ。

このへんのチームワーク(夫婦相互扶助)はすごい。
見習いたいところだ。←というのが一番の感想かもしれない。

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top

2004.05.07

デジタル切り紙細工(2作品)。

自作。いつも勉強かつ目の保養をさせてもらっているきままにポロポロさん経由で知ったMake-a-Flakeというサイト。
自分で切り紙細工を作れるのだけれど、ものすごく楽しいです。

何がいいって、自分で作った細工図形(Galleryから、他人が作成したのもOK)をEPS形式でダウンロードできることですね。
回転コピーのいろいろな模様を入手するための、ある意味プラグイン的に使えそう(笑)
これをパスで開いて、Photoshopのカスタムシェイプにしてライブラリ化したら、さらに無限に使えそう!
と夢は広がったのでブックマーク。
図は、さっきほろ酔いのまま作成してみたものです。(EPSだとこの色がついてます。)

Galleryで傑作を鑑賞のあと、皆さんもどうぞ作ってみてください。
プレビューしたあとにSAVEすると保存に進めます。
StartOverを押すと最初に戻ってしまってやる気がなくなるので要注意。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
第2弾。寝る前に再挑戦したくなったのでひたすらチョキチョキ。
うわああ。(゚Д゚;)
なんか隙間恐怖症のヒトみたいだ。
でも、一作目よりオトナになった気が!

作品ギャラリーをみているといろんなテクニックを学べるので、ついもうひとつ作りたくなってしまう...。
折りたたみ数が指定できたり、ベジェ曲線にも対応になったりしたら、もっといいのに!
(って、Illustratorで孤独に作成すればいいことなのだけれど。
世界のヒトが同じ画面でいっせいにチョキチョキやってるところがいいんだよな♪)

[CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(9) | トラックバック | ↑top

おすすめのリストレスト(手首置き)。

ちょっと前にソニープラザで買ったのですが、プラザスタイル リストピローというものがとてもオススメです。
(パソコングッズらしからぬデザインの箱もかわいいので、ちょっとしたプレゼントにもよいですよ。)

中身の素材は、枕でおなじみの低反発ウレタン。
ゆっくり沈んでしっかり支えてくれる感じがぐぅです。
パウダービーズとか低反発ウレタンものは、枕やクッションで流行りだしてから、パソコンまわりのグッズにも増えてきたような気がするけれど、この、ソニプラオリジナルの商品のいちばん良いところは「カバーが洗える(しかもコットン100%素材)」ってことかな。
こういうものは、机のホコリと手の汚れ(...。)でだんだん薄黒くなってくるものですが、定期的な洗濯でとても爽やかに使用を続けられます。
低反発ウレタンって、水吸うとばらばらに劣化しちゃうんですよ。
だから同類他社製品をみると、「固く絞った布で拭いてください」限定のお手入れが明記してあったり。

マウス側の手首用にはdimpgelを使ってます。
ちょっと高さがあるけれど、大きさ・ぷよぷよな素材感ともに気に入っているし、汚れたら台所用洗剤で丸洗いできるので衛生上も問題ないのですけれど、表面がナイロン布で覆われているのが個人的に減点。
(ストッキングも極力はきたくない程の化学繊維アレルギーなのです。
OL仕事じゃなくて良かった。
汗をかく夏場はちくちく痒くなるので、手首クッションの上にミニタオル敷きは必須。)

リストレストと同種のミニ手首置き、リンクされているサイトにはカバーが洗えるとか書いてあるけれど、確かキーボード用買ったときに、カバー洗えませんって書いてあったから購入断念の記憶があるんだよなあ。
(そのように改良されたというのならぜひ欲しい!)

ただ、このリストレスト、わりとふっくらと高さがあるので、いわゆる「薄型キーボード」だと、手首が上がって、かえって肩こりなどを併発する可能性があります。
私は薄型パンタグラフキーボードを愛用しているので、キーボードの下に板状のものを敷いて標高をリストレストと揃えて使ってます。
(FILCOのFKB-113-JU。Macユーザの方にはicekeyと色違いで他は全く同じものと言えばわかってくれるかなあ。
この白いキーボード、人気あるんだってねー。)
機関銃打ちで手首を傷めることが何度かあった私も、このキーボードとリストレストにしてからとっても快適です。

….さっきひさびさにカバーを洗濯してきもちがよかったのでこんな記事を書いてみました。
昔も日記で書いたような覚えがあるけど。

[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.06

10時間は寝ている。

GWの終わりは、風邪をうつされたり腰痛に悩まされたりで、ノビてる時間が多かったです。
今まで以上に長時間睡眠体質になってしまいました。
困ったな...。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Flash MX標準Webデザイン講座という本で学習し始めました。
この本、購入後の放置時間が長かったため、やる気になったときには、本もソフトも次バージョンの分が発売になっているという情けなさ。
MX2004対応の同じ本は、こちらをどうぞ。
私は、正統派チュートリアル形式の本が結構好きなので、このシリーズの本は気に入ってます。
なにかを最初からきちんと学びたいときはいいかも。
(ちょっと作例がかわいくないというかつまらなすぎるんですが、逆に、確かにこれなら本と同じ絵は作れるだろうなという安心感が。)
Flashは、3くらいの頃(ずいぶん昔の話だなあ)は仕事上必要だったので張り切って覚えたりもしてたのだけど、それ以降自分で使わなくなったらサッパリですよ。
Flashばりばりのスタイリッシュなサイトを作ろう(作り直そう)とかの希望は今のところなくて、むしろ携帯関連の仕事の流れで、覚えておいたほうがおトクなような気がし始めてます。

もともとIllustratorとの親和性がいいとは聞いているけれど、描画ツールとして、このベクターとペイントのミックスされた描き感が、わりとキモチイイですね。
ペンタブで何かラフに描いても、微妙に滑らかに補正してくれるところが私向けかもしれないなあ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
送ってもらったMacPeopleがけっこう面白くて、ご主人も気に入ってしまい、来月から定期買いしてしまいそうな勢い。
地味すぎる表紙からすると、もうちょっと硬い(MacPowerのような)雑誌になったのかと思っていました。
イラストだった前ほどじゃなくてもいいんだけど、もう少しポップな感じのほうが中身の予想と一致するんだけどな。

そうそう、来月半ばに発売予定のWindows初心者操作解説系ムック本(毎日コミュニケーションズ刊)のフロクCDにも収録されることになりました。
もちろん送ってもらって楽しむのだ。

[書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.03

新作デスクトップアイコン。

くりすたるとれじゃーず第二弾。GWだけどフツーに生活してますなどと言ってみても、いざテレビをつけたり外の様子を窺ってみると、やっぱり「休日」な空気が充満してますね。
HPのアクセス数も少なめだし...(寂

昨晩あたらしいアイコンセットをアップしました。よろしくどうぞ。
こういうやつ、の4個セットです。(MacOSXとWinXPでの使用を推奨。)
ダウンロードはこちらから。
トップページからすぐに入れるアイコンページは英語圏の人用(自分が誘導できないので..。)で、目次から入れるほうが日本語解説付きなのでそっちのほうをなるべく見てほしいです。

一応、シリーズものな予定だったので画像ファイル自体は以前から用意していたものですけれど、アイコン用に色調等を補正。
(シャドウはPhotoshopであと付けしましたが、本体にあわせて微妙にグラデーション配色してあるところがキモですよ。
あと、ほとんど全部を本体の後ろに送り込んでいるので、ちょっと有り得ない影のつき方なのですが、アイコンとして楽しめるようにと配慮。という言い訳をあとから考えついた。

星型のポリゴンはLightWaveで作りました。
多面体表面からにょきっと角が生やせる機能がついてるんだけど、それで。
クリスマス時期なんかには、ガラスやプラスチックで出来ている本物をよく見ますね。
置き物(とか、吊るしもの)として欲しいなあと思ってます。
最近は、こういう簡単なものを作るときにしかLightWaveを使っていないので、これではイカンとは思っています。
せっかく苦労して(少しは)覚えたいちばんなじみのある3Dソフトなのに。
ShadeとかCararraとか気になっている場合じゃないぞ。

質感設定やレンダリングはBryceです。
単なる「色違い」だったら、ひとつ作ってPhotoshopの色相変換とかで無限に数を増やせるけれど、今回は模様まで微妙に違う感じを作りたかったので、一個一個ハンドメイド(っていうのかCGでも?)作成ですよ。
星型ポリゴンのほうは共通して、無色透明ダイヤモンドの質感を当てているのですが。
照射するライト(光源)のほうに、色や模様をかぶせると、こんなかんじでまるで違うガラスで出来ているかのようなバリエーションが出せることに気がつきました。
Bryceで設定する光線は、基本的な「当て加減」の他にも、まるでスライドを映し出すように画像を映し出せたり、テクスチャを当てたりできるのでなかなか面白いです。
へたに本体の質感をいじるより'どらまちっく'な画像が出来上がってステキ。
<宝石やガラスのCGを作っているときなんかは特に、「ライトラボ」という光専用の設定パネルで試行錯誤するのはとても楽しいです。

このガラスものシリーズ、頑張ればあと1-2セット増殖できるけれど、そろそろ違う方面のものも作りたくなってきたので、次作はネタのないときまで封印しておこうかなあ。


ついさっきまで英語版ページのほうにアップしてなかったのに気付く。あぶないあぶない。
新作告知は昨晩送ったのだけれど、週明け前(←あちらにとっては。)の時間でよかった。
あと、ちょっとDreamweaverの挙動がおかしいのが気になる。
今回のアップ分に限ってソース内で画像のファイル名が急に文字化けするようになったのだ。
8とか9とか%とかが混じるやつに変換されてしまう。何かしたっけ?
とりあえず右クリックのソース修正でいちいち直す。今後も様子見….。

[ICON製作CG・WEB製作] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2004.05.02

GW中のこまごま。

今日までほどよく途絶えていた書き込みの日々を眺めていると、おやおやGWは娯楽観光に忙しいのかな。と自分でも錯覚しそうになりました。
........が、ウチはそんなことはないのです。
普通に、連休内にまとめなければいけないそれぞれの締め切り仕事を抱えて、むしろもくもくと活動中。
この忙しい中、ご主人は風邪気味なのでとてもかわいそうだ。

私はようやくめどがついたので今日からアイコンでもたのしく作るよウホーイ。

icon cubeさんが先月ぱったりと更新活動が止まっていた(けれどランキング等の自動モノは静かに動いていた)ので、いったい何が?と思っていたら、お気の毒なことに先月はずっと入院されていたのだということでした。
しかし今は元気に更新がアップされているので、ひと安心。
お世話になってる「毎日更新」系のサイトの動きが突然止まると、かなり動揺しますね。
(ウチの場合も1ヶ月くらい止まっていたら、ぜひ捜して欲しいと思います。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
PhotoshopCSの、「レイヤーセットの入れ子」機能は個人的にかなり嬉しい新機能です。
6(だったよね)で、レイヤーがフォルダでまとめられるようになったときはたいそう感動しましたが、それをさらに束ねられる(最大で5階層まで!)とは。
あるアイテムを作るときのパーツに使った材料、さらにその元材料、みたいな感じで機能的にストックできるわけなので、ものすごくパワーアップしたタンスを手に入れた感じ。

しかし起動(動作ではなく。)が今までのバージョンと較べてすごく時間がかかるのはどうしてなのだろう。
(ある意味マニアなので)サードパーティ製プラグインをかなり入れているし、アクションやスタイルもどっさり設定しているので、その理由が大きいとはわかっているんですけれど、CS自体も立ち上がりが重いのかもしれない。
ダブルクリックしたあとの「.........。」という沈黙の待ち時間のあいだに、戸棚や冷蔵庫からおやつをとってきてもぜんぜん余裕なくらいなので、もうむやみに終了できない(裏でいつもPhotoshopは立ち上げてある。)癖がつきつつあります。

.....アドビじるしの冷蔵庫ってステキ!
私の元同僚が、以前マクロメディアじるしのスノーボード(だったかな)が当選して、最近オークションに出して大?儲けしていたのを思い出しました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ネットで注文したル・クルーゼのソースパン(18センチ幅)が届きました。
思ったより浅いのですが、ずっしりと重い。そしてカワイイ!
おそろいの鍋敷きの上にのっけるとままごとセットのようですが、これこそ仕舞う暇なく毎日活躍しそうな感じがします。
いかにもゴハン炊くのによさそうなサイズだけれど、炊飯用土鍋のようにふきこぼれ止めの壁が立ち上がってないので、どうなってしまうのだろう。毎回大変そうだ。
大きいほうで作ったおかずの2日目以降の居住地として、さっそく豚バラ大根が中で眠ってます。

同じサイズで両手鍋もあるんですが、この鍋、重いにもかかわらずコンロのゴトクの上でするする動く時があり(裏までしっかりとまっすぐにほうろうがかかっているのでガラスみたいな滑り方をするのね)中の具材を炒めながら大きくかき回したりする、ようなときは、鍋つかみで持って固定しなくちゃ怖いんです。
それでもいつのまにか変な位置まで鍋が動いちゃって、この前、鍋つかみ表面がとうとう燃え上がりました。
(;゚Д゚)ノ~
片手鍋なら多少は離れた場所から掴めるので安定しそう。
もち手が本体とひと続きの金属なので(それがまたカワイイから仕方ないので)あいかわらず黒焦げの鍋つかみで頑張ることでしょう。

[物欲&オススメ品日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top