シーグラフ4日目。
<<8月11日の記録。ほぼElectronicTheaterのネタ。>>
今日はようやく朝まで寝れたので気分良し。
Exhibition朝イチは(もらうものもらったし)もういいや。
昼からElectronicTheaterの観覧を入れてあるので、朝ごはんはコーヒーだけにして(部屋備え付けのコーヒーまでスタバ製だ..)早めのランチへ。
昼か夜で毎日通っているような気がする「ZUCCA」へ。
本日のスープ(トマトとかぼちゃかなあ)、ラザニア1人分を2皿に分けてもらう。
感動的に美味しかったですよ。
いい店みつけちゃったなあ。
フィゲロア通り沿いなので、コンベンションセンター帰りはもちろん、周辺のホテルからはどこからも(頑張って)歩いていけるんじゃないかな。
ミートソースの味付けがとてもあっさりしていて、ゴハンにかけても美味しいんじゃないかってくらいに食べやすい。
それにしても、2人分にシェアしてもなお、日本で食べる1人前より多い...。
Exhibitionをちょっと眺めてまたトートバッグをもらったあと(嬉)ElectronicTheaterへ。
(ちょうどその時間帯にディスクリートのブースでイノセンスの日本語デモをやるんだよなあ確か。聞けなくて残念。)
今年はバスで劇場に連れて行かれるんでなく、大展示場の一角を区切って、そこが上映会場になってました。
(以前は確かこの敷地部分もExhibitionに使われてたんじゃないかしら。寂しいなあ。)
スタート前の巨大スクリーンには、PreShowとして、ヘリウムガスのバルーンがなんたらかんたら(読めねぃ)と書いてあり、首とか肩がなんたらかんたらな人は身体的にヤバいのでこのあいだは参加しないでねと警告がある。
??天井からなにか降ってくるらしいと解読したものの、事情飲み込めず。
やがて場内が暗くなり、係の人が身長くらいの直径があろうかというバルーンを担いでどんどん入ってきた!
しかもそれを客席に投げる!
スクリーンではゲームスタートの表示が出てレベルや得点表示が立ち上がり(いったいなにをもって得点になるのかわからないようわああん)途端に、狂乱の、でかバルーン打ち合い大会が開始。
終盤で顔面に直撃して目から☆が出たりしてたいへんだったのですが、とりあえずそんな余興を経て、次は今年のSIGGRAPH全体をダイジェストで紹介する、なかなか便利な番組が流されました。
特にPaperやEmergingTechnologiesのラインナップをざざっと説明してくれたのはよいね。
そして、いよいよ本上映がはじまったわけです。
2時間にわたって、コマーシャルや映画のメイキングや短編ストーリーもの等30に及ぶムービーがどんどん流されます。
もーほんとこれのときは毎回、アメリカまで来てよかったなあとしみじみする大好きな催しなんだよねえ。
(ナニを、すらもわからないけど)頑張るわ!という気持ちで満ち満ちるいちばんのイベント。
ElectronicTheaterはDVDで一応買えるのだけれど
(会場でも、ACMの通販でも買えます。年に2回くらいはどうやったら買えますかという質問メールを頂きますよ。)
版権とかの関係でCMや映画関連の映像は、全部は収録してないのがウマ味に欠ける点です。
トップバッターは「イノセンス」の祭りシーンでした(゚∀゚)。ウヒョー。
しかし画面も音楽も荘厳すぎて外人さんたちの反応は「..…。」という感じ。
(今回の旅においては、パソコンの壁紙をタチコマにしているおいらです!)
ピクサーのBoundin'というアニメがサイコーに好き。跳ねるヒツジ!歌うモグラ!
鬼武者3のムービーはスゲースゲー(←貧困なほめ言葉)
全体的に映画メイキングが多めになってる感じがします。
シュレック・スパイダーマン2・ロードオブザリング等々。
あと、デイアフタートゥモローの洪水・竜巻シーンも長々と。
水とか雲がこんなにリアルに表現できるようになったのは最近だよね。
とにかく、最近の映画は、実写であるものを探すほうが難しい。
(とわかるのは、ワイヤーフレームとかモーションキャプチャの時点から完成版までの成り立ちがバシバシ見れたから。えええーこれCGだったの?という発見多し。)
人間以外は(いやときどき人間も)合成ですらなく、ぜんぶゼロからデジタルで作ってるんだなあと。
最先端の技術がいちばんに映画に還元されている、というか映画にするために開発がすすんでいるといってもよいのが、アメリカのCGというものなのだと思いました。
(もちろん、これがやがて近い将来、グラフィックソフトの描画機能なんかにも搭載されたりしていくのです。)
短編の隙間に、BBCのコマーシャルキャラクターの毛虫(コレなんだけど。
)が話すシーンが各所にアクセント的に入って、なに言ってるんだかわかんないけど楽しい!
あと、AnimationTheaterで比較的長編な本編が流されているもののダイジェスト版もいくつか。
やばいなー、観てないのがいくつかあるんだよな...。うまく時間が取れるかどうか。
そんなかんじで、2時間はあっというまに終わったのでした。うーん素晴らしい。(←そんなことしか言えない。)
その後は、夕方までSketchを聞きに行ったりとか。今年はまじめに過ごしてるなあ。
残りはあと1日なので取りこぼしのないように展示系も回る予定。
持ち歩くにはスタバもいいけどレモネードも美味いとわかった本日でした。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント