« 「ほぼ日手帳2005」とか。 | トップページ | The Time is Near...ミレニアムDVD出るよー »

2004.08.26

Zbrush、起動までの長い道程。

ぜっとぶらしじゃなくてズィーブラッシュ!100ドル引き特価のレアもの景品(キーホルダー)付でシーグラフで買ってきたZbrush2ですが。
:写真は、LAのコンベンションセンターで購入後記念撮影。その後の苦難が予測できていない舞い上がり状態にて。:
先週ようやくインストールしてみたものの、そう簡単にコトが進まないのは、私にとってはほぼ、お約束。(ノД`)。

(以前の記事でも書きましたが、気になりだしたのは相当以前のシーグラフでデモを見学してから、なんですが、ようやく近年(単に、やる気の)突破口がひらき、いままで、前バージョンの1.55(のデモ版)で少々ながら練習し始まったのです。)

ver2になってから、前バージョンに較べて起動認証がかなり高度になった(らしい)んですよ。
専用ページで購入登録(私はCDROMで買ったのでクーポンコードを使って0ドル購入として登録)してからPopCodeを送ってもらい、初回起動時にそれを入力。
それがネットで送信されてあちらに(おそらくマシンの個別情報なども)登録され、ロック解除コードが送られてきて晴れて起動にこぎつけられる!
........あ、あれ?書いてみると案外簡単なんだなあ(悲)。

まあ、起動アクティベーションはAdobeやマイクロソフトをはじめとして、最近のそこそこなソフトには皆ついているので、それがさらに小難しくなった感じです。
要:英語に立ち向かう気力

でも私はこういう操作の失敗率が高くて。
起動できてもマシンの調子がおかしくなる等々、バリエーションに富んだ不具合の数々を重ね、サポートに泣きつくのがしょっちゅう。

今回も、翻訳ソフトのへんな訳文も一読し確認に確認を繰り返した後の入力送信、にもかかわらず、Zbrushは全く起動しませんでした。
おや?と同じ動作を繰り返すうちに、Activation errorと記された赤字の画面が!
それじゃなくても2台しか認証できないソフトなのに3台以上分も入力を繰り返していたオレ。涙。どうやら、信号は届いても起動ロックが外れてない模様。

かなり落ち込んだのですが、ちいさな脳みそをゆらゆらさせながら、状況説明含めて長々と英文メールを作成しましたよ、ええ。

その後、放置気味を恐れて念押し含め、10通ほど!やりとりし、ようやく認証にリセットかけてもらうことに成功!(゚∀゚)ノ
(私のメール、最後は認証管理の会社のサポートのほうにまわされたんですが、どうしてもダメならメールで起動キーを送りますよと親切に言ってくれてちょっと感動。)

常駐ソフトは全て切り(こういう際には常識なことなんだけど、とにかくこのせいだろうと言われた。ウイルスソフトは切ったはずなんだけど..他の何かがひっかかってたのか?)、ネットの状態もさんざん確認したあと、再アクティベート~!

数秒の沈黙のあと、見事たちあがったZBrush2の画面:ああ1.55とぜんぜん違う。かなり高そうな3Dソフトみたいになってる:を眺めてひとり、ぱちぱちと拍手!


.......という経緯を経て、ようやくヘルプやチュートリアル画面を眺めつつ、いろいろやってます。
(ほ、ほんとに文章にするとあんまり大変そうにみえないなあ。)
英語版ではありますが、チュートリアルは自動アクションになっていて、なにもしなくてもカーソルが実際に動きながら適宜に解説を入れつついろいろ作ってくれる仕組みになってます。このあたりは画期的。
ぼちぼち日本語の解説サイトや研究掲示板のようなものも出来つつあるので、今後が楽しみではあります。
なんといっても吉井さんのサイトの影響でヤル気になったようなものです。
実際そういうものを作るのに向いているんで仕方ないんですけど、気味悪系クリーチャー(のようなもの)ばかり作るような印象のソフトだったのが、イメージ払拭というか。

基本はダウンロード販売だったのですが、最近、私が買ったときとほとんど同じくらいのときから'`,、 ( ´∀`) '`,、日本でもあのオークからCDROMが通信販売ることになってた模様。
サイト直販定価より1万円近く高いけれど、まあこういう困ったときに代行して日本語で相談に乗ってくれる料金として考えればいいのですかね。
かなり膨大なボリュームのマニュアルの、翻訳作業を進めているという情報もうらやましい。
いずれこれだけでも売ってくれるなら絶対購入するつもりですけど、どうなのかな。

とりあえずすっかり、起動できませんがどうすれば?系の英文は脳みそに定着したので。
安く買えた上、起動時からこんなにネタを提供(笑)してくれたことに感謝せねばのぅ。

|

« 「ほぼ日手帳2005」とか。 | トップページ | The Time is Near...ミレニアムDVD出るよー »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Zbrush、起動までの長い道程。:

« 「ほぼ日手帳2005」とか。 | トップページ | The Time is Near...ミレニアムDVD出るよー »