« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005.04.30

エモーションという名のえんぴつ。

エモーション最近購入のおきにいり文具。
ファーバーカステルの「エモーション」というペンシルです。

銀座の伊東屋の画材売り場に行ったときに、筒状の入れ物にどっさり差して売られていたのを発見し、試し書きまでしてチェック済みだったんですが。
ステッドラーの2ミリの替え芯をまとめ買いした直後であったのと、そもそも価格的にどうだろうと思ったので保留にしてました。
(地元のロフトでは、ガラスケースの中にものすごく高そうに1本だけ陳列してあって、その差にちょっとびっくり。)

サイズが126ミリということなので、けっこうちっちゃいです。
木の部分はメープル材、黒い部分はプラスチックなので軽い。
(この、黒いパーツが銀色金属になっている、エモーション ウッド&メタルという商品もあります。
こちらだと、木の色も3色から選べます。
重めのほうが好きな人にはおすすめかもしれない。

ノック式ではなく、頭の部分をぐるぐると廻すと少しづつ芯が伸びてくる「繰り出し式」というタイプ。
芯径は1.4ミリなので、専用のものを買わないとだめです。
硬度はBしかないのが残念。
(もう少し濃いほうが個人的には好みなんですが、他社ではこのサイズは売ってないらしいんです。2Bくらいで欲しかったなあ。)
頭をはずすと、消しゴムも装備されてます。
逆側のパーツを開けると、そこには予備の芯を入れておく小部屋もあったり。
こういう仕組みもなかなかカワイイのです。

人間工学に基づいたという持ちやすい形状(本体が木製であるせいか、ホントにしっくりと手になじみます)と、携帯にも便利そうなちっちゃい軽さが魅力。
細かい字は書けないけれど、メモ書きなぐりやちょっとしたスケッチにも重宝しそう。

購入前に、軽くネットで調べてはいたのですが、こちらの解説文を読んでおいてよかった。
買ったそのままだと、けっこう立て付けが悪い?というか、書こうとすると芯はぐらぐらするし、パーツも妙に隙間があいてたりして。
ハズレ商品を買ってしまったかなあ、と、ドンヨリ暗くなってましたが。
ふと、上記のページで読んだことを思い出して、とりあえず、取り外し可能なパーツをバラしてから、しっかりと締め直してみました。
おお。
そうしたら、伊東屋で試し書きした感覚が戻ってきましたよ。

大きさ的には、モールスキンのポケットサイズなんかにもいいコンビになる姿です。
また、これは重要なことですが(笑)、「ほぼ日手帳」のペンホルダーにもすっぽりとココチよく差し込める太さ!
同じ型のボールペンも欲しくなってきました。
(クリップ部裏は溝入りの金属なので、革カバーをお使いの場合はクリップごとホルダーに差し入れないと、革に跡ができちゃいますので、この点だけご注意。)

写真で、下に置いたのは、ロルバーンノートのいちばん大きいサイズです。
やはり買ってしまった...。

[文房具--その他筆記具] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2005.04.29

Firefoxに変えてみた。

ふぁいやーふぉくすXPのアップグレードはしたけれど、IEの挙動不審なところは、あんまり治りませんでした。
使い物にならないというほどの頻繁さではないけれど、相変わらず、急なこと(?)をするとフリーズしますねえ。
待ってれば再開するときもあるけれど、まあとにかく度々気を失ってくれます。
スピードも若干もっさり気味だし。

そんなわけで、ほんのお試し程度の興味でインストールしてあったFirefoxを、デフォルトのブラウザにすることにしました。
テーマをダウンロードすれば見かけがかなりオシャレに変えられるし、便利な拡張機能が相当数公開されているのも興味津々。

あと、地球にキツネが巻き付いてるのもカワイイじゃない。
(しばらく壁紙もコレ使うことにした。)

IEはあくまでも(並行に近い)サブ使いでいこうかと。
PDF作成とか、翻訳ソフトとか、紙copiのweb取り込みとか、今のところIE上に動作が限定されているモノたちも捨てがたい便利さなんだよねー。

そんなわけで、firefoxの拡張としてまず最初に入れてみたのがJSActions
右クリックメニューを作ってくれるんですが、ブログ書きに欠かせないオートアンカーもついてる!
スクリプトを開いてちょっと書き足すだけで、いつもの別窓仕様にできました。OK。
そして有り難いことに「IEで開く」というメニューもついてます。これは便利だー。
これで、(あんまり)ストレスなくIEも使えそう。
(とはいっても、今まで使ってきたIEの便利機能もFirefox向けに配布されていると発見しつつあるので嬉しい。
Bloglinesのリンク機能とか。)

テーマはいまのところ、Brushedを気に入って使ってます。
Macっぽいし。

そうそう、最近ようやく、XPの配色テーマも、おなじみの濃い青色枠から「シルバー」に変えてみました。
これ、いいねー。
(↑OSオリジナルのデザインというのも尊重したいので、がらりと景色を変えてしまうタイプの専用ツールとか、システムアイコンの総入れ替えしてまで見かけを変えるのはあんまりしたくない主義。)

あと、以前入れてみたとき、FirefoxってYahoo等のページまでもが明朝体で表示されるからイヤだな、って思ってました。
それも、基本スタイルのフォントがデフォルトで明朝体になってるので、それをゴシックに変更すればば全然普通な感じの見掛けに戻るということもいまさらながら気付いたよ。

というわけで、わりと地味にコツコツと学びつつ、あたらしいブラウザを楽しんでます。
ちなみに当然、Firefoxならフリーズすることもなく、大満足。

Firefox まとめサイト
ここを参考にいろいろ勉強してますよ。
カッコイイテーマとか、便利な拡張とかをどんどん開拓しよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

世の中がタイガー景気でうきうきしている中、ちょっと出遅れちゃいまして、ホシノ家的には、導入はも少し先になりそうな本日。

アイコンコレクターとしてはやはり、Dashboardに期待。(一応、Konfabulatorもお試し済みではあるけど..)
.Mac会員のための限定ウィジットも今後配布されるっていうじゃないですか。
凝った機能のものじゃなくて、時計みたいなものでいいから、いずれ自分の絵で作って配布してみたいとは思ってるんですが。
難しいのかなー。いざというときはご主人に中身だけ作ってもらえばOKかのぅ。

[ソフトウェアレビュー] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top

やっとSP2にアップグレード。

NVIDIAってなんて読むんだっけトラウマな記憶もまだ生々しいのですが、XPをsp2にアップデートするのは、スケジュール諸事情を考えると今日のタイミングしかあるまい。(と決意。)
バックアップも慎重に済ませた後、とうとうインストールしましたよ。

結果は...わりとあっけなく終了し、再起動しても停止することなく、元気に立ち上がりました(゚∀゚)
やった。勝ったんだ(今回は)!

とニコニコしながらデスクトップをよくみてみると、どうもアイコンのエッジが汚い。
「画面のプロパティ」でみてみると、画面の色が16ビットですよ。
現在、1600×1200で使ってるんですが、それだと32ビットカラーを選べないー!
永久に再起動が続くよりははるかにダメージの低い不具合ではありますが、32bitアイコン鑑賞の楽しみが奪わるってのはキツイ。
これってグラフィックボードがsp2に対応してないってことですかね?
ということで、このマシンを使ってから初めて、ドライバの更新をかけてみました。
(画面のプロパティ→設定の「詳細設定」→アダプタの「プロパティ」→ドライバの「ドライバの更新」)

ちなみに、機械に入ってるグラフィックボードは、NVIDIAのQuadro2/EXというやつで、購入当時、まあ後でそれなりのものにアップグレードしていけばいいかと思って、比較的お買い得な値段のものをチョイスしたんですが、いまだにそのまんまです。
(高級グラボが必要なほどのことをやってないということですな...)

新しいドライバにしてみたところ、あっという間に直りました。
それどころか、右クリックメニューに「NVIDIAディスプレイ」という項目が加わっており、開いてみると、カシャーンとスライド式のメニューがついたカッコイイパネルが立ち上がるんですわー。
もちろん、画面の設定も、32ビットで2048×1536までもが選べるようになりました。
1600×1200で使いますが。

というわけで、今のところ、ネットワーク系含めて普通に使えてます。ああよかった。
今回に備えて、徹底攻略ウィンドウズXP大全 (2005完全版SP2対応)という本を購入して読んでおいたのですが、これはなかなかお勧めです。
Windows Startという雑誌は、けっこう昔、派遣社員時代から「昼休みの友」としてコンビニで買って時々読んでたんですが、適度にオタク度が高いし(笑)、わりと好きな雑誌で。
そこからの、記事まとめ系ムック本と思われます。

sp2アップグレードに関する特集があったので買ったんですが、その後のチューニングについても詳しく書いてあるので、今後も活用度高そう。

sp2以降に思い立った環境変更についてはいろいろと書くことがあるので、続きはこの次に。

基本的に、GWはおうちで楽しくデジタル系お勉強に励みます。
っていうか、GW直後にひとつ締め切りがあるなあ。(遠い目)

[ソフトウェアレビュー] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2005.04.27

今日買ったうつくしい石(のニセモノ)

にせダイヤこれってジルコニア?けっこう重いからガラスかも。
ちゃんと虹色も入ってるし。←相変わらず写真上に反映できていないけど。
あまりによく出来ていてカットも美しいのでディスプレイの横に吊るして鑑賞してます。
縦2.5センチくらい。大きいよ~。
宝石屋時代から、このかたちはすごく好きなので。
1980円はお買い得。もうひとつ欲しいくらい。
鎖が外せるから、ストラップとかキーホルダーに使ったらきっと、すさまじくゴージャス!

ちなみに、背景はモールスキンの表紙。
もう一冊、今度は無地で小さいサイズのほうを買ってきましたよ。
ラクガキ専用帳。
(もちろん、黒一色はつまんないので、表紙に貼るかわいいシールも買ってきた。)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みどりのトンネル
自転車のうえから撮影。
私の花粉症はほぼ、終わったような気がしますよ。
緑の空気はおいしい。あっというまに春が終わっていく。
すごく最近、これと同じような風景を仕事で作ったことに、撮ったあと気付いた。
スゲー。そっくり。予知能力?とは言わないか..。

というわけで、この下を自転車で駆け抜けて、納税に行ってきたよ...。

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top

2005.04.25

「趣味の文具箱」新刊。

趣味の文具箱 vol.3―文房具を愛し、人生を楽しむ本。 (3)とうとう3冊目が出たと小耳に挟んだのですっ飛んで買いに行きましたよ!
趣味の文具箱 vol.3―文房具を愛し、人生を楽しむ本。 (3)
各メーカーの今年の新作特集とか(モンブランの宝石付モデルにうっとり。20万ですってよー)どっさり。

毎回それなりのページ数が割かれているインク特集だけど、今号は、青系インク限定。
メーカー別色見本はもちろん、ずらりと並べられたカラーチャートはすごく便利かも。
「紫っぽい青」とか「緑っぽい青」とか、微妙な雰囲気の違いから好みのインクブランドを探し出せるので、とにかく何でも青字で書きたい私としては永久保存したいページですよ。

あと、シャープペンシル特集が面白かったです。
最近、書きもの・描きものの両方によく使っている「芯ホルダー」タイプも網羅したものだったので、予想外にドーンと物欲を揺さぶられました。
2ミリ芯は今愛用中のステッドラーとかUniで全く快適なのでOKなんだけれど、3ミリとか5ミリ(!)とかの太芯タイプもちょっと欲しいと思ってたんだよねー。
有名ブランドからも結構出てるなあ..気になる。

Lamyのサファリやアルスターが4本あるし、ペリカノJrなんかも持ってるから、スチールペン先の廉価万年筆はもうしばらく新しいのはいいかなと思ってます。
それぞれ愛用はしているけれど。
学生時代にパイロットのカスタムシリーズ(14金)のものを使い込んでいた経験から言うと、サファリのような硬いペン先は、書き道具としてはちょっと別モノなんだよね。
そろそろ5桁値段の金ペン系を買い始めよう(どうせ一本じゃすまない..)と計画あたため中です。

そうなると今までのように気軽にドサドサ買えるはずもないので、もう、こういうカタログ本を見ていると妄想が膨らむ膨らむ。
考えてみれば、社会に出てから(ってほど大げさなもんでもないけど)初めて買うことになるんだなあ。
その、初の一本を何にするか激しく悩み中。
ペリカンやモンブランといった、ユーザー数も多くて超有名でそれなりに評価の固まっている堅実イメージのモデルから素直に入るべきか、華やかでとにかく好みな姿のものが多いイタリア系ブランド(アウロラとかデルタとか)から行くか。
ああ迷うなあ。うきうき。

まあ、こういう世界は流行とは比較的無縁で、古いのを持ってるほうが偉い、みたいな面もあるので。
カタログ本としてみるとどれも同じじゃないかと言われそうですが、インクや手帳の特集など各号個性があって楽しいです。
そういう意味ではバックナンバーも実におすすめなので。
ウチのブログでもしょっちゅうレビューは書いてますが、この系統で愛読しているものを下にまとめてみました。
手に取る機会があればぜひ。
趣味の文具箱―文房具を愛し、人生を楽しむ本。 (Vol.1)
趣味の文具箱―文房具を愛し、人生を楽しむ本。 (Vol.2)
机上空間―特集センスのよい「机・椅子・文房具」が欲しい!

[文房具--その他のモノ・本] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2005.04.23

単品アイコン新作ひさしぶり。

050423なんだかいろいろバタバタしていたのがようやく...な感じになったので、まずは単品アイコンから。
いつものようにHPの目次のページからDLできます。
MacOSXとWinXPでのご利用を推奨。

ターコイス(トルコ石)のアクセサリーを作ろう!と思っていたのですけれど、これはちょっと透明度出しすぎたので、トルマリンぽい感じに。
これ、ガラスでもいいのでホンモノがあったら欲しいかもです。
ペンダントヘッドとか、ブローチとかで。

今回は、全部Photoshop製です。
絵ブログのほうに原画を載せました。
必ず、最低でもこれくらいの大きさから作り始めます。
日ごろからコマカイ仕事というものが出来ないので、大きく作ってあとから縮めて、さも手先が器用に見せる工夫をしています。
(だからそういうことが容易なIllustratorのほうが、道具としては好きなんだけど….)

お洒落っぽい買い物が盛大に出来る(従来比)施設が近隣に出来たせいで、もう買い物したくて仕方ないんですよ。
(とは言っても出不精だし忙しくもあったので、この仕事が終わったらアレを買おう..とかそういうことばっかり考えて過ごしてきました。)
しかし服を買う前に、結局去年も今年も(そして間違いなく来年も)着ない「要らない服」を持ちすぎているのでそっちをすっきりと処分したいのね。
この、南の島の海の色ブルーが今年の春夏トレンドカラーだそうですが、もう影響されまくりかもしれないです。
手帳のペンのインクですら毎日ターコイス色だ...。
目にしみる青です。
でも、これって日本人の肌色には似合うのかな?

そのうち、HPのほうも目次くらいは配色変更の予定。
セットアイコンも作らなくちゃ。
わーい忙しい。

[ICON製作更新情報] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2005.04.21

沖縄の海底ライブカメラ。

さかなまど沖縄に行ったとき、ホテルの敷地内にあった海中展望塔。
(かなり本格的な規模のもので、他所に宿泊しているツアー客も観光バスでやってきます。)

外で餌まいてる?と思うほどに熱帯魚たちがどんどん寄ってくるんですよ。
そのなかのひとつに、ネット用のカメラが設置されているのを発見しました。
URLも貼ってあったので、思わず撮影。
ブセナリゾート海中展望塔ライブカメラ

夜は真っ暗なので何も見えませんけれど、明るいときはとにかく頻繁に、縞模様の魚たちがこっちをみていますよ。
ショートカットをデスクトップに置いて、しょっちゅう覗いては癒されている毎日です。

[おすすめサイト] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2005.04.18

再起動ぐるぐる地獄から生還。

以下は金曜日夕方の出来事です。

先日(14日くらい)のWindowsアップデートで、ブラウザ(IE)が少し調子悪くなってしまいました。
何かIE用のセキュリティプログラムが入ったようなんですが、かえってブラウザがフリーズしやすくなった?
うぅむ。
お仕事で関係しているサイトも、一部の見え方に不具合が出たので、IEを前の状態に戻せれば幸せかなーと思い、自分なりに軽く浅く調べ始めたのが地獄への第一歩でした。

IEを丸ごと入れ替えてみようと思って、まずはおかしくなった古いのをアンインストールしようと。
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から探して作業を始めたのですが、おっとIEの「修復と復元」ぽいことが出来そうな感じ。
すいすいとコトは進み、終わったので再起動しなさいとのこと。
そして.....しました。

起動後、DELLのマークが出て、さらにいつものXPの旗のマークの画面の後に、そのウインドウは出現しました。

プロシージャ エントリ ポイント AssocIsDangerous がダイナミック リンク ライブラリ SHLWAPI.DLL から見つかりませんでした。」

突然やってきた動悸。息切れ。
その後、

ログオンユーザーインターフェイスDLL msgina.dllを読み込めませんでした。
システム管理者に問い合わせてDLLを置き換えるかまたは元のDLLを復元してください

(そして再起動ボタン。それしか選択の道はなし。)

何度再起動しようと、「見つからない・読み込めない・復元しろ・再起動へ」
という永久ループが始まったのです。

これは中身が破壊されたのではなく、入り口である、ログオンする要素がイカれたのだと予想がつきました。
しかし、起動できないにほぼ等しいのです。
永久に再起動を指示されるわけなので。

ちなみに、セーフモード起動をしても同じ警告パネルが出ます。


もー、まだバックアップをしていない分の、この機械に閉じ込められているデータを思うと、体中の毛がさーっと逆立つのがわかりました。
(カレンダーの締切日を見ながら、
「もしゼロからやり直す場合、生きる最低限の睡眠時間で過ごせば何日で原状回復できるか」
を嵐のように計算している自分がいました。)

OSのクリーンインストールだけは避けなければ!

というわけで、購入後はじめてサポートに泣きつくことに。
DELLは相談時に、人につながる前に、ExpressServiceCodeというマシン個別の番号を電話に打ち込むことになってるので、こちらの個別情報はスムーズに判断してくれる模様。

もー声はひっくりかえるわどもっちゃうわで気が動転しまくりだったのですが、サポートのおねえさんはとても冷静に、私が読み上げる「見つからない・読み込めない・復元しろ・再起動へ」至るパネルの文章をカタカタと検索しまくってくれてるみたいでした。


別なマシンでインターネットを見れる環境ですかと聞かれたので、辺りを見回すと、大福iMacが半泣きの私をじっと見下ろしていました。
マ・マ・マックがありますが構いませんか...」
「大丈夫です」
という怪しいやりとりのあと、結局、MacからMicrosoftの「Windows Update Web サイトから Windows XP の更新をインストールすると、エラー メッセージが表示される」というページを見ていくことになりましたよ。


(このマシンはXPでなく2000が入っているほうを購入時に選択したので)XPでの不具合は保証外なんですがと言いつつも、動揺する私に、実に丁寧に回復コンソールに入るまでを誘導してくれました。
コマンドを打ち込むのなんて初めてです。
スラッシュの反対向きのやつを押そうとすると¥になります!
とか
改行してもいいいんですか!
とか
大文字はシフトキーですよね!
とかの馬鹿質問を辛抱強く聞いてくれたうえ、最悪、これでも直らなければ上書きインストールになるのでそこまでの道順もちゃんと教えてくれた上でお別れ。

その後は、Mac(に映されたMicrosoftのページ)をじぃいっと見つめながら慎重にコマンドを打ち込んでいきました。
先刻私がぶっ壊した要素を、OSのCDの中から取り出してコピーしてくれるコマンド、であるようです。
間違ったらまた永久に再起動になるのだわというわけで、こんなにタイピングに時間をかけたのは何年ぶりかという感じ。


最後のエンターキーを押して、一瞬の沈黙後、青いログオン画面がいつものように立ち上がったときのヨロコビはもう、鼻血が出るかと思いました。
ありがとう、デルのサポートの人!
(毎日こんな動揺したお客を相手にしてるんだろうなあ。
大変だなあ。
あまりにも華麗に復元されたので、(かえってウザいだろうなと思いつつも)御礼のメールをEメールのサポートフォームのほうに送ってしまいました。)


というわけで、日々のバックアップはその後完璧です。
緊急時に代わりになってくれる機械を何台持ってても、データのほうの備えもやっとかないとなんにもならないというのを3時間くらいの恐怖の中で知りました。
もーちょっと効率のいい、根こそぎ系のバックアップソフトも探し中ですが。

ああそうだ、Macにもお礼しなくちゃ。
マイクロソフトのページなんてじっくり表示させちまって、ゴメンね。


今回の不具合はXPをsp1のままにしていることが最大の原因だったみたい。
ブラウザの調子悪さも、その上でアップデートをかけている(なんか怖いので、sp2だけを頑固に避けている)せいのようで。
とりあえず今月のヤマを超えてから、じっくり調査の上で(ノートあたりにまずは実験台になってもらったうえで)きちんとメインのほうにアップデートをかけたいと思っています。

そんなわけですっかり直った今でも電源を入れるたびに、果たして無事起動するのか、緊張の一瞬を過ごす毎日。

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top

2005.04.14

ロルバーンのちっちゃいほう。

ロルバーン最近入手のこの赤いノートは、ロルバーン(Rollbahn)のものです。
サイズは2種類あるのですが、これは手のひらサイズなちっちゃいほうで、A7(A4の半分の半分の半分)くらい。
モールスキンのようにゴムバンドがついているし、巻末にはビニールポケットなページが5枚も装備されています。
中身は、黄味の強いクリーム色の紙で、薄めのドット方眼です。
そしてミシン目もついている!
なかなかよくできたメモ帳なんですねー。

表紙色味のラインナップはこんな感じ
いいね~。ほとんどの色が好みです。まもなく買い足しに行きそうな予感。

ひとまわり大きいサイズのほうが売れてるかもです。
いかにも輸入文具っぽいお洒落さなんですが、実は日本製なんですよ。
(だから結構入手しやすいし、このタイプにしては比較的低価格なのも魅力。)

このページで解説されてた
ステッドラーのファインライナーがセットするべき筆記具として推奨されているようですが、要するに細身じゃないとダメですね。
上の写真のとおり、ステッドラーの芯ホルダーなんかもちょうど差し込めるサイズ。
(Safariなんかだとクリップがごついのでノートに固定しておくのは無理です。)

紙質は非常に快適です。
ここらへんでああやっぱり日本製なんだねえと思います。
Safariのようなカリカリ系の万年筆でも、もーなんというか、とってもクリーミーに(笑)ペン先が走るのは快感です。
モールスキンが比較的「キュッとした」感じで書けるのとは、(両方、いい意味で)対照的かも。
薄いグレーのドット方眼なので、ほぼ無地のような使い方が出来るので、値段的なことを考えても、これこそ絵から文まで、ネタ帳としての最終兵器な気がするんですがどうでしょう。
一般庶民としては、ロルバーンのほうにまずはガシガシ書いて(描いて)から、お高いモールスキンでその後ゆっくりと考えをまとめつつ清書、なんていう使い方がよさげです。
というか、モースルキンはちょっと..な人にもぜひおすすめしたいです。
(ほぼ同じサイズの大きいほうを。)

ゴムバンド+ポケットという仕様は独立してもちあるけるとてもよい装備だと思います。
一応本家(母艦)使いとしている手帳(ほぼ日手帳赤革)は4月を超えた時点の今で既に、貼り込み等も多いせいでずっしりし始めています。
ちょっとそこらに出かける程度のときに連れ出すには厳しくなりつつあるのです。
そんなわけで、身軽に持ち歩き用として考えてみたこのロルバーンですが、いいよ~!すごくいいいよ~!
このポケットサイズだからこそってのもありますし。
(ワッカに全く収まらなくても、サファリ万年筆を一緒に連れて行くけどね、私は。)

注:少なくともこの色の場合、ゴムの染料が表紙に移るなあ。うっすらとゴム幅の縦線がつくよ。
薄い(明るい)色の表紙だとそのへん覚悟かも。

写真の、モールスキンのほうに(なんだかんだで全体の3分の1くらいのページ量は消費済み..)はめているクリップは、Happy Face Clipといいます。
入れ物含めて、たいへんにカワイイです。20枚入りで525円。
比較的厚地金属なので重めなため、ブックマークとして使うには紙を選ぶかもしれません(複数枚を一度に挟んだ方が吉)。
そのぶんクリップとしてはしっかりしているので、大事に使っていきますよ!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

植物がみっしり生えている状態の絵をIllustratorで描いていたら、パスで画面がみっしりになった途端、マシンも激重になってほとんど操作不能に。
怖いよう(泣)。
こういうときこそシンボルとか?使えばいいのかもしれないけれど、私のIllustrator機能理解力はver8くらいで止まっているのでサッパリ...。
でもとりあえず、本国では売出しが始まっているというCS2に、やる気満々で期待。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

FC2 無料チャットの案内が来ました。
ここの↑トップページだけで思わず遊んでしまうほどの手軽さなので、一応、どこかに取り付け予定でタグ確保..。
ログの保存は出来ないみたいだけれど、書き込みを表示しておく時間は幅広く設定できるみたい。
人が殺到しなければ、設定次第で「過去ログのない(スクロールも無い)」掲示板としても使えるのかも??

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top

2005.04.12

石焼ビビンバ。

びびんばコンロのうえで石皿をアツアツにしてるのが見物できます。

フードコートなので、お金を払った後にこれをお盆にのせてもらって自分の席まで運ばなければいけない。
すごく重いです。
じゅわーっとものすごい音とケムリを立てているので注目されまくりだし。

いかにも腕力がなさそうな体格の私がヨロヨロとお盆を運んでいると、周囲がどんなに混んでいてもブワーっと人ごみがよけてくれます。
モーゼのようだ。
遠くのテーブルに座ってる人までもが若干体をそらせて見守ってるし、幼児をあからさまに抱えこむおとうさんおかあさん、そこまでビビンバの石鍋は投げられないよ!

添付の金属へらで混ぜまくったご飯を石に押し付けると、卵まじりのオコゲがあっというまに出来上がります。
これは美味しかったなあ。(ビール必須。)
ご飯はちょっと少な目なので男の人にはこれだけでは物足りないかも。

「民族村」というお店でした。
これはいちばんプレーンな石焼ビビンバでしたが、他にも明太子入りやカイワレ入りやチーズ入りとかもあった記憶が。

[食べたり飲んだり] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top

2005.04.11

「だらだら毎日」が本になった!

だらだら毎日有名・無名の「絵日記サイト」の数々をけっこうたくさんアンテナに入れてまして、いつも更新を楽しみに巡回してますが。
その中でも特に、「うえに上がってる」とわくわくする絵日記のひとつ、「だらだら毎日」さんがなんと書籍化です。
もちろんここは大人気サイト。
ホント面白くて好きなんですわー。
●だらだら毎日 サンマーク出版 1260円

いわゆる「夫婦モノ」絵日記のジャンルなんですが、自分たちはゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスターの夫婦であるというものすごい描画設定において、日々の出来事が楽しく絵日記化されてるんですねー。
ダンナ様のキャラクターなんてすごく我が家と似ているので(笑)それも惹きつけられる理由かもしれない..。

ツボなときはかなり爆笑してるんですが、いつもほんわかと平和なホホエミと共に眺められる楽しい絵日記です。
寝る前に読む用に常備しておいていいかもしれない。

コツコツと描いてきて、ファンも増えてきて、そういうことで余計なプレッシャーも多々あったかもしれないけれど、やっぱり継続は力なりだよなあほんとに凄いことだ、と大手の絵日記サイトを巡回する度に感心するんですが。
私もやりたいんですよ、絵日記。
そのためにもうひとつブログ作ってもいいとすら。
仕事柄やるべきだとも思うんですが、さらさらーっとタブレットで仕上げるようなタイプのことが全くダメっぽい。
かかるであろう時間とエネルギーを思うと、それだけで部屋の隅で丸くなりたくなる(©うさこ日記)ので、余計に絵日記サイトさんに畏敬の念を抱いているわけです。

そんなわけで、著者のとぽすけさんに尊敬の意味もこめて、「だらだら」を知らない皆さんに盛大に激しくオススメすると共に、おめでとうございますと申し上げますよ!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今朝の地震、長い横揺れで気持ちが悪くなりましたが、幸いにしてフィギュア類が僅かに2個落下しただけの被害でした。
でも怖かったなあ。勘弁して欲しいです。
しかしながら、出勤前に「え、地震なんてあったの?」と言われたときは驚愕。

[書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

スキャナも壊れる桜の夜。

手描き絵のスキャン作業をしてました。
が。
日々の酷使に耐えて頑張ってきた複合機HP PSC 2550から突然、ガリガリガリガリ.....というものすごい異音が聞こえてきました。
(それまでも、スキャン中にフリーズしてデータが来なくなったり等、怪しぃ前兆は度々体験していたんですが。)

電源を入れなおしても起動の時点でガリガリ音が起こり、機械が止まってしまいどうにもこうにも。
とにかくこの現象のせいで、印刷・コピー・スキャン・(使ったことはないけどこの機械はFAXや各種メディア読み取りスロットもついてます)と、明日から全てがストップしてしまうわけで、複合機の故障ってのは怖いなあと思った次第です。

こういうこともあろうかと、複合機を買う際に手放さずにとっておいたCanoScan N1240Uが大活躍。
ドライバ設定もパソコンから消さないでおいてヨカッター(゚∀゚)。
ちょっとした雑誌並みの薄さのフラットベッド型で、有り難いことにUSBバスパワーで動くんですねー(要するに電源要らず)。
現行モデルだとCanoScan LiDE40あたりになりますかね。
安いし、使わないときはどっかの隙間に収納できるからほんとに手軽なので、家庭で「ちょっくら使ってみる」には実におすすめなタイプ。

と、いうわけでなんとか作業を終えたんですが。
その後、複合機は30分後くらいに再度電源を入れなおし、コピーボタンを起動時から連打するというものすごい方法を試したところ、(スキャンの悪夢を忘れさせるため。まあコピーだってスキャンして出力するんだから同じ部品使ってる、とあとから気づいたわけだけど..)
な、何故か直ったよ!
コピーも印刷も正常に出来るよ!
もうこれからはスキャンだけは薄型キャノンでやるか......
悲しいことに保証も切れて数ヶ月なわけで、しかも高額なインクも買い置きしたばっかり。
機能もデザインも気に入っているので、頑張って長生きさせよう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

さくらチューハイ夜桜を写したら、デジカメが非力すぎたのか、いちめん真っ暗な画像しか入ってなかったのは秘密だ。
というわけで、こちらは室内。
このチューハイは買ってきたばかりの撮影用でして、次の夕食で試飲予定。
その下のコースターは、レジ横に積んであったもので、コーヒーのついでに買ったばかりなんだけど(200円)、これ、なかなかいいですよ。

他人から見るとまるで
「店から持って来ちゃったみたい」
にしか見えないような気がして遠慮してたんですが(実際ガムシロップやハチミツのポットの下に敷いてあった気が...)、考えてみればそう思ってくれるようなお客も滅多に来ない私の部屋。
机上で常用しているコルクのコースターがどうにも汚くなってきたので思い切ってみたよ。
そういえばマグカップは既にスタバの桜柄だし。

柔らかくて厚地のゴム(たとえて言うなら捺印用の下敷きゴムにそっくり)なので、ゴトっとマグカップを置いても音が響かないし、滑らない。
しかも裏側は、高級マウスパッドのように机にぴったりとくっつく加工がしてあってなかなかよい。
表面のスタバのマークも印刷でなく、パーツごとに色を分けたゴムが嵌め込んである、よく見ると長持ちしそうな高級感あふれる仕様になってます。
世界中のスタバで売られ続けているわけなので、そんなに悪いものであるはずがないというご主人の意見に背中を押されたけれど、ほほうなるほどな感じですよ。

その隣で光ってるのはiceMateに乗ってるPowerMateです。
最近滅多に回してないけど、視覚的になごむのでオーケー。そしておすすめ。

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2005.04.06

「上から計量カップ」とか、店長作・コドモTシャツとか。

OXO グッド・グリップスアングルドメジャーカップ (小) 250ml 1050585先日の買い物話の続きになりますが、噂に聞いていたコレをとうとう買ってしまいました。
(Amazonにあるとはちょっと驚きだ...。
写真が使えるから載ってると便利なんだよね~。
ちょっとオシャレ気味のキッチン雑貨売り場なら売っている確率大。)

上から見おろして計量できるカップです。
シンクに置いたまま注ぎ入れて使ったりできるし(長身の私には姿勢を変えなくて済むので有り難いのです。)プラスチックなので軽いし、滑り止めゴムがついた取っ手がすごく大きいので持ちやすい。
持ち手が大きい分、収納しにくいかと思ったんですが、逆に取っ手をカゴの縁などにひっかけてぶら下げておけることに気づきました。

うち、鍋でご飯を炊くので計量カップは毎日のように使います。
普段は無印良品の「土釜おこげ」、炊き込みご飯やたくさん炊くときはル・クルーゼ、急いでいるときは圧力鍋、なんて具合。
それぞれ独自の火加減があるんですが、水は米1合につき200ccという割合は全部同じです。
(鍋炊きの味を知ってしまうと炊飯器に戻れない。)
なので、これは、買ってよかった。

ただし、気をつけなければいけない、ある意味この商品の欠点でもあるんですが、目盛りが「ml」と「cup」に左右で分かれており、cupは、どうやら日本基準の200ccよりちょっと多い。(235とか?ちなみにメーカー元はアメリカ。)
だから、ml側で計量するように気をつけないといけません。
250mlまで目盛りがついてます。

大きさが何種類かありますけれど、1cup単位のこのサイズがいちばん使いやすいでしょう。
もっとおおきいのが欲しい気がしたけれど、やっぱり持ち手やら「見下ろし目盛り」やらの分、けっこう余計にかさばるのです。

というわけで、正式名称はOXO グッド・グリップスアングルドメジャーカップといいます。
見かけがちょっと変わってるけど使ってみるとほんとに便利なので、プレゼントでもらえたらわりと嬉しいかもですよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

私がオマケ箱アイコンを作っていることで有名なはずはない、ほぼ日★OMAKE-shop★店長ことおっちゃんこと澤田圭さん(しかし24歳)のキャラクターが子供Tシャツになって商品化されました。
赤ちゃん本舗に売ってるそうです。
もうこれは全国のオマケショップファンの人にはコレクターズアイテムじゃないでしょうかね?
確か、秋冬もののときは店頭で見逃しているので、今度こそ目撃して手にとってみたい。
(私が着るのはおそらくかなり無理だけれど、着れそうなぬいぐるみはあるし。)
というわけで、この夏はサワダ柄のシャツを着るのがトレンドですよ、チビッ子の皆さん。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

昨晩の攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGはとてもよかった!
オープニングがカッコイイし。
毎週楽しみ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

●4/30発売のMacPeopleにうちで配布中のアイコンセットが掲載されます。よろしくどうぞ!●

[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top

2005.04.05

今日買ったうつくしい石

水晶とか.....の、ごく一部。

久しぶりに、ひとり昼間から外に出て買い物しまくり大会。
ディスプレイ下の鉱山化は粛々と進んでいますし。
写真上の氷の塊みたいなのは、レインボークリスタルといって、水晶のなかの断層というか割れ目が綺麗に虹色に輝いているんですが、肝心のその色があまりにも全く写真にうつらなかったのでがっくり。
値段も若干奮発したんですがね。(´・_・`)
こちらの写真でお楽しみ下さい。

その下のダイヤみたいなのは、ちゃんとラウンドブリリアントにカットされた水晶。
たいへん美しい!
直径2センチくらいですが、ホントにダイヤだったらえらいことです。
同じものの、オーバル(楕円)のカットのは以前入手済み。

その隣のは、別な(わりと本格的な)シルバージュエリー店に置いてあった、レインボームーンストーンのペンダントヘッド。
店員さんは、目をキラキラさせながら、この石の虹色の美しさについて語る、とってもかわいい女の子だったのでした。
(こっちの虹はちゃんと映った。
裏に貝でも貼ってあるのかと思うほどに綺麗で明るい色。
こちらも検索するとこんな感じ。

---というわけでそのほかにもTシャツとか石鹸とかこまごまと両手いっぱいに袋を抱えて帰ってきましたので。
祭りの後はまたしばらく引き篭もって、勤労と修行に励む日々だなあ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
4月の壁紙カレンダーは月曜にHPにアップしました。
今からでもよければお持ち帰り下さい..

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ブログに仕込んだファビコンがWindowsのIEでもいきなりちゃんと(アドレスバーにも)見えるようになった。
何があったのだろう。
Safariとかと違って、おきにいりに入れない限りはいつもは見えてなかったんだよね~。

[物欲&オススメ品] | 固定リンク | コメント(4) | トラックバック | ↑top

2005.04.03

年度初めのこまごま。

050403.....一週間ぶり。
というわけで、年度の前後に相応しい多忙っぷりでした。
ダメなんじゃないかなと思ったけれど、すがすがしく乗り越えつつあるよ。
(睡眠時間は絶対に削らない生活主義なのでw、ひさびさ1日が24時間て足りないわあと。
さんじゅうhoge歳にもなってきっちり9時間寝てる人っていないよねえ....お肌にはいいよ。)

得たものは多し。
そのぶん少々家の中は荒れ気味なので週明けには念入りに掃除とか片づけをしないと。
....もう、春なんだもんなあ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

もちろんこれはあくまでも私個人の合う・合わないなのでご注意、なんですけれど、花粉症の薬、今年はよいものを見つけましたよ。

効き始めも効き終わりも穏やかで、口や喉が渇くこともなく、気分が暗くなったり、記憶が混濁することもなく(怖)、なによりほとんど眠くならない!
外に出たりしても楽なので、たぶんちゃんと効いている。
とにかく今までに体験してきた他のどんな花粉症薬(総称「ヤク」)に較べても、ゴリっとした服用感がなくて、よいのです。
単に「Mr.コンタックのストラップのおまけがもれなくついてるから」という理由だけで初めて買ってみた薬だったんですが。
いい仕事してくれてます、コンタック600ST

シーズンが終わるまでに、何体のコンタック人形が集まることやら。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

忘れないためのメモ。
今月から、毎週火曜深夜。
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG @ 日テレ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

近くにおいしいフードコートができたのは有り難い。
お昼に自転車でふらっと乗りつけて食べに行ったりとか。
まだまだ混んでますね~。
冒頭写真は、「80℃」というハンバーガー屋。
すごく似てると思ったら、モスバーガーのカフェ業態っぽい感じの店舗でした。
目の前で、作ってるのが見物できます。
ミートチーズセットは700円。

次は石焼ビビンバの店に並んでみたい。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

4月のカレンダー、日曜日中に作ってアップします。
HPの更新がなかなかできないです。

アイコンは、作りたい絵が頭の中にあるのですが、どうやって作ろうかなあと。
3Dからきっちりやりたい気がします。
しかし、おすすめリンクは日々増えていますよ。
便利だなーこのページ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ワイヤレスのタブレット、いつのまにこんなものが(驚)!
以前お店で見たちっちゃいやつはそんなに物欲を誘わなかったけれど、ずいぶん記憶と違う商品になってる..。
吉井さんが「配って歩きたい」というくらいなので、相当イイものに違いないけれど、そのまえにintuos3が欲しいかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

LUSHで、人気であるという「みつばちマーチ」という石鹸を買って使っているけれど。
風呂場全体がものすごいキャラメル化します。
香りがちょっと甘すぎ。
色も形もそっくりなんだけど、柔らかいのでナイロンタオルで使ってるとどんどん減っていって哀しい。
来週にもなにか違うのを買ってこようかと。

固形シャンプーの「のりのりシーサイド」は、以前の「ぴかぴか」と違って、髪の毛にコシが出るような気がします。
乾いたときの手触りは相変わらずよい感じ。
しかしながら、真っ青な本体から細切れの黒い海藻(海苔?)がツンツン飛び出ている様子はちょっと見た目にアレでして、とても「香りを楽しむために洗面台に置いておく」なんてことをする気になれないのです。
そんなわけで、次回はぴかぴかに戻すかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Candyちゃん、どうぞやすらかに。
いっぱいありがと!

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top