再起動ぐるぐる地獄から生還。
以下は金曜日夕方の出来事です。
先日(14日くらい)のWindowsアップデートで、ブラウザ(IE)が少し調子悪くなってしまいました。
何かIE用のセキュリティプログラムが入ったようなんですが、かえってブラウザがフリーズしやすくなった?
うぅむ。
お仕事で関係しているサイトも、一部の見え方に不具合が出たので、IEを前の状態に戻せれば幸せかなーと思い、自分なりに軽く浅く調べ始めたのが地獄への第一歩でした。
IEを丸ごと入れ替えてみようと思って、まずはおかしくなった古いのをアンインストールしようと。
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から探して作業を始めたのですが、おっとIEの「修復と復元」ぽいことが出来そうな感じ。
すいすいとコトは進み、終わったので再起動しなさいとのこと。
そして.....しました。
起動後、DELLのマークが出て、さらにいつものXPの旗のマークの画面の後に、そのウインドウは出現しました。
「プロシージャ エントリ ポイント AssocIsDangerous がダイナミック リンク ライブラリ SHLWAPI.DLL から見つかりませんでした。」
突然やってきた動悸。息切れ。
その後、
「ログオンユーザーインターフェイスDLL msgina.dllを読み込めませんでした。
システム管理者に問い合わせてDLLを置き換えるかまたは元のDLLを復元してください」
(そして再起動ボタン。それしか選択の道はなし。)
何度再起動しようと、「見つからない・読み込めない・復元しろ・再起動へ」
という永久ループが始まったのです。
これは中身が破壊されたのではなく、入り口である、ログオンする要素がイカれたのだと予想がつきました。
しかし、起動できないにほぼ等しいのです。
永久に再起動を指示されるわけなので。
ちなみに、セーフモード起動をしても同じ警告パネルが出ます。
もー、まだバックアップをしていない分の、この機械に閉じ込められているデータを思うと、体中の毛がさーっと逆立つのがわかりました。
(カレンダーの締切日を見ながら、
「もしゼロからやり直す場合、生きる最低限の睡眠時間で過ごせば何日で原状回復できるか」
を嵐のように計算している自分がいました。)
OSのクリーンインストールだけは避けなければ!
というわけで、購入後はじめてサポートに泣きつくことに。
DELLは相談時に、人につながる前に、ExpressServiceCodeというマシン個別の番号を電話に打ち込むことになってるので、こちらの個別情報はスムーズに判断してくれる模様。
もー声はひっくりかえるわどもっちゃうわで気が動転しまくりだったのですが、サポートのおねえさんはとても冷静に、私が読み上げる「見つからない・読み込めない・復元しろ・再起動へ」至るパネルの文章をカタカタと検索しまくってくれてるみたいでした。
別なマシンでインターネットを見れる環境ですかと聞かれたので、辺りを見回すと、大福iMacが半泣きの私をじっと見下ろしていました。
「マ・マ・マックがありますが構いませんか...」
「大丈夫です」
という怪しいやりとりのあと、結局、MacからMicrosoftの「Windows Update Web サイトから Windows XP の更新をインストールすると、エラー メッセージが表示される」というページを見ていくことになりましたよ。
(このマシンはXPでなく2000が入っているほうを購入時に選択したので)XPでの不具合は保証外なんですがと言いつつも、動揺する私に、実に丁寧に回復コンソールに入るまでを誘導してくれました。
コマンドを打ち込むのなんて初めてです。
スラッシュの反対向きのやつを押そうとすると¥になります!
とか
改行してもいいいんですか!
とか
大文字はシフトキーですよね!
とかの馬鹿質問を辛抱強く聞いてくれたうえ、最悪、これでも直らなければ上書きインストールになるのでそこまでの道順もちゃんと教えてくれた上でお別れ。
その後は、Mac(に映されたMicrosoftのページ)をじぃいっと見つめながら慎重にコマンドを打ち込んでいきました。
先刻私がぶっ壊した要素を、OSのCDの中から取り出してコピーしてくれるコマンド、であるようです。
間違ったらまた永久に再起動になるのだわというわけで、こんなにタイピングに時間をかけたのは何年ぶりかという感じ。
最後のエンターキーを押して、一瞬の沈黙後、青いログオン画面がいつものように立ち上がったときのヨロコビはもう、鼻血が出るかと思いました。
ありがとう、デルのサポートの人!
(毎日こんな動揺したお客を相手にしてるんだろうなあ。
大変だなあ。
あまりにも華麗に復元されたので、(かえってウザいだろうなと思いつつも)御礼のメールをEメールのサポートフォームのほうに送ってしまいました。)
というわけで、日々のバックアップはその後完璧です。
緊急時に代わりになってくれる機械を何台持ってても、データのほうの備えもやっとかないとなんにもならないというのを3時間くらいの恐怖の中で知りました。
もーちょっと効率のいい、根こそぎ系のバックアップソフトも探し中ですが。
ああそうだ、Macにもお礼しなくちゃ。
マイクロソフトのページなんてじっくり表示させちまって、ゴメンね。
今回の不具合はXPをsp1のままにしていることが最大の原因だったみたい。
ブラウザの調子悪さも、その上でアップデートをかけている(なんか怖いので、sp2だけを頑固に避けている)せいのようで。
とりあえず今月のヤマを超えてから、じっくり調査の上で(ノートあたりにまずは実験台になってもらったうえで)きちんとメインのほうにアップデートをかけたいと思っています。
そんなわけですっかり直った今でも電源を入れるたびに、果たして無事起動するのか、緊張の一瞬を過ごす毎日。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
おお。マシントラブルは怖いっすね。
自分だったら、もう一個HD買ってきて
そっちをCにして再インストール、不具合のHDをセカンダリーにして、そっからデータ救出して
フォーマットの手順をするかも。
でも、これやるとHDがどんどん増えていくんですよね。w
投稿: うもりも | 2005.04.18 09:01
とてもヒトゴトとは思えない恐ろしさに身震いしましたーコワ〜!
今日からバックアップのオニになります。(何かあるたびそう思うのだが・・)
でもホント助かって良かったですね〜〜〜!
投稿: sachie | 2005.04.18 09:12
泣きますね。ほんと。なんであんなに「〜できんちゃね。なんとかせろ!」てメッセージ連打するかなぁ。
僕は「パソコンの中は小人」説を信じる方なんですが。
「おこらんといて〜」ってお願いするしかないです。
サポートの人っていい人と悪い人いますね。
どっちも接したことあります。
投稿: サニー | 2005.04.18 09:43
>うもりも さん
「最終手段ですが..」とデルからもそんなようなことを提案されました。
とはいっても、そのときは混乱しててそんな作業無理だなと感じたのですが、冷静な今になって読んでみるとものすごくナルホドと思います。
とはいえ、日々の備えを心がけます。
頑張ります。(泣)
...HDも買ってこようかしら..
>sachie さん
そう、他人の不幸話を聞くとぜったいバックアップしたくなるでしょ!
というわけで世間への啓蒙のためにあえて醜態を晒してみましたが。
まあこれは、すっかりと回復したから書ける文章であって、ダメだったらもうブログなんて数週間は更新できない状態に陥ってたと思う...。
ここ数ヶ月はマメにバックアップしてたほうだったんですが、そろそろやっとくかって時に地獄はやってくるのです。
....毎日やれということですな。
>サニー さん
泣きますね。
「管理者に相談してください」って、中の小人に言われるんですよ。
私ですが何か?って本当に言い返しちゃうくらいどうしようもない状況....。
このマシン、大事にはしてるんですが、ときどき魔が差すんですよねえ。
今回のサポートの人はいいひとでした。
「できるお姉さん」って感じがしびれました。
でももう電話したくない..。
投稿: ほしの | 2005.04.18 15:23
やりとりを想像して微笑ましく読みました(笑・・失礼
外付けでも内蔵でも良いので業務用 HDDを作っておくと
便利ですよ、ミラーリングとか気合いれなくても
aiや psdやらデータができたら
メイン HDに保存して、同じく片っ端から
放り込んでおくと少し安心度 UPかな
FAT 32フォーマットなら OS Xでも読めたと思うデス。
あと、少し前に書かれていた .Macにも
バックアップが済むまでのファイルを
とりあえず UPしてキープしておいたりしてます
.Macは Windowsからも使えるから・・ですね(笑
投稿: amore | 2005.04.18 22:49
いやーもうお騒がせしました..。
常時、外付けのほうの電源入れとけばいい話なんですよね..。
そうしてなかったのは音がうるさいからという理由だったんですが、そんなこと言ってられないので、電源連動型でファンレスのやつを早速入手しましたよ!
うわー、.Macも忘れてました。
こういうことにもどんどん使わないと投資した意味がないですね。
投稿: ほしの | 2005.04.18 23:32