デジタルで森をつくってみた。(Vue5 infinite ecosystem)
Vue 5 Infinite、ちいさな脳みそをひねりつつマニュアルを翻訳しながら学習してみたよ、のレポート。
作業の真っ最中に送られてきたDMによると、6/10に日本語版が発売だそうで...(゚Д゚;)
ま、登録すればアップデータと日本語マニュアルを送ってくれるそうなので、「負けた!」とは思わないことにする。
個人的に、Vueに関してはいつもとことんタイミングが合わない気が。
前バージョンのVue4d'espritのときもハリキリすぎて発売初日には調達していたけれど、なんと「途中でエラーが出てインストールできない」というものすごい初期不良(ウチの個別問題じゃなくて生産次元で...)がみつかって、代替品がくるまで忍耐で待たされたっけ(遠い目)
期待通りステキな景観ソフトです。
日本語版で使っていたVue4とはパッと見のインターフェイスがほとんど同じため、英語版!という緊張感がないのが有り難いかも。
もともとくせがないので、スタンダードな3Dソフトをいじったことがある人ならかなり直感的に扱えるかもしれないです。
独特さが売りになってるBryceとは大きく違うところかなー。
Standardmodel+GlobalRadiosityという組み合わせのプリセットシーンに輪っか(質感はデフォルトのもの)を置いてレンダリング。
Vueの空は、雲や光線の感じがうつくしいので好き。
PSDファイルにかき出すオプションとして、マルチレイヤー(マルチチャンネル)でやってくれるのがかなりすごい。
あらゆる要素別にずらりとレイヤー(チャンネルも)分けて生成してくれるので、Photoshop上で観察しても面白い。
これはほんとに便利だと思うし、いろいろ使える!
infiniteのメダマ機能のひとつ、EcoSystem。
植物等のオブジェクト(別に人でも建物でもなんでも。)の群生をものすごくリアルに、ものすごく軽く制作できる。
うっそうとしたジャングルから、スターウォーズ的「行進する軍隊ロボットたち」まで。
群れ具合等の調整も実に細かく、思いのままにできるのだ。
コレで、7,850,324ポリゴンと出ているけれど、プレビューレンダーのひとつ上のクラスで640×480をレンダリングして12分ちょい。
そのレベルでこの、葉の1枚1枚がわかる細かいリアルさが、かえって気持ち悪いです(笑)。
そんなわけで、私のEcoSystem初作品を。
題して、「海に浮かぶ超特大コケ(苔)玉」。
もっとロマンティックな、かっこいいものを作ろうとしていたのだけれど力及ばず。
わはは、景観ソフトはこれだから面白いです。
Bryceは私の宝石レンダリングソフトとして今後もちまちまと使い続けていくと思いますが、Vueのほうにどんどん使用比重が移っていきそう。
コケ玉ばっかり作っていてもしょうがないので、まだまだ試行錯誤で勉強を続けます。
おすすめの、値段のお安い入門版(Vue5esprit)。
さすがにEcoSystem等はついてませんが、美麗画像がサクサク作れるのは同じ。
(手植えでよければw植物画像のレベルもほぼ同じですよ。)
景観作成ソフトのすばらしさを味わいたい方にはこれで必要にしてじゅうぶんかと。
別売りプラグインを足すことでパワーアップも可能です。
★Esprit,ProStudio,Infiniteと3段階のパッケージあるので詳細な機能比較はこちら。
売り上げランキング: 1,775
通常2~3日以内に発送
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
くっ。
こらえ性がないのでとうとうfrickrをpro化してしまった!
夏の渡米記録用にするまで節約アップロードで我慢しようと思ってたのに!
こうなったらたぶん、ブログや旅行記の仕込み用としてフル活用していくと思いますが、ときどき独自ネタの写真もアップしているので、興味のある方はどうぞご覧ください。
日本語は普通に使えますし。
●Flickr: Photos from Starfield
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉ!面白そうですね。
CADは正確さと緻密さが前提。
それとは逆にこの自由な表現力は魅力ですね☆
苦手意識もたずやってみたいなぁ~と思いました。
腰は重いけど(^^ゞ
p.s.frickr実はすぐに登録してみたのですが、blogに貼るに至らずxx
こっちも再トライしてみます~
投稿: 風瀬 | 2005.05.17 09:48
森、すごくリアルですねー。
写真にしか見えないです。
投稿: アツーシ | 2005.05.17 09:51
う〜〜〜ん。すばらしいです。
先日Vewのデモムービーを見たんですが、あのクオリティで作れて
しかも他の3Dソフトとライティングやカメラ位置をシンクロできると知り、
がぜん興味がわいてきました。キャラクターにアルファチャンネルつけて
レンダリングしたムービーを合成したら、たとえばシュレックで草原や森を
歩いてるシーンみたいなのが簡単にできてしまうと。
っていうか、冒頭導入部なんかのシーンに森や海なんかのシーンを
付け足すだけで、すげー本格的なムービーが始まるような演出ができそう。
ちょっと落ち着いたら買ってみようっと。
フリッカー、僕も本腰を入れようかなと。Fotologのほうが完全に
ダウンしちゃってて、ぜんぜん開かない。半年分もドネーションしてあるのに〜。
投稿: yoshii | 2005.05.17 10:39
ホントにスゴイですね!
うちの業界も今や素材全てデジタル化されて、使用する写真も合成、画像処理は欠かせないし、手書きだったパースもリアルなデジタル映像になりました。持ち込まれる作品集にはただただ感心させられるばかり。
逆にPC世代でない年配のデザイナーの方々は、生き残るのに必死な世界なんですけどね。。。
投稿: きょん♪ | 2005.05.17 10:59
>風瀬さん
私、コレ系の景観CGソフト大好きなんですよー。
vue、建物CGのまわりの景色作り用?とかに使えないでしょうか..。
frickr、ぜひやりましょう~。
(風瀬さんの写真、私好きですよ。)
>アツーシさん
デジタル緑化、すごく面白いですー。
カメラで寄ってレンダリングすると、葉っぱの一枚一枚が全部違う!(ようにみえる)ところが芸が細かいです。
モリゾーリアルタイプがきっと作れる..気がしてきた...。
>yoshiiさん
植生の機能はほんとうにすごいです。
infiniteの場合、動画作成機能も強力なので、葉っぱが風になびくこまかな動きも自在に設定できますよ~。
パネルのなかで、植物が空気でゆらゆらするのを実際に目で見ながらいじれるんです!
frickr、この人気でFotologと同じ運命にならないように祈りたいです..
実際のところ、ブログに直で貼るのも、ましてやお金払うのも、「賭け」かなあと思ってはいるんですが、便利さに勝てません....。
>きょん♪さん
私も、ふつうに作るのはめんどくさすぎるので植物群生系の絵作りに使えないかしら..とおおいに期待して学習中でして、いやーホント、便利な時代になったなと。
逆に、当たり前に出来ることのハードルがあがるので、そのなかで生き残るのもまた大変....(哀)
投稿: ほしの | 2005.05.17 12:17
うーん、大苔玉のうえで麦わら帽かぶって魚釣りでもしたいかも(笑
色々と発想と夢が広がりそうでステキなアプリですね。
投稿: amore | 2005.05.17 13:44
いいですね~。
私はこの上に日よけの小屋を建てて、酒飲みと昼寝とインターネットに興じる老後を送りたい(笑)。
投稿: ほしの | 2005.05.17 13:53
すごいー!
シュレック見ながら「コレ、絶対ほんとの森だよ」と言っていましたが、やっぱり作り物なのかーと納得。
けどどう見ても本物のコケ玉にしか見えませんよー!
投稿: sachie | 2005.05.17 16:37
作り始めた最初はぜんっぜん、コケ玉にするつもりじゃなかったんですけどねー(笑)
英語のソフトは難しい..
シュレックの森はもう、最先端技術ですね。
毛とか植物とか水とか、目で実際に見慣れたものほどリアルな画像にするのは難しいようで、毎年のCG学会でもホットなテーマとして取り扱われてます。
今年は何かな~。(見てるだけなら楽しい。)
投稿: ほしの | 2005.05.17 16:54
すごいですね。
コレで作ったオブジェクトって、
テクスチャやUVごとLWなどに簡単に渡せるのでしょうか?
あと、アニメーションを他のソフトにエクスポートすることってできますでしょうか?
投稿: rembutsu | 2005.05.18 18:19
こんばんわ。
vue5は3パターンくらいのパッケージ売り出されてるのですが、このinfiniteに限り、植物や地形含めてテクスチャ付で何でも書き出せます。
LWももちろんイケるらしいです。
例えばLW側で修正をかけた場合、勝手に同期してくれるんだそうです。
専門的な機能比較については、
http://www.e-frontier.co.jp/e-on/compare.html
ここを見ていただければ。↑
投稿: ほしの | 2005.05.18 22:56
frickrついに、設置いたしました!
写真好きってコメントいただけて、俄然やる気に(笑)
旧記事にTBも送らせて頂きました。
ちょっと嬉しくてご報告まで☆
投稿: 風瀬 | 2005.05.20 11:35
contact入れました~☆ヨロシクです♪
投稿: ほしの | 2005.05.20 13:36