はじめてのUSB2.0。
ウチ的に、ここ数日スゴイ勢いであれこれと稼働していたので、軽く放心状態な本日。
(・_・).。o○ ボー
昼夜逆転するわ家の中が微妙に荒れてるくるわ買ったけど未読未開封なものが山になってくるわで危機的状態だったんですがなんとか建て直しモードに入ってるよ!
★数ヶ月(1年?)くらい棚の奥にしまい忘れていたUSB2.0のボードをやっと取り付けました。
機械いじり(といえるレベルじゃないけど...)はあんまり好きじゃないじゃないんですよ、壊したらどうしようという緊張感がもうとんでもなくイヤで。
でも、「Windowsのことはよくわからないので。」と毎度言われるので、ひとりでガクガクブルブルしながら立ち向かうのさ。
現在のPCはSCSIボードを付けた状態で購入したので、バックアップ用の外付HDはSCSI対応の100Gのものをずっと使ってました。
...今はもう売ってないかもしれないなあ。
一応、(遅いスピードの方の規格だと思うけど)USBともつなげられるHDだし、SCSI-1394の変換器みたいなものも持っていたので、いざというときにもかろうじてなんとかなるだろうということで使い続けてましたが。
やっぱりめんどくさいんですよねー、マウントするためにいちいち再起動しなくちゃいけないし、結構ファンの音がするので長時間電源入れる気になるタイプのものでなく。
とか言ってると恐ろしいトラブルがひたひたと迫り来るのは経験済みなので、これを機会にUSB2.0のHD(IEEE1394と兼用できるモノがよさげな気が..。)というものを体験してみるかということに。
USB2.0ボードのさし込みは成功したので、ご主人の仕事バックアップ用に買ってあった某メーカー仮に1-0データとしましょうの、MacでもWindowsでも使えると箱に書いてあるHDを拝借・開封してうきうきとつなげてみました。
その瞬間!
画面真っ暗ですよ!
勝手に再起動ですよ!(最高に嫌な予感)
今度は、前回の悲劇とタイプが違うので、ログオンも出来ました。
これでうまくいくのかと思いきや、数秒後何もしてないのにふたたび画面真っ暗ですよ!
勝手に再起動ですよ!
無限ループになると直感したので、泣く泣く線を引き抜きました。
(直りましたよ!)
(前夜、重要データのバックアップをSCSIのHDのほうにきっちりとしてあったので)若干強気になっていた私は、こんどは懲りずにFireWireにつなぎかえてみました。
その瞬間!
画面真っ暗ですよ!
勝手に再起動ですよ!
(以下全て同じ状況だったので略)
ちなみにこのメーカーの、もっと容量の小さい古いものもウチにあったので、つなげてみると、
その瞬間!
(面白いように同じ状況だったのでやはり以下略)...なのでした。
な、なんで?
その後、Macでは快適に使えるとのことなのでウチの在庫的には問題なしなんですが。
結局さらにごそごそと探し、その弁当箱のように大きい筐体とアダプタでなんとなく使うのをやめてしまった(らしい)WesternDigitalというメーカーのHDが、なんなくスルっと認識し、つながりました。
Firewireで使うご主人いわく「それは、わりと遅いHD」らしいのだけれど、私の体感的には速度もSCSIのやつと遜色ない感じ。
USB2.0って速いのねー。
150GBあるので、しばらくはたっぷりとバックアップできて問題なさそうです。
やっぱり、Dell製のマシンだし、海外メーカー同士のほうがきっと相性がいいんだということで無理矢理納得。
バックアップソフトはいろいろ持ってるんですけれど、ワンタッチでファイル単位で同期を指定できるフリーの小さなソフトが普段の「ちょこちょこバックアップ」用にはいちばん便利。
Effysoft Sync3というちいさなファイル同期ソフトをいまだに重宝してます。
(↑バックアップ機能自体に全く影響はないのですがXP上では設定ごとに作成できる自動操作ショートカットアイコンがデスクトップにでてこない:win2000時代結構便利だった:ので、今から探すんだったらもっとXP用に特化したもののほうがいいかもしれないです。このあたりから使ってみるとか。)
まーとにかく、散らからない程度には万全にHDも揃えて(笑)、データ保全に励みたいと思います。
結論としては、USB2.0、入れて良かったです。便利だし。
いきなりマシン裏に5ポートも出来ちゃった。たぶんHD以外の用途に使わないと思うけれど...満足。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
うん。USB2.0って速い。Firewire400よりも速い。
(800はもっともっと速いらしいけど)
こりゃ、IEEE1394の普及が遅れるわけだよ〜。
僕も2つ続けてUSB2.0しかついてない外付けHDDとケースを買いました。
ハブで手軽に繋げられるのが便利。
Win用のバックアップ(ミラーリング)にはEZMirrorというシェアウェアを試してます。
一度同期させてしまうと、二回目からすんごい速いです。
投稿: yoshii | 2005.05.28 21:38
EZMirror、早速みつけて先程ダウンロードしてみました。
同期が速いというのが特に期待です!
HD、もうUSBの時代なんですね~。
ついさっき調べてみたら、自分ちのWindowsノートのほうはとっくにUSB2.0ポートがついてました。
.....知りませんでした。
デスクトップでSCSIなんて使ってる場合じゃなかったです。
投稿: ほしの | 2005.05.28 23:10
はじめまして。吉井さんのサイトから知り、お邪魔させていただきます。
最近のマックは使ったこと無いので自信ありませんけれども。
ディスクフォーマットのせいで再起動してしまったのかな、と思いましたので、
ちょっと書き込ませて頂きました。。。。
多分、すでにそういう情報とか(トラブルが落ち着いた後で)ご主人から伺っているかなぁとは思ったのですが。
ネットワーク越しでドライブ単位でしたら、ファイル形式は関係ないと思うのですが、
SCSIやらUSBとかでつなげる場合、Winでマックでフォーマットしたディスクは読めない気がしました。。。
以前は、そうだったんですよ。
最近の情報に疎いので、、、、、違ったら。すみません。
最近、ちょくちょく拝見するようになりましたが。
タイピングが機関銃。。。すごいですー。。。
機関銃に比べますと。
単発のボルトアクション(手動で一発、一発、銃身のお尻の処で弾こめて使う奴です。太平洋戦争中とかで使ってました。。)
みたいなテンポでしか打てません。。。。。
投稿: 垣. | 2005.05.29 03:38
こんにちは、はじめまして!
私は、WindowsとMac間をやりとりすることが多いので、以前からWinのほうに「MacDrive」というソフトを入れていまして、これを入れますと、Macフォーマットのディスクでも(リンゴマーク付きで)Win上で読めるんです。
ある程度のファイルタイプも判別してくれて、WIN用に拡張子もつけてくれるので昔から便利に使っております。
今回、最終的に読み込みがうまくいった外付けドライブも、主人がMacで使っていたもののお下がりだったのです。
ということは、MacDrive入れてなかったら読めなかったかもしれないですね~。
(その後、Win用にあらためてフォーマットしました....)
なにか、強烈にそのへんのユーティリティソフトを打ち破るような、Mac用を主張する独特なものが入っているんでしょうか、1-0データのHDは....。
とにかく、つなげた瞬間に落ちるので心臓に悪いです。
泣きそうでした。
タイピングは、ワープロ検定をうけるためにわざわざスクールに行って鍛えました。
それだけでなんとなく事務仕事に有利な時代だったのです。
(遠い目)
投稿: ほしの | 2005.05.29 15:56