« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005.06.27

「バットマン ビギンズ」を観てきました。

バットマンビギンズ バットモービルチョロQ観に行ったのは先週の水曜日だったのですが、面白かったです!
バットマン ビギンズ 公式サイト

出演者の豪華さにはびっくりですよ。
あのゲイリー・オールドマンが最後まで「良い人」をやっていたことが実に新鮮でした。
↑かなりファンなんだよねー
(それに反して、リーアム・ニーソンはS.W上と引き続きおんなじような(武術系という意味で)役柄なので、ハマリすぎです。)
渡辺謙は思ったより出演時間が短かったんだけれどま、いいや。
でも、チベット山頂に忍者屋敷っていう設定はすごく無理があるなあ。
外国のヒトが考えるアジアっぽさってやっぱりこういう感じなんだろうなあトホホ...と謙さんも思ったに違いないのだ..

「バットマンモービル」がカッコイイです。
あと、荒廃する前の街の、きらきらと近代的なデザインが好き。
ビルの谷間を高架で一直線にすすんでいく電車とか、すごくイイ!と思いました。

バットマン役の人もなかなか素敵だと思ったのですが、世間的に、意外に地味な印象なのは何故だろうと思ってました。
↓この記事をみて納得。
ケイティ・ホームズ、「バットマン」続編を降ろされる!!
まあ確かにピチピチとかわいらしい人でした。
このニュースが本当のことならちょっと残念だなあ。

★感想まとめ★ 資金力があるって素晴らしい!(この映画の制作費ではなく、主人公が半端でなく金持ちな設定なのである。)

夏に向けて、これから楽しみな映画がたくさん出てくるので、どんどん通ってこなしていかないと。

地獄のように忙しかったのが、「惑星直列くらいに忙しい」に変更されました。
でもまだまだ終わらんのよ!!楽しいからいいんだけど。

[映画・テレビ] | 固定リンク | コメント(0) | トラックバック | ↑top

2005.06.21

コレを書くために数週間ぶりにiTunes起動。

いろんなひとに「じごくのようにいそがしいです」と言っている今週。

巷で大流行のミュージカルバトンが廻ってきました。
でも、音楽って聴いてないや最近。
CATV契約してから立ち上げ率急降下。
いかんいかん。
それにしても民放のくだらなさはどうよ。
ここんところ毎日この時間は相撲兄弟の確執ネタで阿呆かと。

基本的に、「テレビ付けっぱなし」は慣れてる毎日。

・Total volume of music files on my computer
 (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
 2.96GB、539曲。
 少なっ。iPodがスカスカなわけだ。
 これは、MacのiTunesの容量。
 WinのiTunesには英会話学習用CDの音声を入れてあります。(半年以上立ち上げてないけど(笑))

・Song playing right now
 (今聞いている曲)
 今日はこれから渡辺美里を全シャッフル状態で流すか...(8.4時間分持っている。)
 1曲目は「20th Century Children」みたいだ。

・The last CD I bought
 (最後に買った CD)
 「オペラ座の怪人」をみたあとに買った
 The Phantom of the Opera :2004 Movie Soundtrack:Special Extended Edition Package
映画をみていて、音楽がいいなと思ったらサウンドトラックを探して注文するのは何度か。
 Solarisとかもなかなか良かった。

・Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
 (よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)
 思い入れのある歌を晒すと過去のいろんなことが赤裸々になるので内緒。(わははは)
 音楽ってそれを熱心に聴いていた頃の(自分の)背景事情まで一緒に蘇ってしまうので、
 封印状態で、今となっては全く聴かなくなったものってあるなあ。
 昔は、古き良きニューミュージック系をじっくり鑑賞するのが好きだったけれど、それなりに大人になってしまった今は、歌詞から多大に影響されたり救われたりするっていう現象は起きなくなったね。
 ご主人がそういう系統の音楽を好まないので、ほんと、ここ数年聴いてないなあ。
 洋楽は、女性の大人な歌声に癒されるので、ジュリア・フォーダムとかホリー・コールとか入ってます。
 今どきの歌手は、ケミストリーとかポルノグラフィティとか好きだよ。
 もちろん、今流している、みさっちゃんも好き。
 10代、20代の頃から継続して聴き続けている歌は、この人のくらいだな。
 
 学生時代は、ウチはふたりともオーケストラに所属していたのでクラシックはたくさん持ってます。
 でもそんなにマニアじゃないし、ここ数年ぜんぜんまともに聴いてないかも。
 ブラームスとかチャイコフスキーとかのシンフォニーは好きだけど同時に自分の下手な演奏を思い出すので微妙なときも。
 無伴奏チェロソナタ(カザルスの。)とか流しつつ仕事するとはかどります。
 iTunesのラジオでジャズをずうっと聴いているのもかなり好き。

・Five people to whom I'm passing the baton
 (バトンを渡す 5 名)
 なんかこのネタ流行ってるみたいだから、ここ読んでる人で、やりたい人は書くといいよ!(ひっさつバトンおとし)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
招待券をもっていたので、日曜日に東京都写真美術館で超(メタ)ヴィジュアル展をみてきました。
予想外に(あんまり期待してなかったのだ..)面白かった!
シーグラフのemerging technologiesを視覚系に絞った感じ。
斬新な仕掛けも満載だったけれど、ゾートロープとか手回し覗き窓アニメマシンとか、歴史解説的に展示されている古いものもたくさんあって、これは古来から人を惹きつけるテーマなのだなあ。

この美術館、売店にホルガや針穴写真機もたくさん売っていて結構混んでました。
これらを好いている人たちのブログはいろんなところで読んでいるので、ほほぅこれがそうなのか、と。
コンパクトデジタルしか触っていないへたれな私には初めて目撃するものたちでした。

それでもって恵比寿だから当然、帰りはビール飲んで、ほろ酔いで帰宅。

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top

2005.06.18

frickr内カラーピッカーのページ。

Color Fields Colr PickrステキなHPをみつけました。Color Fields Colr Pickr
Flickr内の膨大な写真群のなかから、同じ色味の写真をずらりと抽出してみせてくれるミラクルな仕掛け。
使い方は、カラーチャート内の好きな色の場所をクリックするとすぐわかるよ!
ちなみに右側のスライダーで鮮やかさを調整できます。
それに見合った色の写真がちゃんと(大量に)存在するってことがスゴイんですわ。
(もちろん、写真をクリックすることでfrickr内の掲載ページに行けます。)

遊んでいたしばらくのうちは、これは「frickr全部から」写真をとってきているので、いつか自分の写真も僅かな確率ながら出てきたりするんだろうか?
と思っていたのですけれど、よく読んでみると、frickr内の13のグループにプールされた写真から抽出されるみたい。
(デフォルトは「ColorFields」というグループ内から。)
どうりで、色味の均一な、よくできた写真が多いと思ったよ。
「Flowers」とか「Macro」なんかのグループから操作しても美しいです。

写真撮影の技術とかセンスがいまひとつ(ふたつみっつよっつ)駄目な私ですが、frickrは楽しいです。
お金払ってpro化してしまったので、今のところ、ブログ以上のペースで写真を送り込んでいますが。
撮った写真にtag(キーワード)をつけたり、特定グループに送り込んだりすることで、ある意味SNS的な交流の愉しみをもつことができるのでハマってしまいつつあります。
frickrに関しては、リクエストを受けたら(余程趣味が合わない人じゃない限り)なるべくこちらもコンタクトリストに入れるようにしているのですが、アイコン使ってくれてるオーストラリアの人から、万年筆趣味で盛り上がれるカナダの人まで、このワールドワイドさが楽しいのです。
言葉はスゲー適当ですが。必要なときは英作文ソフト使っちゃうし。気に入った写真の人には「beautiful!」とかひとことだけ書きつけて逃げてくるのがしょっちゅうだし。

とはいいつつも、普段はせいぜい一日に1.2枚のアップロードってところです。
右サイドバーでうごめいているのは一応、私の写真群なのですが。
興味のある方は(無料アカウントでも容量的にはじゅうぶん楽しめますので)ぜひとも気軽な写真格納庫代わりにいかがでしょう。
私にとってfrickrの真価が発揮されるのは、やっぱり旅先からのアップロードじゃないかな~。
なにしろ月に2GBも格納できるのだから、frickr内にバックアップしていくような感じで、旅の写真セットを作っていくのが理想なんだけど。
家族とか、ここ見てる皆さんにも即日で見てもらえるし...。
旅行記も作りやすくなるでしょう。
今度のシーグラフでうまく使えればよいなあと期待。(自分に。)
会場では無線LANもOKなので、ノートパソコンにアップローダーソフト入れて頑張ってみます。

[おすすめサイト写真系こまごま] | 固定リンク | コメント(1) | トラックバック | ↑top

2005.06.17

Kubrickアイボとhpペンギン兄弟。

Kubrick AIBO : LATTE & MACARONhp-Tux brothers

左:4分の1スケールアイボKubrickのラッテとマカロン。(そんな名前だったんだ。クロちゃん・シロちゃんと呼んでいた。)
確か、ソニプラで買いました。

右:hpのロゴ入りLinuxペンギン兄弟。TUXという名前があることを最近知りました。(カブ・コブ・タブと呼んでいた。)
これは、2002年にテキサスのサンアントニオ開催のシーグラフExhibitionで、hp(ヒューレット・パッカード)のブースがあまりに閑散としていたために1人1個限定の景品だったのを掴み取りさせてくれたもの。
握るとむにゅむにゅする材質で出来てます。


なにしろコンパクトな部屋なので、書籍や雑誌のどれを捨てて場所を作り、新入り達をどう収納するかをしょっちゅう考えています。
脳のすみっこに「対策室」ができている感じ?
そして、用事が詰まってドキドキするほど忙しい時ほど、この対策室もきらきらと灯りがともってアイデア(←収納の。)が沸く沸く。
テスト前に掃除したくなる心理と同じ。

というわけで、上記のような小さな置きモノたちを大移動させて、宝石本置き場を作りました。

さて仕事。

[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top

2005.06.15

ちょっと欲しいモノのこまごま。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 特別編 TACHIKOMA FILE★9月発売だけど、これ、絶対買う。
タチコマのフィギュアがオマケなんだって(゚∀゚)
予約しといたほうがよさげ。1個でいいか悩む。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 特別編 TACHIKOMA FILE

復刻版ミカンせいじん スクリーンメイト for WindowsXPというのが出たそうです。
ダウンロード販売で300円。
...さんびゃくえん??
もう長らくお目に掛かっていませんけれど、新版ならXP用に作り直されてるのかな?
復刻前の3800円(フロッピー入り)を持っている身としては気になるところです。
ミカン星人はガチャガチャポン!で復活しているのを先日目撃しました。
昔は、ドット絵だからこその可愛さがあったのに、妙につるつるとベクターな線になってしまっていて寂しかったです。
これも時代の流れか...

★もう日本語版発売されてますけれど、先行購入組のためのVue5infiniteの日本語化アップデータが出ましたよ。
...と言いつつも、前バージョンまで日本語版で持ってるから「脳内慣れ」しているらしく、操作感的にはあんまり「英語だ!困った!」という違和感なく使えてました。
日本語マニュアルも早く送って来ないかなあ。新機能の全容が知りたい..。

Intuos3のマーカーペンというのが出ていると知りました。
ウヒョーびっくり。
結構欲しいかも。すごく持ちやすそうだし。エビフライみたいだ
ただ、ペンの回転まで完全に対応しているソフト(最新版のPainterとか)は持ってないんだよね~。
CS2になったらPhotoshopも大丈夫?
でもまあ、普通に使っても楽しそう。クレヨンみたいな感じで。
物欲リストのかなり上位にランキングしてます。

★そろそろ忙しくなってきましたのでブログもせいぜいこんな細切れネタになるかも。
シーグラフ(英字で書くと検索のすごい上に来ちゃって諸事情でイヤなので、そこそこなネタの時はあえてカタカナ表記にすることにした...)のレジストレーションは18日までにやっておくとちょっと安いです。
さすがに、ホテルと航空券(今回はJALがとれた...毎度のことながら時節柄スゲー高いけど)は手配済みだけれど、やっと先日二人分レジストしました。
ご主人はACMの会員だから割引になるんだけれど、その金額でも750ドルってどうよ~(´Д`)
ジョージ・ルーカスの拝観料コミだから?

[物欲&オススメ品 その2] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2005.06.14

掃除機を買いました。

掃除機を新調しました。(National コードレスサイクロン掃除機 MC-BF200

ここ5年近く、やはりNationalのコードレス掃除機を便利に使ってまして。
球体のかわいいデザインのものですが、購入当時はまだそれほど出回ってなくて6万以上した記憶が…
壊れてもいないので、いずれ。とは思ってましたけれど最近は、吸引力がもっとあればなあ(コードレスだから仕方ないのか)と思うことが時々。
今回は4万くらいです。相場はどうなんでしょ。

久々に石○デンキの家電売り場を訪れて、ぼわっと物欲が揺さぶられ、吸い寄せられましたよ。
売り場の床を熱心に掃除する(ああもちろん掃除機お試し用のちいさい絨毯を。)私に心打たれた(笑)ご主人は買ってあげますよと言いました。
ぴかー(後光が差している)。

これ、そんなに最近のモデルではないんですよ。
でも、コードレスでサイクロンタイプがあるなんて知りませんでした。
(いままではもちろん紙パック。機械が小さいからパックもミニサイズ。わりと頻繁に変えていたかも。)
半透明のカップのなかにゴミが溜まって、パカっと底を開けて捨てられるようになってます。
本体の前面・側面にも大きな窓があいているので、どれくらい溜まったかは外から確認できます。
(これって結構楽しいんだよねー。)

あと、CMソングでおなじみの「ふき掃除」ヘッド。
マイナスイオンも出るらしい。(よくわかんないんだけど、出ないよりは綺麗になるらしい。ホント?)
等々のそんなことより、ものすごく画期的だと思ったのは、ヘッド脇の小さなペダルをぽむっと踏むと、ノズルの大きなヘッドが抜け落ちて、小さい先っちょになるってことですよ。(親子ヘッド)
通常の、広い面の掃除→すみっこ掃除への移行が実にストレスなく切り替えられるんですわ。
大きいヘッドに戻すのも、「子ノズル」をそのまま差し込むだけで完成するので、とにかくいままでのように先を付け替えたりするために体を曲げたり取りに戻ったりする必要がないのが最高に嬉しいですよ。

あとこれは、私が使っていた初代コードレスからあるんですが、ゴミセンサーといって、ヘッドでのゴミの通過を感知して、自動的にちょっと強めの吸引に切り替わる機能があります。
これはけっこう便利で、センサーの点滅や吸引の感じだけでゴミのあるなしがわかるので、暗い場所などのよく見えないところで掃除機をかけるのにもOKなんですねー。
ただ、このゴミ感知部分、ノズルに近い管の内側についてるんですが、掃除機を使い続けることによって付着する埃のせいで、どんどん感度が鈍ってきます。
(これを知らなかった時代、故障かと思って必死に調べましたよ。)

部屋掃除の2.3回に一回は、この部分をクリーニングするために、ヘッドを外して、管の中にハンディワイパーのようなものをスポスポと突っ込んで埃を拭うと、長年にわたりこの機能がずうっと調子よく使えます。
コレを知らないで使って、半年くらいで「機能劣化!」と怒る人はきっといたろうなー
今回購入した機械でもセンサーが同じ位置にあるような感じなので、この習慣は続けるつもり。

パワーは文句なしです。
「ゴミセンサー」もばっちばちに反応しまくり。
吸引力最強の「ハイパワー」モードにも手元スイッチで切り替えられるのですが、日々の掃除だったらそんな必要は全くないくらいにばりばりと吸い込みます。
いままでが比較的非力になりつつあったので、この変わりっぷりはほれぼれします。
(コードレスでこんなにすごいなら、コードありのサイクロン掃除機ってどんなに強力なんですかね???)
電池を背負うコードレスの宿命として、本体重量は見た目の感じよりは重いわけなんですが、車輪が恐ろしいほどにスムーズに転がるので、今までの掃除機の感覚でぐいっと勢いを付けて引っ張ると、すごい勢いでこちらに突進してきて、ズガズガと足を轢いてくれます。
↑これがきっといちばん苦痛です。早く慣れたい...。

同じ会社の同系列のものを使い続けていると、改良した箇所がよくわかって楽しいものですね。
今回はあんまり検討しなかったけれど、良くなっている点がとても多かったので、全く後悔なし。
家電の世界も深いな。
充電中は、2001年宇宙の旅にでてくる宇宙ポッドに似ているデザインもお気に入りなのだ。


そんなわけで、今日はもうあらゆるところに掃除機をつっこみまくり、エアコンや空気清浄機のフィルターまで「子ノズル」で吸い込みまくり、溜まった塵の固まりににんまりする、わりと主婦的な愉しみを獲得した昼下がりだったのでした。

[物欲&オススメ品 その2] | 固定リンク | コメント(3) | トラックバック | ↑top

2005.06.09

R2-D2ペッツとパンチングシュレッダを買いました。

STAR WARS PEZ (R2-D2)★地元のロフトに行ったらひととおりのSWキャラクターがずらりとぶら下がっていたのですが、R2-D2だけは残り1個でした!(ウヒョー
うしろにストラップのパーツがついている小さいものなんですけれど、パッケージはもったいなくてちょっと開けられないなあ。
次回まだ在庫があるならば、ダースベイダーを買い足そうかと思ってます。

★以前、「アンジェ」の人気商品だということでほほぅ便利そう。と思ってブックマークしておいた(当時はSOLDOUTだった..)パンチ型シュレッダー(?)、これもまたロフトの文具売り場で見つけちゃいました。
name-off/ネームオフという商品です。
これ、スゲー便利ですよ。
見た感じも持った感じも打ち込む感じも、大きめのホチキスと同じなんですが、ひと押しでダダダっと一列に7つの穴が空く仕組みになってます。
DM郵便物を処分するときに、自分の宛名等の個人情報的部分にコレでガチャンとやるだけで安心して捨てられます。
シュレッダーより手軽だし、ゴミもかさばらないのですっかりお気に入り。
1400円は一瞬迷う値段なんですが、実演してみせたところ帰宅したご主人からも大絶賛を受けました。
というわけでおすすめ。
(赤色がカワイイです。)

[物欲&オススメ品 その2] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top

2005.06.08

アイコンセット新作。

王冠セット新しいアイコンセットを出しました。
3ヶ月ぶりです。
まさに「ほそぼそ」ペース...

中にはめ込む宝石をいくつも作っていたら止まらなくなってしまい、思い切って全て放出することにしました。
カラッポのものもひとつ入れておいたので、これを「ゴミ箱(空)」に割り当てるとゴージャスなゴミ箱セットになります。
お好きな宝石を選んでゴミにしてください(笑)。
全14個セット。

いつものようにMacOSXとWindowsXP、両方ご用意。
ダウンロードはこちらからどうぞ。

えーと、王冠のモデリングはLightWave(いまだに7.5だけど私のレベルでは全く不足がない)でやりました。
あとは、VUEでレンダリングしたり、石だけBryceで作ったり、Photoshopで分解したり、いろいろこまごまやってます。
いちど作り始めるとたのしいんだよねー。
昔のように、月に一回くらいのペースで出せないものかしら。

でもって、やっと今日、IconBuilderProの新しいバージョンにアップグレード。

最近は、Pantherにもともと入っているモノクロの壁紙がクールでお気に入り。
カラフルなアイコンたちが映えるのです。(もちろん最大サイズで表示だ。)

[ICON製作更新情報] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top

2005.06.06

パーカー75。

Parker75先日、実家から古い万年筆が送られてきました。
15年とか、へたすると20年前くらい?に、フランスのおみやげとして貰ったものです。
ずーっと机の引き出しの中にあったもので、私の中では、これで「書いた」という思い出は全くなし。
乾いて詰まったのか、カートリッジの入れ方を知らなかったのか(?)で、それくらいの長期にわたって、使われることもなく眠っていたモノのようです。

ここを読んで、(私が最近こういうものに目覚めたのを知り(笑)母がメンテナンスに出して復活させたものを送ってくれたのでした。
(洗浄機にかけただけで直ったそうなので、とりあえず詰まってただけみたい。)

女性むけっぽい細身のパーカーで、18金のF(細字)ペン先。
重めなんですが、とても書きやすい位置に重心がきていて、気持ちよく書けます。
指に当たる部分が、Safariのように面取りしてあるだけでなく、溝が彫ってあってしっかりグリップできるようになってます。

いやー良いモノを手に入れたなあ。
「もう売ってない型(なので部品の補充がきかないから大切にね)」
と言われて持ち帰ってきたそうなのだけれど、マニアに足をつっこみつつある私としては、これがいったい何なのかすごく知りたいのでした。

というわけなのですが、ネット上であっけなく発見しましたよ母さん。
これは、Parker75といって、93年ごろに発売中止になりましたが、パーカーの75周年記念として製造されたモデルだそうです。
同じ形の、材質的にいろんなタイプが売り出されたらしい。
型としては名品であるらしく、今でも(親からもらったとかの同じような理由で)愛用している人がたくさんいるそうです。

偶然、ここのページの写真とほぼ同じだなあと発見し、検索をかけてみたら、世の中にはパーカー75の熱狂的収集家がいると知り、(Parker 75)←このページの中のLacquer seriesというページで全く同じものを発見しました。
上から7番目の、「Burgundy」です。
ラッカー仕上げのシリーズみたい。

ああーすっきりした。
ブルーブラックのカートリッジをつけて送られてきたのですが、この色も使いやすくてなかなかいいもんですね。
ただ、以前から聞いてはいましたが、パーカーのインクはモールスキンの紙には裏抜けが激しくてびっくりです。
コンバーターが使えるみたいなので、今のインクを使い終わったらラミーを充填しようかと。

先月、書斎館で思い切って購入したアウロラのオプティマですが、ようやく手が慣れてきました。
軽いんだけど太めの万年筆なので正直、ひとまわり小さい「ミニオプティマ」でもよかったかなあと何度も思ったのですけれど。
下の方を、立て気味にしっかりと持ってしまう癖があるので、筆記具は先にむかってすぅっと細くなってる方が安定感があって好きです。
(ファーバーカステルのペンシル、「エモーション」の流線型は、持ち心地としては、かな~りベストなんですけど、この形で万年筆化が予定されていると聞きました。こりゃもう買うしか。)
オプティマは太い上にあんまりくびれてないほうなんじゃないかな。

でも、慣れちゃうもんなんだよねー。
というより、高いもんだから、必死で手が自己訓練してくれたんじゃないかと...

やっぱり、スチールペン先のSafari等にはない弾力が手の力を吸収してくれてるのが心地よくて、ぐいぐい大量に書けます。
バネが入ってるみたい。
字が(いくらか。わずかに。)上手に書けるという点では、細身の方がいいんだけど(という意味でこんどは小型の細ペンを物色しはじめていた私。)それはもうParker75が手に入ったからいいや。
(......しばらくは。いつまで抑制できるものやら。)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

↑なんていう話題は今どき誰もみむきもしてくれないだろうなあ。しくしく。
私だって本日半日後くらいのアレは期待してるんですよ。
場合によっては今後の所有ラインナップが左右される可能性大なので、わくわくと見守るつもりなんです。
ここ見て随時チェックだ。
なにかあったらトラックバック送ると良いですよ皆さん。
(注:この記事にじゃなくて下記のトラックバックピープルのほうに。バナーをクリックするとTB先が出ます)

[文房具--万年筆] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top

2005.06.04

A5サイズノートマニア。

MUJI notebooksこの春で増床リニューアルされた地元の無印良品にてひさびさにお買い物。
ウチは、ゴハン炊く土鍋から本棚まで、大きいものだけでも結構MUJI率高いかも。

無印の、(ペン等の)文具はあまりにも地味すぎるという理由でそんなにつかわないんですけれど、ノート類の紙系グッズはなかなかよいと思いつつあります。
私が学生の頃は、茶色いクラフト用紙のものが幅をきかせていて、ノートなんかも実用的じゃない(字を間違ったときどうしたらいいんだろう?)気がしていましたが、今はいろんなものが出ていて楽しいなあ。
再生紙の技術も上がった世の中になったし。

無印のノート類がよいと思える大きな理由のひとつは、A5・A6といった「A」のサイズの商品群が充実しているから。
好きなんですよねーA5。
大きすぎず小さすぎずで、使ってて落ち着く。
(「印刷に失敗した紙(いわゆる「裏紙」)を二つ折りにしたやつを束ねて、大きなクリップでとめてメモにする」ということに馴染み深いからだ。きっと。自己結論。)
ちなみに、このカバー(無印ではなく、コクヨ製です)といっしょに購入したA5のミシン目入り無地ノートは、最近になってからラフ描き等で大活躍。
順調にピリピリとはぎとって消費してます。

写真の、2穴が空いた薄いノート(「システムノートA5」)は、1冊40ページしかないんだけれど、それがまたつかいやすそうでまとめ買いしてきました。
無地・方眼・ドット方眼の仕様のものだと、なんとたったの70円ですよ。
(他に、何十円か高いレベルで、金銭出納表とか、スケジュール枠なんかもあった。)
そんなラインナップのなかから、システム手帳のように好きに組み合わせてA5用2穴バインダーにまとめて使うと便利!というコンセプトのようです。
専用バインダーを買ってまで管理するかはわからないけれど、とりあえずこの、かさばらない薄さがよいです。
20枚綴じくらいのボリュームなら、気軽に、1テーマ/1冊という感じで無駄なく消費していけそうだから。
海外製ソフトのチュートリアルをやりながらとる学習メモとか。
ホチキス綴じだし、見開きでA4なのでスキャナにもとりやすいから、もちろん無地のやつもよさげ。
あ、あと、1旅/1冊で思い出スクラップノート作ってもちょうどよいなあ。
チケットとか地図とかをカキコミつきで貼るのだ。

というわけで、バインダー買うハメになるくらい、使いこなせればいいんだけど...。

ちなみに、一番下の一冊は、これは正方形サイズなんですけれど、写真を貼って管理する「ダブルリング記録帳」というノート。
表紙は半透明ポリのダブルリング綴じです。
アルバムといっても、中身は少し厚地のふつうの紙のページ。
でも、写真をたくさん貼り込んで丁度になるよう、リング径が大きいので、こまごましたもののスクラップブックにするために買ったんです。
主に宝石・アクセサリーの類になるのだけれど、ファッション雑誌のなかで美しい姿の写真をみつけたらすぐにフセンを挟んでおいて、あとからまとめて切り抜くようにしてます。
最近ようやくお気に入りの写真傾向の雑誌が定着してきた。
こういうもののパワーは、ウェブ上だけで探すのはまだまだ困難。
デザインのために、とか用途はきめてないのです。
見てて気持ちいいから、きっと何かを引き出す役に立つであろう、という完全シュミのレベルでちょきちょき。

なにしろ雑誌好きなんで、どんどん買ってしまう癖があり。
大事にバックナンバーなんて取っておいたらあっというまに暮らす場所がなくなってしまうので、ある一定の冊数が溜まったら、必ず捨てる規則を設けてますよ。
ファッション系はもうせいぜい3冊くらいしか溜めない。
皆そんなもんかな。
グラフィック情報系はいちおう1年くらい寝かせるけど。


とか、使わないうちから楽しげに語ってますけど。
あっというまに販売中止になったりモデルチェンジしたりで、永年継続使用が困難なのも無印モノの特徴!

今回無印のノート類を物色に行った最大の動機なんですが、世の中のひとびとが復活を嘆願しまくった結果、数量限定の復刻発売に踏み切ったという再生紙ダブルリングノート(B5・80枚・無地)てどれだけスゴイものなのかこの目で見てみたかったのです。
これを機会に何十冊という単位でまとめ買いしてる人もいるらしい、とかで。
正直、そんなものがあることすらぜんぜん知りませんでした。

結果。
うーん、何度もレジに持っていこうとした。しかし挫折。
168円なのに。(5万円近い万年筆でもあんまり迷わなかったのに。)
あんまり、使い道が浮かばなかった。
(そういうこともあるもんだねー。A5じゃないから?)
シンプルだし、ぶあついし、お買い得だし、で、人気があるのはよくわかります。が。
ちなみに、半分の厚みの、40枚バージョンも出るんだそうだよ!

私のラクガキ欲はやっぱり「A4の裏紙を半分に折ったやつ」レベルなのかも。

[文房具--手帳・ノート] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top

2005.06.01

6月の壁紙カレンダーです。

050601わー6月ですよ。
というわけで、今月のデスクトップ壁紙カレンダー(500pix×500pix)を作りました。
いつも「もう少しはやく作ればいいのに」と自分でも思うんですが(しくしく)よろしかったらお持ち帰りください。
ダウンロードはこちらからどうぞ。

今月の誕生石は真珠:またはムーンストーン:です。
真珠は、お仕事でけっこう関わった(リアルの宝石業務で)ので思い出深いです。
ペンダントと指輪のかわいいセットの商品化に参加したこともありまして、今も大事に持ってます。
真珠というと冠婚葬祭用の、滅多に使わない時用のものとしてなじみが薄いかもしれないんですが、もうちょっと流行ればいいのになあ。
確かに脆いし、美しく保つにはお手入れとか面倒ですけれど。
といっても、しまうとき、柔らかい布で軽く拭くだけでよいです。
汗なんかで変質しやすいのです。
防虫剤を入れたタンスに仕舞ったりするのも駄目だ!

淡水パールのネックレスは安いし、丈夫だし、色も綺麗なのが出回ってますね。
金属のチェーンより肌の当たりも優しいから好き。
ペンダントヘッドとか普通につけて、ネックチェーン的に使うことも多いです。
ムーンストーンとか、サンゴとか、ターコイスとか、半透明~不透明の石のトップと組み合わせるとかわいいですよ。

誕生石アイコンセットは1年かけて作りましたが、もうあれからだいぶ時間も経過したので、また新しい流れで展開したくなってきました。
やるんだったら以前のようにルース主体の画像ではなく、宝飾品っぽいアレンジもので手をかけてみたい気が。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
USB2.0の外付けHDを使い出してから、コメント欄で教えていただいて試用しているシェアウェアのバックアップソフト、EZMirror、ミラーリング時のあまりの爆速!っぷりに手足がスゥっと冷たくなりました。←あまりのスピードなのでかえって不安で...。
ちなみにこれはWindows用です。
このあたりのレビューもご参考に。
私が持っている数多のバックアップソフトの中ではいちばん速いかも。
ログが確認できるのも安心なのだ。
これなら毎日の「こまごま保管移動」用としては便利だなあ。
すっかり、今までフリーソフトでやっていた設定をこちらに移行してしまいました。
お支払いの可能性大。

ちなみに、これはさすがに毎日じゃないですけれど、Acronis TrueImageというのを使って「ドライブ丸ごとバックアップ」というやつも定期的にやることにしました。
このソフト使えば、いざというときは新しいHDに今の環境を丸ごと引っ越しできるらしいです。
そんな恐ろしい事態は買い換えの時だけにしたいけれど。
まあ、とにかくバックアップはやっといて損はないですわよ、奥さん。

[ソフトウェアレビュー更新情報] | 固定リンク | コメント(5) | トラックバック | ↑top