« 誕生日は万年筆をもらいました。 | トップページ | 10月の壁紙カレンダ。 »

2005.09.25

「ファンタスティック・フォー」を観てきました。

Fantastic Four夕方、(ごりごりとステッドラーの芯削りバケツをまわしながら)描きものに励んでいたところ、唐突に「これから映画にいきます」宣言が発令されたのでいそいそとネットで席予約。
す、空いてる...。田舎の映画館は、早め早めにどんどん観に行かないと、流行りものだと油断しててもあっというまに1日1回上映とかになってそのうち消えていくんですよ!

今回も映画館ロビーは、この前ほどじゃなかったけれどチョコレートの香りでいっぱい。
私はもちろんビールとチョコポップコーンを。
(よほど売れているのか、巨大水槽のようなガラスケースの中に山盛り作ってあった。)

というわけで、みてきましたファンタスティック4
面白かったです!
という感想以外は特に言うべきことがないのが特徴です。が。

ジェシカ・アルバさんは、ダークエンジェルの時とちがって金髪でしたが、ぴちぴちのバービー人形のようでかわいらしかったです。
シン・シティも観に行かなくちゃ。
そう思う人はあまりいないと思うけれど、わたくし的には「伸びる人」と「ワルい電気の人」は役者さんが逆だったら良かったのにと思いました。
電気の人のほうの、ちょっとファンなんですよ、FoxチャンネルのNIP/TUCK -マイアミ整形外科医でみていて、ステキだなあと。
ジェームズ・ボンドの候補にもなったというイケメン(←しご)な方です。

いまFoxチャンネルで、番組と番組の隙間の5分くらいを使って、いつもこの映画のメイキングを流してるんです。それが結構面白い。
燃える人とか、岩の人なんかに対しても相当に凝ったCG効果を使っているのはこれをみているとよくわかって興味深いんだけど、映画館でポップコーン食べながら見ていると、もうあまりにも自然に周囲の光景になじみすぎていて、そういうことに全然気づけない。
(よく考えればこういう人自体があり得ない設定なんだけど。)
ほんとうに、漫画の実写版を眺めている軽ーい感覚で見てしまっているのが、申し訳ないような気すらしてくる。
映画の特殊効果って、そういう、ある意味、気づかれないことが本望、みたいなかわいそうな存在なのね。今となっては。
S.Wみたいな宇宙ものとか、キャシャーンみたいに目がちかちかするような変わった色彩じゃないと「ああCGバリバリのやつを観てしまった」っていう印象にならないわけだ。たいていの人は。

というわけで、なんか楽しいものをうきうきと観たい人にはおすすめ。
(大画面だからこそのすごいシーンや音響、というのは特にないので、アメコミ好きじゃなければDVDレンタルでもいいかもという感じは大いにあるよ。)

それにしても、アマゾンのアフィリエイトって、こういう画像もブログに載せられて便利だね...

|

« 誕生日は万年筆をもらいました。 | トップページ | 10月の壁紙カレンダ。 »

コメント

これMrインクレイディブルのとばっちりで、完成してたCGパートのてこ入れが入ったんですよね。(同じような超人ネタでインクレイディブルのCGがよく出来て派手だった為に。)

投稿: うもりも | 2005.09.25 19:51

これはインクレディブルのほうとネタ元が同じってことですよね?(能力がみんなカブッてるし。)
確かに、同じノビる人でも、圧倒的に強そうで超能力!という感じなのはインクレディブルのお母さんの方なんですよねえ...
あと、こういう映画に、中途半端に恋愛がらみの話を混ぜちゃだめな感じがしました。

投稿: ほしの | 2005.09.25 23:37

昔(30年以上前)見た made in U.S.A. のアニメにもノビる人がいました。なぜ、アメリカ人が「ノビる人、萌え~」なのか知りたいです。

投稿: cretin | 2005.09.26 16:20

といいますか、インクレディブルもファンタスティック4も、きっとそのアニメが元ネタなんじゃないかと推測...。
(年代もだいたい合ってるし。おおもとはアメコミですね。)
ノビる人は、なにかとひっかかったりノビ過ぎたりしてて、いちばん苦労しそうなのに。といつも思います。

投稿: ほしの | 2005.09.26 16:44

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ファンタスティック・フォー」を観てきました。:

« 誕生日は万年筆をもらいました。 | トップページ | 10月の壁紙カレンダ。 »