« モンブランの暗緑色インクを買いました。 | トップページ | ヒトサマの手帳をたくさんのぞきこめる本。 »

2005.10.29

Pixadex2.0アップグレードとか、雑誌掲載とか。

Pixadex2先日2.0へメジャーバージョンアップされた、OSX用デスクトップアイコン管理ソフトのPxadex
いままでこつこつと収集してきて、このなかに既に8000個近くを格納してきたし、他人様の作品を鑑賞・学習するのにかかせないツールとなっているので。
それだけの新機能が入ってるといいなあと思いつつ10ドル弱を支払い、アップグレードしてみました。
(はじめから購入する場合18.95ドルです。格納できるアイコン数などの機能制限あると思いますが試用版有り。
操作は日本語表示なのでご安心を。)

Pixadexは、アイコン収集趣味な世界のなかでは近年急速に普及してきているような気がします。
画像等のほかにも他形式アイコンへの書き出しの機能も優秀だし、空フォルダに好きなアイコンを貼り付けるのも一瞬なので、そろそろ手持ちのコレクションが溜まってきてわかりやすく整理したい人には必須道具として最大にオススメ。

制作する側でも、通常のフォルダ形式に加えてPixadex用の独自パッケージ形式(.iContainer形式)でもアイコンを配布するところが増えてきていまして、ウチもそろそろやろうかなと思ってます。
iDiskが最近1GB容量になったことで、置き場所は確保できたことだし。
この形式の最大の利点は、ファイルの中にサイトURLや作者名などの著作権表示や、内容を示すキーワード等々の埋め込みができることですね。
表示画面内でアイコンをマークするときちんとそれらがプロパティ表示されるようになっているのです。
アイコンを制作する方にとってもある程度の自己主張と防犯になる。
(...は言い過ぎかもしれないけれど、普通のフォルダ形式で配布するよりは名無しで散逸しにくいし、デスクトップから飛び出て妙なことに使われにくいのは確か。
ちょっと前の話だけど、商用ソフトに黙って組み込まれて激怒した某有名アイコンサイトが閉鎖したっけ。
ユーザーさんたちもその企業に突撃したりしてドロドロになって結局企業は使用を諦めたバージョンを出した。
復旧したそのサイトも、iContainer形式以外で配らなくなってしまってます。)

埋め込まれた要素を検索ワードにしてたくさんのアイコンのなかから目的のものを探せるので、ユーザーにとってももちろん便利。
制作側で著作権表示等はロックをかけることも出来るけれど、管理側のほうでも自由にキーワード等の管理要素の書き込みが可能。
(ふつうのアイコンを取り込んだときはもちろん埋め込み情報は入ってないし。)
たとえばおおざっぱに「システム系」「キラキラ系」「キャラクター系」「お気に入り」などといった独自キーワードをつけて管理するのも楽しいかも。
あとあと欲しいモノを取り出すとき便利だし。


…というようなことは当初からのPixadexの基本機能なので、ver2でどんなことになったのかなーと。
まず、検索機能がSpotlightと統合することでずいぶん強化されました。
(最近はあまり深くMacをいじりこんでいないので、これでやっと10.4のSpotlightがどんな感じなのか学習したくらいに感心。)

新たに今verから加わった、SmartCollectionという分類パーツも面白い。
簡単に言えば、「検索結果」そのものをひとつの単位にしてアイコンをまとめる機能をもちます。
(例えば、著作権欄にIconfactoryというキーワードを入れたSmartCollectionを作っておくと、自動的に今までのコレクションから、Iconfactory製のアイコンが集まります。
この機能は、この時点で完結するものでなく、今後もpixadexにIconfactoryからダウンロードしたアイコンを放り込む度に動的に働いてくれるってところが画期的。)

とは言いつつも、作る側で情報を埋め込んでくれるiContainer形式で配布しているところは限られてます。
そうなると集めながら自分でマメに埋め込んで整理する作業が必要。
そういう作業を経た、キーワード管理されたアイコンデータをどれだけ持ってるかでこれらからの恩恵は違ってきますけどね…

もちろん、pixadex上でも、WEBブラウザの「お気に入り」をまとめるのと同じ要領で、自分でフォルダを作って、セットごとや作者ごとにまとめたりもするでしょう。
または用途別(ゴミ箱用とか、青いアイコン、等々の自分なりの分け方で)とかね。

ver2から、フォルダの入れ子が可能になったので、多階層にわたってそういう管理ができるようになったのも助かってます。
キーワードをつけるのが面倒という人には、そういう基本的な整理法のほうが楽しいかもです。

Pixadexでアイコンを管理するような人は特に、膨大な数のコレクションが既にあるんじゃないかと。
(8000個あると最初の「一気に一覧」操作で虹色ホイールがぐるんぐるん回るわけで...ガンバレ大福iMac。
そうそう、ダブって管理しているアイコンも抽出して捨ててくれる機能がすっごい便利。)

このソフトの中にどんどん放り込んでいくと、収集がラク過ぎるだけに、もうどこからダウンロードしたアイコンなのかも気にならなくなってくるわけで、それはそれで作る側としては寂しいものなのです。
だから、そのへんはきっちり自己主張できてもちろん使う人にも便利さを提供できるように、やっぱりiContainer形式での配布は必須だなあ、と、進化しまくったPixadexをいじりながら実感したのでした。
次あたりから実施して、あとは徐々に遡って配布していくことにしようか...。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
HPのほうからもリンクしてありますが、MacOSXやWinXP用のアイコン系カスタマイズでおすすめなのを集めたリンク集はBlogPeople Tagsの機能を利用してここに作ってあります
この方面が好きで詳しいひとびとからもおすすめサイトを寄せてもらって作成しました。
厳選かつ高レベルなサイトが集まってますのでよかったらご活用を。
HP等からのこのページへのリンクはご自由にどうぞですよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ひさびさに同系統のネタが集まっているのでこれもついでに。

11月29日発売のMacPeopleにアイコンが掲載されることになりました。
早くも先日リリースの新作をご紹介いただくことに。
これってもう、来年の1月号なんだって。
年末年始な気分。どーしましょ。

|

« モンブランの暗緑色インクを買いました。 | トップページ | ヒトサマの手帳をたくさんのぞきこめる本。 »

コメント

Pixadex 私も愛用してます。2.0へのアップデートはまだしてませんが……。

ところで SmartCollection なる機能ですが、要は Finder のスマートフォルダと同じなのでは? 逆にこれが有って初めて Spotlight 対応と言えるのではないかな、と。

投稿: t0mori | 2005.10.30 04:08

これ、普通にFinderのほうについてる機能なんですか?(´Д`)
Pixadexのほうで新機能としてばーんとフィーチャーされてたので、この説明書きをじっくり読んでようやく「コレは画期的」と理解した仕組みなのに...ハハハ。
(あーこういうところで「普段ぜんぜんMacにさわってない」ことが露呈するんだなあ私....)

現在、アップグレードを機に整理自体をやりなおしているところなのですが、かなり気に入りました。

投稿: ほしの | 2005.10.30 18:19

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Pixadex2.0アップグレードとか、雑誌掲載とか。:

« モンブランの暗緑色インクを買いました。 | トップページ | ヒトサマの手帳をたくさんのぞきこめる本。 »