「趣味の文具箱」新刊とか、サラされたこととか。
こんなことやってる場合じゃないとわかっていつつ、食料品(←これはいのちにかかわるので必要)といっしょに大量に本屋で買い出し。
こうして積ん読の雑誌類が溜まっていく...気がつけば翌月の発売日が近いなんてことがしょっちゅう。
とにかくまずは、発売したてのうちに読みたかったので買うしか!と決意していた趣味の文具箱 Vol.4をゲット。
ステキな表紙…
ミニサイズのペン特集でもやもやと物欲がかきたてたいへんなんだがここはぐっとこらえる。
あーきっといつか買ってしまいそうだドルチェヴィータのちっちゃいやつ。いまのところ、ミニペンジャンルではこれ以外欲しくないし...。
国内外各社のインク色見本表も綴じ込み特典で。
(切り取って壁に貼れといわんばかりのちょっと豪華仕様。)
今回はシステム手帳の記事も多く、ひさびさにファイロファックス(しかもどうせならA5くらいで)が欲しくなってきたけれど、こういうのってゼロからいろいろ揃えるとなると投資が大変そうだなあ。
.....とか、いろいろ妄想する。
妄想だけは無料。
この「趣味の文具箱」シリーズは、毎号微妙に似通っていつつもそのときどきの最新商品を丁寧に紹介しているし、その反面ビンテージものへの蘊蓄もまた深いです。
万年筆だけでなく、インクや芯ホルダーなどの特集もマニアックだし。
あんまりふざけたところのない誌面づくりをしている分、カタログ資料的な価値も高いので、筆記具好きなひとならバックナンバーもすごくおすすめなので、最新号が気に入ったらさかのぼって買ってもよいかと。
なにしろファッションとかと違うから、流行なんてものがほとんど動かない世界だし、古いものを知ってるほうが威張れる趣味なんじゃないかと思うので。
・趣味の文具箱―文房具を愛し、人生を楽しむ本。 (Vol.1)
・趣味の文具箱 (Vol.2)
・趣味の文具箱 (Vol.3)
・机上空間―特集センスのよい「机・椅子・文房具」が欲しい!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
週末、HPのアクセス解析をみていたら、妙なところから膨大な訪問者があったので追跡。
台湾の、IT系(インプレスがさらに庶民ぽくなったみたいな?)総合サイトの、とあるフォーラムのとあるスレッドでウチのアイコンが紹介されていたわけで。
つながる書き込みの字面から判断する限り、まあたぶん「キラキラだ」「かわいい」「どうもどうも」的な感想でわいわい騒いでいるようで、悪口ではなさげ。
しかし、イヤなのはそのスレッドの先頭に、まるごと私のアイコン配布のページが器用にインラインフレーム(っていうのか)でデカデカと埋め込まれいたこと。
その下にウチへのリンクテキストも入っていた(ここからの訪問者でこちらもたどり着いたわけだし)ので、なりすまし的悪意はなさそうなんだけれど、こういうのを普通にやられちゃ困るんだよなあ。
あっちではこういうのが流行ってるのかなあ。と、どんより。
というわけで、埋め込みリンクだけはやめてもらおうと思って書き込もうとしたら、そのサイトの会員じゃないのでダメでした。
じゃあサイト管理者のメールアドレス..と思ったけれど、どうやらそれらしきリンクを押して入ったら、これもログインしないとメールできない怪しい仕組みで。
仕方ないから、漢字の字面でなんとなくしかわからないので言ったり来たりしつつ、とうとう、そのフォーラムの入会登録に成功。
(もちろんDMとか来たら困るのでそのへんの詳細登録も慎重に...。)
ログインできたので、スレッドの「1」の人に直メッセージで訴えたのでした。これは英語で。
通じてるか非常に心配していたのですが、ちゃんと「スンマセン作者さんから削除要請がありましたシクシク(意訳だけど多分そんな感じ。)」的書き込みとともにフレームだけひっこめてくれました。
すごく恐縮したメッセージも届いたので、女の子なのかも。
結局、リンクだけになった今もかなりの訪問者が続いているので有り難いといえば有り難いけれど...。
台湾のフォーラムの絵文字に「orz」があるのにも感動したけれど。(今回はそんなもんもちろん使う場面ではない。)
すぐ退会しようかとおもったけれど、また何かあると困るので在籍しておくことに。
わりといつもこんな感じで(再配布とか直リンクとか無断の画像使用を把握できた限りでは)直で抗議に出かけてしまう方かも。
こういうときの自分の執念はすごいな。うむ。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
こんばんは。海外まで広がっているなんて、すごいですね。英語だけではなく中国語でも注意書きをしては..
台湾人の友人に聞いてみました。簡体字は表示無理かな..
所有圖像禁止轉載。
所有图像禁止转载
此網頁的連結請務必於首頁。
此网页的连结请务必于首页。
投稿: Lotsch | 2005.10.26 00:42
わあ、ありがとう!
すごく嬉しい。早速使わせていただきます。
(世界中からでも読めるように画像にして貼り付けました....。)
これからもこの類のことがあったらご相談してしまうかも。
投稿: ほしの | 2005.10.26 03:36
不客気!
投稿: Lotsh | 2005.10.27 20:29