« あたらしいノートはきもちよい。 | トップページ | 「やっぱり欲しい文房具」を買いました。 »

2005.12.15

今年もデジタル切り紙細工。

Make-a-Flake変わった感じの雪の結晶のかたちを作りたかったのですが、ふと、便利なサイトがあったのを思い出しました。
というわけで、やってみましたMake-a-Flake
実は昨年も挑戦しています。→デジタル切り紙細工
前回のほうが模様が凝ってる気がする...
切り抜き後の自信作は、くれぐれも「over(←これで最初に戻ってしまいます)」でなく、「preview」して「save」するようにしましょう。

しかし実のところ、あまりごちゃごちゃとコミいったのよりは、シンプルなもののほうが、素材として使えそうな感じ。
Illustrator上でアレンジできるかもしれないので、5つくらい基本形になりそうなのも作ってEPS保存してあります。(便利だ)
ここで試行錯誤して作り終えたら、印刷してパタパタと折りたたんでハサミで切る、という作業をもう一度こんどはアナログで繰り返してもいいかもね。
クリスマス前の楽しい作業に、ご家族でどうぞ。
達人のワザは「Gallery」で鑑賞できます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

051213先日ひさしぶりに豚バラ大根を作りました。
骨付き肉(いわゆるスペアリブ)にしたらすごく美味しかったのですよ。
骨からホロホロと肉が外れて、大根もタマゴも飴色に。
煮汁もダシがきいてたいへんよい風味になったので、ほとんど具を食べ尽くしてしまった今、タケノコを投入して最後に味わうべく準備中。

冬場はとくに重宝する鋳物鍋ですが、相変わらずレパートリーが少ないので洒落た煮込み料理が出来ません。
ル・クルーゼの料理本についてはこのあたりでまとめていますが、このなかの、和食本を使った料理がホント美味しいと思います。
主に関心の度合いの深度からきている理由で、私は料理レシピを暗記するということが非常に苦手なので一応本を手元に置いて作ることが多いのですが、ずいぶん醤油ハネとかで汚れてきた(笑)近年のお気に入り本なのです。

|

« あたらしいノートはきもちよい。 | トップページ | 「やっぱり欲しい文房具」を買いました。 »

コメント

おもわずはまってしまうサイトを紹介していただいて、ありがとうございます。
私が今日見つけたWebサイト
http://www.popularfront.com/snowdays/
では、曲線も自由に切れるし、穴もあけられる。
でも英語も、弱いしPCも初心者の私には、EPS保存とかチンプンカンプン。
遊び方もいまひとつみなさんのようにはゆきまあせん。

投稿: ブまこ | 2006.01.17 01:20

Make-a-Flakeおもしろいですね。
愛知万博のパビリオンに大地の塔ってのが
あったんですけど、その周りで切り紙が
いっぱい展示してあったのを思い出しました。

投稿: mix | 2006.02.06 00:15

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年もデジタル切り紙細工。:

« あたらしいノートはきもちよい。 | トップページ | 「やっぱり欲しい文房具」を買いました。 »