キーボードの「フタ」も買いました。
いままで、キーボード関連ネタのときは必ずこのお店の商品ページを参照してリンクしていたけれど、それは商品解説と豊富な写真群がすごくわかりやすいから。
とはいっても、実は今までココでは一度も購入したことなかったのです。スイマセンでした..
しかし昨日、新調したリアルフォースの記事を書いていて、このお店のいろんな商品を眺めていて、コモノながらとうとう衝動買いしてしまいました。
キーボードルーフ RF-DV2です。
何が驚いたって、昨日のブログを書きつつ「これ欲しいかも...」とつい、ポチっと購入ボタンを押してクレジット決済したのがだいたい午後4時頃。
その後まもなくきたのが「発送しました」のメールですよ(驚)。
で、届いたのが今朝!
私が今まで体験したネット通販の中では最速でした。
開封すると、丁寧な手書きのメッセージカードが入っていて更にビックリ...
と、いうわけで、大変満足な買い物だったのでした。
このキーボード使って初めて気がついたんですが、真っ黒いキーボードってちょっとしたゴミがのっかると目立つんですよね~。
(以前はキーは黒くて周囲が銀色のものでした。)
せっかく極上キータッチを楽しみたいと東プレにしたわけなので、いくら大事に使いたいとはいえ、よくある「キーボードカバー」は避けたかったのは当然。
使わないときの埃よけ、という感じでしょうか。
しかし、それ以上にこのハードタイプの覆いにした理由は、前回書いたとおり、キーの押し下げが非常に軽い力でもイケてしまうため。
前のキーボードが硬めだったので、わりと無頓着にキーを触る癖が抜けません。
線がなんでまっすぐにしか引けないんだろう...と真剣に悩んでいたらshiftキーに小指がほんのちょっと触れていた!こ、この程度で?...とか。
そんなわけで、キーボードの上に資料やメモ帳などを「ちょい置き」したままのパソコン操作ができなくなってしまったのは残念。
しかし今回購入した、この「フタ」をかぶせた状態ならもちろんそれらが可能になるし、キーボードを下敷きにした状態で、タブレットやソフトのマニュアル本や大判の雑誌etc...をイイ感じの角度に保って目の前に設置しつつ画面に向かうことが出来て非常に好都合なのです。
もちろん、おやつを食べながらネットを眺めていても、菓子の粉がキーの隙間に侵入しないのも素晴らしいです(笑)
断面まで、きちんとつやつや磨かれているので、思ったより高級感があります。
キーボードに当たる下辺に薄くて細長いスポンジ足がつけられるのもフタをはめたときの傷を避けられて良いです。
使用可能サイズもサイトに明記されているのでご購入の際は要確認ですが、たいていのフルサイズキーボードで不都合なくハマるようですよ。
(他にHHKのようなテンキーレスサイズに対応する型も有り。)
今でこそガラスのように美しい透明度ですが、そのうち傷とかついてくるのでしょう。
どうせだったらなにかドーンとステッカーとか、貼って剥がせるタイプのシールでも貼って楽しもうかなとか考えたり。
そうそう、後々の清掃メンテナンスに備えてキートップ引き抜き工具というやつも一緒に買いました。
そこまでのクリーニングはやったことないんですけど、いつか必要なときもあろうかということで。
(まあ不器用なんで、本体が新品のうちからいたずらに試す気は起こりません。引き出しの奥にしまっておきますよ。)
トトトトト...と不思議な音を立てながら文を書くのにようやく慣れてきました。
「叩き」に使用するエネルギーと心理的負担?は以前の半分くらいといっても過言ではなく、これがブログ更新の頻度向上に作用するといいなあと淡い期待中。
だからといって筆力は上がらないのはわかってるんだけどねー!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キーボード購入されたんですね。
静電容量無接点方式って、やっぱりそれなりの
値段するだけあっていいんですね。
まだ自分は触れたこと無いので、今度お店で見かけたら
感触を試してみます。
投稿: mix | 2006.02.14 23:08
以前から気にはなっていたのですが、パンタグラフと触感が全然違うので気に入るかわからず、かなり迷った上で決断しました...。
店で試したのより一段階軽やかな感じもしますよ。
(ヨドバシでは皆が触りまくったからか少々ヘタっていたようです。)
私が使っていたFILCOはかなり硬いパンタグラフだったので、とにかく今までの半分くらいの力で打てる感じです。
押し込みの全長が深いので、ぎりぎりのところで指を上げるコツを覚えればかなりスピード速く打てると思います。
ちょっと触るだけで反応してしまうだけに、独特のパターンでのタイプミスもありがちなのですが...
とりあえず、値段だけのことはある(のかも)という暗示を自分にかけつつ、日々を過ごしています。
投稿: ほしの | 2006.02.15 00:33