セーラーの長刀万年筆を買いました。
3月の万年筆祭りの時に買ってきたものは、実はこれがメインだったのですが。
こういう万年筆があるのだとコミミにはさんで以来、ずっと気になっていた、セーラーの長刀(なぎなた)ペン先。
頭の中で「ちょうとう」と読んでいた期間がずいぶん長かったことはヒミツだ。
このペンを買うにはいちばんよい機会だろうと、開催をとても楽しみにしていた私。
長刀なんてまだまだ入門編なのかもしれないな!と奥の深さに驚愕した、特殊ペン先の通販サイトでの解説や、持っている方々のブログ等々から学習したところ、
・筆記角度で様々に線の表情をつけられるので、トメ・ハライなどをともなう日本語の記述にとても適している
・トータルとしては(いちばんほそい「中細」を選んだとしても)わりと太字な線幅で書ける
であるそうで。
通常の万年筆よりも、ペンポイントが長く研ぎ出されているので長刀というそうです。
どっちかというと、「クロバーのかぎ針」みたいなイメージですよ?
こんな感じの写真も撮ってみたのですけれど..
会場の、セーラーのコーナー試し書きさせてもらったのは、「プロフェッショナルギア」という型のもの。
21kのペン先です。
軽いですが比較的太い軸直径です。
ペンハウスでのページはここ。
とりあえず、シルエットがアウロラのオプティマにそっくりなのが気になるような親しみ深いような…?
その一方、「プロフィット21」というタイプのほうはモンブラン似なのですが(笑)こちらのほうがいくらか細軸かもしれません。
銀金具タイプもあります
「プロフィット」も「プロフェッショナルギア」も、特殊ペン先に限らず、セーラーのスタンダードタイプの万年筆として普及している商品ですが。
(プロフェッショナルギアは最近のミニペンブームに乗ってか、すごく小さいのとかも発売されていて面白いですよね)
で、長刀ペン先の話に戻りますが、中細字(MF)・中字(M)と2種類出してもらって試筆してみました。
中字のほうはやはり、ちょっと太すぎというか、インクどばどば、という感じで躊躇。
「長刀の良さを楽しむなら太い方がオススメなのですけれど」
とお店の方にも言われたのですけれど…
一方、中細長刀のほうは、意外にも「けっこう細い字も書けるのね」という新鮮な驚きがありました。
確かに、言われたとおりに「寝かせて」書いてみると、しっかりとした太さがでますけれど。ナルホド長刀です。
しかし私の「通常(かなり立て気味・根本もち)」パターンで試してみると、普通に書けてしまう。
舶来ブランドのF~M程度と言えましょうか。
完全に(手帳にも使える)実用レベルの筆跡でイケてしまうんですよねえ。
筆ペン的に、用途も特殊な感じでしか使えないと思っていたので、これは嬉しい誤算でした。
ここにくるまえの事前学習で、プロフェッショナルギアならば黒軸銀トリムタイプの配色にしようと思っていました。
オプティマ似なところは別として、クールな感じが、絵的にはわりと気に入っていたのです。
前から思ってたんですが、セーラーの金色部分って、すっごい黄色いんですよ。24金メッキなんだとかで。じゅ、純金?
そのとき、中細長刀の在庫は、今回の試筆時点ではじめて見た、ボルドー(金トリム)軸のものだけでした。
プロフェッショナルギアのボルドーはネット上でもあまり見たことがない色なので、このイベントならではの少量在庫だったのかもしれません。
うわー。また赤っぽい色のペンが私のところに来ようとしている..というか、この配色はまさにモンブランのボルドー...しかし形はアウロラ...と、一瞬頭の中が大混乱に陥った私。
しかし、気がついたらお買い上げしてました。
コンバータもつけてもらいましたが、カートリッジも2ヶ頂きました。(お願いして青色に。)
帰宅して、手持ちのペン達とともに並べてみると、なるほどすんなりと馴染む色合いでした。
なんていったって、私の万年筆はデフォルトカラーがボルドーなんです、といってよいほどの集まり具合でして。
(モンブランのFPとBP,パーカー75、オプティマクラシック、ウォーターマンのエキスパートも。みんな、総合的には暗めの赤色!)
世間的には基本色であろう、黒軸のほうが少ないのです。
この、セーラーのボルドーは、照明によっては茶色軸に見えなくもないモンブランより、ほんの少し鮮やかな赤色なのも、けっこう気に入ってます。
プロフィットのモデルでなら、セーラー取扱の文具店に並んでいる確率が大きいかもです。
よい色ですよ。
書き心地ですが。
そもそもセーラーの万年筆は記憶の限りでは初めてな私。
モンブランの146やオプティマよりも背の高い、とても大きいペン先がついてます。
長刀特有のものかもしれませんが、先が少しザラついている?と思えるほどの独特な摩擦感もあり。
「シュー」と「スー」の間のような筆記音がするのです。音だけは鉛筆っぽいというか。
そしてこれは「固い」ペン先の部類にはいると思います。
「ふわふわ」とか「無重力」いう感じではありません。
少し厚地の金属板がくわんくわん(ペコペコじゃないです)としなる「バネ力(ばねぢから)」が、かなーりツボにはまり、気に入ってしまいました。
買ってきてすぐ、よりも、毎日手にして1・2週間経ったくらいに「ハッ(;゚Д゚)これは相当いい..」と気付く馴染み方なんですよ。
このハネカエリのせいで、縦横にコマカク線を入れること(つまり日本語のような字のかたち)がとてもラクだし、無駄な筆圧も吸収してくれるというか。
習字の心得はないのであまり多くは語れませんが、とにかく疲れません。
細かい字でもいくらでも書けそう。
この、「かぎ針の先」みたいな大型ペンポイントのおかげで、多少捻って書き出してもしっかり紙を捉えてインクが出て来てくれるし。
前述の通り、私の手では舶来ブランドのM弱程度のほどよい線幅になります。
いま、ペリカン青インクのハカナげな濃淡がお気に入りの私なので、そちらのほうを入れているのですが、純正のセーラーを入れたりするとまたフローは変わるのかな?とは思います。
試筆の時の記憶だと、だいぶセーラーが黒っぽい青じゃないかと思っているのですが。
一度は純正を試してみるべきですよねやっぱり。
プラチナのミュージックペン先のような、「あっというまにインクが減っちゃうよ!」的な豊潤な感じではないです。
ペリカンインクのせいなのか、この万年筆の個体としての特色なのかは謎。
ひさびさ、「電子メールが身近になかった時代」の、手紙魔だった頃に使い込んでいた万年筆を思い出しました。
それくらいに、ことばをたくさん記すことが嬉しい手応えが伝わってくるのです。
国産ブランドの良さがしみじみとわかる道具です。
普通に手帳やメモ書きでこまかく書き込むときの即戦力にもなってますし。
(手の角度が変わるせいなのか、大きな字を書くときは自然に線幅が若干太くなる不思議..!)
手書き好きな日本人なら、長刀万年筆、ぜひ使ってみてほしいです。
ホント、いいよコレ。
★追記:ナガサワ文具センターの通販ページに筆記見本の画像が用意されてました。
解説もわかりやすいのでどうぞ。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
長刀って、何となく扱い難そうなイメージがあったのですが、そんなことはなさそうですね。機会があれば、試してみます。
でも、もし買うとしても、当分先のことになりそうです。
万年筆の購入予定を全てキャンセルして、時計に投入してしまいそうなので・・・。
投稿: royalblau | 2006.04.11 00:30
時計は単価が大きいですからね~。
仕事で扱っていたことがあるので機械式のかっこいいのとか、結構好きなんです。
10年以上ロレックスを愛用してますが、こればかりはなかなか増やせません。
投稿: ほしの | 2006.04.11 00:45
万年筆に限らず、時計も値上がりが続いていて、困っています。
ことろで、ほしのさんも機械式時計が好きなのですね。万年筆と機械式時計は、何かと共通点が多い気がします。
10年以上もロレックスを愛用、格好良いですね。これこそ、時計の正しい使い方だと思います。
投稿: royalblau | 2006.04.11 06:27
長刀、いいですよね~
(実は私も初めは「ちょうとう」でした。「なぎなた」って別の漢字が浮かびます)
モンブランは5月に買いに行く(特別予算を組んで)ので、始めたばかりの万年筆貯金、ペリカンにするか長刀にするか悩んでます。
そして「万年筆の達人」を読むとフルハルター・オリジナルや万年筆博士・オリジナルなど…
悩みが尽きません。
投稿: ゲンガー | 2006.04.11 08:57
もう少しルックスが個性的なら、と思う日本製万年筆ですが、機能面ではとても興味があるので「長刀」のインプレッション大変参考になりました。
しかし、長刀コンコルドエンペラーとかクロスエンペラーとかなかなかすごそうな世界ですね(笑)
最近頭の中では日本製万年筆とイタリア製万年筆とがバトルを繰り広げてまして、この際、アウロラ似のセーラーという選択もアリかも知れませんね(笑)
投稿: アルマーニ | 2006.04.11 10:29
>royablauさん
万年筆と機械式時計の共通点、言われてみれば、かわいがり方がちょっと似ている気がします!
>ゲンガーさん
既にモンブランが決定しているのでしたら、バランスを取って(?)国産でいくのもよろしいのではないでしょうか?
でもホント、きりがないんですよね、何か知ってしまうと(笑)次から次へ欲しいものが出てくるので私も慎重に買い物計画を立ててます..
(そろそろ青山にいきたいんですよ私も!)
>アルマーニさん
「プロフェッショナルギア長刀」とか「長刀コンコルドエンペラー」って戦隊ヒーローものの名前みたいだと感心してる私ですが。
国産の書き心地を知ってしまうと、これはこれでハマりますね。
(値段もお買い得なのが魅力ですし...)
イタリア万年筆と国産万年筆は、対極過ぎるので、両方買わないとだめでしょう!
しかし、今回のプロギアはほんとに、オプティマと輪郭だけはそっくりです。驚きました。
投稿: ほしの | 2006.04.11 13:57
今晩は。ボルドー綺麗ですね。セーラーの金めっきはホントに黄色いです。そのせいで、モンブランを初めて持ったとき、その白っぽい金めっきに「安物感」を持ってしまいましたよ(笑)。
ナギナタは、英文も日本語も書きやすくて重宝しています。ただ、これを持ってしまうと「セーラー製品を極めた」感じがしてセーラーをさらに買おうとは思わなくなりました。
投稿: 遠藤 | 2006.04.12 01:34
イタリア万年筆、国産万年筆両方ときましたか(笑)
長刀の書き心地を味わいつつ、オプティマ所有の喜びをかみしめる・・・1本で2度おいしいと思ったんですが、ダメみたいですね。
こうなったら、国産はオプティマ似のセーラーで、イタリア産はスティピュラ、なんて妄想は広がるばかりです。
投稿: アルマーニ | 2006.04.12 01:39
>遠藤さん
所有しているラインナップを見ているとなんだかもう、「金トリムの万年筆は嫌いなんです」とか豪語していた自分が懐かしくなっている今日このごろですが(笑)
こういうの見慣れると全然平気ですね。
セーラーのボルドーは、モンブランより彩度高めで気に入ってます。
今回の購入は、遠藤さんのレビューに相当後押しされているんですよ。
おんなじの買う気満々で行きましたから。
確かに、これでセーラーは私の中で完結(満足)した感もあります。
しばらくこのコを育ててやりたいです。
(と言いつつ、いつも気がつくと新入りが増えているけれど...また舶来ブランド路線に戻る予感が...)
>アルマーニさん
スティピュラは美しいですよね!
アウロラ以上にイタリアンな香りがします。
宝石っぽいのがついてるデザインが大好きなんで、書斎館でいつも惹きつけられるのです。
私は、次の(いつだ?というくらい先になりそうですが..)イタ万は、デルタのドルチェビータで検討中です。
投稿: ほしの | 2006.04.12 02:15
長原氏調整済みというプロフィット21長刀をオークションで譲って貰いました。Mニブですが、かなり太字になります。黒インクの濃淡が出て、払いが美しく払えますね(^^)V
オプティマMニブも持っていますが、違うようでいて書き味は似ているかも知れません。
投稿: Jo | 2006.09.27 19:06
こんばんは。
プロフィットの長刀とプロフェッショナルギアの長刀は書き味がどう違うのかちょっと興味がある今日このごろです。
この、プロフェッショナルギア長刀は結構硬くてシャリっとしているので普通の万年筆と同じ感じに使ってます。
(インクも「インク工房」でブレンドしてもらったのでセーラーのインク、ですね。)
オプティマのMは、「まろやか」な筆記感がありますね。
そんな感じの長刀だったら目先が変わって面白そう。
珍しめの色の軸で買ってみたいです。
投稿: ほしの | 2006.09.27 20:07
色がいいですね。セーラーの還暦万年筆を色がいいという理由で買おうとしていたことがあるのですが、こうしてみるとセーラーの万年筆を買うなら、長刀にしてボルドーを選んだ方がかしこそうですね。
赤の万年筆はかっこいいと思います。シャア専用みたいです。いいものを見させていただきました。今後の参考にします。
投稿: 梅宮 | 2012.05.14 14:14
セーラーのボルドーは、正しくはマルーンと言う色名だそうですね。
各社この系統の色で何本か持ってますが、セーラーがいちばん、赤味が鮮やかな感じがします。
ゴールドの黄色を強めに出しているので、それに合わせているのでしょうか。
このペンは購入してからけっこう経ちましたが、長刀はセーラーのなかでは一番好きで、今もたいへん愛用しています。
投稿: ほしの | 2012.05.14 14:27