« 「今日のラッキーさん」に選ばれました。 | トップページ | 「青と赤」が届きました。 »

2006.05.14

ペンクリニックに行ってきました。

本日、近所のショッピングモールに入っている文具店でペンクリニックがあったのでした。
セーラー万年筆の主催ではありますが、有り難くもメーカーを問わずペン先調整してもらえる貴重な場となっておりまして。
もー、こんな田舎にも来てくれるんだー(涙)と、クリニックのスケジュールに登場した3ヶ月くらい前から手帳に太字で書き込んで楽しみに待っていた私。

ここの文具店は、半年くらい前の改装で新しくできた店で、そう大きいわけではないのですけれど品揃えは駅前の小型ロフトよりずっと欲しいモノが多いのです。
(私にはね..。万年筆まわりも結構充実。シールからノート類まで、紙モノのラインナップも満足..)

で、私はペンクリニックがやっているところを、3月の日本橋三越(万年筆祭り)で目撃したのが初めてだったので。
日曜の午後だし、あんなに混んでたり並んでたりしたら大変。と思ってドキドキして出掛けたのですが。
待ち時間がすごかった場合、「自分は絶対退屈するから5分以上居られません」と断言するご主人と待ち合わせ場所も確認。


書斎館でもらった革ペンケースにくるんで意気揚々とお店に入っていったらすぐそこに机が置かれており...いらっしゃいました、白衣の川口先生...ヽ(´▽`)ノ...しかし他に誰も並んでなかったことに驚愕。
(というより、「ここで何が起こるのだろう」という感じに入店客が遠巻きに様子をうかがっていて、ペンクリのスペースだけ、ある種の真空地帯と化している..)

あまりにやる気満々の顔をして入ってきたせいか(笑)、すぐに席にとおされたのでした。
今回持ってきたのは、通販買いで紆余曲折あったオプティマ・クラシックの青軸
そして、最近よく使うようになっていたものの、時々出現する線の掠れがこのごろになって若干気になっていたモンブランのボルドー145。
(都会のようにひとり一本制限とかじゃなくてよかった...)

まずはオプティマから。
ドキドキしつつ「書き出しが出ないことがあるんです」
と症状を告げると
(多少、自己調整していくらか自分なりにマシにしたことは一応言いません..いや、言えませんでした..)
じーっとルーペでペン先を眺め、スゴイ速さで「スポン」とペン芯ごとばらばらにする川口氏。
(その瞬間、うわあああああ?!と心の中で叫ぶ私。)
その後はペン先パーツへクイクイとなにかの道具で圧力をかけたり、またものすごい速さで組み立て直して、ペン先をフィルム状やすりでくるくると磨いたり、ルーペで覗いたり、の繰り返し。

「どうぞこれで書いてみてください」
と言われて試し書きしてみると…。
いままでと全然違う~!
「わー、か、書けます!」
という私の感想に「そりゃ書けるよ..」と呆れられましたが。

145のほうも、ほぼ同じ感じの作業だったのですが、ルーペでペン先を覗きつつ「買われたのはいつですか」と訊かれたので「昨年末です」と答えると、ちょっと笑いながら「え、そうなの?うーん..」と。
(それってナニナニナンナノデスカ?と明るく突っ込みを入れたいところだったけれど、わたくしもオトナなので..)

お話によると、もともとその気味があったペン先だったところに、インクを出そうとして余計に強い筆圧をかけるという繰り返しがあったために、どんどんペン先が開いてきていたところだった、とのこと。
使えば使うほど駄目になっていく運命だったようです。

しかしそこへ今回の作業後、
「このまま3ヶ月も使い込んでみてください。もっといい書き味になりますから。」
となりました。(;´д⊂)

親指と人差し指の付け根のところにペンのおしりをもたせかけて、ツツーっと紙の上に滑らせるだけで線が出る、つまり「ペンの自重だけで書ける状態」じゃないといけないものなのに、今日もってきた2本は両方ともその点がかなり不合格だったとのことでした。
(皆さんもお気に入りの万年筆でやってみてください)

あー、オプティマはなんとなくわかっていたけれど、145も(というより先生の反応だとこっちのほうが深刻?)診てもらってホントに良かった~!
お気に入りのペンだったから、多少の違和感を認めたくなかった自分がいるんだよなあ。
「高いペンなんだし、どんどん愛用していかないとね!」
という、調整後の先生の言葉が蘇る..
結局所要時間10分くらいのものでしたので、夫婦で座って眺めているあいだにあっという間でした。

実際のところ2本とも、開きをなおしてもらったせいなのか、一段階、描線が細くシマったという印象があります。
オプティマは、書斎館で購入したバーガンディとかなりそっくりな書き味になったので、ああやっと良品になったなあと感動。
145は、必要筆圧が半減した実感が..!
しかもペン先がかなりまっすぐ、先細に寄せて整えられたのが目で見てわかります。
昨晩までの記憶と違うものになったというか。トホホー。

(ちなみに146EFのほうは「自重書き」も完璧だしホントに問題なし。
これはモンブランに持ち込んでペン先の調整交換というかたちでつけてもらったもの。それゆえの良品ということなのかなあ..)

今まで以上に気をつけて、でもガンガン使っていきたいと思います。
きちんと調整されたペンの快感てすごいですね。
いずれペリカンの800あたりをいきたいと思っているのですけれど、どこで買うかも含めて計画練り中です。


ちなみに、会場では、セーラー95周年記念のレアロという吸入式のペンのカタログと、4月に川口氏が日経新聞に書かれたペンクリニックについての記事コピーを頂きました。
(興味深い内容で、さっそくスクラップ。)

(やはり都会のペンクリニックとは違って、レアもの軸などは売り出されることがなかったので)私はものすごい散財をも覚悟していったのですが、売り場のラインナップはいつもと同じでしたので、申し訳ないながらも特に買い物は無し。
クリニックに並んでいる間に、セーラーのいろんな特殊ペン先を試せるようなコーナーができていたのですけれど、並ぶ必要がなかったので、その時間もとれなくて(笑)。
ちょっとそれは残念だったかな~。
3月に入手した長刀万年筆はたいへん快調に使ってますよ。

|

« 「今日のラッキーさん」に選ばれました。 | トップページ | 「青と赤」が届きました。 »

コメント

私は、自力でなんとかしてやろうと企むタイプなので、ペンクリニックなんて考えたこともなかったけど、書き味はかなり良くなるみたいですね。前向きに考えてみます。
でも、自分が育てた(つもりの)万年筆が変わってしまうのは、少し複雑な心境かもしれませんね。
しかし、今のところ深刻に書き味の悪い万年筆はないし、当分の間は関係ないかな?

投稿: royalblau | 2006.05.14 20:48

145は「育てて直す」つもりだったんですが、一昨日くらいで急にみてもらう気になったんです。
たしかに気に入ってるペンならなおさら、育てるか、こりゃだめだわ持って行こう、というポイントの見極めも大事だろうなとは思います。
ペンポイントの形を変えるとかそういう「研ぐ」っぽい次元でなく、なんかスススっと擦るようなおだやかな調整です。
お話も楽しかったので良かったですよ。

投稿: ほしの | 2006.05.14 22:04

調整してもらうだけではなく、会話を楽しめることも大切ですね。
何か調子の悪いペンでも探そうかな?

投稿: royalblau | 2006.05.14 22:45

日本橋では、サファリ1本をはさんで学生さんと談笑されている場面も目撃しましたよ。
万年筆って世間的に盛り上がってきてるのかな?と感心しました。

投稿: ほしの | 2006.05.14 23:12

2週間前に新潟で行われたペンクリで初めて行ってきたのですが…
※同じ川口先生!
記事を読んで、その時の緊張感がまた蘇ってきました(笑)
って、私はこの5倍ぐらいカチンコチンだったかも~(苦笑)

投稿: U凪 | 2006.05.15 00:05

いやはや、店に入った次の瞬間にいきなり「どうぞこちらへ」と座らされちゃったし(笑)好奇心のほうが大きくてあまり緊張しませんでした..。
3月の万年筆祭りでの行列状態は、遠くからみてるだけでドキドキしてたんですが~。

投稿: ほしの | 2006.05.15 00:23

今晩は。
私は土曜の丸善に行きました。川口さんでした。(私のアウロラも、もの凄い勢いでペン芯を抜かれてしまいましたよ)。

800は良いですよ!(煽り)。
私は・・・次に何か買うとしたら近所の「金ペン堂」か、行ったことのないフルハルターというお店にしようかと思います。ただ、後者は人気らしくて何週間かあるいは1,2ヶ月待つことになるのがちょっと気がかりです。

投稿: 遠藤 | 2006.05.15 03:42

私のところの長刀、いまいち不調です(涙
いずれペンクリに行こうと思っていたのですがこちらと遠藤さんのブログ見て重い腰が上がりました。

投稿: ゲンガー | 2006.05.15 09:04

ペンクリニック、行かれたのですね!

私は川口氏の前に座った時はドキドキして会話を楽しむどころじゃなかったです。
うちのダンナさんは「筆圧が強すぎですねー」と何度も言われて恥ずかしそうでした(笑)

投稿: tenn* | 2006.05.15 10:27

>遠藤さん
まさか引っこ抜かれるとは予測していなかったので私は飛び上がるほどびっくりしました(笑)。
以前ブログで拝見して金ペン堂も行ってみたい気がしてます。
「趣味の文具箱」でも大きく載ってましたし...。
(ペンクリの10倍くらい緊張する予感がするんですけど)
フルハルターも憧れなんですよねー何ヶ月も待つそうですが。

>ゲンガーさん
あのかっこいい、銀の長刀ですか?(オロオロ
あちらにとっては自社製品ですし、ペンクリニックでしたらもう間違いなくいろいろとケアしてくれると思いますよ。
私の長刀、とても書きやすいですが、ペン先の特殊性を生かしているかというとかなり疑問です。
(立てて持ちすぎているせいか線にめりはりがつかない...)
大事にしたいのでさらに何ヶ月かあと、メンテのつもりでどこかのペンクリにもっていってみたい1本です。

>tenn*さん
筆圧強いってのはペンをダメにするんだなあと今回のやりとりでかなり学習しました。
これでも、ここ1年くらいで抜けてきたつもりなんですが。
でもなんか、楽しいんですよね、紙と金属のふれあいを味わうのが!!←はげしい言い訳と開き直り

投稿: ほしの | 2006.05.15 14:30

はじめまして、以前からこちらのブログを拝見していましたがペンクリニックに反応して出てまいりました。
私も4月に川口さんのペンクリニックに行ったばかりなんです。ヤフオクで入手した(とは川口さんには話していませんが)ペリカンのM150とM620を調整していただきましたが、私の場合はやや字幅が広くなった感じです。するするとインクが紙に乗っていくので意味もなく手紙が書きたくなって困っています(笑)
私の場合はインク工房も同時に初体験しましてすっかりハマり込んでしまいました。今回は県外でしたが次回はぜひとも地元で開催してほしいと願っております(^^;)

投稿: 安藤 幸 | 2006.05.15 20:44

はじめまして<(_ _)>書き込みありがとうございます。
書き心地、すごく柔らかに変身しますよね!
ペリカンでしたらなおのことスルッスルでしょう。
これは都会のペンクリでしか遭遇できませんが、インク工房、次は必ず作ってもらうぜ....って思ってます。
目指すは、ターコイス色よりはちょっと暗い、きらきらしたサファイヤの青!

投稿: ほしの | 2006.05.15 21:05

こんばんは。
インク工房はいいですよ〜、と力説しすぎると川口さんに叱られそうですが…。
青インクは本当に千差万別のようです。私が作っていただいたときも、その前に着たお客さんはほとんど全員青インクをご希望だったそうです(シェーカーを洗うバケツの水が真っ青でした)。
私も次に作ってもらうのは青かなと思ってます。南国の海の色なんていいなぁ、これは!と思う写真を見つけておかねば…などと夢だけ膨らんでます。

投稿: 安藤 幸 | 2006.05.16 21:23

私、最初のうちは紫とかグレーとかグリーンなんかを買ったりして、幅広くインクを楽しむつもりだったんですよ。

でも結局今は黒さえ使わず青だけです。
各万年筆ブランドの純正のものが結局いちばん書き心地がよいと気付いたので、青だけで5種類くらい常備してます。
微妙に色味が違うのでそれで良しってことで。
セーラー系のインクは書き心地が滑らかで使いやすい気がするのでインク工房も期待してます。

投稿: ほしの | 2006.05.16 22:06

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペンクリニックに行ってきました。:

» セーラーペンクリニック [どーむの出張日記]
6月9日・10日に大丸東京店にて開かれていたセーラーペンクリニックに行ってきました。 9日にさいたま市で仕事があり、そのついで?で職権乱用してまいりました(w http://www.sailor.co.jp/NEWS/pencli/index.html それも・・・ font color=magenta size=6なぜかウチの姉と(笑)/font もう少し大々的にやっているのかと思いきや、文具コーナーの一角にこじんまりと(失礼!)コーナーが設置..... [続きを読む]

受信: 2006.06.10 22:21

» [stationery]初めてのペンクリニック [趣味と物欲]
川口先生のペンクリニックが福岡三越であるので行ってきました。食事に行かれていたので、店員さんに受付をしてもらっているとちょうど帰ってこられました。お願いしたのは、セーラーのプロフィット21とパイロットのカスタム74、ペンの調整を間近で見るのは初めてなので、興... [続きを読む]

受信: 2008.12.01 10:27

« 「今日のラッキーさん」に選ばれました。 | トップページ | 「青と赤」が届きました。 »