« 聴いたり書いたり集めたりのソフト物色中。 | トップページ | 新商品チョコレートとか絵本とかのこまごま。 »

2006.06.15

お香を焚いて、室内リゾート。(梅雨対策に。)

incense最近、急激に流行している(←ウチで。)のが、お香焚きです。
なんとなく雑貨屋さんをうろうろしていて「買ってみる?」的な軽いハズみで入手してみたのですが、これが意外にツボにはまってしまい..。

なにぶん初心者なものですから無難そうなものを選んではいるのですが、今のところお気に入りなのが、この種類の、特に「アクア」という香り。
ほんのりと花の香りなのですが、あくまで爽やか路線が特徴なので気持ちが良いです。
バリのホテルでうろうろと散歩しているときにまとわりついてくる、南の国の空気...これを強烈に思い起こさせるため、大好評(←ウチで。)なのです。

おそらく、それほどこういうものに馴染まない人にも気軽に使えるような調香と思われるので、どれも似通っていると言われればそんな気もするのですが、よりお花のオーラが強い「ブルーム」と、タタミを連想するような(笑)落ち着いた植物っぽさが出ている「グラス」を追加購入して、かわりばんこに楽しんでいます。

ケムリも香りもこういうものにしては抑えめかと思います。
梅雨どきのジメっとした空気がすごく変わるので一度試して欲しいなあと。
「焼き魚(肉)翌日」の部屋にも効きます。単に香りを重ねる以上の清浄化効果もあると思うんだけど、どうだろう。

コレやってるそばで読書っていいですよー。安らぎます。
お手紙書きがご趣味の方にもすごく理想的だと思うんだよね...

写真は、当初自作してみた、てもちの豆皿+トンボ玉のお香立て。
見た目も綺麗で良いのだけれど、穴のフチのところで火が消えてしまうので、あまり背の高いトンボ玉だともったいないくらい長さが残ってしまうことに気付きました。
しかし小さいトンボ玉だと、お香の自重で倒れてしまう..
困ったなあと思っていて、ある日、その、お香の箱のフタを反対側から開けてみたらなんと!
陶器製のちいさな香立て(花模様のしかくい平べったい陶製の板に、お香をさす穴が空いている。)が同梱されていました。
知らなかった!これはお得。
3箱買ったので3個も入手!

今の「線香型」を使い切ったら、さらにステップアップして、より香りがひろがりやすいという、コーン型にチャレンジする予定。

ところで、最近無印に行ったらタイミング良く香皿+香立てのセットが販売されていてすごく使いやすそうなので買ってきました。
写真等、こちらのブログでの解説が詳しいです。
香皿が長方形なので、ちょっと斜めになって立っている線香タイプの灰も効率よく受け止めてくれる。
付属していた、渦巻きタイプの白檀などのお香も焚いてみたのですが、ケムリ多めながらまあまあよい感じ。
(「マスカット」などもつい(笑)火をつけてみたのですが、ちょっとオイルきつめな感じでこれは「?」でした。
私的には、やはりお気に入りのシリーズで使い続けようかと...)


その他、無印で化粧ブラシなどいくつか購入。
フェイス用・頬用など、とにかく肌触りがよくて最近お気に入りなのです。
(リス+ウマのブレンド毛だそうな。ロフトなどの化粧品売り場に売ってるのと較べても、品質よくお買い得じゃないかと思います。)

本格的な、握りが木のやつと迷ったけれど、持ち手が透明アクリルのタイプが、ちょいコンパクトながらもよい感じ!
旅行にも持って行きやすいサイズだと思います。
無印の旅用ポーチはブラシ入れがたくさんついてるものが多いのでこれも嬉しい。
(そのせいで、ペンケースとしても効率よいのは、文具好きの男性の方々もご存じな件かと思いますが。)
でも、ぐりぐりと口紅のようにアルミの筒の中に引っ込むタイプも見つけたので(おそらく頬用なんだけれど新製品?これシンプルでイイなあ。)夏の旅前にきっと買い足してしまいそう。
おすすめですよ。無印ブラシ。

|

« 聴いたり書いたり集めたりのソフト物色中。 | トップページ | 新商品チョコレートとか絵本とかのこまごま。 »

コメント

お香、よく路上などで買い求めます。外食した後の帰宅途中に、最後のお楽しみ的に買うんですよ。
そういえば、冬にはよく焚いていましたが、最近はめっきり。
緑茶系のお香が落ち着きます。

投稿: 遠藤 | 2006.06.16 15:05

こんにちは。(いいなあ800青軸..)
花系の南国リゾートな感じがハマり中なんですが、緑茶系なんてあるんですね~、今度探して買ってきます。

投稿: ほしの | 2006.06.16 15:40

無印良品のメイクブラシ、木軸のフェイスブラシの毛はなんと灰リスの毛なんですよね。専門メーカーのだと値段が一桁違ったりします。その代わり専門メーカーのにくらべると抜け毛が多いですが(笑)
灰リスのブラシは肌あたりが本当に柔らかくて化粧品をつけてしまうのがもったいないです(おい)

投稿: 安藤 幸 | 2006.06.16 20:07

そうなんですよね~、あの肌あたりは幸せになります。
「リスだ...」とわけもなく売り場で触りまくる私。
今まで化粧品のほうに付属していたブラシぐらいしか使わなかったのですが、無印のリス毛を体験をしてしまうと(笑)本格的に揃えたくなります。
全然違いますね。
とりあえず、あんまりブラシ使うようなメイクに慣れてないので(笑)アクリル軸のほうを使いこんでから木軸にシフトしようかと..。

投稿: ほしの | 2006.06.16 20:19

ほしのさん、こん★☆は♪
色々とありがとうございます。

お香といえば、文香をご存知ですか?
僕のブログでも取り上げましたが、
手紙にお香の香り・・・優雅な感じがします。
手帳に挟んでもグッドですよ。

投稿: 村上来夏 | 2006.06.18 00:47

はい、ブログ拝見したとき、早速検索して調べちゃったのですよ~。
売ってそうな店が近所にあるので、そのうち手に入れようかと...
手紙はあまり書かないのですが、いつもの手帳とかノートに。と思ってるのです。

投稿: ほしの | 2006.06.18 01:04

はじめまして。zdenkaです。TBさせていただきました。
トンボ玉をお香立てにするのも素敵ですね。
お線香とお香立てが当たる青雲アモーレのキャンペーン、20日までやっているそうですので、よかったらサイトをのぞいてみてください。

投稿: zdenka | 2006.06.19 09:24

こんにちは。
売り場でそういうふうにしてたので真似してみました。
でも、大きいほど消えちゃうのが早いので、もったいないんですよね。
お香もお香立ても、大量に在庫があるので(笑)そのあとの候補に考えてみます...

投稿: ほしの | 2006.06.19 15:17

お香は一度ちょっとだけハマったことがありました。
その時はゴーネッシュのNo.8というのが定番だというので、そればかり焚いていました。
そのゴーネッシュのお香はコーン型よりも線香型の方が長持ちして便利でした。
そのにおいは古着屋さんで衣料品の臭い消しとして有名だそうで、雑貨屋さんのほかにも古着屋さんが置いていたりしました。

投稿: ロブーオ | 2006.06.20 01:25

わーい。教えてくださってありがとうございます。
http://www.gonesh.net/
http://daikoshop.com/usa/numbers.html
このあたりを早速調べてみました。
お値段もそれほど高くないし、燃焼時間が今使ってるのよりえらく長いのが興味津々です。
解説文読んだ限りですが、かなり欲しい香りのもいくつか。

最近毎日のように1-2本づつですが、なにかに火をつけている(笑)ので、ちょっと買い込んでみようかな!

投稿: ほしの | 2006.06.20 01:39

書き込みはお久です!

いいですね。。。やっぱりほしのさんとこで
読むと、即買いにいきたくなります。。。

あ、今月号の【pen】は文房具特集でした。
私は駅売店で見つけてすぐ買ってしまいましたが
ほしのさんはこのくらいの情報じゃものたりないかも!

投稿: JF | 2006.07.04 01:06

penは定期購読しちゃってます。
良い雑誌ですよね。
無駄なく毎回好きな特集だし、デザイン系とかは資料としても貴重なのでぜんぜん処分できない...
というわけでだいぶバックナンバー溜まったなあ。

投稿: ほしの | 2006.07.04 01:46

penもcasaも定期購読特典 ほしいです
私もバックナンバーたまるばかりです
広告が仕事だから雑誌は溢れるほど会社にあるけど
penみたいな好みの雑誌は触れあえません
化粧品と健康食品の会社なので・・・しくしく

投稿: JF | 2006.07.07 22:20

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お香を焚いて、室内リゾート。(梅雨対策に。):

» あいのメッセージ [リビングの片隅から~zdenka雑記帳]
みなさんは家族のコミュニケーション、どんなふうにとっていますか? コミュニケーションなんて意識したことがないわ~というほど会話があふれている家庭。。。食事のときは必ず家族が揃って食べる、それが鉄則という家庭。。。 わたしの知人の例ですが、共働きゆえ帰宅して用意すると食事の時間が深夜になることも多く、それでも高校生の息子さんと一家3人意地でも一緒に夕食を囲むのだとか。でもさすがに先日、息子さんから「お願いだから夕食はなるべく12時前にしてください」と言われたそうですよ! わが家は最近家族で話... [続きを読む]

受信: 2006.06.19 09:16

« 聴いたり書いたり集めたりのソフト物色中。 | トップページ | 新商品チョコレートとか絵本とかのこまごま。 »