デスクペンで極細字堪能。
あまりにも便利で簡単に書けるので、なにかといえばキャップレスを使っているうちに、すっかり手が「細字慣れ」している今日この頃。
(なんとなく「コマゴマしい」字面にもなってきた。)
万年筆が増えて楽しくなっていくのに比例して、だんだんと太字傾向になっていくのはよく聞く話ではあるのですが、私の場合はここらでちょっと(個人的な字幅の好みが)折り返してきたような気がするのですね。
というような前置きはこのあたりにして、写真は、プラチナのデスクペンです。
なんと、700円。
これくらいだったら、一瞬ふっと気が向いた、という理由で買ってもよいですよね。
1000円くらいのはネット上の通販サイトなどでも見たことがあるのですけれど、これは、さらに再利用樹脂を使った軸だとかで。
地球にやさしいエコマークが付いているのはもちろん、おサイフにもやさしい仕様になっております。
カリグラフィーペンのようなしっぽの長い形状で、お揃いのデザインでボールペンもありますし(むしろこちらのほうが世間の需要はあるのかも。事務仕事やボールペン習字なんかにもおそらく向いてそう。)、文字どおり机上専用として、専用のペンスタンドもあるのが視覚的にもそそられます。
レトロな感じがしていいですよね。2本立てとかもあるみたい。(ペンハウスだとこちら)こういうのがスっと立てられているよく片づいた(←コレ重要!)広い机って、憧れませんか?
プラチナのデスクペンは、この、エコタイプが最低価格ですが、上に何段階か(このページの前あたりをめくってみると)、4000円くらいまでのラインナップがあるようです。
14金の金ペン先がついたものでも、なんと3000円で手に入るってすごいです。
持ち運びに向くサイズではありませんけれど、万年筆をひっそりと楽しむにはうってつけな感じがします。
しかしこの700円ペンも、びっくりするほど書き味良し!そしてとにかく細字!国産ブランドの底力を見せられたという思いがします、大げさでなく。
細字ならプラチナがオススメだとよく聞いていたのですが、こういうことなんだー、と。
正直、値段から言ってぜんぜん期待してませんでしたので。
ニブは「極細(エコタイプはこれしかないのです)」のステンレス製、とのことなので、海外ブランドのEFなんかよりずっと細字なのだろうけれど、ガリガリと紙を掘ってしまってお蔵入りになるかなと。
でもそれとはぜんぜん違うんですよ手応えが。
こんなに細い線しか出ないのに、微小な「面」や「しなり」がちゃんと手に伝わってきて力を加減させてくれるというか。
ぱっと見の筆跡はそれこそ、細芯のシャープペンでツツーと書き出したような感じでもありますが、(もちろんねろねろと滑らかというよりは、しょりしょりとドライな手応え強し。)なんだかたのしい〜!
この「極細」モードがどれくらい細字かというと。
ロディアの5ミリ方眼の1マスのなかに、角印仕様でフルネーム(←私の。)が漢字で書き込めちゃうくらい、細い。
それでも、なんだか万年筆で書いてる!という手応えがたまらん、ということです。
軸材質からいってとにかく軽〜いので、筆記中、長いしっぽがひゅんひゅんと揺れ動いてもペン先にそのブレが伝染するような心配はなし。
(書きがノってくると若干、視界に煩いかもしれませんが、げんきな仔犬のしっぽみたいなもんだと思いましょう)
(プラチナ製の万年筆は♯3776のミュージックペンを持っていますが、ちょっと軸ごと外して差し込んでみたところ、)途中からどんどん細くなっていく軸なので、さすがにコンバーターは内部でつっかえてしまうみたい。
でも、プラチナのカートリッジって、中にラムネ瓶のごとく金属球が入っていてこれもなんか「ちゃんとした感じ」がして好きかも。
極細字だからこんな感じなんでしょうが、真っ黒すぎない濃グレーくらいの線で書ける黒インクで、そこもまた好感。
首軸内部にちゃんと金属(だと思う。)パーツが使ってあるので、軽いなりにけっこう重量バランスもとってあるところが、書き心地の良さにも貢献しているんじゃないかと思うんです。
と、ここまで1000円未満の万年筆を褒める自分もすごいと思いますが、久々「安いのに良品!」と感心するペンに出会えたかなと。
コマカイ字でちくちくと、でも上質な無地ノートの上に何かを書き連ねてみたい。というたのしげな吸引力が、この地味なペンを握ると感じるのですよ。
手帳なんかに使ってしまったら、際限なく用事が書き込めそうで怖い。
もちろん個体差というのは考慮して買われることを申し上げておきますが。
たまたま、ペン先状態がアタリだとこんな感じ、程度に思って試すとよいかもしれないです。
私は、さすがに多少は、手が万年筆慣れしているので、それなりの加減で持てるようになっているからかもしれないし。
でも、軸直径とか樹脂素材ってところが今までになく個人的な理想で。
(単にひんやりしているというのは別次元で、金属無塗装軸の触感がすごく苦手なんですね、どうしたことか。だから、廉価ペンとして評価のある無印のアルミ丸軸だとか、1000円ならこれを買え!と名高いセーラーのハイエースなども残念ながら、一瞬は良さがわかるんですが長時間握ってられないのです。芯ホルダーの持ち手の銀色ぎざぎざ部分もあんまり。...なんで?別に皮膚が赤くなるような症状は無いんだけど。)
ミュージックニブの万年筆と700円のデスクペンという、実に極端すぎる2本しかプラチナ製のペンは持ってないのですが、なんとなく、今までの手応えから言って、このブランドの筆記具との相性の良さを感じているんです。
中字未満の字幅で使い込める、何かステキなのを1本欲しいなという考えがほわほわと浮かび中。
持ち慣れた3776ベースだし、やっぱりセルロイド金魚をそのうち買おうかな。
最近、近所の文具店にも置かれるようになりまして、急に気になってきてまして。
(おそろいのセルロイドの筆箱といっしょにディスプレイされていてこれもレトロでステキ。売り物なのか知りたい...)
これで、なにかをコマカク書くよろこびに浸れたらいいだろうな。
というような物欲の基点になってしまうので危険ではありますが、こういう、ちょっと違った路線ながら入門用につかえるおとなっぽい廉価万年筆もオススメですよ、ということで!
プラチナでは、そもそも5000円で金ペンの普通のデザインの万年筆(14kスタンダード)が買えてしまうので、低予算でも万年筆らしい万年筆を探している人には穴場な品揃えかもしれませんよ。
(最初の1本として自分や他人に選んだりするにも、プラチナのこのタイプは実際、評判がよいみたいです。ちょっと軸が細身のようですけれど、ひかえめなペン先といい、癖がない見かけで好印象。)
ミュージックニブを買ったときに、丸善の若い店員さん(たぶん、メーカー派遣のヒトではないと思う・・いつもいる人だし)が、「自分は、文字を書くときはプラチナのペン先がいちばん上手に書けて、なんか好きなんですよ...」と嬉しげに呟かれたのをなんだか忘れられないんですよね。
まあ、そういう刷り込みもあるんだろうな私のことだからきっと。
そういえば今年に入ってから、その他に長刀ニブやキャップレス買ったりもしてるし、国産回帰も悪かないね〜。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
プラチナの細字は、本当に細く書けるから便利ですよね。
私のプラチナ製品は、14kスタンダードの極細とカーボンペンの細ですけど、現在どちらも休止中です。でも、そろそろ復帰させようかな?
それから、携帯する気がないのなら、デスクペンも良いですね。
投稿: royalblau | 2006.07.23 00:52
「ガリガリしない極細」というのは初めての体験だったのでびっくりでした。
プラチナでスタンダードなタイプのをひとつ欲しいなと思わせる書き心地で。
私も、結果的に「お休み中」のペンて何本もあるのですけれど、好きな書き心地のマイブーム(笑)もころころと変わるので復帰も休止もめまぐるしいです。
そんな波にあわせてラインナップを考えるのも、万年筆をたくさん持つ身の愉しみ、ですよね。
投稿: ほしの | 2006.07.23 01:21
mixiからきました。っていうか前からいつも拝見しております。
国産ブランド、凄いですよね。
底力あります。
私の祖父はPILOTのデスクペンを愛用しておりました。
もちろん極細。帳面書くにはもってこいです。
実は私の初万年筆もこれだったりします。
投稿: YUKKY | 2006.07.23 01:54
こんばんは。グラナディラのBP、どんな調子ですか。
デスクペンて、デザインが好きなんですよね〜。
あえて持ち運びを拒否した潔さ(って普通言わないか)も気持ちが良いです。
これに出会ってしまったせいで、またさらに細字主義が進んでしまいそう。
投稿: ほしの | 2006.07.23 02:12
このデスクペン!職場で愛用しています。
とても書き易くてお気に入りでしたが、
職場でまとめ買いしている上に身近にあったものなので
特に有り難みを感じていなかったです…。
万年筆に詳しい方の目から見ても良いものだったんですね。
嬉しい♪
投稿: *Nyako* | 2006.07.23 22:42
こういうのが日常的に使える職場ってステキですねえ。
私の持っている万年筆の中では、これほど細く書けるものはない(ライバル無し!)ので重宝しそうです。
自分の用途には細すぎてしばらくお休みだわ、と思っていたサファリのEFなんて、デスクペンに比べると「中字」くらいの迫力だと気付きました。
赤・黒・青くらいのインクごとに集めても、楽しく使えそうな気がします。
投稿: ほしの | 2006.07.23 23:27
20数年前になりますがプラチナのデスクペン細字を使っていました。
あの時代はコンバーターというものの存在を全く知らなかったので、純正のカートリッジインクのブルーブラックしか使っていませんでした。(笑)
現在もまだ使える状態で保管しているので久しぶりに使ってみようかしらね。
投稿: Ketzer | 2006.07.24 01:55
いいですね~、あまり時代の流れに左右されそうもないデザインですし、むしろ古い方が格好良い気が!
700円軸は途中が細くてコンバーターが入れられないのが残念です。
(現行のだと、入るのは3000円クラスのものから、みたいですがお持ちのタイプは大丈夫でしょうか?)
投稿: ほしの | 2006.07.24 02:34
うにょー!(嬉しくて言葉にならない)
初めて自分で買った万年筆がデスクペンでした。(あとは入学とかのタイミングでいただきもの。)今も右手が届くところに一本転がってます。なくしてもなくしてもすぐに買い求めてしまうデスクペン・・・・勿論極細です!
10年以上愛用しているデスクペンの一本が登場して、なおかつほしのはんが気にっていらっさるようなのでほんとにほんとにニンマリと嬉しくなってしまいました。えへへ。
# ご存じのように小さい(細かい)もの好きな私は某所のネタを書いたりするのに使ってます。チコーイ動物とか。
そういえば教科書の右下パラパラ漫画もこれでかいてましたよ。歴史的人物に細くてながーいまつげかいてみたり(笑)
投稿: ツブ | 2006.07.24 13:10
皆さん、デスクペンを普通に持ってたり現役で使ってたりするんだなあ。と驚いているところですよ。
私、ちゃんと使うの今回が初めてなんで。
(だからこんなに新鮮に驚いてホメてるのか?)
ちいさいものを書いたり描いたりするにはうってつけですよね。
細字の落書きも味があって楽しい!
投稿: ほしの | 2006.07.24 13:49
コンバーター問題ありませんでした。
商品情報見ると、私のはサイズとデザインが3,000円のものと似ています。
まぁ私の場合、空きカートリッジがあればインクを入れ替えて使うので(セーラーはこの方法です)、コンバーターが使えなくとも問題はないのですがね。(笑)
投稿: Ketzer | 2006.07.25 23:32
入りましたか、よかったですー(゚∀゚)。
私も、「スポイト法」が必要になるときが来るかもしれないと思いまして、各ブランドの空カートリッジはなんとなくストックしているのですよ。
投稿: ほしの | 2006.07.25 23:43
昨日はトラックバックだけ投げかけてしまって申し訳ありませんでした
(昼休みに弄ってたのを忘れてました)。
プラチナのデスクペンは、この一番安いヤツの他に
1,000円の尻軸に金塊(?)が付いてるのを持ってます。
飾り付きは、筆記バランスが微妙に違います。少し高級感あります。
あとは、3,000円の金ペンバージョンも欲しいところです
…って、これだけ買うお金があれば他に何か買えたような気も(^^;)。
投稿: しまみゅーら | 2007.03.16 23:23
私も金ペン版のデスクペンは是非欲しいです。
普段も、あまり万年筆は持ち歩かずにほとんど机上専用品ですので、デスクペン+スタンド のようなクラシカルな風景にものすごく憧れます~。
デスクペンは、プラチナのペン先の良さがよく表現できている製品だと思うんです。
多くの方々が使用経験あることも、上記のようにコメントたくさん頂いてホホゥと感心しました。
投稿: ほしの | 2007.03.17 00:12