« 野菜ジュースを注文してみました。 | トップページ | ラミーの4色BP芯換装。 »

2006.10.11

お気に入りの4色ボールペン(学習用)。

ZEBRA 4C-SK350格好付けてファイロファックスと一緒に写したりしていますが、これは手帳用でなく、勉強用の4色ボールペンです。
ゼブラの4C-SK350という型番のもの。
東京の丸善に立ち寄ったときに発見しました。350円。

4本芯にも関わらず太すぎず細すぎずの絶妙な軸直径や、ツヤツヤした美しい透明樹脂なことや、掠れ皆無(どちらかといえばダマ系(笑)の性質ですよね)のヌメッと滑らかな書き出しでくっきりした線がでることや、見かけによらず堅牢に芯が固定されている作りなので疲れない...等々誉めあげるべき点はたくさんあるんだけれど。
なんといっても、最高に気に入っているところは、ラバーグリップがついてないこと!
ラバー握りが絶対イヤってわけじゃないんですが、指にへんな汗をかいて(笑)かえってスベるような気がして最近はあまり使ってません。
どちらかというと、タイヤみたいな摩擦係数大きめの、ゴムゴムした感じのグリップなら許容できる。
最近自分で買ったなかではオプトがそんな感じ。
シャーペンですが書き味気に入ってます。
人間工学的に?工夫してあるという高性能なものほど、私の苦手な触感のラバーがついてるんですよね。
なんでだ。

話は戻りますが、どこまでもつるりと樹脂軸なこのボールペンは、まるで万年筆を握っているような感覚もして、最近のお気に入りなんです。
芯は、クリップオンマルチなどと同じものなので入手もしやすいでしょう。
そのうちの、内外の汚れや小傷なども、透明軸ならではの欠点として目立ってくるのが早いとは思いますが。
やっぱりインクがちょっとづつ減っていくのを眺めていくのは楽しいし、励みになるものです。
透明が一番好きだけれど、白軸や青軸も「オシャレ雑貨」ぽくていい。
小さいシールとか貼りたくなってきた...上下分かれる構造なので、色(透明度)違いでのパーツ組み替えも楽しそう。
買い足しておこうかな?


WEBや3D系統でどうしても勉強しておきたいことがいくつかあって、順次、チュートリアル形式の本を買ってきては孤独に学習中なのですが、最初のうちはA5サイズのロディアに丁寧に万年筆でノートを取ってまとめていました。
あとでバインダーに綴じれば完璧。とか思いまして。

…でも、そんなんじゃ全然頭に入らないんですわ!
書き味とかインク乗りとか、雑念入りまくり。
数行書く度にペン交代させてみたりして、やっぱり日本語は国産ブランドだなとか、ペンクリニックでみてもらったモンブランはすっかり良くなったな、とか、なんだかんだいってペリカンの青インクは綺麗でかわいい色だから好きなんだよな等々、全く違う思考で頭が充満...。

そんな経緯があって、今はこの4色ボールペンで、チュートリアル本に直接アンダーラインや、ページ余白への覚え書きをしまくる方法に切り替えました。
もー、これだと、マッタク脳内修得度が違う!!
三色ボールペンで読む日本語という本がよく売れたという話は聞いていたけれど、今更ながらなるほどなあと思った次第。
性格上、そんなに厳密に色分けしてないですし、線も引きまくってませんけどね。
頭につきささるよう(笑)赤主体で。

ここまで誉めたボールペンには悪いけど、まあとにかくある程度、書くのに雑念の入らない筆記具のほうがデジタルなことを覚える際には、目的(本と画面)に集中できていいみたい。(私だけか?)
道具は使いどころを考えないと、ですな..。
というわけで今夜も「24」見ながらがしがしと。

ちなみに、今回のボールペン、文具の使いどころが非常に共感を覚えるのでいつも(追随した買い物をも含めて)愛読しているKoenigsblau(←読めねぃ)さんの4色ボールペンをストックするの記事を読んだのがコレを欲しいと思った最初でした。
(でも意外に、うちの近所では見つからなかったのでした。みんなラバー付のひとばかり!)

|

« 野菜ジュースを注文してみました。 | トップページ | ラミーの4色BP芯換装。 »

コメント

おはようございまーす!
朝から好ましいグッズを拝見してワクワクしています。
ほぼ日手帳のペンホルダーにもすんなり入りそうなスリムでつやつやクリアなボディ、良いですね。
白とブルーも手にとってみたい。きっといずれかを買っちゃいますよ☆
(オプトも初めて知りました。これもチェックしたいところ)

最近読書をしてなくて、情報も疎かったので刺激的。
早速書店にも行ってみます!

投稿: 風瀬 | 2006.10.11 06:45

こんにちは。いつも有難うございます。
Koenig(ケーニヒ)はドイツ語で「王」、blau(ブラオ)は「ブルー」、でKingsblue(Royalblue)の意味らしいです。

このゼブラの4色ペン、重宝しています。樹脂製の軸がいいですよね、やはり。
シンプルで、堅牢でいい製品だと思いますが、大きな文具店でもなかなか見つかりませんね。

ブログのネタがいろいろ溜まっているので、賞味期限がこないうちに更新します!

投稿: Koenigsblau | 2006.10.11 09:36

>風瀬さん
このボールペンは、ほぼ日手帳には余裕でスルリと入りますよ。
オプトはピンク色軸が気に入ってしまって、つい。
クリップがバネ入りで大きく開くので、厚い場所にも挟めて便利です。ぜひ。

>Koenigsblauさん
ははは!やっぱり、全然違う(脳内)発音で読んでました。
お忙しそうですけれど、まあ適度に、マイペースにてどうぞ。今後も更新楽しみにしてます。

投稿: ほしの | 2006.10.11 12:14

この4色ボールペン、いいですね!!
私も、3色とか4色のボールペン、よく使うんですが、パイロットのfeed使ってます。
以前、ほぼ日手帳のおまけでついてたアレです。
ほしのさん同様、私もあのラバーグリップがあまり好きじゃないんです。
あそこだけ汚れるというか、小さいほこりがつくのがイヤで。
大多数の方はあの機能、◎なのでしょうけれどね(笑)。
ほしのさんのお気に入りのこのボールペン、早速物色してきまーす♪

投稿: ころーる | 2006.10.11 12:18

多色・多機能系ボールペンは、私も「ほぼ日のおまけ」で使い慣れるようになりました。
毎年微妙に仕様が違うのが送られてくるのも楽しみですよね。
ラバーグリップは、最初のうちはいい手触りでも、そのうち劣化して手触りが変わって来ちゃうのがいやですね。
それが寿命って感じでいつのまにか使わなくなっちゃうし..。
というわけで、地球にやさしい(かもしれない)ラバーグリップ無しペンを推奨なのです。

投稿: ほしの | 2006.10.11 12:47

こんにちは。
いいですね、この4色ボールペン。
でもなぜ0.7芯が多いのでしょう。
0.5愛用者としては悲しい限りです。
芯を交換すると使えるんでしょうけど。

投稿: もも(えみ) | 2006.10.11 13:53

こんにちは。
0.5だとけっこう細字が書けますよね~。
(黒と赤なら0.4で同じ芯があるみたいです。)
私は油性ボールペンは太いほうが好きなんで、1.0以上の極太タイプをよく店で試し書きしては買いそうになります。
書き心地も太さによってずいぶん変わってきますよね。

投稿: ほしの | 2006.10.11 14:43

これの黒を愛用してます。
しかも、私もoazoの丸善です、意外に置いてない店が多いですね。

4色を感じさせない軸の太さですし、デザインもシンプルですが嫌味もないし、ゴムグリップが苦手なので重宝してます。

投稿: アルマーニ | 2006.10.12 23:16

そうなんです、ずっと気にかけていたけれど私も丸善でようやく出会えた感じです。
(2-4色芯まで色数の種類があって並べられていると、軸の太さなどは全く同じ見かけなので間違えそうになりますね。)
太さと、樹脂の触感が絶妙にイイ具合なので、やっぱり今度見かけたらもう一本、水色軸あたりで連れ帰ることにします。

投稿: ほしの | 2006.10.12 23:47

遅ればせながら&はじめまして。
google 経由できました。

ぼくもこのボールペンを暫く愛用してます。
替え芯に HI-TEC-C コレトのレフィルを採用
しました。(太さはピッタリ。長さはカッターで
裁断して調整)

もう、かなーーーーり素晴らしいです。(笑)

投稿: k | 2007.01.31 14:27

はじめまして。
コレト芯カスタマイズ、いろんなペンでやってる方多いんですね~。
ねろっとした、いかにも油性な感じな滑らかさの純正芯も捨てがたく、しかしコレトの評判もあなどりがたし!
というわけで、最近はボールペンの奥深さにも実は興味がある私なのです。
どうぞまた遊びにいらして下さい。

投稿: ほしの | 2007.01.31 14:55

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お気に入りの4色ボールペン(学習用)。:

« 野菜ジュースを注文してみました。 | トップページ | ラミーの4色BP芯換装。 »