« 引越前は、脚立を買ったり手帳を買ったり。 | トップページ | しゃきっと四月始まり。 »

2007.03.26

桜緑茶とか、台所雑誌とか。

070323 SAKURA green tea今年はどうしようかな?と何度か近所のお茶屋さんを通り過ぎていましたが、やっぱり買ってしまった今年の桜。
昨年は紅茶にしましたが、今年は緑茶バージョンで買ってみることに。

桜紅茶のほうは、茶葉自体と桜の風味双方の存在感がよくわかる、サクラモチ度高めだったような記憶があるのですが。
緑茶バージョンは、お茶の葉の味自体は薄い感じ。
桜の香りも控えめで、一瞬遅れてふわっとわかるので。

紅茶と迷ったていたとき「緑茶のほうが売れますよ」と店員さんが助言してくれたのですが、なるほどこちらのほうが飲み飽きないだろうなあ。
アンコな和菓子に合いますが、強引にそれを桜餅味にすることもなく。
立場をわきまえた大人の日本女性、をほうふつとさせます。(なんのこっちゃ。)

そういえば昨年とあまり写真の構図はかわってませんが、2005年くらいに限定だったスタバの夜桜マグ、毎日ずっとこればかりです。
良い柄だなあ。
ガラスの急須も、購入後1年を過ぎましたが、まだ現役です。
フチや持ち手がもうちょっと弱いかと思ってましたが、予想外に無傷。
長寿を保ってくれているので嬉しいです。
茶しぶをそのままにしておくとどんどん内壁が茶色くなってくるので、定期的に漂白作業が必要だと思っていましたが、「激落ちくん」(他にも類似品いろいろあると思いますが...)みたいなメラミンスポンジだとあっというまに洗剤なしで綺麗になりますね。
マグカップも鍋もこれで新品のようにピカピカになるので楽しいです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ku:nel (クウネル) 2007年 05月号 [雑誌]私の中では「たまに買う」にジャンル分けされる雑誌ですが、今回は表紙の写真でひきこまれました。
「料理上手の台所。」とありますが、この使い込まれた感じと、おそらく自分なりの法則でわしわしっとまとめて置いてある雰囲気が素敵。
ku:nel の最新号です。
料理はぜんぜん上手じゃないんですが、こういう、「道具魂」が積み上がってる風景、好きなんですよ。
肴にしてお酒が飲めちゃうくらいに。

文字通り、キッチンというよりは台所、な空間が紹介されています。
よくある収納特集本などのインテリア系雑誌には縁遠そうでなおかつ、お洒落だったりかわいかったりする道具もひとつも写ってないのですが。

どれもきちんと磨き込まれていてずーっと大事にされているのが伝わってきて、そんな風景をみているのがとても楽しいのです。
いつからかわからないくらい前から使っているという、ちょっと塗装がはげかけたほうろうの鍋がいとおしそうに披露されていたり。
(そのひとの、手に馴染んだ道具を見せてもらうのって楽しいですね。使うたのしさがこちらにも伝わってくるというか。文具好きな方々にもわかって頂ける空気かと思います。)

台所そのものも、自分仕様にきっちり、そして清潔に整えられているところが、大いに参考になりました。
調理用具の置き方とかが、これは長年料理やってるからこういうふうになったんだろうな(収納雑誌的にはきっと見た目的にNGかも)という納得ができてしまうツボもいくつか発見したので、引越後もちょっと真似してみたいと思ってます。
とはいえ、私はキッチンをこういう雰囲気になるまで熟成できるほどの手腕はぜんぜん持ってないんですが.....

表紙の写真からもわかるように、どの台所にも、ボウルの銀色金属・木(竹や編んだ藤なども)・ガラス・陶器が中心のおさえめな色彩で、プラスチックなものがほとんど見あたらなかった。
100円ショップやスーパーで「便利そうだ」とか「いつか使うかも」等々思って買った間に合わせなモノたちが積もりに積もって、先頃の大掃除でほとんど廃棄処分してしまった反省点も大きい私には、かなり考えさせられる特集だったなあ。

|

« 引越前は、脚立を買ったり手帳を買ったり。 | トップページ | しゃきっと四月始まり。 »

コメント

わぁ~ステキな雑誌ですね。私はキッチン収納用の
食器棚を楽天で注文した所です。今台所の作業台代わりに
使ってるワイヤーシェルフには雑誌のように鍋を重ねて使いやすい
ように置いてあります
10年前に無水の多重構造鍋をセットで買ったので重ねても
デザインが同じなので見た目もスッキリです^^

早速本をママゾンでポチっとお買いあげします(笑)
桜のカップも春らしくてステキ~

投稿: さっちん | 2007.03.26 09:46

さっちんさんは美味しいものいっぱい作ってるからなあ..。
スープカレーとか(笑)。
食器棚リポート、楽しみに読んでますよ!
料理やる人って、選ぶもんが最初から違うなと思いました。

私、鍋買ったりするのは好きだし、○○には○○がイイ!っていうような道具話は大好き。
でもああいう貫禄がでるまでの実技力が伴ってないからもう少し頑張らなくちゃ...。

投稿: ほしの | 2007.03.26 15:30

ほしのさんおひさしぶりです~。
しばらく忙しくしていたんですが、それでもしっかり読ませて頂いてました。ほしのさんの文中で推薦いただいて我が家に迎えてきた子の数々も報告できぬままでしたが・・・(キャップレスのアイスブルーも地元で発見して連れ帰ってきました。ありがとうございました。)最近はしっかりした紙のノートと革カバーに、そして4月始まり手帳のとりこです。誰か止めて~って感じですが、ほしのさんはきっと止めませんよねっ!
さて、お引越しで大変そう、というか実は楽しそうですね。
引越しはたいへんだけど、思い切って身辺整理ができるチャンスだからいいですよね!
台所道具について、ぜひにおすすめしたい本があります。「心地いい日本の道具」(高森寛子さん著)という本ですが、写真もきれいだし見ていて「いつかこんなもの達を余裕で使いこなすようになりたい」と眺めていて飽きない本です。(この手のこのサイズのご本にしては値段が少々高めで、それもまたかっこよい)
木曾ひのきのお弁当箱なんかは、つられて買ってしまいましたが、私のワンパターンな弁当が見違えるようになり、大・自己満足です。ぜひ、見かけたらパラっと眺めてみてくださいね。
でも、引越し完了して落ち着いてからですよねー、物を増やす気になるのは。
それでは、引き続きおひっこし準備がんばってくださいね!

投稿: はるる | 2007.03.26 18:53

こちらこそ!お忙しい中いつも見ていただいて嬉しいです~。

現家にはけっこう長居した結果積もったモノも多いので、捨てたり新調したりの作業が今までの引越の中では一番大がかりです。
せっかくの環境替えのチャンスですから、いろいろと大胆に決断してますよ。
あらためて選別してみると、こんなに大量の不要品と暮らしていたのかと思うとがっくりくる日々です。
これからは、ホントにちょっぴりづつでいいので、長く使える良いものをあつめていく生活にしたいです。
おすすめの本、是非見させていただきますね~。

手帳って年度替わりのほうが気持ちいいって思いませんか?
良いペンと良い紙に囲まれて、たのしい春をむかえたいものですね。
(↑あくまのささやき。)

投稿: ほしの | 2007.03.26 19:20

こんばんは。なかなか洒落たお茶があるのですね?私自身プーアル茶やハーブ茶しか知りません。私は、コーヒーが好きでカプチーノやエスプレッソならわかるのですが。イヒ(*^_^*)桜茶飲んでみたいなぁ~(*^^)v

投稿: 天衣(てんころも) | 2007.03.26 20:47

こんばんは。
これは季節限定ですので、毎年春に楽しみにしてるんですよ。
花見をしながら飲みたい味です。

投稿: ほしの | 2007.03.26 20:55

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜緑茶とか、台所雑誌とか。:

« 引越前は、脚立を買ったり手帳を買ったり。 | トップページ | しゃきっと四月始まり。 »