Bryce6.1を入れました。
少し前のことになりますが、WoodenshipsさんのBryce 5.5 が無料配布中という記事で「マジすか!」とスッとんでダウンロードしに行った私。
DAZから出るようになってからは、以前のバージョンが景気よくタダになったり、タイミングによっては新しいものでもひとけたドル程度の激安価格に下がったりするのはよくコミミに挟んでました。
そういえば、今Platinum会員ならHexagon2が1.99$...通常価格104ドルが2ドルて...。
とはいえ、私はCorelから出ていた時代のBryce5日本語版を購入して使っていましたので。
DAZからver5がとうとうフリー配布されるようになった当時はかなり損した気分になってガックリきたものです。
そしてついに、持ってないバージョンの5.5までもがタダ!ときいて観念してDAZのアカウントを作ったのでした。
(私はBryceはヘビーに使いますけれどPoserはあんまり...ましてやこういうところでデータ買うほどじゃないんで、DAZ未体験。)
で、5.5なのですが「.....5との違いがわかりません」が素直な感想です。
インタフェースも特に変わりなく。
むしろ日本語版じゃなくなった分、使いにくくなったというアホな不満が、無料ということを忘れた私の中で噴出。
Poserデータのインポートまわりの強化が主な変更点みたい。
ちなみに、それぞれの会社名「Corel」「Daz」というフォルダーに分かれてインストールされるのがデフォルトなので、日本語版5が英語版5.5に上書きされるということはないです。
そういえばバージョン4は「MetaCreations」から...どんだけ移籍してるんだ!
まあ「5」代のうちは手持ちの日本語版素直に使ってましょうか。
と思ったのもつかの間、最新バージョンのBryce6.1へのアップグレード版が19.98ドルで買えることに気付きました。
ウワーィ(゚∀゚)
いっときは迷いましたけれど、結局購入してしまいました。
DAZアカウント作成特典クーポンとやらで、さらに5ドル引きの14.98ドルです。
日本語版じゃないとはいえ、どう考えてもお得です。
今までのパッケージ版と変わらず、プリセットファイルも大量に入っており、本体と合わせると650MBくらいのボリュームですし。
(記事冒頭の画像は、スタートアップスクリーンです。綺麗ですー☆)
新機能は以下のとおり。
●Bryce5Free - マンガ、イラストに活かす3DCGまとめさんから引用
-------
・HDRI画像を用いたIBL(作成した景観シーンのHDRI画像保存は出来ない)
・DAZ|STUDIO、Poserからのアニメーション情報インポート
・オブジェクト書き出し機能の強化
・グレースケール画像を使ったランダムレプリケーター
・Bryce6.1にてIntelMac・Windows Vista・Poser7・Adobe U3D形式対応ずみ
--------
あと、レンダリングも5に較べると相当速くなった(というか、5までが信じられないくらい遅かったのが改善された)とのことで。
個人的にはいちばん楽しみにしていたのはHDRI光を使ったレンダリングだったので、やってみました。
天空設定パネルでできます。
おー....結構使えそうです。
プリセットのHDRI画像も綺麗なのが数多く入ってるし。
(ちなみに、インターフェースは5の青系から緑系に変わりました。相変わらず特殊すぎる操作感ですが...。)
今までは非現実世界バリバリなCGが特徴ともいえたBryceでこんな雰囲気の絵が出来てしまうとはすごい世の中になったものです。
とはいえ、Vueではとっくに対応しているわけですが....。
そして、驚愕、といってもさしつかえなくレンダリング本当に速くなった!
以前ではありえないレベルの高品質設定でも、サクサクとはいえないまでも粛々と出してくれるようになったので嬉しい!
質感プリセットの多さもかなり満足です。
私は、金属や宝石のレンダリング専用でBryceを使うことも多いんですが、そちら方面も豊富に装備されていてたいへん有り難いです。
(そのまま使えないにしてもこれだけ引き出しがあると、自作のプリセットを作るのに追い込みやすいですから。)
Bryceの良さは、質感設定が楽しく(KPTプラグイン的な特殊インターフェイスで)できることなので。
モノや空のプリセットが多ければ多いほど、宝石箱が大きくなったような幸せを感じます。
というわけで、昨日さらに買い足してしまった、Bryce6のBonusPack。15ドル。
追加のプリセット集です。
た、楽しい...!!
というわけで、久々にCD-Rへホカホカと焼きバックアップ(BonusPackとあわせるとちょうど700MBくらいに!)もしてしまったBryceアップデート、でした。
さて次にするべきはVue6 Infiniteへのアップグレードです。
景観CGソフトといえばこちらのひとり勝ちな現在ですが、多少のVueの機能あと追いは構わないんで(笑)...Bryceにはこのまま独自路線のバージョンアップを続けて生きていって欲しい、と1ファンとして祈っています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
左下のクリスタル風の画像が、とても美しいですね~☆
私はCGの知識がまったくないのですが、少し前にチャレンジしてみようと思い、Bryce無料配布されていたものをダウンロードしてみましたが、英語版で何がなんだかわからないまま断念しました(泣)一応参考本みたいなのは買ってみたんですけど…生半可な気持ちでは駄目ですねっ。
ほしのさんみたいなキラキラしたものを一度でいいので作ってみたい~!と憧れて終わってます(笑)
ちなみにジャンル違いで申し訳ないのですが、キンギョは今日届く予定です!(一日延びてしまいました。大雨で更に延びてしまわないかと余計な心配をしてます。笑)
投稿: Uji | 2007.06.29 09:33
これ、日本語版でも最初はマニュアル無しはきつい(どこをどういじればいいのか全く予測がつかない特殊な操作パネル)ですからね~、無料配布を機会に初めて触った人はだいぶ苦労されているようです...。
しかし逆に言うと、どこがバージョンアップしたのかわからないくらいに昔からこんな感じなのであきらめ気味。
参考本は、「BryceWorldStudio」ですか?
この本はじっくりやるとなかなか勉強になります。
発売されたときは嬉しかったです。
ここまで親切なBryceの教本は、もう出ないだろうなあ...
キンギョ、frickrにでもアップしてください。
楽しみですね。
投稿: ほしの | 2007.06.29 13:21
はい、「BryceWorldStudio」という参考本です!
何とか参照しながらやってみたんですが、なかなか使いこなすには程遠い感じでして、いつの間にか断念してました(泣)ですがまた、じっくり取り組んでみようと思いました!
ちなみに、キンギョが届きました~!
ネットで買うなんてちょっとギャンブルまがいなことをしてしまいましたが(笑)柄も大変気に入りました☆☆☆
私の名前のところをクリックすると直接飛ぶので、ぜひ観てみてください♪
(写真の数も少なく、写りもよくないものばかりです。笑)
理想通りの細字で尚更お気に入りになりました!
投稿: Uji | 2007.06.29 16:04
もともと、日本語版のパッケージについてくるマニュアルがむちゃくちゃ難解で分厚いんです。
私も作例全部はやってないんですけど、WorldStudioは機能解説本としてすっごく助かってます。
キンギョかわいいのがきましたね~。
私も今日は机の上に出しました。
目に涼しい...。
投稿: ほしの | 2007.06.29 16:27
透明感が美しいー☆
フリーと聞いてはじっとしておられずDLしてみました。
集中してはできそうにないけど、ちょっといじってみます^^
投稿: 風瀬 | 2007.06.29 18:17
この会社になってから、型落ちのバージョンがすぐ無料になっちゃうんです!(トホホー)
以前はちょっとした値段のソフトだったのですから~。
単純に「空と海の景色画像」を出すソフトとしても、けっこう楽しめて便利じゃないかと思います。
投稿: ほしの | 2007.06.29 18:38
ここ何年かグラフィック系ソフトを触っていないので、どのように進化しているのか全くわからない状態です。(笑)
今ではかなり綺麗に作成出来るんですね。
また、PC性能も良くなってレンダリングもかなり早く終了するんでしょうね。
かれこれ20年ほど昔の話になりますが、私がはじめて3DCGを作成していた頃は、夜寝る前にセットして朝起きてもレンダリングが終了していなかった、なんてことがよくありましたよ。(笑)
当時使っていたPCはシャープのX68000というグラフィック性能に優れた機種を使用していました。
実はMacが高すぎて買えなかっただけなんですがね。(笑)
ちょっと昔を懐かしんでみました。(笑)
投稿: Ketzer | 2007.06.30 00:51
このソフトもつい最近まで「一晩かかりそうだなあ」並みなスピードで有名だったのですが、だいぶ改善されて安心しました。
ネットワークレンダリングも出来るようになりましたし...
いまの3Dソフトはもう出来ることが凄すぎてなかなか頭がついていかないです。
ちょっと基礎的なことができるようになった途端に次バージョンが発売されたりして、毎度苦労してます。
投稿: ほしの | 2007.06.30 01:27