« デジタルで書くメモノートなら、これ。 | トップページ | ルクルーゼの調理具スタンドを買いました。 »

2007.09.30

グローバルの包丁を買いました。

5月くらいに買って、ブログのネタにしようと考えてたのに、忘れてました。
グローバルの包丁です。

GLOBAL包丁の吉田金属工業株式会社

今まで、包丁は本当に調理可能最低限な種類と数しかもっていなかったのです。
10年くらいずっとおんなじヘンケルスのものを使っていて、自力で砥石を使って研いでもいるので、特に機能性に不満はなかったのですが。
引っ越して台所が新しくなったのを機会に、あと一本くらい増やしたくなった。
ヘンケルス、硬いし歯も薄めですごく良く切れて良いんですけれど、引っ越して食洗機がパワーアップしたら握りの木の色がみるみる薄れてきてしまって...。
それに気付いたときから入れないようにはしているんですが、少々手遅れでかなり貫禄が出てきてしまってます。反省。

グローバルにしたのは完全に「見た目」先行でして、あの一体型グリップのデザインに、以前からちょっと憧れてました。
国産ブランドっていうのもカッコいいと思ったし。

で、台所の片付けも落ち着きつつあった頃、未来創造堂という夜の番組をみていたら、ちょうどそれの特集で。
似たような人が視聴者で何人いたか知りませんがとにかく次の日、近所のキッチン用品店に早速買いに行ったという、まさに「ありがちなお客さん」をやってしまったのでした。

店頭で眺めて買ったのは、型番的にはペティナイフとありますが、結構大きめなので私にとっては「ふつうの、手頃な中くらいのサイズ」のものでした。
太すぎず細すぎずで、握り心地もしっくり。
これ以上の、例えば「牛刀」「文化」包丁なんかだとかなり本格的にでっかい感じがします。

楽天などでの評価を見ると、切れ味が良すぎて買ったその日に負傷等々の書き込みが多くてビクビクしてたのです。
確かに凄かった!
私も開封直後、あと1ミリ余計になでてたら流血という状況。
(研ぎの結果を見るための、つい刃先を触ってしまう癖がここで...)

CMなどでは、良く切れる包丁を宣伝するのに、ネギとかトマトがスパスパと薄切り実演されてますけれど。
そんなのより実体験でいちばん衝撃だったのは、ブロック肉をカットしてたときですよ。
切れる、というより、ずぶぶ...と、ただ、"沈んでいく"感じがむちゃくちゃ特殊で気持ち悪いっ。
タマネギ切ってもあんまり目に染みないのはいいなと思うんですけど..。

あと、うちのシステムキッチンは「包丁さし」的機能が付いた扉が無くて(引っ越してきて初めて気がついた)。
別途ナイフブロックを買ってきて差し込んでいます。

Henckels ヘンケルス 「 HI ナイフ ブロック 」11300-100 ←Amazon

新品のグローバルの包丁は、これにただ「重力で!」刺さっちゃって(笑)次の日抜くのに苦労しました。

あんまり切れすぎるので恐る恐る、しかしクセになりつつ重宝していたのですが、さすがにしばらく経つとなんだか「研ぎたく」なってきたような...
でも、もともと持っていたヘンケルスと刃の厚みが違うので、どうも研ぎが不慣れで。
なんか思ったように仕上がらないのが悩みです。
もちろん実用には問題なくいい切れ味にはなるですが、買いたての頃の「おっそろしいほどに切れる」感じが懐かしい。
なんだか悔しい(というか本末転倒?)な感じはするんですが簡易研ぎ式のものも良いの買って態勢整えようかなあと。
京セラのロールシャープナーが非常に評価が良いので気になってます。
コレは買うかも。

というわけで、たった一本増やしただけですが既に、刃物の道は濃いな!(...もっと欲しいかもな...)と実感の台所生活です。

|

« デジタルで書くメモノートなら、これ。 | トップページ | ルクルーゼの調理具スタンドを買いました。 »

コメント

おはようございます。
私も同じ番組を見て、同じくぺティナイフ買いました!
私は持ち手の手に抵抗なくなじむ感じがとても気に入ってます。
本当は京都の有次の包丁がほしかったんですが
今の私にはこれで十分です。
ブロック肉を切ったことはまだないので、近いうちに
ぜひその特殊な気持ち悪さを体感したいと思います。


投稿: ねぼうすけ | 2007.09.30 09:53

私もグローバルじゃないですが先日包丁を新調したんですよ。元々使ってた包丁が10年近くなって、砥石の研ぎ方がまずいので刃の面が直線に近づいてきちゃってましたから(苦笑)

んで、新しい包丁使ってタマネギをスライスしていたら、ふとした拍子に包丁が横滑りして指に当たっちゃったんですけど、ほんの一瞬だったのに負傷^^;
今までの包丁の切れ味だったらありえない現象でしたよー。

古い包丁も平行して使ってるんですけど、ついつい新しい方に手がのびますね。やっぱりよく切れるほうが楽しい!

新しい道具は萌えますねぇ(笑)

投稿: おさ姐 | 2007.09.30 10:21

おはようございます。

私も「未来創造堂」を見てグローバルの存在を知り、そして買ってしまいました。

というか……実を言えば買ったのは今月(汗
カードのポイントがたまっていたので、グローバルの包丁と柳宗理のボウル、ざるを買いました。

包丁はもっぱらダンナのほうが気に入って使っているのですが、切れ味にはびっくりしています。
うまく研げれば、今後もこの切れ味は維持できるのかしら。

投稿: ai | 2007.09.30 12:04

>ねぼうすけちゃん
やっぱり!
あの番組直後は絶対売り上げ上がったはずだ(笑)
肉切ってるときの感じがちょっとね、「こういう切れ味にウフフと思うのは道徳的にヤバイんじゃないか」という....変な考えが浮かんじゃってですね、まあそれくらい切れますね。気をつけなきゃ~。

>おさ姐さん
(ろくに活用できなくても)萌えますね、台所道具は....。
私の場合、研ぎ方はすごく適当な自己流なので、かえって鈍化させてやしないかと心配しつつも、ストレス解消にゲシゲシやってますが。
グローバルは金属が「違う」感じが。征服したい!

>aiさん
み、みんなあれ見て買ってるんだなあ(安堵)
グローバルのような包丁ほど、
すごく良く切れるからどんどん硬いものなんかにも使う→さすがに前ほど切れなくなってくる
という流れが出てくると思うので、研ぎ再生の手段もそのうち確保しておいたほうがよいかと思いますね。

投稿: ほしの | 2007.09.30 15:10

砥石やのおじさんに、「砥石をおいてとぐから難しいんだよ。持って研げばいい」と言われて以来、そうしてます。
グローバルは無理かな?
持ってとぐと楽ですよ。

投稿: yuru | 2007.10.04 00:12

んー、結構年季入った重い砥石なんですよ。
腕が疲れそうだなあ。
最近はコツをつかんできましたよ。
大事にメンテしながら長いこと使っていきたいと思ってます。

投稿: ほしの | 2007.10.04 00:32

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グローバルの包丁を買いました。:

« デジタルで書くメモノートなら、これ。 | トップページ | ルクルーゼの調理具スタンドを買いました。 »