« グローバルの包丁を買いました。 | トップページ | 花火大会でした。 »

2007.10.01

ルクルーゼの調理具スタンドを買いました。

Le Creuset : Utensil Crock春の引越後に買った台所まわりのモノ話...今頃ネタ出しするのもなんですが...それにしてもあっというまに10月になっちまったなあォィ....、まだまだ続きます。

これは、鍋類で知られているルクルーゼ社の、ユーテンシル・クロックという製品です。
今までは、キッチン用品売場で見かけると
「お金持ちがホームパーティでワインの瓶を入れて冷やす筒型食器」
としか認識できなかったので全くスルーしていた商品群だったのですが。

前回、新居のシステムキッチンが
「包丁をさす場所が無い」
のでわざわざ包丁スタンドを買ってきたことを書きましたが、さらに
「お玉やフライ返しを吊す場所も無い」
ということにも、わりと引越直前に気付いたわけで....

前住居では、換気扇下あたりの壁にフック付吸盤のようなものを並べていろいろぶら下げてたんですが。
新居では、カウンターキッチンというタイプ(←多分。)のため、コンロ脇のごく狭い範囲しか壁に接していなくて、それ以外は全てリビングに対して開放の設計。
部屋自体が広く見えるしキッチンも明るいという利点もあるのですが、リビングから台所をみたときに丸見えになる場所が多いので、収納形態に気を使うんだよなあ。

シンク前に相当する面は、30センチくらいは立ち上がっていて、調味料程度は仕舞えるけれど、さすがになにかを吊すほどの壁は無く...
そもそも壁からぶら下げるという発想から離れた方がいいのか?

と思って探したら、これは、上記のようにワインを冷やす以外にも、スパチュラ(調理用へら)とかの道具類をさしておくのに使うのだということを知りました。

陶器,金属製など、様々あったのですが、探した店の中ではこのルクルーゼのストーンウェアのがいちばんどっしりと重さと収容力もありそうな気がしたので。

既に持ってる同社の鍋とお揃いってことで、数日赤色にしようか迷ったのですけれど...。

でもなんだかこの藍色っぽい、インクのような(?)みずみずしい綺麗さにすごく惹かれてしまって、ブルーにしました。

入れ物が"おフランス"のメーカーとはいえ結局、差し込むのは竹製の菜箸とか炒めしゃもじとかお玉が主体になるので。
このどうにもならない和風っぽさにも、すんなりと馴染む青なのですよ。
それがお気に入り。

注:私のブログを読んでくださっている中でほんのりとひらめいた方がいそうな気がするので勝手に、(実験に基づく)アドバイス。
『大きすぎるのでペン立てにはなりませんので..。』


鍋のほうは、ゴハン炊きなどいまも毎日のように大活躍中ですが、とにかく丈夫です。
3年経ったくらいじゃ全く古びずぴかぴかなのが頼もしい。重いけど。
--参考過去ログ--
ル・クルーゼ鍋到着。
ル・クルーゼ料理本総まとめ(新刊を買ったので。)

|

« グローバルの包丁を買いました。 | トップページ | 花火大会でした。 »

コメント

久しぶりにコメントします。

ルクルーゼはうちでも大鍋を使っています。重いけどいい質感です。長く使いたくもなるし、いろいろ揃えたくなりますよね。

今度妻と新居に越しますが、そのときに、壁に設置する書棚をまねしてみようかと思います。

(自分のブログのコメントフォームを直しました)

投稿: 遠藤 | 2007.10.02 16:15

わー、遠藤さん。
ご結婚おめでとうございます。
(そうなんです、コメント欄が壊れていたようなので残念だったのです。
投稿直後からお祝いに伺ってたんですが...。)
どうぞお幸せに。とても嬉しいです。

ルクルーゼ、和食も洋食も美味しく出来上がるので重宝ですよね。
うちはIHキッチンなのですがこれとの相性も良くて、小さめの片手鍋タイプのもので1合づつ毎晩のように炊飯してます。

書棚は、実に満足してます。
とても使いやすいです。ぜひ。
(あまり増やさないよう心がけているので、現状、5/29の記事の写真とほとんどかわらない様子を保てています。)

投稿: ほしの | 2007.10.02 16:54

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルクルーゼの調理具スタンドを買いました。:

« グローバルの包丁を買いました。 | トップページ | 花火大会でした。 »