Frickrまわりのこまごま。
なんというか最近は、ブログの毎日更新はとんでもなく無理でも、Flickrには1,2枚づつはアップロードしてるかも?というくらいの頻度で使っているような気がします。
2005年の5月からだいたい1800枚くらいアップロードしてもちろん有料会員にもなってどっぷりと...。
ブログの掲載写真もここからの直リンクアドレスを使っているので、frickrのサービス及び蓄積データが突然消えたりしたら大変なことになるなあ。
と思うのですけれど、いろんな点でラクなのをいいことにどんどん使用中。
画像投稿のグループがSNSのコミュニティ的にたくさん存在するので、万年筆やノート類等々の同好の人たちと交流(見てもらうことが)できるのが楽しいかも。
「それいいっすねえ」「どうも~イイデショ」レベルの言語しか交わせなくてもまあ、画像は雄弁ですから(笑)
ちなみにそういう人たちの中では、値段や種類にかかわらず日本発の文具はとても人気がありますし、機能性やデザインが賞賛されているので嬉しいです。
アメリカでも大都市なら紀伊国屋の文具部門などあるみたいですが、こんな通販サイトもあるんだそうです。
そういう反応が逆輸入?された結果なのか、私自身も昨年はずいぶん国産ブランドの良さに目覚めたような気が...
アップローダーが急にブラウザっぽく進化したので最初はうまく作動しなくてバージョンを下げたい気分でいっぱいだったのですが、このごろやっとコツを覚えました。
ログインしたfrickrのページからも直接アップできる場所があるのですが、アップローダーなら写真管理ソフト上から該当の写真を直接ドラッグしてのっけられるのが便利なので欠かせません。
(MacならiPhotoと連動するプラグインもあるようです。
私はWindows上で、今は販売もサポートも終了してしまってどうしよう..なPhotoshopAlbumをずっと使い続けています。
タグで分類しているのでそう簡単に他の画像管理ソフトに乗りかえられないのだよね...)
あとは、有料モードだとアクセス解析機能がついたのも最近。
自分のどの写真が一番アクセス数があるか等々の詳しいデータが!
コレを使うには事前申込みが要るようですが、「You」メニューから「Your Stats」です。
あと、個別写真ページから「Edit Photo」でけっこう高機能な画像編集機能がついたのも最近。
これは便利です。
インターフェイスも。ローディング時点から可愛い。
最初私はfrickrの有料会員なら全部の機能が使えると思っていたのですけれど、別途さらにお金払わないと面白いエフェクト(トイカメラっぽい効果とか、アンティークっぽい風合いにするとか、ドロップシャドウつけたりとか、ポラロイド枠にはめこんだりとか...)は駄目みたいで、ちょっと様子見中。
でも、重宝しそうな角丸やフチ入れなど、わりとたくさんの加工がフリーだから有り難いし、彩度や明度などの基本補正も仕上がりが綺麗なんじゃないかと~。
あと、これはfrickr内の機能ではないけれど、写真に「透かし」が入れられるのを、ネタフルさん経由でつい昨日知りました。
・[N] Flickrの写真に“透かし”を入れる「PicMarkr」
毎度は面倒だしそうそうたいそうな写真も撮ってないのでいいんだけど、自分で作ったアイコンのスクリーンショットやCGなんかをアップしたりするときに入れるのは便利かも。と思ってます。
そうそう、gaspanik weblogさんで告知されてますが、Project 365+1 JAPAN -2008-というグループを作られたそうなので、アカウントを持っている方は入ってみると面白いと思います。
1日1枚(べつにサボっても良い)でテーマ定めずなんでもOKの日常的写真を投稿する場所なのですが、私の場合は見事に食べ物(おやつとか)の写真ばっかりだよ...。
デジカメは主にCybershotばかり使い続けてまして、「ビジュアル・ブックマークしよう」のCMで知った超小型のU20からはじまって今はT30。
私にとって、旅先で気軽かつ大量に撮れるのは重さもサイズもこれが限界なような気がするのですけれど....
それを承知で一眼に進出するか(「レンズ沼」ってすごく深くて怖いところなんだってね!)、もう少しハイエンド系のGR DIGITAL IIみたいなのを手に入れてみようかとか、ぼんやりと迷ってます。
ヨドバシ店頭で触ってちょっとクラッときました。いいですねこういうのも。
小物ブツ撮り以外は空と食べ物と旅先スナップ。手ぶれが怖い。
ま、これだったら今のままでよいか...?
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
こんにちは。スナップなら気楽に取れる
コンパクトデジカメのほうがいいと思います。
カメラは一眼もってますけど、
デカイいし、重いし、
音もするし、静かなとこだと響きます・・
なのでここぞと、言う時につかってます。
それに、RAWで撮影すると現像もしないと
いけないし、まあJPGも同時に撮影する
設定にすればいいんですが・・・
あとAdobe LightroomとかApple apertureとか
欲しくなってくるし(RAWデータよんでくれるんで)
ってなってくると。深みにはまれるけど
めんどくさいって感想です。
RAWのうぃき↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
広角も望遠もいけるコンパクトデジカメで
手ぶれ補正、超高感度でノイズなしとかあれば
最強なんですけどねw
ご参考まで
http://kakaku.com/ranking/itemview/dezikame.htm
最近はお手軽にプリントできる
pixus mini360をつかって出力してます。
カードを直にさして、直ぐでみれる(プリント)ので
いいっすよ~お店の出力サービスより
色がキレイでした(たまたまだと思うのですが)
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/mini360/index.html
投稿: ooniヽ(´ー`)ノ | 2008.01.08 06:26
ご紹介ありがとうございます。
Photoshop Albumからの乗換ならPhotoshop Elementsですかねえ。最新版はRAWも扱いやすくなってますし、インターフェイスもガラッと変わって以前に比べれば使いやすいかも。タグもサポートしてる(キーワードってなってますけど)ので、そのまま移行できそうな気もします(アップグレード対象でもありますし)。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
ちなみにレンズ沼は深いので危険です(笑)。
コンデジなら目的にあわせて好きなものをチョイスするのが一番なんですけどね…。深みにはまると上位機種が欲しくなったりでレンズ沼と大して変わらなくなります…。
投稿: [cipher] | 2008.01.08 11:14
>ooniヽ(´ー`)ノさん
こんにちは。いつもありがとうございます~☆
Lightroom、ベータ版の時に入れてみてスゲーと思ったんですが、私にはいろいろと過剰すぎるような気がして...
「一眼買ったりしたら同時に」と思ってるところなんですよ~。(つまりなかなか導入に至らないという)
やっぱ、「ぱっと見は一眼のちっちゃいの」方面
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-H3/
みたいなほうに傾くか...ってまたソニーかよ、な感じです。
それにしてもGRDigitalに手ぶれ補正がないのは衝撃です。
(とか言ってるようじゃまだまだですな~)
>[cipher] さん
こんにちは!
Elementsっていまver6までいってたんですか!?
数年おきに購入する「タブレットのオマケ」な認識だったので高機能ぶりに驚きです。
管理画面からしてかなり似ているので、これが後継っぽいようですね。安心しました....
(AlbumはPhotoshopやIllustratorのファイルも管理できるところが気に入っているのです)
いまニコンのD40などがお買い得だったりしますよね。
買った方のブログなどをみるとモンモンとしてしまうのです。
ここは冷静になって自分に適切な種類の沼(......)に足を入れてみたいと思います!
投稿: ほしの | 2008.01.08 15:34
あけましておめでとうございます~
書斎館は素通りできましたか(笑)?
GR DIGITAL II出たんだ~
秋葉原に住んでいるのに、情報おそい~!
あのマグネシウムボディはそそられます!
電子水準器は使えそうですね!
僕はGX100のユーザーなのですが、GR系と
どちらを買おうか結構悩みました~
一眼も持ってますけど、僕は旅先では使えません!
あのサイズ、あの重さ、ダメですね~
投稿: T-zen | 2008.01.09 12:37
こんにちは。
書斎館は大丈夫(?)でした......パイロットの青インクはさすがに空港には売ってなかったなあ。というわけで~。
そうなんですよ、「水平機能」はかなりそそられました。
これなら地平線がまっすぐになるなあとか....。
あと、「ましかく」の写真が撮れるのも素敵だと思ってます。
もちろん、GX100も候補のひとつです~。
今のところ緊急には困ってないし、触ったり調べたりするのもかなり楽しいのでじっくりのんびりいきます。
今後は電器屋さんいくの楽しくなりそうです。
投稿: ほしの | 2008.01.09 14:09