« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »
2008.06.25
6月もそろそろ大詰めのこまごま。(ダウニー買ったり)
はじめて手にとってみたときウチの近所の雑貨屋さんでは、可愛いボトルがまるで化粧品のように美しく陳列されていて、1700円くらいの値段がついてました。
「こ、これがあの舶来柔軟剤のダウニーなのかっ・・・高っ。」
(まあ当然、その足でスーパーに寄っていつものレノア(298円)を買って帰ったね~。)
しかしそのしばらく後、ちかくのドラッグストアでなんと半額程度で普通に売ってるのを発見しまして、とうとう入手。
お花デザインのキャップが良いね。
初日の洗濯終了時、乾燥ドラムから漂う超絶フローラルな香りにのけぞりましたが、いまはもうすっかり慣れてしまいました。
衣替えシーズンでカバーやマット類を洗いまくっていた時だったので、ぬいぐるみのようにふわっふわに仕上がるのには感心。
今までになく香りの強い外国仕様品で、肌が痒くなるとかの異常を警戒していましたが、今のところふたりとも大丈夫そうだしすっかりこれが「洗いたての匂い」として定着してしまいましたので。
ボトルの中身も残り少なくなってきて、もうちょっとだけ安い、詰め替え用も買ってきました。
まるっきり飲料紙パックと同じ見かけ(しかもなんだか美味しそう)なので、けっこう怖い(笑)
うっかり冷蔵庫に入れたりしないように緊張するのは私だけでしょうか。
このピンクのは「エイプリルフレッシュ」という、いちばん甘み要素多めな香りのものらしいのですが、他にも青や緑のキャップのボトルがあり、その他いろいろ通販サイトなど調べると、ファブリーズ入りやらアロマオイル入りやら広大な商品群があるようです。
洗濯するごとにちょっとづつ違う香りのを使ってみたい気もするけれど...このド田舎で、お買い得な詰め替えパックも売ってるのはピンク色キャップのコレだけなので。
しばらくはお花畑バージョンで洗濯しまくることにします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
つい先日、なにかのネットニュースで知ったのですが、ほんのちょっとお試ししたらすぐ抜いちゃうだろうと思った今日のナカツリのアプリケーションがなかなか面白いのです。
いわゆる雑誌の「中吊り広告」がデスクトップ上で見れるソフトなのですけれど、いつも新着の数枚を見ることが出来て、雑誌好きの私としては、パソコンを起動するときのちいさな楽しみのひとつ。
(新聞だと載ってても白黒だし、日常的に電車に乗って眺める機会もないので..。)
買いたい雑誌が品定めできる、というのもありますが。
だいたい中吊り程度でおなかいっぱいになれる分野の情報も世間には多いですよね?
どちらかといえば"おとーさん向け"が多いので、ファッション雑誌群をもう少し入れてくれないかなあ。
要望はどんどん取り入れてるようなので、今後のバージョンアップに期待。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
月々の課金も含めたiPhoneの価格プランが出ましたけれど、これまた微妙に考え込む(超絶イヤじゃないけどワーイと飛びつくような次元でもない)金額ですね~。
8GB版をごくスタンダードなプランでパケット使い放題だと、なんだかんだで8000円ちょいづつ、といったところですか。
今だってアドエスが通話もパケットもほとんど最低限のまま(つまり、無線LANによる自宅内稼働がメインだったりする)なので現在支払い中の月4000円でも見合ってない感じがします...。
ということはやっぱり、導入は考え難いと結論すべきかな。
とはいえ、近いうちにiPodのほうにも、正式にアプリケーションがインストールできる機能が有料アップデートで来るわけなので楽しみなんです。
自分でも、壁紙などのカスタマイズ系素材ももっと制作して配布したいし。
私の場合はやはりTouchのほうで地味に開拓していくのが向いてるのかもね。
それにしても、8GBをやりくりするのが大変。
同期の設定次第でいくらでもなんとかなりそうではありますが、外出時に動画ファイルやPodcastを持ち歩くのがけっこう楽しくて。
ソフト入るようになったらどうなるのかしら。
もっと大容量のが(安く)出ないかな。
とかなんとか落ち着いたこと言いつつも来月、いろんな人の買った・使ったレポートを見ながら揺れるんだろうさ!
[日々のこまごま] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2008.06.18
水出しコーヒー、はじめました。
うちでは食後に毎日のように飲んでいるコーヒーですが、そろそろ冷たいのに切り替え中。
近所にちいさなタリーズコーヒーが出来たのですが、オフィスビルの中なので、ショッピングモール内のスターバックス等とは混みあう時間帯がちょっとズレるみたい。
買い物帰りなどで立ち寄るときはいつもひっそりしているので、このごろは手帳や文庫本を持ち込んで、楽しくお茶させてもらってます。
つい最近、店内に飾ってあったのが、かわいい水出しコーヒーポット(←5/29の項目に掲載)ですよ。
強化ガラス茶器で(ウチのブログでは)おなじみのハリオから、全く同じ製品が出ているのは知っていて、ちょっと欲しいかもと思っていたのですが、どうやら写真のこれはタリーズとのコラボ商品みたいです。
樹脂パーツがオリジナルカラーのブラウンなのと、ガラスにプリントしてあるタリーズのロゴ入り渦巻き模様が気に入ったので、買ってきました。
ちなみに、ハリオ純正の全く同じ製品なら、各所の通販等々で割安な価格にて入手できると思います。
・HARIO 水出し珈琲ポットミニ 5人用 600ml MCP-7B...600ミリリットルはどう考えても4人用って感じの量な気が。
(他にもう少し大きめな8人用1リットルサイズも有り)
目が超コマカイ、膜のようなフィルタが張られた筒の中に挽き粉を入れて、ポットの水に一晩漬け込むだけ、で難しいことは何もなしです。
細かすぎず粗すぎず、の中細挽きくらいの粉がいいようです。
味は、マイルド系よりは、コクのあるホロニガ系の強めな味のものがアイスにすると爽やかでおすすめ。
説明書通りの量で作って、氷を入れたグラスに入れるのが、ちょうどよい濃さです。
これが水出しの特徴なのか、ガムシロップやミルクなどを入れる必要がない、丸みのある感じのコーヒーができ上がるところが良いです。
ホットで淹れるよりは多量の粉が必要なので、お買い得な価格の粉を選んだほうが毎日気兼ねなく飲める気がします。
うちは、アイスでは「きくのIFC」というところの「ほろにがブレンド」という粉を常用してます。
大きめなスーパーならどこにでも売っている感じもするのですが(うちの方だけ?)、コーヒー売り場の棚というよりは冷蔵ケース内で売っているのが特徴なので捜してみてください。
400グラムの大袋が400円台くらいとかで〜、そりゃもう格安ですから有り難い。
いわゆる「高い豆」と較べれば勝ちめはないのでしょうが、うちでは日々のアイスコーヒー用として、大のお気に入りの組み合わせです。
(逆に、「戻れなくなる」と困るので(笑)気まぐれにグレードアップしたくないっ。)
このポットのもうひとつ素晴らしいところは、フィルター部分のパーツ(ストレーナー )が別売りで手に入るってことでしょうか。
見た感じよりずっと丈夫にできているのですが、洗っているうちに破けたらどうしようとかいう心配が解消されました。
あと、アイスの緑茶や紅茶用等、コーヒーとはストレーナーを分けて作ったほうがいいのかも。
(正直言ってコレだけ買って、手持ちの似たような冷水筒に差し込めれば、ポットの代用品になるような気もするし。)
掃除法は、逆さにして粉の大部分を振り落としたあと、水を流し入れて更に軽くたたき落とせば、ほとんど綺麗に中身がなくなります。
コーヒー渋はつきやすいので、洗剤をつけたスポンジでフィルタ膜をそーっと洗ってます。
これが少々スリルなんですけれど、まあ余程のことがない限り突き破ったりはしないと思うので。
コーヒー粉は排水管に詰まりやすい(前の住居で夜中に業者を呼んだ経験有り...)ので、網や穴あき仕様のものでなく、不織布タイプのゴミフィルタをシンクのコーナーカゴや排水カゴに装着することをおすすめします。
うちは、「ごみとり物語」というのを常時使ってます。
商品名はかなり微妙ですが、すこし厚手な不織布の袋なので、よほど細かくない限りは粒状のゴミはほとんどキャッチできてますので超オススメ。
住んで1年になりますが、普段からヌメりも付きにくく排水まわりがかなり綺麗に保てていると思います。
普通に近所のスーパーやドラッグストア等で買ってますので手に入りやすいものなんじゃないかと...。
実はもうひとつ、何年か前に「通販生活」で買った「"氷"出しコーヒー」用の器具も持っているのですが、まだちょっと見た目が寒い。
来月あたりから稼働したくなると思いますので、そのときにでもここで。
というわけで、夏のコーヒー対策はどんとこいですよ!
[物欲&オススメ品 その2] | 固定リンク | コメント(3) | トラックバック | ↑top
2008.06.11
雑誌を買ってきました。(仕事術特集)
毎号買うわけではないCREAですが、前回のバッグ大特集といい今号といい、けっこう面白いテーマが続いてます。
・CREA クレア2008年 07月号
いまをときめく勝間和代さんへの「100の質問」インタビューと、エルメスの手帳の特集があるというので発売前から楽しみにしていた今回のテーマは、女性の仕事術。
(読んでいる途中でなんだか「日経アソシエっぽいもの」を読んでいるような気になってきました。
普段は年末の手帳系テーマの時しか読まないので...)
"仕事効率を上げるための自己管理・時間管理する方法"を小難しいHow toではなく、「いつものバッグの中のお気に入りアイテム」を中心にして話を盛り上げているところが、ファッション誌ならではの、モノから入る(笑)ツボをおさえた流れになっています。
使っている手帳やノートやペン,名刺入れなども多くの人の欄で紹介されているので女性の文具ファンの方々も必見かと..
そのなかでは、佐藤悦子さん(佐藤可士和氏の奥様)の時間管理術のページがよかったなー。
ToDoリストにしているヴィトンのミニ6穴や、メモを管理しているMoleskineなど。
とりあえず道具だけでも真似したくなるよ!と典型的凡人反応を示している私です。
メモについては、テーマ別に冊子を分けたり索引作りに時間をかけるのでなく、時系列でノート1冊に一元化するのが一番使いやすい、といっている人が複数いたのが印象的。
「デキる女の手帳はエルメス!」と表紙に書いておきながら、実際にそれを使っている人は(記事中に)ほとんどいなかったことに複雑な思いを抱きましたが...。
私にとっては、この手帳のものすごい価格の敷居が難関過ぎて、見合った愛着度と使用年数が保てるか全く自信がない。
しかしいつも毎年ぼんやりと憧れる手帳ではあります。
とはいえ、サイズやカバー素材などが種類別にシンプルに解説されていて、これはきっと切り抜き保存版だな。
勝間さんの著書は、世間のブログで多くの人がレビューしているベストセラーである「~自分をグーグル化する方法」しか読んでいませんが、とても真似出来る世界の人じゃないと強烈に思う一方、自分の持てる生産性や情報効率といったものについて考えを巡らせる良いきっかけになった本でした。
その内容の予備知識があったし、勝間さん登場の「情熱大陸」も視聴していたので、日々の生活のことにまで及ぶ「100の質問」は面白く読めました。
その他、読みごたえがあったのは、脳科学者の茂木健一郎氏の「仕事効率UP術」の記事。
日々の仕事やスケジュールはデジタル寄りの管理法をとる方ですが、
「仕事が速いということとクリエイティブはイコール」
「現代における究極の整理術とは、英語を勉強すること」(←ネット上で英語圏の良質な情報を得るために。)
これらの言葉に深~く納得!
というわけで、オフィス内むけのお洒落すぎる着こなし特集や接待成功マニュアル等々のヌルめなページとの落差に目をつぶっても、雑誌代690円はじゅうぶんに元が取れた内容だったような気がします。
私がいわゆるOLだった頃はもう遙か昔ですが、今もまだまだ勉強が足りないなあ。としみじみ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
この流れでいうと、やっぱりiPhoneは欲しいよう(...しくしく)。
でも、月に壱万円近くかかるであろう、とかの怪情報まで目にしてしまっているのでまさにorzな状態。
まだ料金プラン告知されてないのにソフトバンクのお店に予約?しちゃってる人が私の(ネット的)周辺には続々いるのでドキドキと気分が上がっていることは確か。
少なくともアドエスをアップグレード購入する気は消失中。
とりあえず、いまも約1万円/年を.Macに支払っているので、やがてはじまるMobileMe(←雲のアイコン的絵柄が可愛いですね)はもう少し使い込む努力はしたいです。
HPのデータ用に少量のiDiskくらいしか活用してません。
iPodTouchとMacとWindows間でいろんなことがラクに同期できるようになるしなー。
(googleやfrickr使えばいいという話もあるけど...)
[書籍・雑誌] | 固定リンク | コメント(6) | トラックバック | ↑top
2008.06.07
ワイヤレスマウスを買い替えました。
いままで使っていたのはMicrosoft Natural Wireless Laser Mouse 6000。
おにぎりみたいなユニークな形で、手のひらを大きくかぶせるように持つんですが、慣れてしまうと細かいこともラクにできて、なおかつ疲れにくい。
しかし最大の欠点は「スチール机に弱い」ってことでしょうか。
(電波帯域27MHz、というのが鉄板にヨワいらしい。)
引越後に作業用の机をこのタイプのものに買い替えたせいで、電波送信部からせいぜい20~30cm範囲でしか正常動作しないのには参りました...。
それでも有線よりは便利だし、かなり長いケーブルのレシーバーがついているので、机の下のマシンから引き廻して、キーボードの横ぐらいから電波のやりとりをしてました。
(少なくとも一般家庭で使うような材質の机なら普通の無線距離で動作すると思われますので...)
あと、比較的"指密着型"のデザインであるせいか、親指が当たる部分に貼ってあるラバー製のパーツの劣化が速くて、歪んで剥がれかけてきたのがキモチワルくてベリッと取り外しちゃった。
下はMicrosoftのロゴが入ったツルツルの樹脂なのでそれほど問題がなかったんですが。
それにしても1年くらいで外側パーツから崩壊していくのってなんだかなあ!
という諸々の事情で、1年余りで買い替えることを決断しました。
(機能的に壊れたわけじゃないので、非常時用にしまってあります。)
というわけで、新調したのはMicrosoft Wireless Laser Mouse 7000です。
・Amazonではこちら。
形状自体は今までの「6000」がちょっとだけ標高低くなった感じで結構似てます。
銀色部分はまぢかで見るとそれなりにプラスチッキーだけど、まあ意外と気にならないです。
そして電波は堂々2.4GHz帯にパワーアップしました。
レシーバはかなり小型のUSBメモリ並みのコンパクトサイズ!
これをマシン裏に付けたら上まで延ばせない...と心配だったのですが、全く支障なし。
スチール天板をものともせず、スイスイとカーソルが動いて感動です!!
(白に近いくらいに明るいグレーの表面ですが、結構ざらざらしているのでマウスパッドは使ってないです。)
単四サイズの充電式の電池が1本入っているだけなので、ものすごく軽いです。
しかも、とても滑りの良い足シールがついているので、単三2本搭載の前任マウスに較べると無重力に近いスムーズさといっても過言でなく、動きに勢いがつきすぎてしまうことがしばしばで。
重量差に手が慣れてくれるまであと数日の違和感は辛抱でしょうね~。
持ち方はほぼ「6000」と同じですが、だいぶつぶれたオニギリになったのでリストレストを使うのをやめました。
タオルハンカチを畳んで置いた高さが丁度良し。(発汗対策も兼ねて。)
両サイド部分は相変わらずラバー素材で不安ですが、このマウスはきめこまかいサラサラ系。
長持ちするといいなあ。
2個あるサイトボタンですが、前側のほうがエッジからすこし飛び出ているので押しやすいので、ブラウザの「戻る」に設定。
後ろ側は若干引っ込んでいて指がまわしにくいので「Ctrl+s(保存)」に割り当てて様子を見ています。
保存用ボタンは便利なのですが、取り返しのつかない状態で上書き保存(後に気付かずそのまま終了して)しまう悲劇は避けたいので、あえてひと呼吸必要な使いにくい場所のボタンに当てるといいです。
難があるとすれば、ホイールがスムーズに回転しすぎかなー。
で、このマウスは今までと違ってコンセントにつないだ充電台に乗せて電力をとるのですけれど、1回の充電で普通は3週間もつんだとか。
私の使用時間ではどれくらいだろう。2週間いけるかな?と経過観察中。
電源OFFにできるスイッチが底面についているのは良いことなので節約出来るかも。
(OSを落とすときだけでなく、スリープ時もOFFにしないとちょっとした拍子で復帰してしまう..)
性能・デザインともにじゅうぶん合格点。
触感が若干繊細すぎるので、今後の酷使にどれくらい耐えてくれる素材なのかは謎だな~。
とりあえず、今までと打って変わった軽さと反応の良さに、早く慣れなければ。
[物欲&オススメ品 その2] | 固定リンク | コメント(2) | トラックバック | ↑top
2008.06.05
マトリョーシカの単品アイコン作りました。
「マトリョイコン」と、勝手に命名。
こういうのこそ複数作って、(フォルダを)開けても開けても少しづつ小さくなっていくアイコンが入っている...というカラクリにしたかったのですけれど、とりあえず今回は試作ということで一体だけ。
フォルダに貼って、いろんなデータをたくさん入れてあげてください。
そのうち配色や模様違いで増殖の予定です。
増えてきたらiPodや携帯の壁紙素材にもしようかと思ってます。
当初、アイラインばりばりで思いっきりロシア民芸品ふうのインパクトある顔に作ったのですけれど、どうも落ち着かなくて、和風のこけしみたいな目に落ち着きました。
パカっと開くところの切れ目とか、胴に入れれば良かったかなあ。
ボーリングのピンみたいですね..。
今回は、だいたいほとんどIllustratorで作っています。
OSX用は128pixサイズ、Vista用は256pixサイズ(こんな感じ)までの拡大が可能です。
HPはいってすぐ、の目次ページから単品ダウンロード出来ます~
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
あちこちで皆さんが話題にしているiPhone、日本ではいよいよソフトバンクから出るとのことで。
きっと欲しくなっちゃうんだろうなあ。とか言いつつも、それなら愛用中のiPodTouchの「容量多いやつ」のほうが安上がりなのでは?という葛藤もあり。
本体は別として月々どれくらいの課金があるんだろうとかまだまだ謎と心配が多いのですが、どんなことが出来るか等々は、常に気にしていきたいと思います。
なんだかんだいってTouchはカスタマイズ無し(いわゆる未脱獄)で使ってるのでまだまだ私の知らないお楽しみは多いのでしょう..。
でもな~、PDAっぽく使うならやっぱり、キーがちゃんとついているほうがいいかも。
(アドエスみたいなスライド式じゃなく、BlackBerryとかTreoみたいな電卓っぽいほうがデザインは好み。)
iPodの現時点で既に全然うまくいかなくて諦めているのは、指先タッチ方式のあの文字入力なんですが、日本的需要としてそのうちどこかがiPhone用のかわいい無線キーボード作ってくれることを期待中。