« 雑誌を買ってきました。(仕事術特集) | トップページ | 6月もそろそろ大詰めのこまごま。(ダウニー買ったり) »

2008.06.18

水出しコーヒー、はじめました。

水出しコーヒーポット 水出しコーヒーポット
うちでは食後に毎日のように飲んでいるコーヒーですが、そろそろ冷たいのに切り替え中。

近所にちいさなタリーズコーヒーが出来たのですが、オフィスビルの中なので、ショッピングモール内のスターバックス等とは混みあう時間帯がちょっとズレるみたい。
買い物帰りなどで立ち寄るときはいつもひっそりしているので、このごろは手帳や文庫本を持ち込んで、楽しくお茶させてもらってます。
つい最近、店内に飾ってあったのが、かわいい水出しコーヒーポット(←5/29の項目に掲載)ですよ。 

強化ガラス茶器で(ウチのブログでは)おなじみのハリオから、全く同じ製品が出ているのは知っていて、ちょっと欲しいかもと思っていたのですが、どうやら写真のこれはタリーズとのコラボ商品みたいです。
樹脂パーツがオリジナルカラーのブラウンなのと、ガラスにプリントしてあるタリーズのロゴ入り渦巻き模様が気に入ったので、買ってきました。
ちなみに、ハリオ純正の全く同じ製品なら、各所の通販等々で割安な価格にて入手できると思います。
HARIO 水出し珈琲ポットミニ 5人用 600ml MCP-7B...600ミリリットルはどう考えても4人用って感じの量な気が。
(他にもう少し大きめな8人用1リットルサイズも有り)

目が超コマカイ、膜のようなフィルタが張られた筒の中に挽き粉を入れて、ポットの水に一晩漬け込むだけ、で難しいことは何もなしです。
細かすぎず粗すぎず、の中細挽きくらいの粉がいいようです。
味は、マイルド系よりは、コクのあるホロニガ系の強めな味のものがアイスにすると爽やかでおすすめ。
説明書通りの量で作って、氷を入れたグラスに入れるのが、ちょうどよい濃さです。
これが水出しの特徴なのか、ガムシロップやミルクなどを入れる必要がない、丸みのある感じのコーヒーができ上がるところが良いです。

ホットで淹れるよりは多量の粉が必要なので、お買い得な価格の粉を選んだほうが毎日気兼ねなく飲める気がします。
うちは、アイスでは「きくのIFC」というところの「ほろにがブレンド」という粉を常用してます。
大きめなスーパーならどこにでも売っている感じもするのですが(うちの方だけ?)、コーヒー売り場の棚というよりは冷蔵ケース内で売っているのが特徴なので捜してみてください。
400グラムの大袋が400円台くらいとかで〜、そりゃもう格安ですから有り難い。
いわゆる「高い豆」と較べれば勝ちめはないのでしょうが、うちでは日々のアイスコーヒー用として、大のお気に入りの組み合わせです。
(逆に、「戻れなくなる」と困るので(笑)気まぐれにグレードアップしたくないっ。)

このポットのもうひとつ素晴らしいところは、フィルター部分のパーツ(ストレーナー )が別売りで手に入るってことでしょうか。
見た感じよりずっと丈夫にできているのですが、洗っているうちに破けたらどうしようとかいう心配が解消されました。
あと、アイスの緑茶や紅茶用等、コーヒーとはストレーナーを分けて作ったほうがいいのかも。
(正直言ってコレだけ買って、手持ちの似たような冷水筒に差し込めれば、ポットの代用品になるような気もするし。)

掃除法は、逆さにして粉の大部分を振り落としたあと、水を流し入れて更に軽くたたき落とせば、ほとんど綺麗に中身がなくなります。
コーヒー渋はつきやすいので、洗剤をつけたスポンジでフィルタ膜をそーっと洗ってます。
これが少々スリルなんですけれど、まあ余程のことがない限り突き破ったりはしないと思うので。

コーヒー粉は排水管に詰まりやすい(前の住居で夜中に業者を呼んだ経験有り...)ので、網や穴あき仕様のものでなく、不織布タイプのゴミフィルタをシンクのコーナーカゴや排水カゴに装着することをおすすめします。
うちは、「ごみとり物語」というのを常時使ってます。
商品名はかなり微妙ですが、すこし厚手な不織布の袋なので、よほど細かくない限りは粒状のゴミはほとんどキャッチできてますので超オススメ。
住んで1年になりますが、普段からヌメりも付きにくく排水まわりがかなり綺麗に保てていると思います。
普通に近所のスーパーやドラッグストア等で買ってますので手に入りやすいものなんじゃないかと...。

実はもうひとつ、何年か前に「通販生活」で買った「"氷"出しコーヒー」用の器具も持っているのですが、まだちょっと見た目が寒い。
来月あたりから稼働したくなると思いますので、そのときにでもここで。

というわけで、夏のコーヒー対策はどんとこいですよ!

|

« 雑誌を買ってきました。(仕事術特集) | トップページ | 6月もそろそろ大詰めのこまごま。(ダウニー買ったり) »

コメント

あ、これいいですね。かわいい。
夏はアイスですよね。普段はホットをコーノ式〈名門〉フィルタで淹れているのですが、夏は氷をインナーに入れて急冷するアイスコーヒーメーカー(ハリオV60)を使っています。
ハリオはどうやら「アイスコーヒーの1杯は130ミリリットル」と考えているようですが、自宅ではもっと贅沢にぐいぐい飲んじゃいますよね?(笑)

投稿: 他故壁氏 | 2008.06.18 06:44

水出しやったことないんですがポットいいなーって思ってました。いつもホットなので
先日スタバのアイスコーヒーセミナーに行って飲み比べやってきたんですけど
豆でこんなに味が違うんだ~と関心、そしてミルクをいれると風味が負けるモノがあったり
しました。トッピングするのも知識がある方が楽しめそうです

投稿: さっちん | 2008.06.18 13:16

>他故壁氏さん
130ミリリットルというのは、きっと高級豆換算ですね(笑)
うちはかなり安いの使ってるので、麦茶的な量で飲みたい気がします。
氷式のは、「アイスカレント」を数年前に買いました。
これはもうちょっと暑くならないと機能しないかもです。
珈琲も、道具にこだわると奥が深いのでしょうねえ!

>さっちんさん
さっちんさんはこういうのにも詳しそうだな~。
うちは近所に、その場で生豆から焙煎して挽いてくれるお店があるのでホットの豆はそこ利用していろいろ楽しんでるんですが、この水出しポット、1回に使う量が50グラムとか書いてあって!
びっくりしてスーパーの安い豆に走ってしまってます(笑)
いろいろフレーバー買ったりして、自宅スタバ化はぜひやってみたいなあ。

投稿: ほしの | 2008.06.18 15:49

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水出しコーヒー、はじめました。:

« 雑誌を買ってきました。(仕事術特集) | トップページ | 6月もそろそろ大詰めのこまごま。(ダウニー買ったり) »