「趣味の文具箱」新刊を買ってきました。
そういえば今日は発売日だ。ということで、買い物帰りに入手です。
・趣味の文具箱 vol.11。
万年筆については、人気商品・新製品・ヴィンテージとバランス良く載っていてわりとあっさりとした(アクのない←これ重要。)読後感があります。
マニアック方面(笑)の域に入っている方には物足りないかもしれませんが、今回も良い情報がたくさんあって、しばらくはちょこちょこと読み返すことになりそうです。
これからスタンダードなものを入手したいと思っている初心者寄りの方にも、興味深く読める号だと思います。
いくつかの有名専門店でオリジナル展開されている色が詳細に美しく紹介されているので、インク好きな方にもぜひ。
「神戸ボルドー」が好きな感じの色だな!
各インクのpH度・粘度などの分析表や、コンバータ・カートリッジ・吸入式にそれぞれ入る容量一覧などの、(濃いめな)便利情報も必見かもしれません。
あと、鎌倉にあるというTUZURUというお店にぜひ行ってみたくなりました。
トートバッグは通販でも買えるみたいなので検討中。かわいいので大小両方欲しいわ...
表紙を見た途端、自分のキンギョを合わせてあのようにお揃いで映す気満々で本屋から帰ってきたのですけれど、表紙のほうは中屋万年筆製の「細軟」でした。
うー。
このペン先は書いてみたいぞ。
...そうそう、今回、中屋万年筆の特集はすごい良かったんです。
特に模様が描かれているわけではないのに、漆塗りの各色の美しさと軸のシンプルなフォルムに、頭がボゥっとなりました。
中屋だし、ここは直球に細字方面で欲しい。
ずーっと愛用して漆の経年変化もニヤニヤ楽しみたいものです!
というわけで、"今年の大物"は、上記妄想を制覇できる中屋漆軸かペリカン800(やはり直球で緑縞が欲しくなってきた...)かで真剣に悩んでます。
さあどうしよう。
両方が、美しく物欲喚起タップリに掲載されている今号を眺めるにあたり、ますます混乱中。
---
★バックナンバーです。★...ずいぶん重なってきたなぁ...
・趣味の文具箱 (vol.10)
・趣味の文具箱 (vol.9)
・趣味の文具箱 (Vol.8)
・趣味の文具箱 (Vol.7)
・趣味の文具箱 (Vol.6)
・趣味の文具箱 (Vol.5)
・趣味の文具箱 (Vol.4)
・趣味の文具箱 (Vol.3)
・趣味の文具箱 (Vol.2)
・趣味の文具箱 (Vol.1)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いやだなあ!!
私と同じ選択なんだもの。
中屋漆軸かペリカン800が欲しいと言うところ。私の場合は緑が好きなのでそっち系の色で集めたいんですが。
投稿: ERI君 | 2008.07.28 20:54
ふっふっふ。
今年はむずかしく物欲を巡らせず二択で決めようと思ってるんです。
私は漆なら赤溜の色が大好きなのでコレで欲しいのですけれど、どれも本当に美しいですよね。
緑や青系も素晴らしい。
400で赤と青を持っているので、やっぱり次は緑にしたいのです...というか、これぞ永遠のスタンダードって感じですよね~。
投稿: ほしの | 2008.07.28 21:01
6月22日、念願だったTUZURUさんにお伺いすることができました。
http://powertac.blog.shinobi.jp/Entry/701/
残念ながら「店内で手紙を書く」ことはできなかったのですが、素敵なオリジナルポストカードを購入し、駅二階のレストランで住所を書いて駅前のポストに投函しました。
旅の醍醐味ですよね。
投稿: 他故壁氏 | 2008.07.28 21:34
わーいいなあ!すてきなお店ですね~。
お買い物できるときがいつか来るかしら。
あんまり近くにあると常時散財しそうだから「憧れてようやく行ける」くらいがいいんでしょうか。
投稿: ほしの | 2008.07.28 21:41
はじめまして。teresaと申します。いつも楽しく拝見しております。
趣味の文具箱、今回も魅力的ですね。早速買い求めたいと思います。
私も万年筆が好きで、安いペンばかりですが15本ほど持っております。
でも、それだけあると、なかなか使い切れず、いつの間にかペン先が固まっていたり…(汗)。
会社勤めなので書類はPCで作成してしまうし、万年筆を使用する機会は会議のメモくらいでしょうか。
みなさんどのようになさっているのか、伺って回りたいくらいです!
TUZURUさん、素敵なお店のようですね。偶然なことに実家があちら方面なので、今度ぜひ訪れてみたいと思います。書いて下さってありがとうございました。
ちなみに私はカトウセイサクショのペンがお気に入りです。金ペンになると、たしかペン先はセーラーのものだったと思いますが、とても滑らかな書き心地・・と思っております。
長々と失礼いたしました。また遊びに参りますね!
投稿: teresa | 2008.07.28 23:38
はじめまして!書き込みありがとうございます。
私も手紙とか原稿とかは基本的にデジタルでやるものですから、手帳とかメモくらいなんですよ~主な使い道は.....
それでも、使うときの気持ちの良さがあるから、どんどん欲しいと思っちゃうのかもしれません。
近年は国産ブランド万年筆が好きになりまして、ペン先の書きやすさはもちろん、セルロイドや漆のような軸に物欲が。
困ったものですね~。
というわけで、いつでもまた遊びにいらして下さい。
投稿: ほしの | 2008.07.29 00:01
こんばんは。
今回は「ちょいマニアック」なインクのpH-粘度の散布図がスマッシュ・ヒットです。
ところで、中屋のキンギョもイイのですが、
私はシンプルにプラチナ・セルロイドの細字を狙っています。
どうも品薄のようで、在庫切れが多くなっていますが。
最近
投稿: プチおたく | 2008.07.29 00:59
「最近」の続きがききたいほしのですこんばんは(゚∀゚)ワクワク
私もこのごろになって、王道ともいえるプラチナ(または中屋)の細字が欲しくて、ごく普通に♯3776の赤軸を買おうとしていたのですが、先月くらいに通販で2店続けて「在庫無し(入荷も未定)」の連絡を連投されてしまいまして。
逆に私の中でなにかがメラメラと燃え上がりました。
キンギョを買うときに細字も試し書きしましたが、とにかくうっとりするほど細かったです。
次のセルロイド(...次?...)を買うとしたらぜひともベッコウが欲しいです。
投稿: ほしの | 2008.07.29 01:49
ふっふっふ、中屋ではなく#3776ですが、「細軟」持ってますよ。この「細軟」はやばいですぞ。とにかく、ひたすら軟らかい!字幅の細さはプラチナらしい細さですが、若干縦太横細で、シャシャシャッ!と筆圧を自在に変化させながら速書きするとものすごく気持ちいいです。普通の「細字」とは、全くキャラが違うと思います。手首の動きに付いてくるペン先の柔らかさというか。
その代わり、机で手首をズルッと滑らせただけでペン先を曲げてしまいそうな、そんな儚さも感じます。同じソフト系列でも、パイロットのような「壊れない安心感」みたいなのは、若干希薄です。lそれだけに、なでなでしながら愛でたくなるかわいらしいペン先です。
無調整でそんな感じですから、中屋で調整してもらったらなおさら…と、たきつけてみるテスト。(笑)
投稿: しまみゅーら | 2008.07.29 08:48
これはこれは...。細軟はぜひ試してみなくては。
プラチナのペン先は好きです。私にはいちばん和風な字が書ける気が。
パイロットのSFやフォルカンは以前使ってみたことがありますが、どうも当時の私にはこの系統は手に合っていない感じがありました。
しかし、いい大人になった今になってまた所有して確かめてみたい思いがあるんですよね~。
軽いほうがいいので1万円台クラスのモデルで十分。
そういう地味な楽しみ方も今後開拓していこうかと...。
投稿: ほしの | 2008.07.29 13:05
>pH度・粘度などの分析表や、コンバータ・カートリッジ・吸入式にそれぞれ入る容量一覧などの、(濃いめな)便利情報も必見・・・
ですね。
ずっと 万年筆のインクは純正を通して来ましたが、個人情報漏洩防止のために、グレーインクに手を出しまして。
薄いので 細字と合わず(手帳はOK)、中字で太すぎ、紙質にもよりますが 少し染み込んでじわっと色が出てくるので、ニブの硬さが....と試行錯誤中なので。
私も、最近 再び緑縞に呼ばれていますが、M800 の予定が、 400 もいいなと。
「細軟」と聞くと、これまた反応してしまいますが、大型ペン先の「細軟」は、まだ試したことがない。
・・・くっ くるしい。
投稿: Hagy | 2008.07.30 11:31
軟らかいペン先は、時間とともにガシガシ筆圧が高まる私には、あんまり合ってないんじゃないかという予感はあるんですが、ラミー2000なんかは楽しく使える(もう一本欲しいくらい)なんで、興味は尽きませんね~。
私も基本、純正主義でありたいと思うのでそんなにインク欲はないつもりなんですが、(インク趣味まであったらもっとペンの本数増えてると思います)、あのpH表はじっくり眺めてしまいました。
奥が深い世界ですねっ。
400は最近、青縞EFを一番に愛用中です。
ペリカンのターコイスインク入れて夏っぽく。
投稿: ほしの | 2008.07.30 13:11
万年筆ではありませんが、ボールペンのjetstream、あれは細字できないんでしょうか???
会社で愛用していますが、0.7ではなく0.5がほしーい
どなたかご存知でしたら教えてください。
そうそう、TUZURU情報ありがとうございました。
8月末に鎌倉へ行く予定があるので、行ってみます。
隣にあるそば屋さんおいしいので、行ったときにはお忘れなく!
投稿: yuru | 2008.07.31 22:11
想像で言うけど、インクの性質的に細字作るのが難しい(このインクならではの特徴が出しにくくなる)んじゃないんですか?
容易にできるなら0.5は必ずラインナップに入ってくるサイズだと思うので。
投稿: ほしの | 2008.07.31 23:00