« ボトルインク終了。 | トップページ | 付録つき雑誌が届いたり、ゆず茶を飲み始めたり。 »

2009.02.27

2月も終わりに近づくこまごま(春のインクや日記帳のことなど)

090219最近急にペリカンM405(青ストライプ)のEFを愛用しまくっています。
全体の写真はこちら

購入当初は、「これこそ万年筆っぽい」と勝手に考えていた理想よりも、小さすぎ・軽すぎ・字幅細すぎ、でちょっと失敗したかとすら感じていたのです。
細字大好きな今となっては、そんな自分を叱ってやりたいほどに手放せないです....。

このサイズゆえに「指の骨の延長」みたいに扱えて、ストレス無く書けるところが特にいいんですね。
もちろん、涼しげな青の軸もすごく気に入ってます。

毎年、今くらいから夏にかけて、水色のインクが私の中で大ブームになるので、この青縞氏にしっかり担当してもらっているのです。
ペリカンのターコイスを入れていますけれど、これがまた、すべすべ書けて気持ちいい。

細字でもわりと濃淡つきがちで、時間が経ってちょい煮詰まった感じの深みもまた良し。
「紺碧」インクよりは黄(緑)色がかった水色なので、実用度ではたぶん、深みのあるあちらの色味に負けますが。
しかしこれこそまさに地上から眺めた、日光(と、花粉とか黄砂とかが)だたよう春の空のなのです。

手帳の1ページ全部をこの色で書き込むと、(ちょっとチカチカするものの)すがすがしい達成感が..。


M400では他にBニブ(赤ストライプ)をもっていますが、こちらはいま、10年日記にて活躍中。
限定100冊といいつつもひっそりと再販メールが来ていたので、在庫は復活していますね。
2ヶ月分をせっせと振り返るのもまあそれほど苦じゃないので、これを機会にいかがでしょう...。

博文館の日記帳の紙って、ほんとに良いですね。
適度な柔らかさでものすごく書き心地が良くて、インクもフローたっぷりなBニブ使っても全く支障ないのが不思議。
むしろ太字専用日記として、149のMと交代で書くのがお気に入りです。

忙しいと1週間くらいは溜めてしまうのですけど、手帳をひっくりかえしつつなんとか続いてます。
太字ニブ使っていることもあって、小さな幅のなかにせいぜい1日5~6行のペース。
足りないと思うくらいがちょうどいいのかもしれません。

正月明けの頃は、いかにもスケジュールの転記という感じの箇条書きばかり書き連ねていましたが、そのうちに、所感や希望などを織りまぜつつの日記らしい文体になってきました。
これは10年日記に書いておくべき(つまり、単年より長い規模で残しておくべき)ことかなと思った件は、あらかじめCOUSINの隅っこにメモるようになり、おかげでこれを見ながらそこそこの日数分のまとめ書きにも耐性ができてきたのです。

たとえば今月だと、月初の「予記」の欄に確定申告のざっくりとした収支データをメモすることに決めて、今年のぶんは書き込みました。
同じページに10年間の記録が積み上がるのは怖いような楽しみなような。
(今後のことは全く謎ですが、なにかをこつこつ頑張っているといいなあ、自分...。)


デスクトップマシンのある部屋は真北向きですので、この季節ですと昼間もすごーく寒いのです。
日の当たる場所へノートを持っていって、確定申告用の作業をもくもくと終わらせました。
数字を打つにはテンキーがないと不便なので、iMacのキーボードを借りてきてつないだのですけれど。
ひらべったいデザインやがっちりしたアルミ板な質感等々、本当に素晴らしい。

…しかし薄いぶん、とにかくキーの押し込みが浅すぎて、東プレのリアルフォースで鍛えている私の機関銃打鍵(?)にとっては、Macのほうがおシャレかつクールすぎて全く手がついていけないのです。

最初にこれを使ってそれなりの長文を書き終わったあとに、肩凝りと頭痛と吐き気で悶絶してばったりと寝込んでしまってからは、近寄らないようにしていました。
いやーあれは怖かった!

今回の作業で、ぱたぱたぽつぽつと電卓的に数字を押す分にはとっても使いやすいと気づいたし、やっぱり見かけがステキだと思ったですけれど..
書き道具は、ペンだけでなくキーボードも奥深く悩ましいモノなんだよなあ。と思った次第です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

3月1日発売の「Mac100%」(晋遊舎)にて、HPを紹介して頂けることになりました。

小さなドット絵は苦手の私がこれ幸いとデスクトップアイコンを作り始めた理由である、OSXが登場してからもうずいぶん経ちまして。
今年はなんとかして、古い技術(と、感覚。)で作ったものを大幅に削除し、新規の作成物と入れ替えたいと決意しています。
こういうことも、コツコツ頑張ってやっていかなければ!

|

« ボトルインク終了。 | トップページ | 付録つき雑誌が届いたり、ゆず茶を飲み始めたり。 »

コメント

まあ…あのキーボードでそんな事件が起きたとは(^◇^;)

たしかアップルのサイトでは、『クリエイターの方には向かないかも』ってレビューがあったけど、まさかほしのさんが犠牲になっていたとは。。

私もしっかり押した!感があるキーボードが好きなので、長文打ったりする気にはならないですね…

M400はホントすべすべで病みつきです!
絶賛されている細字もいずれゲットするぞー。

投稿: *nori* | 2009.02.27 12:36

Macは、透けたり白くなったりする前の、ひと昔前時代のキーボードが好きなんですよねえ。
押し込み深くて、押すとカポカポ音が出るやつ。
ノートでの長文打ちは全く大丈夫なんですけれど、このiMacのキーだけは、「しならないペン先」に近い苦痛といえばいいかも(笑)
でもうつくしいから憎めないのよね...

私は、こんどは白亀色軸で買いたいんですよ。
持ち歩きやすくて実用的で丈夫でかわいくて、M400系ってホントに使えるペンですよね~。

投稿: ほしの | 2009.02.27 13:53

青ストライプのM405、涼しげでターコイズのインクとぴったり合いそうですね!
長々とどのスーベレーンにするか決まらなかったところへ、一気に青縞が候補となりました。
間もなく水色系インクの季節到来ですね。私もだんだんとターコイズの使用頻度が増してきました。

投稿: ミケランジェロ | 2009.02.27 17:13

銀トリムがお好きな方には青縞イチオシですよ!
縞の中をよ~く見ると、ミクロサイズに光るつぶつぶが敷き詰められていて、(明るめの)夜空にながれる天の川のようなのですから。
愛用4年を迎えているいま、スクスクよいこに育ち中です。

投稿: ほしの | 2009.02.27 17:36

こんばんは。
あのキーボードでほしのさんがそんなになっていたとは・・。ウチはG4のあのでっかいキーボードのあとハッピーハックではや7年余り。多分間もなく我が家にやってくるiMacもヨドバシで見たあのうすーいキーボードなので長文を打つこともある僕も気をつけようっと。

コチラの万年筆欲は今は太くて重い軸に向かっています。ぼーんやりと頭に候補はあるのですが、まだはっきりと「コレだっ」とヒラめいてはいません。ニブはやっぱり細字馬鹿なのでEFかなあと。アンバランスになりそうなのですがこういう組み合わせが好きな方も結構いらっしゃるようなので参考にしつつ(そして財布と相談しつつ/笑)候補を決めたいなと思っています。インクは今年はまだ未経験のターコイズに挑戦するつもりです!

投稿: ショウ | 2009.02.27 20:44

わあ、もうすぐおうちに届くのですか?楽しみですねー。
以前は、雪見だいふくが画面の下についているモデルだったので、このアルミ板状のスッキリしたデザインは、箱から出した瞬間から感動でした。
HHKに慣れてらっしゃるのなら、やっぱり危険です(笑)。
底打ちによる肩凝りにはじゅうぶんお気を付けください!

大型軸でEFニブ、私もすっごく欲しいですよ!
149なんかで使えたらトリハダものだろうなあ(妄想)

投稿: ほしの | 2009.02.27 21:13

私は念願のM800を買うとき、青軸を選びました!
(ペン先はあえてF)

緑や赤と散々悩んだけど、青でよかったと思います。

今年、五年日記が終わるんですけど、次は十年日記にしようかなあ・・・

投稿: Moto@ | 2009.03.08 02:20

私もM405で青買ってなかったら絶対M800のほうで青にしてた気がします。
(金トリムで区別をつけるという選択肢もあったけど...)
というか、400系を、赤・青と好きな色でキメてしまったばかりについ。
でも、赤・青・緑と並べるとすごく綺麗です。
次に買いたいペリカンは、600サイズふっくら軸系のワンタイムエディションで気に入るものが出てくれれば。って思ってます。
まだもってないニブであるFがぜひ欲しいんですよね~。
(白亀400でいまにも買いたい気はありますが)いつかその日がくるまでじっと我慢しようと思ってます....。

投稿: ほしの | 2009.03.08 02:31

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月も終わりに近づくこまごま(春のインクや日記帳のことなど):

« ボトルインク終了。 | トップページ | 付録つき雑誌が届いたり、ゆず茶を飲み始めたり。 »