« 赤革の手帳カバーが届きました(カズン用):前編 | トップページ | ボトルインク終了。 »

2009.02.16

赤革の手帳カバーが届きました(カズン用):後編

HERZ leather cover前回記事からの続きです。

-------(2009.8.28)追記:
★2010年版の製本法変更により、ごく僅かながら、2009年の寸法と差異があります。
 ジャストサイズで作りたい方のための推奨寸法を書き換えました。
 2010年版仕様表の数値から計算したものです。
 今後(2011年版以降)もこの程度の変動はありえますのでご了承ください。
 ちなみに昨年注文したサイズでも、A5版で市場に出ているノートや書籍類は問題無く装着して愛用しております。
-------

今回のオーダー手帳カバー売場にて注文した寸法ですが、この申込みページの上のほうで算出法が説明されています。
実は私は、ここに書かれている採寸の手間をふっとばし、公式手帳ページの仕様表の本体サイズから電卓計算して申し込んでしまいました。

横着せずに実物をキッチリ測るべきであったかと心配していたのですけれど。
結果は、いわゆる「ジャストサイズなカバー」としてほれぼれするような大きさで仕上がってきました。

☆ヨコ 32cm ← NEW!!

☆タテ 21.5cm ← NEW!!
-------
※2010年版は製本の都合で両ヨコ+厚み合計が約4mm、タテ3㎜大きくなっています!
(ごく僅かな差なのですが、ジャストサイズにてこれから注文される方は2009年版用にご紹介より5mm大きめの、ヨコ31.5cm→32cm ヨコ21cm→21.5cmで作ること推奨!)
「厚みを2mm」で作れば2009年用で作ったサイズでもそのまま入るとは思いますが、少々きつくなると予想しますので、気になる場合は後半の「革のばし法」をお試しになるといいかも?
なにぶん2010年版を試していないので確かなことは言えずスイマセン....

-------
☆厚み 2mm"以上" です。

ジャストサイズにこだわらず、ほぼ日純正カバー並みのたるみ具合に合わせたいなら、タテヨコに0.5cmを加えるとほぼ(内寸が)同様になります。
本体といっしょに資料等をカバーにたくさん差し込みたい方は特に、寸法を加えたほうが良いと思うんです。
革に厚みがあるので、大きめに作っても変にだぶついたりはしません。
(ちなみに、カバー両翼の差し込み深さは8cmです。)
また、下記に書いたような「差し込みのきつさ」が心配な方には、タテだけでも大きめに発注すると苦労がないと予測します。
-------
※上記にあるとおり、カズンはまだまだ仕様に変更が重ねられる予感がするので、5mm未満程度ながらも寸法差異が今後も毎年出る可能性を考慮したほうがいいかもしれません。
ほぼ日純正品くらいのたるんだカバーサイズならば、この程度では影響ありませんが。
-------


正直にいうと、私は厚みを「2mm"未満"」で注文してしまいました。これが今回の失敗です。
皆さんは(縦横をどんな寸法にするにしろ、ほぼ日手帳に関しては)「2mm"以上"」で注文してくださいね!

というのも、ここのカバーは、革の一枚仕立てなんです。
市販の多くのブックカバーのように、滑りのよいナイロン等々の素材で裏貼りがなされていません。
革にしっかりと厚みがあるのでボリュームが物足りないということは全くないのですけれど、一枚革の裏側って、加工されていないのでものすごくザラザラケバケバした質感なのです。

つまり、厚みまでぴったりフィットするサイズで注文してしまうと、ほんとうにしっかりと滑り止めがきいて…手帳の表紙が「動かない(:内部でスライドしない)」のです!
これだけ厚みがある特殊な手帳だからこそなんでしょうが、こういうのこそカバーの内側はある程度滑りがよくないとうまく開かないんだ。
と学習しました!

ぴったりのままの開閉も可能ではありますが、キコキコ音がしたりして背の装丁に結構な負担が掛かっていますので、劣化が加速されると予想されます。
(背が剥がれてきて、"あの穴"がだんだん拡がってくるとか。)
これは、無理しては駄目。絶対。


というわけで、私を反面教師にして「2mm以上」で頼んで頂きたいのですが、仮にそれでも、もうすこしパタパタとラクに開閉できればいいのにと思われた方、下記の2対策をどうぞ参考にして頂ければ幸いです。
特に後者の「あいだに紙はさみ」はわりとオススメ。
(革細工に詳しい方は呆れるでしょうが...、自己流荒療治ですいません。)

★追記:「厚み2mm以上」なら支障なく快適に使えるそうです。
 4月以降現在、ここを読んで注文した方々から感想をメールやコメント等で頂いておりまして、皆様とても満足されているとのこと!よかったー

革が厚くて柔らかめだから出来ることですけれど、まずは厚みの不足を自力で拡張です。
厚紙やほぼ日カズンの下敷き(要するに、縦がA5サイズある厚紙状のもの)などを、両翼に差し込みまして、最初に丸一日放置しました。
これだけでだいぶ入れた感じが変わってきましたが、さらに間違いのないように仕上げ。
20~30枚綴じ程度の薄めのA5ノート(私はツバメノートを使用)を2冊用意します。
これを「型」にするのです。
カバーの差し込み左右に一冊づつ、ゆっくりノートの背中側から、奥まで入れ込んでまた丸一日放置。
とにかく、コツは、負担がかかりすぎないようにゆっくり、すこしづつ拡げることです。


あとはもうひとつ、大事なスムーズ化対策。
手帳本体とカバーのあいだに1枚、なにか薄い紙をはさみこんで使用すると、革裏のざらざらと本体の干渉がほとんどなくなります。
A4がちょうどいいしほとんど見えないので、私はプリンタに使ってるごく普通のOA用紙を入れてますけれど、ちょこっと見えるエッジ部分だけでも、厚みに影響がない程度で色合わせを楽しんでもいいかも。

これ、何年か前のほぼ日文庫版革カバーで私がやってたことなんです。
(今回とは逆で、カバー裏が本体にペタペタくっつきやすい素材だったのです。
湿気のあるときは特に、紙を入れて防御しないと本体がばらばらになりそうに...)

…というわけで、微妙にめんどくさい予感がする方もいらっしゃるかもしれませんが、とにかく上記の作業を経て、今はすっかりお気に入りに。


この値段でこの質感の革カバーが得られたのは本当にお買い得でした。
伊東屋や丸善等、革カバーが充実した売場はカズン購入前からずいぶんまわりましたが、同価格帯市販品とは全く違う満足があると思います。
しかもピッタリサイズだし。

そんなわけでもし、(今後の仕様変更がけっこうあり得る)カズン発売初年度から革カバーを使いたい!という勇者の方(笑)にはおすすめしたい逸品です。
もちろん、A5だけでなくいろんな大きさでカバーが発注できますので、コーナー全体をひととおりみて、ご自分の定番があるかたはぜひ。
とはいえ、仮にこの手帳に使わなくなったとしても、100枚前後の綴じのぶあついA5ノートが余裕で入ることが心強いです。
ライフのノーブルノートや、ツバメノートのボリュームタイプをお持ちでしたら、ぜひときどき差し替えてみて欲しいです。
もちろんA5サイズの他社製デスクダイアリーにも使いまわせそうだし。

本当の話、「ちょっとお試しで作ってみるか」程度のノリで頼んだものだったのですけれど。
思いがけずの素敵なものが届いて、これはもう、ずーっと末永く大事にしようと、毎日ナデナデしています。
これから育っていくのが楽しみな革なのです。

|

« 赤革の手帳カバーが届きました(カズン用):前編 | トップページ | ボトルインク終了。 »

コメント

革製品を長く使って行くと、一緒に育って行くって気がしますよね。
素敵なカバーだし、この価格・・・とっても惹かれる・・・
赤いカバー、ナデナデしているほしのさんが想像出来ちゃう。

投稿: Tinako/Yoko | 2009.02.17 01:21

来年もこのサイズのままかは全くわからない(私としては「ウィークリーは別冊にして欲しい」とアンケートに書いてしまった....)ので、何万もかけるようなオーダーはしたくなかったんですよね。
今後いろいろ使いまわせることを念頭に置いたので、結構良い買い物が出来たと思います。

投稿: ほしの | 2009.02.17 01:30

これはよさそうですねぇ。
ミドリのMDノートA5を最近使っているのでいい感じのノートカバーが欲しかったんですよ。
HERZは渋谷の直営店も行ったことがあり、好印象なので前向きに検討します。
まずは嫁さんというハードルを説得するのか、ダマテンでいくのか・・・

投稿: syaopairon | 2009.02.17 14:41

ああ〜MDノートにつければきっとすごくゴージャスになると思います!
この革のボリューム、一生モノにできそうな満足感がありますよ。
私もA5のMDノートを先日購入して、一応純正のカバーもつけてホクホクと使い道考え中なのです。
せっかくの高品質ノートに透明ビニールっていうのもなあ。と考えていたところでして..。
MDくらいの厚み寸法で作成すれば、内側の滑りだのなんだのをあまり気にせずに使えるでしょうし、他の薄手のノートにも違和感なく装着できて重宝しそうですね〜。
ぜひぜひ!

投稿: ほしの | 2009.02.17 14:59

カズン買っちゃいました

ふと思ったのですがカバーを替えるとしおりが無くなってしまいます

ほしのさんは何でだいようしてますか?

投稿: mac | 2009.02.23 14:34

こんにちは。
今のところ、無印良品のしおり付きシールを2コ付けてます。便利ですよ。
下記に書いてありますのでご参考にどうぞ!
http://hoshino.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-3cd4.html
あと、マンスリーのほうにはブックダーツという薄い金属のクリップみたいなのをつけてます。

私の場合は机上置き専用手帳なので、ふつうの(ヒモじゃないタイプの)栞なんかでもいいかな~と思ってるんですけれど。

投稿: ほしの | 2009.02.23 14:50

こんにちわ。
カズンの皮カバーないかなーと色々探していまして、ほしのさんのレポートみて早速その夜に注文してしまいました。(厚み2mm以上にしました!)
注文してからまだ1週間しか経っていませんが、今から届くのが楽しみです。ちなみに私も赤が好きなので赤カバーにしています。

詳しい情報ありがとうございました!

投稿: じゅん | 2009.03.01 23:24

注文されましたか!楽しみですよね~
(けっこうきっちり3週間待たされました...)
厚みは2mm以上にしたほうがいいですよ絶対。
ぴったりすぎてサイズ間違ったかとドキドキしながらはめこみましたもの(笑)
使い始めてまだ一ヶ月しか経っていませんが、毎日触って飽きない質感なのでほんとうに注文して良かったですよ。

投稿: ほしの | 2009.03.01 23:51

こんにちわ。
皮カバー届きました!素晴らしい出来栄えで感動しています。
2mm以上でばっちり入り、特に何もしなくても問題なく使用できます。
ブログで紹介して頂いてありがとうございます。

これからも色々と参考にさせて頂きます。
Thank you!!

投稿: じゅん | 2009.03.30 21:41

わー!ヨカッター!
やっぱり2mm以上の仕様なら大丈夫なんですね~。

そろそろ私のブログを読んで発注した方々から感想を頂くことが増えてきまして、皆さんとても満足されているのでホッとしているところです。
これからもよろしくお願い致します。

投稿: ほしの | 2009.03.31 03:05

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤革の手帳カバーが届きました(カズン用):後編:

« 赤革の手帳カバーが届きました(カズン用):前編 | トップページ | ボトルインク終了。 »