« 「トランスフォーマー/リベンジ」を観てきました。 | トップページ | 月間カレンダーはフランクリンに戻りました。 »

2009.06.26

都会でみてきたこまごま(手塚展や字幕学習ソフトなど。)

初日にしてiPhone 3GSに切り替えた話が続々と入ってきていて、
(私が読んでるブログやtwitterのなかの人はもともとそういう傾向がすごく高いからなんだけど...)
S無しiPhone歴一ヶ月の私はしずかにぴくぴくしながらレビューを読みあさっています。
な、泣かないぞ!

実のところむしろもっと早く、少なくともeverybodyキャンペーンがはじまった2月くらいから契約してれば良かったと思ってますよ。
スタンドに立てかけてる風景がすっかり視界に慣れたせいもあって、毎日触るのが普通になってますから。
携帯を一ヶ月引き出しの中に放置なんてしょっちゅうで、それで全く支障なかった過去を考えればたいした進歩です。
ちなみに、"デスクトップが目の前にある"という状況でありながら、最近最も立ち上げることの多いiPhoneアプリは「通貨コンバーター」です。
海外サイトの通販のページを眺めつつ、ポンポンと日本円に換算しては夢から醒めたり物欲を深めたりしていますが、かなり多くの通貨が登録できるのでとても実用的なのです。
無料なので、お買い物好きな方々にはおすすめです。

ちなみに、Twitterクライアントは、Iconfactory謹製のTwitterrificを愛用しています。
無料版もあります。いちばん上に広告行があるだけです。
インターフェースデザインが素晴らしい(ポイントしたときに両サイドから電光が漏れる、あの感じが特に。)だけでなく、新着でピヨピヨさえずる可愛らしさが!
レビューにあるとおり現状、OS3.0になって日本語入力がちょっとあやしいんですが、キーボード設定で絵文字をONにしているとそうなってしまうみたい。
(滅多にiPhoneから書き込みなんてしないんだけれど、これで評価が下がるのは勿体ないので早く直らないかな~)

ちなみに、カバーはもうひとつ、このシリーズのが半透明で綺麗なんでどれか(できれば赤で)欲しいんですが.....Amazonでもたまーに入荷していて、「おっ」と一瞬迷ううちにいつも品切れている人気商品。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

090620 Edo-Tokyo Museum会期終了前日というギリギリさでしたが、両国の江戸東京博物館で「手塚治虫展」を見に行ってきました。
私たちが出る頃には入場制限が始まっていたくらいに大混雑になっていたけれど、行って良かった!
漫画の生原稿だけでなく、アニメの絵コンテやキャラクタースケッチ等々含めた膨大な量の直筆品が展示されていて、精密な手描きの迫力に、ほんとうに圧倒されました(涙)。

それらの多くが掲載された素晴らしいカタログ本は即買いしましたが、やはり間近で実物のインクによる筆跡を眺めるのとでは、出てる空気が違うから較べものにならないかな~。
とにかく暑い中、はるばる都会まで出た甲斐がありました。

写真は、唯一撮影用に許されていたアトム像。
このうしろのほうに入場客の長~い列が!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

帰りに秋葉原を経由して帰ったんですが、これまた激混みのヨドバシカメラで、今までネットの画像で騒ぐしかなかったいろんなものの実物の数々を初目撃して興奮しました。


KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」数量限定生産カラー DM10アオ ターコイズブルーあのポメラの新色を(それどころか、この製品自体を初めて!)みたのですが、可愛いですねえ。
この青は好きです。
白以外は指紋が目立ちまくりでしたが、朝から何百人もが触ったからなんだよね?

打ち心地は、まあまあ。
たためる携帯性を考えると重厚感は期待できないのはわかっていましたが、打鍵圧強めな私には思ったより「しなる」感じが。
ただし、畳んだときのコンパクトさはすごいと思いました。
ここまでの大きさだったら本当に「どこにでも」持って行けるし、実際のところコレだけで済む用事も多い気がします。
軒並み電池切れだったので稼働状況が試せなかったのが非常に残念。しくしく。
マウスに電子辞書にとエネループ電池がじわじわと増殖している身辺なので、これで使えばきっと便利だろうなあ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

超字幕/オーシャンズ13 (USBメモリ版)さらに、発売したばかりだという超字幕シリーズも大きなコーナーが設けられていて、スタッフの人が一生懸命説明してました。
これ、ちょっと前に知って以来、興味ありまくりのソフトです。
(残念ながらWindowsのみ対応です。)

USBメモリの中に、映画が省略なくまるっと一本入っていて、セリフそのまんまを、対訳字幕を出しつつ学習することが出来る英語教材になってるんですよ。
(もちろん鑑賞だけのモードに切り替えられるので、DVDドライブがないパソコンでも映画を楽しめる)

体験版をダウンロードして試したんですが、ひとセリフごとの反復やポップアップ辞書やブックマーク等々、システムがとてもよくできていてすごく便利に勉強できそう。
普通の映画から言葉を取るわけなので、ちゃんとした英語教材のように「訛りなく滑舌はっきり」ばかりでないであろう、実生活にごく近いペースの会話も多いことがかえって実用的な気がします。

ちなみに、体験版は「フォレスト・ガンプ」のあの有名なセリフ、「人生はチョコレートの箱みたいなものだって」のところが入っています。
動作確認を兼ねて一度お試しになってみてください。

映画のラインナップは今後続々と増やすということなので、しょっちゅうシリーズ一覧をチェックしています。
新しめの作品じゃなくてもいいので、好きな映画でどんどん出てくれることを願っています。

下の記事が参考になるかと思います。
「超字幕」を使ってトランスフォーマーからビジネス英語を学んでみた - GIGAZINE
どんな映画にも、ビジネスに役立つ(という方向性の)説明がついている点は驚きですが、DVDでも日英どちらかの原語でしか字幕を出せないわけなので、これはぜひともいくつかお気に入りのものを買ってみたいと思ってます。

トランスフォーマーもかなり上位に欲しいですがとりあえず、7月に出るという超字幕/オーシャンズ13は購入決定です。
CATVでしょっちゅう放映されているのですけれど、英語字幕でも観たいがためにDVDを買おうと思ってたので、ちょうどよかった~。
(私のようなマニアのためにも、11と12をなんとかお願いします。)
実は私はオーシャンズ11のほうをシナリオ対訳本で買ったばかり。
(Amazonのマーケットプレイスで本を買ったのはこれが初めてだったんですけれど、それくらい必死に欲しかった!)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

OLYMPUS PEN マイクロ一眼 E-P1 パンケーキキット ホワイト E-P1 PKIT-WHTこれはまだ発売前だけど、話題のオリンパスのE-P1、これだけ小さくなればいよいよ一眼が欲しくなるのかもしれない。
↑値段をみないで言っています。言っているだけですから!

画像で見る限りでは、ホワイトにベージュの配色のやつがすごく素敵じゃないですか。
壁紙までダウンロードしてしまいました。お店で眺めるのが楽しみです。
銀+黒がカメラっぽ過ぎるのに較べると、この可愛さは惹かれるものがある…
と思っていて気がついたのですが、三日に一度は使うほどに愛用の折り畳みステップと配色が全く同じなのです。
うーん。
「おしゃれなパリ風」って言われて買ったの(だけれど脚立)とお揃いなのかー。
....ますます気になる!

|

« 「トランスフォーマー/リベンジ」を観てきました。 | トップページ | 月間カレンダーはフランクリンに戻りました。 »

コメント

レンズ交換式のカメラは、お金がかかりますよ。
最初のボディとキットレンズだけではなく、その後に「レンズ沼」、「三脚沼」、「カメラバッグ沼」などが待ち構えていますから・・・。
でも、ここは是非、買ってしまいましょう!

投稿: royalblau | 2009.06.27 00:09

iPhoneですら「カバー沼」「アプリ沼」に足首まで沈んできたのに.....
そうですよね、一眼は沼の深さがすごそうなので怖いです(笑)
本体が小さくなってきたのは大歓迎なのですけれど。

投稿: ほしの | 2009.06.27 00:28

僕は、ポメラをエネループで使ってます。
iPhoneとポメラは、どこに行くときも常に持ち歩いてますよ。
テキスト文章作成単機能ツールでありながら、ちょっと辞書機能が弱いのが難点ですが、電池の持ちや起動の速さはデジタル機器ということを忘れさせてくれるし、今時珍しい魅力を持った使えるガジェットですよぉ!

僕はブログ記事の草稿と日記はポメラで書いてます。

投稿: solata | 2009.06.27 18:00

私にとってはそう昔のことでもない(笑)「ワープロ専用機」を思い起こさせてくれるシンプルさが惹かれますね~。
最近またCMでみるようになったので、かなり物欲順位上がってきてます。
入手できたらきっと、シールなどでデコってしまいそう。
エネループは2ヶ月くらい前に買ったのですが、ほんと便利ですね。
マウスが電池くいまくりなので重宝してます。

投稿: ほしの | 2009.06.27 20:52

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都会でみてきたこまごま(手塚展や字幕学習ソフトなど。):

« 「トランスフォーマー/リベンジ」を観てきました。 | トップページ | 月間カレンダーはフランクリンに戻りました。 »