来年はクオバディスも使ってみよう。(これで終わるか!手帳買い)
Quo VadisのExecutiveです。
1年ぶりの使用再開を決めましたので、通算4冊目になるリフィルを購入しました。
カバーは、2007年用のときに思い切って買った「ルナ」の赤革。
持ち歩きは全くしない手帳だったので、すべすべつやつやの上質な手触りは今も変わらず!
来年もよろしくお願いしますの気分でさっそく2010年版をセットしました。
(開始日は再来週11/16。チャーム付きのしおりはボストンのおみやげです。)
--関連する今までの記事です。新しい順。いっぱい書いてるなあ。
過去に自分がどんな方針でこの手帳を使い続けてきたかが明確にわかって、これは良い目次になりそう....
私にとって、週間見開きのバーティカルレイアウトは、時間軸はほとんど無視して、「箇条書きの手帳」として使うのが定番。
毎日のToDo(業務・学習・家事・買い物・読書等々。)をリストし、そこそこ具体的に進行度を記録して、「1週間の行動推移を横方向に確認・俯瞰」できるから便利なんです。
レフト式ではちょっと出来ないことだし、そもそも能率手帳の大きさでは管理できないので、使い分けてみようかなあと。
そういう変わった運用をするのにどうしても必要な条件は、1列(1日)あたりの幅が広いこと。
これは、日曜だけ下に寝そべる配列だけど、そのぶんメモ欄もたっぷり書けていい感じ。
そのわりにコンパクトなのは、ましかく判型だからでしょう。
この存在感がとっても可愛いのです。
紙も厚めで頑丈なので、太字でもガンガン書き込めるし。
(今シーズンから、無印良品でこの手帳とそっくりな「ほぼ クオバディス」が出てるのご存知ですか。
店頭で手にとって、ワナワナしてしまったのだ(笑)。
その勢いでちょいカッとなり、メイドインフランスの本家を買いに走ったといっても過言ではない!)
同型のホチキス止めのノートは、クオバディス純正のもの。
かなり昔に好奇心で通販で買ってみたのですけれど、3冊セット1000円でこの薄さだったとは、届いてみて仰天。
当初は勿体なくて使えなかったのですが、いまは光熱費管理ノートとして「見開き1年」の罫線をひいて使いはじめて4年目。
このペースならあと15年くらい書ける!
更にもう一冊を映画鑑賞の半券スクラップ用にして、ノート同士2冊をまとめて2006年用エメラルド色の「クラブ」のカバーに入れて収納しています。
これも、毎年綺麗な新色が出るのでいつも欲しくなるんですけれど…
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2006年からずっと使っていたのに、今年だけ停止していたこの手帳。
といっても、3冊目の早い頃から空白ページが続いたからなんですが….
2008年当時の状況を分析してみると、能率手帳ゴールドやらデイリーのフランクリンプランナー、ほぼ日、その他システム手帳リフィルetc.と、シーズンの勢いに釣られて買うだけ買った揚げ句にうまく使い分けられなくて(当たり前だ!)既に春あたりから挫折現象が相次いでいました。
2009年を経て学習したのは「もうデイリーの手帳は使わないことにしよう」です。
いろんなペン先やインクをとっかえひっかえしているのに、1年間ずっと同じ紙に向き合うというのは、飽きっぽい私には無理だと学習しました。
大型のデイリー手帳を使っていると他のノートやメモ帳を消費する必要がほとんどないのが、結構つらい。
あたらしい紙モノ買うのが大好きなのに。
というわけで、「それほど厚くないノート+日付スタンプ」の組み合わせをどんどん使っていくのが今は楽しいのです。
いろんなことをメモしながら1−2ヶ月くらいで使い終わるようなペースで手持ち在庫+手持ち革カバーから選んでいき、ときどきは抜き書きして整理もする、というような日々が続いています。
今の愛用はMDノート。年末あたりから測量野帳の方眼に切り替えようかな、等々うきうきと考えているわけで。
とか言いつつ、年末までに振り切ることが出来るだろうか、といつもヒヤヒヤしながら、ロフトのほぼ日手帳売り場の横を通りすぎています。
買ってしまったら、「ときどき使うから、いいの。」と開き直ってみます。←予防線
カズンだって残りのページを2年がかりで使いきるつもりです…。
なんだか、半年も経てば全く違う方針に寝返っている気もしますけれどとりあえず、もう来年の手帳は買わない!
おしまいだよ宣言!
----
☆楽天で「ルナ」のExecutiveをみる【送料無料】
----
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
こんばんは〜♬私も実はMOLESKINEで1冊で通そうと思っていたのですが、結局3年前に使っていたエグゼクティブがまた恋しくなって先週、主人の検査が無事に終わったその勢いで購入しちゃいました。エグゼクティブは何にとらわれる事なくバシバシリストにしてスケジュールやらTO DOを書いていけるところが私も大好きです。
ただいまカバーの色を検討中!! ほしのさんは赤になさったんですね。私はちょっと赤っぽいピンクと赤を迷っています。あのつややかな赤・・・って言う説明文に、うぅ〜んやっぱり赤かなぁ?って引っ張られてますが、サイケに行きたい私は決める事が出来ずにいます。
投稿: YOKO/TINAKO | 2009.11.06 23:17
私も今年、いや来年か、エグゼクティブノートを買いまして、使いこなしたいなと意気込んでたところです。
バーチカルといっても私の場合、アポ以外は時間軸を無視して書きます。じゃないと書ききれない日もある。
ただその日の流れだけは順番通りに上から下へ。
カバーはクラブをつけてますが、愛着を湧かせるためにも、今週末MONTBLANCのカバーを買いに行く予定です。(カバー単品ではなくリフィルも入ってるようですが、そっちの使い心地はどうなんだろうか)
能率ゴールド、ほぼ日、エグゼクティブノートとサイズも様式も違うので、上手く使いこなしまようねお互い。
投稿: YUKKY | 2009.11.06 23:44
>Tinakoさん
以前もExecutive使ってらしたんですね!
そうなんです、日記帳にすらできそうなほど自由度が高い使い道ができるところが私もお気に入りの理由。
「フランボワーズ」、私が赤革買った頃は出てない色だったような気が...
すごくいい感じのピンクじゃないですか。
丈夫でお洒落ですから、ルナのカバーはおすすめですよ。
>Yukkyさん
おぉお、MONTBLANCのカバー!
値段が値段なので眼中になかった(笑)けど、超憧れですよ~
革カバーマニアとしては、その気合いを見習いたい。
良い革なんでしょうね。
投稿: ほしの | 2009.11.06 23:44
ほしのさん、はじめまして。
ねこJさんのホームペーヂのリンク集で見つけて以来、
以前から楽しく読ませてもらってます。
クオバディスって、いいですよね~。
私はクオバディスのシステム手帳リフィルを
今年使ってますが、残念ながら
挫折中であります(汗)
無理やり使い続けてる感じ(汗)
やっぱり、エグゼクティブぐらいの
サイズからが、クオバディスの真骨頂なんですかね~。
2010年はモレのマンスリー(ラージ)を
確保してますが、記事読むとエグゼクティブも
使いたくなってしまいます(笑)
また寄らせて頂きます。
更新楽しみにしておりま~す!
投稿: 海 | 2009.11.07 00:32
こんばんは!はじめまして。
ああ~私、リフィルのTimer 17、かつて1ヶ月くらいで挫折したことを告白いたします....
バイブルだとやっぱり、1日の幅が狭すぎですよね...。
ブログ、たいへん興味深く拝見しました!
これからも楽しみに読ませて頂こうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ほしの | 2009.11.07 00:51
あぁーーー購入したのはまさしくTimer 17・・・
でも横が15センチくらいだしーぐだぐだいろいろ書けるかなーって・・・
がんばるぞーおー
投稿: yuru | 2009.11.07 01:01
もちろん、ちっさい字でコマゴマ書けば大丈夫!
そうそう、ちょっとだけバイブルより幅が広いサイズなんですよね~
このリフィル買ったときのレビューは上の記事内リンクにあるからそちらも読んでくださいね☆
投稿: ほしの | 2009.11.07 01:33
私もバーチカル手帳買うなら、Executiveだな、とおもってます!
・・・しかも、このタイプ平日が広い!!・・・今までノートし
か目に入ってませんでした!(笑)
コレ、いいですね!!
今、無印で月間スケジュール買って使ってるんですが、
私の頭ではやっぱり週間バーチカルで、アポ関係いれとかないと不安で・・・。
もともと狙ってたカバーは、
http://item.rakuten.co.jp/kisara/130-119/
高くて足踏みしてたんですが、
Executiveノートしかセットされてないので、
諦めがつきました!
いさぎよく諦めて純正カバーで注文しようと思います!
・・・あともう少し、カバーで悩みます(笑)
投稿: tomoko | 2009.11.07 13:06
Executive Noteのほうがデザインはお洒落だしメモ欄も広くて人気あると思うんですよね~。
(でも、白色紙の丈夫さを評価したい私。)
いろんなところからこのサイズのカバーは出てますよね。
純正カバーは、シンプル・上質でいいですよ。
私はもともと、手帳カバーのペンホルダーは邪魔に思ってしまうほうなので、そういうのがない点でも好みに合いました。
投稿: ほしの | 2009.11.07 15:39
そうきましたか!
私はFオーガナイザー(会社のみで利用)+モレスキン(仕事と私事を記入し持ち歩く)でしたが、この数週間あっという間にFプランナー+Googleカレンダー+iPhoneアプリ「Informant」になってしまいました。
「Informant」はGoogleカレンダーとシンクロする多機能なスケジュールアプリでtodo機能も実装。
todoの機能選択メニューに「Franklin Covey」と書いてあり、例の「ABC、123」の優先順位管理方式が選べるんです。
外国ではフランクリン式って言うのはそんなに有名なんですね。
ま、一ヵ月後はまたどうなっていることやら(^^;
投稿: やっさん | 2009.11.07 20:39
Informantって有名なソフトですよね!
フランクリンの形式が選べるのはとっても便利だと思います。
私もやっぱりフランクリンの手帳法の影響が強くて、ごく普通のノートにも似たようなレイアウトやtodo記号で書き出すことが多いです。
アメリカで、フランクリンの専門店などもみたことがありますよ。
宗教観など、土台が馴染みやすいのかも。
投稿: ほしの | 2009.11.07 21:11
ほしのさん、こんばんは。またしても伺いたいのですが、ルナの他のカバーとか色合いをご覧になったことありますか?
私、ルナの色で迷い出しちゃって、ピンクと赤を迷っていたのですが、オレンジも良いかなぁと...そこで、もしご覧になっていらっしゃるなら色味のことを伺おうかなぁとか思って・・・
投稿: YOKO/TINAKO | 2009.11.07 21:35
色合いは、だいたい写真と同じ(発色くっきりめ)です。
一律な色味なので、例えばトラベラーズノートみたいな、ナチュラルな風合いのある感じではないです。
通販サイトなどで拡大写真をご覧になるとよろしいかと思いますよ。
投稿: ほしの | 2009.11.08 00:26
ありがとうございます。早速見てみます。形も真四角だし、可愛いビビッドな感じもいいかなぁとオレンジが優位になってきました。
投稿: YOKO/TINAKO | 2009.11.08 00:40
私の場合どうも柔軟性が無いらしく、時間軸に囚われて上手く使えず挫折してしまってましたが…ほしのさんの『使い方』を見ていると、やはり使いたくなってしまう…。。
少しだけ使って放置状態になっていた、ルナのカバー(しかもピンクと赤二冊も…)復活させたい気持ちでグラグラきてしまったぁ〜(汗)
投稿: *nori* | 2009.11.08 12:29
うーん、そういうので管理するようなタイプの生活行動パターンじゃないからってのもあるんですが、手帳で時間軸の数字を使ったことほとんど一度もないんですよ。(ダメだなあ..)
記事内リンクにありますが、昔読んだ手帳本で、ここをふつうに、ほぼ日ユーザも顔負けのスクラップ兼日記欄として使ってる人の例をみて私もそれ以来、Executiveひとすじです。
(バーチカルをただの縦割りのレイアウトとして使うならばこの手帳程度のサイズ幅は最低必須かもしれないですけれどね....。)
ルナのピンクが2008年版で売り出されたとき、ショックだったのよ~。
これと赤を前にしたらかなり迷ったろうと思うくらい好きな色で。1年早まったかと...。
2つ放置は、元のイキモノさんに申し訳ないですから(笑)ぜひ復活させてくださいね。
投稿: ほしの | 2009.11.08 14:28
来年は現在使用中の9月始まりのモレスキン+スマイソンでと思っていたのに、
評判の良い能率手帳に心揺らぎ(しかも「能率手帳の流儀」を読んでしまった;)
且つ、この記事で前から気になっていたExecutiveにまで目が向いてしまいました。
もう、何を使えばいいのか分かりません(笑)
あぁ…本当に悩ましいデス。
投稿: chilili | 2009.11.10 19:47
こういう関連のブログみてると、どんどん欲しくなっちゃう季節ですよね?(←と、他人事のように語る。)
ここ数年、いろんな方のレビューを目にしていろんな誘惑に負けてきたけれど、やっぱりこの手帳に戻ってきてしまいました。という感じです。
書き心地は好きずきあるかもしれないんですが、紙質が厚くてペンを選ばないので、私にはとっても使いやすい手帳なんですよ。
あとこの、ましかくが好きなんですよね~
投稿: ほしの | 2009.11.10 20:44