クオバディス、つかいはじめて1ヶ月。
1年半ぶりのブランクがあったので、数週間は試行錯誤かな~と思いつつスタートした、2010年用クオバディス。←買ったときの記事。
しかし意外にも「頭が忘れてても手が覚えてましたわ!」という感じ。
比較的初めのほうのページでほぼ、使い方が安定したのには自分でもびっくり。
あえて言うならば、メモ欄の、PhoneやE-mailといったような、私の場合この用途では使わないであろうタイトルのコーナーに、どんな分野のことを書いていくかが、まだちょっと確立し切れてない、かも。
季節柄か、買いたいモノや本・調べたいことのメモがかなり多いのです。
いままで何度も書いていますけれど、Executive使用においては私の場合、時間軸表記は全く言ってよいほど無視。
TODOを中心にした箇条書き手帳というか、メモがたくさん書けるガントチャートというべきか。
(同種の、または複数日に渡るTodoについては、同じ行で日をまたがって書いていけるのがバーチカルレイアウトのいいところ。)
やっていることの流れが一週間、横推移で把握できて、視認性もよし。
デイリー手帳を重点的に使っていた時とは較べものにならないくらい、自分の行動が把握しやすいです。
中屋万年筆のおかげで細字熱が再燃してまして。
手持ちの似たような字幅のペンをも総動員し、かなりコマゴマ書き込んでいます。
(といっても、1段に2行程度の密度ですが。
中屋は、モンブランのロイヤルブルーにインクを詰め替えたら、いい感じの滑らかフローになりました。
色も書き心地も好き。しばらくこれでいく!)
神経質にやりすぎると続かないので、あくまで「ざっくりルール」ではありますが、週間手帳ながらも下記2冊の使い分けは
・クオバディスが、行動の推移記録 + それに関連する覚え書き
・能率手帳が、出来事(イベント)記録 + それに関連する覚え書き + 翌年以降も見返す価値が出るレベルの備忘録
というふうに分野をわけてかなりうまくいってます。
基本的に能率手帳のほうを、長期的に保管(「生涯保管」が理想..)できるような内容にしているかも。
能率手帳ゴールドを買ったときの記事。
来週からぴかぴかの2010年版に移る予定なので、年末年始予定や備忘録転記などの準備活動を、土日でやってしまおうと思います。
クオバディスは、その週単位で役立てるように情報を詰め込んだ業務日誌、みたいな位置づけかな~
と、ここまで偉そうに話しましたが、今でも手帳売場で足が止まる自分が腹立たしい...。
使いきれず・使いこなせず、で、白紙だらけの手帳やリフィルを結局処分する(「用途外」に無理やり消費するのも面倒になってくる...)ときのくろぐろとした虚しさは過去にさんざん味わってきているので。
ここはしっかり歯を食いしばってこらえたいものです。
あと半月か!年末までそれしかないのか~っ!!
こんな切羽詰まった師走とはいえ、おもに文具についてのネタも蓄積しつつあるところ。
年末大掃除的にもうすこしコマゴマと放出していきたいと思います。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
いいなぁ、なんだか気持ち良さそうな手帳になってますね。
私はMoleskineとトラベラーズノート 以外はどれもしっくりきていません。それなのに、私の足もスケジュール帳売り場などでピタッと止まる・・・もぉ〜〜〜って感じです。
投稿: Yoko/Tinako | 2009.12.12 01:19
・・・すでに2冊もしっくりきてるならば十分オッケーじゃないですか(笑)
冊数が増えるほど情報が分散するので、このまま現状維持でいきたいです!
でも今っていちばんむやみに買いたくなりますよね~。
地球にやさしい手帳オタクになりたいので、なんとか我慢したいと思います。
投稿: ほしの | 2009.12.12 01:35
中屋万年筆、やっぱり楽しそうですね〜(^^)
何年も前から憧れの万年筆なので、いつかは手に入れますよ♪
投稿: 尚志 | 2009.12.12 01:46
書き味だけでなく、触り心地がこんなに楽しいのは漆軸ならでは、かもしれません。
革などを愛でるのと同じ感覚じゃないでしょうか。
育つのが楽しみですし....
プラチナ・中屋系のペン先は、疲れずコマゴマ書き込めて手帳に向いてますから、ぜひ使っていただきたいです~。
投稿: ほしの | 2009.12.12 02:17
本当ね・・・手帳が好きでも地球にやさしい手帳オタクじゃないとですよね。
投稿: Yoko/Tinako | 2009.12.12 09:53
フランクリン・プランナーの1日2ページ版をどうにも使いきれなくて、(春くらいですぐ1日1ページ版に替えたので大量に余りました)、最後に大半をゴミ箱に入れたときの悲しさはかなり堪えました....。
投稿: ほしの | 2009.12.12 14:44
クオ・バディスって「インク抜けないですか?」
以前、エグゼクティブ・ノート(クリーム紙)を
気持ち良く使っていましたが、新年版で
思いっ切りインクが抜けて愕然とした覚えがあります。
投稿: プチおたく | 2009.12.12 21:10
あ、クリーム紙のほうはインクがかなり抜けますよね!
システムリフィルでこれ使って愕然としたことが。
ホワイト紙の「エグゼクティブ」は大丈夫です。保証します。
硬くて目が詰まっているので、慣れるのがたいへんだったのですが、紙の頑丈さは素晴らしいです。
(これがA6の「ビジネス」になるとホワイト紙でも若干薄い感じでちょっとインク抜けします。
エグゼクティブから上のサイズが厚い気がします。)
日本のウィークリー手帳ではあまりないタイプのしっかりしたコシのある紙質ですよ。
投稿: ほしの | 2009.12.12 22:40
ほしのさん、どうもです。
先日はコメントありがとうございました。
「~手が覚えて」の部分、いいですね~(笑)
私も時間軸無視というか挫折なんで、
メモ的な事メインで、クオバディスリフィルを
1年間使い込ん(ホントは挫折)でいますが、
来年用に、転記しておかなければならない
重要メモに付箋を貼ってみたら、
なんと3箇所のみ(大汗)
1年間、なんだったんでしょうかね~(笑)
投稿: 海 | 2009.12.13 00:57
こんばんは。
いやあ、私も転記のほとんどは緊急連絡先の電話番号とかの類ですよ~。
手帳のなかの重要なことを別ノートに抜き書きしようと、しばらくあとに読み返してみると、その価値があるレベルのものが驚くほど少ないことにがっくりします....。
書いてることそのものが楽しいというのもあるので、その当時限定でなんとなく役立っていれば良し。
とするほかないですね(笑)
投稿: ほしの | 2009.12.13 01:46
今までほぼ日を使ったりウイークリーのダイアリーを使ったりしましたが、ついにシステム手帳に手を出してしまいました。
やっぱりバーチカルは使いやすいですね。当分はそれで行きそうです。
●年末年始の大掃除
私は全然できてませんねぇ(汗)。年末年始どころか一年中。
投稿: しまみゅーら | 2009.12.14 13:05
バーチカルは工夫次第でいろんな使い方が出来て便利ですよね。
週間の行動がいちばん俯瞰しやすいレイアウトじゃないかと思います。
システム手帳は、私もいまだに売場でいろんなバインダーを手にとってしまいます。
所有感が満たされるところが昔から好きなんですよね~。
A5サイズをまだ持っていないので、手頃なボリュームなのを欲しいと思っているところです。
(ノート的にも使えそうだという言い訳を頭の中でしつつ。)
投稿: ほしの | 2009.12.14 13:31
おおっ。ウチの3776も今のインクを使いきったら(←細字なのでなあかなか減らない。)早速モンブランのロイヤルブルーにしてみます。
別段不満があるワケではないですが、マネさせて下さいませ。
投稿: Hagy | 2009.12.16 12:56
気のせいかもしれない、たまたまペン先がこなれた時と一致しているのかもしれない。
と何度も考えるのですが、ロイヤルブルーを入れはじめたときから明らかにペンの滑りやフローが更によくなりました。
この季節のブルーブラックは暗くて寒々しいので(笑)視覚的にもちょうどいいです。
ちなみに私は、揺らしたときの金属球の音が好きなので、カートリッジに詰め替えてます。
投稿: ほしの | 2009.12.16 13:59
なんとっ さすがはほしのさん。発想が良いですね。
私はコンバータを使おうとしていました。
勉強になります。m(_ _)m。
投稿: Hagy | 2009.12.17 06:01
中をまんべんなくかき回してくれてるから、インクの行き渡りもコンバーターより効率いい予感がするんですよね、棚つりとかなさそうで。
妄想の域を出ていないかもしれないんですが(笑)
投稿: ほしの | 2009.12.17 16:34