「情報カードの箱」を買いました。
この木箱を地元の文具店の片隅で発見したのはずいぶん前です。
確か、ジョッターを手に入れた直後だったか。
厚紙やプラスチック製のものより断然こっちだな!と思って手にとったら結構な値段がついていたので慌てて棚に戻しました。
(良く言えば)クラシックな、手作りっぽい味わいがあって。
「こういうのは100円ショップで探せるかもしれない」とつい、考えてしまった。
その後、だからといって特に探すこともなく、箱の記憶は薄くなっていったんですが、それが急遽よみがえったのは先日の「ノート&ダイアリースタイルブック Vol.4」を読んでから。
情報カードの特集のページに掲載されていた使いこなし例写真を見て、「もしや"あの箱"では!」と気付きました。
道具としての興味はかなりあるにもかかわらず、情報カードをいまひとつ上手に運用できない自分について、この本の記事を読んで反省と原因追究を試みた結果、やっぱり「同じ箱をいまだに持ってないからだろう」という結論に達しました。
....安易すぎる思考回路。
手持ちの空き箱の数々を試してみたのですけれど、(使い回し感がありありで)机上用品としては今ひとつしっくりこない。
もうあきらめて正規品注文ですよ。
地元の店からはもちろん既に消えていたし、どこかに行くたびに探してはいたのですけれど、灯台もと暗しでAmazon内で発見!
・カードボックス 5×3 蓋無 木製 CB-5302という型番です。
(私の時もそうだったのですが、「いつも」残1なのです。...廃番品ではないので在庫復活はすぐだと思います。流通数そのものが少ない製品なのでしょうが、同じお店の楽天支店もありますので廻ってみてください。
・追記:コレクトからの直接購入も可能のようです。(代引き限定)
「情報カード・見出しカード・カードボックス(5×3サイズ・名刺サイズ) 」のコーナーを押してページに入ってCB-5302の製品です。
同じ型番ですが、値段も写真も私がもっているのとはちょっと違うので、これが新型なのかも?
コレクトのサイトには「カードボックス」のほうに載ってます。
写真ではちいさいラベルを差し込める金具が箱前面についているみたいですけれど、私が買ったほうには無いです。
「カードケース」だと1000枚とか大量に入る整理引き出し的なものもあるみたい。
図書館ぽくて格好良し!
届いてやっぱり「すごいもの頼んじゃったかも」という感じはあったのですが、その後、実によくカードに書き込むようになったので自分でも大満足です。
日当たりの良い部屋のテーブルへも、このボックスとペンを持って移動すること度々なのですが、周辺が曲線で切り下げられていることですごく掴みやすいし、角が丸いから手への当たりが良いんです。
やっぱり、「常に見えるところに立てて収納してある・そしていつでも手に取れる」っていうのがコツのようです。
これが実践できれば、箱にお金を掛ける必要なんて全くないんですよ.....
方眼や横罫の新品カードを後ろのほうに入れて、かき込み済みのものはざっくりと内容をわけて放り込んでいます。
コレクトのはその当時品切れていたので、カラフルなライフ製の仕切りカードを合わせて買いました。
そして、グループ名をつけるために無印良品のインデックス付箋紙を仕切りの「山」の上に重ねて貼っています。
粘着力強いし紙も厚めだし配色も派手じゃないし、とっても使いやすい!
システム手帳にも使いやすそうなのでおすすめです。
カードに書く内容は、「今後しばらくは情報が蓄積していきそうな、長期保存性よりもむしろ現時点で"旬"な、閲覧性の高い件」が多いです。
いま欲しいモノの気になる活用情報とか、欲しい本リストとか、カメラの設定はこうすると良く撮れる的なコミミにはさんだメモ等々。
綴じられたノートだとどうしても過去のページに送り込まれてしまう一方で、バラして平面で眺めることの良さってありますね~
外出活動少なめ生活の私にとって、アメリカで買ってきたような立派な大容量ジョッターは、正直なところなかなか使うときがない。
写真のように、能率手帳の後ろポケットに何枚か入れておいて、書くのは表紙の上、であるときが多いんです。
(これが意外と都合良し。カード紙自体に厚みがあるからこそです。)
電脳アイテムも好きなので、大量のカードをデータベース的に管理して使い回すほどにはまだまだ志が足りないかも。
"ちょいメモ"の域を出ていないというか。
以前から、カード使いのお手本としては「PoIC」をしょっちゅう読んでいるのですが、まずは自分に使いやすい方法からつまみぐいでHow toを拝借していこうかと思っています。
そんなわけで、ノートパソコンを小脇に抱え、カードボックスとペンを両手に持って北向きの部屋から脱出するのが、日中さいしょの習慣になりつつある私なのでした。
普段は、コヒノールの木箱ペン立ての横に揃えて置いてあります。
出身地も木目も色味も全然違う(カード箱のほうはニスでテカテカしてます)けれど、木箱同士をツライチに並べてみると、なんとなく遠い親戚程度には似ているところが微笑ましいのですよ。
※追記※
惜しいことにボックスを購入した後に気付いてしまったのですが、「iPhone(またはTouch)の空き箱」もかなりサイズが近く、この用途に使いまわせます!
本体が入っていた側は接着されている仕切り等あるのでうまいこと分解する必要がありますが、蓋側のほうはすぐにでも使えます。
裏に薄くスポンジが貼ってあるところがまた、カードを立てる滑り止めになって良いんだ。
木箱よりいくらか高さが足りないんですが、直立整理するには問題無し。
見かけも機能も十分「これでいいじゃん」判定が出せる人は多いと思う。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
日々の100を読んでからジョッターが気になっています。
近所の文房具店に行ったときに、情報カードがあれば買って試してみようと考えているところでした。
ノートにブログ記事のアイディアを書き溜めていますが、ノートを使って行くうちに、書いたアイディアが埋もれて行ってしまいます。そのため、いくつものアイディアが記事にならないままになっています(^^;
でも、ジョッターなら、埋もれないように、うまくできそうな気がして、とても気になっています。
投稿: 尚志 | 2009.12.14 01:15
ジョッター、ひとつお持ちになっているととても便利だと思います。
私の場合は「書く」場所というよりは、カードケース的な役割で重宝しているかもしれません。
「日々の100」、うちにもあります~。
いちばん最初が5×3カードとカードボックスのお話ですよね。
無駄なく・深く・シンプルな情報管理って、こういうことをいうのかもしれない。
と、今あらためて読み直したところです。
投稿: ほしの | 2009.12.14 02:01
ほしのさん、こんにちは!
ノート&ダイアリースタイルブック4のレビュー記事もとても嬉しく拝読しました。その節はミケブログへのリンクを誠にありがとうございました。
コレクトの5×3木箱をお買い求めになられたのですね。コレクトは創業当初から木製文具を製造していただけあって、その木箱作りには並々ならぬ気合いが入っているのを製品から感じます。
私も5×3木箱を以前は「高いし別にいいかな」とスルーしていたのですが、カードの整理をスムースにできるのではと使い始めてから、これにして本当に良かったと実感しています。
やはり「途中経過の、まだ育てているカード」を扱う時に、フタや引き出しではないカードの見える箱が一番ぴったりときて、あの木の厚みも丁度よくて気に入っています。中に入れたカードも、木の質感で気持ちよさそう。ニス塗りすら必要ないかもと思いますが、そのあたりはコレクトのこだわりなのでしょう。
コヒノールのペン立てとよく似合っていますね!(こちらをあらためて買いたくなった指数が一気にアップしました)
5×3カードはジョッターや手帳の間に入れて「あとから項目分けしたいメモ」として使うのに抜群な道具だと感じます。
ほしのさんの情報カード使い、また記事で拝見することを楽しみにしています。
投稿: ミケランジェロ | 2009.12.14 10:46
おひさしぶりですね、こんにちは!
お持ちのカードの使用例の数々、今回はどのページよりも熱心に眺めているんですよ。
自分が使うようになって更に、新しい気づきや「私ならこうしよう」というアイデアが出て面白いです。
今まで手帳にギッシリ書いていたようないろんなことを、もっと効率的にカードに置き換えられるような気がして、脳内で電球がぴかぴかしてきましたよ。
コレクトの木箱、これは売場では気付かなかったことですが、使用の上で手への当たりが良いように注意深く丸みつけ・やすりがけが施されていることを発見して、じわじわと愛着が。
「家庭内空き箱リサイクル」が好きで、普段からある程度ストックしているほどなので、わざわざ買うなどということになかなかふんぎりがつかなかったのですが。
これはお金を払う価値があるかも、むしろそうなるように頑張れ自分。と励ます材料にもなっています。
こういうものこそ、古き良き時代からの日本の文具なのでしょう。
末永く大事にしないといけませんね。
投稿: ほしの | 2009.12.14 13:11
PoICも見てました。仕事柄測量野帳使うので検索したらたどりいて情報カードの整理方法
で参考にさせてもらいました。今は5×3カード買ってレシピ書き込んだりお買い物リストの分別
などに使ってます。保存はコレクト専用のビニールケース(暗記パース)使っています
木の箱も店頭に置いてあってそんなに高くないよな~と思いつつ買わずに1年経っちゃいました
投稿: さっちん | 2009.12.15 15:41
PoICはかなりよくまとまっていて、有名ですよね。
でも「カード以外」もたくさん使い回したい私としてはなかなかここまで大量に繰る力量が身につきそうもありません....
物欲系のネタだのリストがほとんどですけれど、こうして置いとくと便利ですね。
情報カードの売場、うちの近所じゃこのごろプラスチック製の箱しか売ってなくて、なんかカッとなったわけですが、買って良かったです。
投稿: ほしの | 2009.12.15 16:20
はじめまして、ガイアと申します。
情報カードの整理・収納で検索し、こちらへおじゃましました。 情報カード(3×5)の箱は全て横置き収納なんですね、いろいろ探しましたが縦置型が無いのでちょっと困っています。普段ジョッターを縦に持って書き込みをしているので、溜まってくるカードは、やはり縦で保管したいのですが・・・。又こちらへお邪魔させて頂きます。
投稿: ガイア | 2015.03.10 17:14
私は(この記事中にもちょっと写ってますが)コヒノールのペン入れ木箱の仕切りを組み直してカードの縦置きをしています。
http://hoshino.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/4-4b70.html
専用品ではないのでカードの上4センチほど出ますけれど、私も基本、縦置き管理なんですよ。
あと、肝心なことですが、ここで紹介したコレクトのカードボックスは向きを90度変えて安置すればカード縦置きにぴったりな巾です。
やはり数センチカードが上に出るのがお嫌いかもしれませんが。
仕切りなどは手作りされると良いと思います。
投稿: ほしの | 2015.03.10 17:24