« ペリカンの青色透明軸万年筆を買いました。(M205) | トップページ | 「真空断熱タンブラー」を買いました。(夏期レビュー追記有り) »

2010.02.17

無印良品「手のひらサイズポケットノート」を買ってきました。

100216文具好きの皆さんの間でなかなか評判がいいようなので、さっそく1冊買ってきました。
「紙クロス 手のひらサイズポケットノート」、180円です。

コクヨの測量野帳と中身が一緒、とコミミにはさんで半信半疑だったのですが、売場で手にとってびっくりです。
表紙が黒い以外は確かにそのまんまだ!

昨年はじめてコクヨの野帳を使ってみて、手持ちのあらゆるペンで試しても鉄壁だった「しっかり・上質」の紙に惚れ惚れしました。
薄板が入っているかのようにきっちりとしたハードカバー表紙のうえ、200円を切るお買い得さ。
その名の通りのお仕事専用としてだけでなく、普段のメモ帳としてのヘビーユーザーも多いときいていましたが、納得です。

無印野帳は、「言われてみれば」という程度ですが、コクヨと較べれば僅かに3mm方眼の青みが濃いような気もしますし、表紙の作りも基本的に同じながら材質がなんとなく柔らかいかな?
表紙をくるむカバー紙も、コクヨのほうがキメの細かい編み目模様になっている一方で、無印のはツヤのある大きめのシボ模様。
むしろこの光沢のせいで手への馴染みもよくて私は好きですね。
帳簿や、出席簿のような真面目かつ懐かしめの雰囲気もいい感じです。

表紙に金文字が押してある緑色のコクヨと違ってこちらは、無印のシールをとってしまうと全面まっくろけ。
レギュラーデザインのMoleskineと同じく、"シールでデコり"への野望が拡がる外観となっております...。

とまあそんなわけで、大きな声ではいえませんがこれまでは紙質で使用断念することが多かった無印文具。
今回、私としては「やれば出来るね!」と誉めてあげたい気分です。


無印良品の文具の大部分は、気がつくと大幅に値下げられ、その後あっというまに売場から消えているのがお約束のようになっているのが哀しいので。
これは良い!と思ったらはやばやの複数確保に動いたほうがいいかもしれません。
・・・と、さっそく大人買いを実行のたこぶろぐさんを読んで思いました。
後の記事でも、コクヨ版との詳細な比較をされています。
やっぱそれなりに違うんですね。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

私が、それまでなんとなく敬遠していた(←趣味で使うものとは違うんじゃないかと、ちょっとだけ"遠慮"していたのだ。)にもかかわらず、「測量野帳使ってみようかな」と初めて思ったのは、写真術のお手本として"発見"以来、更新を楽しみに見ているブログ、shiologyさんを読み始めてから。

下記の記事にリンクがまとまっているのでご紹介。
野帳の横向き使いのお話など、とても勉強になりました。
1787-091001 測量野帳に万年筆のまとめ: shiology

--------

|

« ペリカンの青色透明軸万年筆を買いました。(M205) | トップページ | 「真空断熱タンブラー」を買いました。(夏期レビュー追記有り) »

コメント

いつものごとく、とても参考になる&すぐ試してみたくなる記事ですね!
測量野帳、まさに学生時代のアルバイトで発掘現場の測量をやってたときに支給されたのがまだ手元にあります。ハードカバーのをこの間丸善で見て買いそうになったのですが、まず無印のものから再入門しようと思います(笑)
無印で三菱のダーマトグラフを見かけました。MITSUBISHIなどの刻印が全くないだけで、これは間違いなくおなじものかと。
何気なく見ていた無印ですけど、そういうタイプのものが結構あるのかもしれません。好みの方を選べるので嬉しいかも。

投稿: sonia | 2010.02.18 09:18

野帳は、緑色の表紙が見た目的にちょっとそのままでは使いにくい感じがしていたので、黒くなってよかったです!
私は、ゼブラのサラサクリップの愛用者なんですが、無印の「さらさら描けるゲルボールペンノック式」が、"軸だけちょっとおしゃれになった同じやつ"なので少しづつ買い替えてるんですよ~。
・・・という感じに、中身だけは「他社のよく知ってる何か」だったりするのが無印ですよね~。

投稿: ほしの | 2010.02.18 10:26

はじめまして。
コクヨの測量野帳を日常使いしています。

こちらを拝見して、MUJIの類似品を早速買ってみました。

ちょっと製本が違いますね。小口の揃いが悪いのがほとんど。
でも、使用上は問題でしょう。

表紙のクロスは測量野帳の限定版のField notebook(346円)に似てますね。

とりあえず5冊ゲットして使ってみることにしました。

投稿: ornge fumin | 2010.02.18 21:37

こんばんは。
普段からコクヨの野帳を使っている方には、やっぱりすぐに違いがおわかりになるんですね...
仰るとおり小口にみえる方眼線が綺麗にストライプになってないのは、私の手持ちの双方を比較してみても明らかでした!

しかし私もいま、1冊目を数ページ経過してかなりしっくりきつつあるので、追加であと何冊か買っとこうかなという気分になってます...とっても使いやすいです。

投稿: ほしの | 2010.02.18 22:42

黒い表紙は魅力的です。
コクヨだと7割で買えるし、わざわざ品質の劣って少し高めの物を買わなくてもいいと、頭では分かっているのに、黒い表紙はやっぱり魅力的、定番商品として、無地はいつまで扱ってくれるのかが心配です。 
買いたいけど、ちょっと頭冷やせよとの別の命令も。。。そんなに悩む値段かって言われそうですが。 
使わない文房具を増やすとかわいそうで。

投稿: KEN | 2010.02.28 12:40

無印文具ってどうしてあっというまに世の中を通り過ぎていくんでしょうね?
あ、でもコクヨが7割引きで買えるなら私も緑色のほう買っちゃうかも。葛藤は判ります~。
使わない文具(手帳)は買わないって、私も、いつも自分に言い聞かせていることなので。
とても大事なことですよね。

しかしとりあえず、いままでとっつきにくかった測量野帳を「使おう」と思うきっかけを作ってくれた無印は偉大だと思います。
(本家を使い続けるとすると、やっぱりカバーのオーダーとかそういうマニアックな方向をも考えてしまいそうでちょっと怖い。)

投稿: ほしの | 2010.02.28 15:43

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無印良品「手のひらサイズポケットノート」を買ってきました。:

« ペリカンの青色透明軸万年筆を買いました。(M205) | トップページ | 「真空断熱タンブラー」を買いました。(夏期レビュー追記有り) »