トラベラーズノートのパスポートサイズを情報カードホルダーに。
前回の、革カバー+ポケット系リフィルの組み合わせを「買ってみた話」からゆるやかに続きます。
今までの私にとってトラベラーズノートは、文字どおり"旅の荷物に入れるもの"であって、日常的な文具ではありませんでした。
しかし、ふとパスポートサイズの店頭見本を手にとって、表紙を撫でたりパクパクと開閉を試しているうちに(変な客...!)、この大きさは「情報カード」を収納して持ち歩くのに都合いいかもしれないなあと気が付きました。
何らかの方法で入るかもしれないものを含めて、調べてみた各種サイズは下記の通りです。単位はmm。
●パスポートサイズの革カバー 縦134 横105 (厚10)
●パスポートサイズ専用リフィル 縦124 横89
・5×3カード 縦128 横75
・ロディアNo.12 縦120 横85
・B7判 縦128 横91
3枚付きのポケットシールは、大きいほうのカバーと共通品です。
今回、コーナーポケットの2枚を左右の革裏に使用しました。
パスポートサイズの右サイドにつける場合、ゴムひもの通し穴部分と粘着面が上部5ミリほどかぶさってしまいます。
ポケット全体でなく、裏の粘着面のみを穴をよけて凹型に切り抜いておくとうまく貼れました。
(入り口でゴムの結び目が常にゴロゴロして微妙に邪魔な感じもしますが、ポケットが無いよりはずっとマシですし。ま~ここはカバーが醸し出すラフな感じに免じて気にしないことにします。)
ロディアは、たまたま手持ちの小型版は11番(A7相当)しか持ってないんですけれど、むしろこのサイズの方が使いやすいんじゃないかという予感が。
ポケットシールとメモ本体がほぼ同幅なのでしっかり固定されるされることと、横の空いているスペースがペンの置き場に丁度いい!(写真参照)
革にクリップをさしてしまえば、そのままこの位置に挟み込んで持ち運べる。
多くのペンは頭がアンテナのように突き出るけど......これもまた「トラベラーズノートっぽさ」だと思えば。
少なくとも、急いでるときは便利に感じます。
無印良品に売っているような、A7相当で縦開きの薄型リングノート等も同様の理由で収まりがいいです。
それに(後述しますが)ジッパーケース内に溜める場合は小さめの紙片のほうが便利なのです。
わざわざこのために12を購入するよりは、買い置きしてある11を活用しようかなという気持ちになっています。
この、ポケットシール内、5×3の情報カードも予想通り、きちんと入れることが出来ました。
それ以上にB7サイズのメモ用紙などは、ほれぼれするほどぴったりとカバー裏に収まってくれます。
ポケット全体が透明ビニール製なので隅々までの閲覧が可能。
私はこの大きさでは、ライフの「ノーブルメモ」を持っています。100枚綴じなのでこのカバーには厚すぎますが、ちぎって紙片にすれば好都合。
ジッパーケース付リフィルの片側ですが、小さいポケット(「名刺サイズ」だと少々横がはみ出てカバーを閉じるのに難儀。クレジットカード用?)が二段ついてるその裏に、大きいサイズの差し込みポケットがあります。
このポケットがもう、誂えたようにジャストで、5×3カードが入るのです。
上記写真のとおり、ジッパーリフィルにおいてはこの位置のみですが、5×3カード専用のクリアファイルのように扱えることに感動。
これもまた透明ビニールなので、背中合わせに2枚入れたりして、小サイズポケット側からも(いくらかぼんやりするけど)5×3カードの両面閲覧か可能。
ジッパーのついている側はと言うと、入り口の可動パーツ部分のせいで、残念ながら5×3だと入らない!
開口部は11cm分くらいでしょうか。惜しいです。
しかしこういう袋状のスペースは、もう一段階小さめの紙片(この位置こそ名刺サイズカードのストックには最適!)や、レシートを簡易的に詰め込んでおくには便利な場所ですからね。
5×3を入れたいなら、数ミリ狭く接着されている部分のすぐ内側で切断してしまえばOK...という思いが頭をグルグル巡るのだけれど、そんな大胆なことまでしてポケット化する勇気がまだありません。
(この方法だと、外向きに開口部が出来てしまうし。)
とりあえず、このポケットシール+ジッパー付リフィル双方の組み合わせで、「情報カードを閲覧しつつ持ち運べる、革表紙のクリアファイル」が出来上がりました。
下敷きになる程度の硬さは十分あるので、革上で筆記するにも支障はないと思います。
カードを持ち運ぶということなら、ポケット付のジョッター等でもその用途に十分ですが、システム手帳のようにめくって閲覧できるところが便利です。
外出時に私がここに入れると思われるのは、買いたいもの(本)の検討リストを何枚かと、遠方なら乗換手順のメモとか。
あとはいつでもなにかを書いたり描いたりできるように白紙のカードをポケットに何枚か。
家でなら、週間や月間のTodoを入れた横に当日の行動やアイデアのメモ用カードを差し込み、他の場所にはこのサイズに作ったカレンダーなども入れておけば、「情報カードだけで構成する手帳」にも化けてくれるかな。
語学勉強用には、覚えたい単語や構文のリストをビッシリ書いて外出先に携行、等々にも使えます。
(こういうことができる専用品も既にあると思いますけれど、見かけがトラベラーズノートってところがいいんですよ...)
現状、私の情報カードのつかいみちは、買い物に直結する系統のメモがいちばん多いかもしれないです。
あるものが気になったらそれについてのカードを作り、すこしづつ書き足しや枚数増をさせて情報を組み立てていきます。
1.(まず最初に)価格情報や、サイズ等の基本的な仕様を下調べのメモにしたり、複数候補をリストにしたり。
このあたりの段階は店へ行くときに実物チェックを忘れないよう、「カードを一緒に持っていく」率が高いです。
2.(もう一段階買う気が増えたら)どのように使いたいか・懸念される欠点などを箇条書きで羅列してシミュレーションし、本当に必要か自問自答。
・・・この作業で「実はそんなに欲しくない」こともわかったりして、無駄な出費を防げた事例も結構有り。
3.(いよいよ入手したら)使用の印象や、応用した使い方などの外部情報も書き足しておく。
デジタル物なら、よく使う操作手順なども。
ちなみに、このあたりの段階で、ブログにレビューを書くための資料用カード(ネタメモ)に変身してくれる!
机上では、上記1~3は、各段階ごとに場所(仕切りカードごとの格納位置)を変えながら、専用木箱の中で育成されています。
外出での連れ出しは上記リンク先にあるように能率手帳の後ろポケットに収納することも多かったんですけれど、これからはもうすこし効率的にカードを携行できそうです。
な~んて長々と語ってみましたが実は、もうすこし庶民的な用途「買い物時のレシートやポイントカードや割引きクーポン入れ」としても優秀なのだと気付きました。いままではポケットに突っ込んでスーパーに持ち出していた、要購入な食材のメモもここに収納。
そんな感じで、情報カード管理以外にも積極的に持ち歩き、気軽な紙片入れとしても使い込み始めています。
既に、ジッパー付リフィルをもう1枚重ねて収容力を上げてるんです。
(引き手パーツが同位置に重なると嵩張るので、2枚目は上下さかさにして入れてます。横入れ式なので、開閉方向がそれぞれ逆である以外は、問題無し~)
そういえば(笑)スターターセットとして無地のノートリフィルも1冊ついてきましたが、これは無理して使わずにホンモノの旅行の時までとっておこうと思います。
・・・というわけで、「ほんとのところ外出先では書きものなんてあんまりしないんだよね~!」派の人にも、トラベラーズノートは役立つアイテムなのだということを、あらためて確信できたのでした。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
トラベラーズノートはとっても使い勝手が良いですよ〜、私もしっかり今年持ち歩き様はこれでおさまりました…って言っても私のは大きい方です。
そして、この小さなパスポートサイズはジッパーのとカード入れを上手く使って診察券入れにしています。
投稿: Yoko/Tinako | 2010.04.05 06:40
す、すごい、一大論文ですね〜!カバーを主役にカスタマイズというのが新鮮!
私もパスポートカバーをメモのカバーにしています。大きさちょうどいいんですよね〜。中身のメモはコクヨですけど。。。
投稿: はるる | 2010.04.05 08:22
>Tinakoさん
大きいほうは、ちょっとしたドキュメントケース並みに収容力ありますよね。
旅行ではほんとに重宝してます。
うまく使いこなしている方の情報も集まってきているので、そろそろ私も「ホテルの部屋に置きっぱなし」から卒業してみたいんですが....(笑)
>はるるさん
「論文」て!長いだけなのに美しい表現に変えてくれてありがとう....
(ロディア篇とカード篇に更に記事を分けようかなと思ったんですが、ここまで連載するほどのネタかと不安になったので詰め込んじゃった。)
コクヨ、キャンパスノートのB7ですよね?
私も買ってこようかと思ってるところなんです~
いろいろ見てるうちに、なんだかB7サイズのファンになってきました。
投稿: ほしの | 2010.04.05 17:12
毎日のWebPage Checkにこのサイトに立ち寄ってます。
ただ欲しいだけで購入するのではなく、その商品の本質までじっくり検討してから購入されている過程が、納得する文章でつづられているのが文章ぜんたいにちりばめられていて、心にジ~んと染み入るように拝見しています。
今回も"染み入り"ました。私の心、入れ替えようと思いました...
投稿: sasa | 2010.04.05 19:46
こんばんは。いつも読んで頂いて有難うございます!
私は、あまり買い物上手じゃないんです。
文具に限らず、店頭でのひと目惚れやちょっと小金を持った勢いでの衝動買いは、ほぼ必ず失敗しているんです。
(すぐに飽きてしまったり・帰宅後すぐに、こんな筈じゃなかったと思ったり....)
それに気付いてから、結構しつこく考えて買うようになりました。
その行程から買い物の第一段階と思えば楽しいので、良しとします~。
あえてブログで触れてないだけですよ。
「あーやっちゃった~(なかったことにしよう)」な買い物、私にもいっぱいありますから安心して下さい!
投稿: ほしの | 2010.04.05 20:41
いつも楽しみに読ませていただいてます。
ロディアを挟み込むのは盲点でした。参考になります!
ほしのさんの写真の中の
ロディアの横に置いたレポコン4がパスポートサイズにお似合いだったので、
今日、文房具店に寄って買ってきちゃいました。
私もパスポートサイズにB7キャンパスノート入れてメモ帳代わりに使ってます。
小さくて取り回しが良いので、さっとメモ取るときに便利です。
旅行の際は、パスポートサイズに走り書きでメモとって、メモを後日普通サイズのトラベラーズノートに貼ってます。
使いようは様々で、使い甲斐のある文房具ですよね。
投稿: 旅行気分 | 2010.04.05 21:31
こんばんは~。
レポコン4、普段は、スリップオンで購入したロディア11用の革カバーに付けてるものなんです。
(軸色が綺麗ですよね。買うとき結構迷っちゃいました。)
B7のキャンパスノート、じつは上のやりとりのあと、早速買って来ちゃいました(笑)
これなら安いからバリバリ使えるし、なにより大きさもピッタリだしで感動ですねっ。
投稿: ほしの | 2010.04.05 22:35
トラベラーズノートパスポートサイズにこんな利用方法もあるんですね。
私も最近パスポートサイズ(茶)を買いましたので、参考にさせていただきます。
投稿: KOME | 2010.04.05 23:26
どんな使い方しても、そんなに違和感ないのがトラベラーズノートの特徴かもしれません。
今までも、大きいほうは、旅行先で財布の代わりに使ったこともあるんですよ~。
投稿: ほしの | 2010.04.05 23:58
B7キャンパスノート、ほんと狙ったようにジャストサイズで気持ち良いですね。だいたいこのノートか、紙質で選ぶならライフのCAHIERというノートだったんですけど、後者の方は廃版在庫限りになってしまったようです。(もっとストックしておけばよかった)そう考えたら、キャンパスノートはいつでも安心して買うことができる信頼感がありますよね。ちなみに、片方のポケットに挟んでいるのはコクヨのメー91、定価50円が嬉しい横罫メモです。
投稿: はるる | 2010.04.06 22:36
キャンパスB7、A罫のを早速買ってきました!
薄めだから、ジッパーリフィル2枚重ねでも問題無くはさめるのが嬉しい。
(私がこういうのに書き込むような時って、「万年筆使って机で日常づかい」とは違う状況だと思うので、紙質はキャンパスでじゅうぶんOKな予感もしますよ。)
メー91は電話の横にありそうなメモ用紙ですね。
こういう天綴じ系も便利だから、ノート型とどっちかで(カードも運びつつ)使い回していこうかと思います。
で・・・できるかな~そんな高度なこと(笑)
投稿: ほしの | 2010.04.07 00:54
はじめまして。最近、急に文房具に興味を持ちまして、検索でこちらにたどりつき、読ませていただいてます。
トラベラーズノートの使用方法、さっそく黒版を購入して、真似っこさせていただいてます。
今まで、5×3カードやRhodiaの持ち運び方が、もう一つしっくり来なくて、手近にあるものを試してみたりしていたのですが、すっきり解決!しました。
万年筆もいろいろ興味はあれど、まだまだよくわからないままで、今のところLamyのSafariと無印のプラマンみたいなペンで、結構満足してます。
いいペンを持つときっとその良さに目覚めるのでしょうが、宝の持ち腐れになってしまう気がして、今のところこの2種類で満足しています。
能率手帖ゴールドには、すごく興味があるのですが(昔、普及版は何年間か使ってました)、幸か不幸か4月始まりの能率手帳のコーナーではまだ対面していないので、秋まではおあずけになりそうです(笑)。
今後とも、ステキなアイディアは、どんどんご紹介くださいませ。どんどん真似っ子させていただきたいと思います。
投稿: みつひめ | 2010.04.08 19:43
こんばんは。
長くやっている分、大量にページがありますのでこんな中からで宜しければ、気に入ったものを好きなだけ真似して頂けますと嬉しいです....
万年筆や手帳は、少しづつ試しながらゆっくり自分に合うものを探していけばいいと思います。
それもまた「文具のたのしみ」のひとつですからね~。
トラベラーズノートも、たのしく使っていけるといいですね!
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: ほしの | 2010.04.08 22:44