洗濯機を買い替えました。(排水管洗浄対策の置き台も。)
写真左が新品、右が古いほうです。
2003年に購入以来愛用してきたドラム式洗濯機の東芝TW-742EX(←メーカーHP:もちろん生産終了品)ですが、背面からポタポタと水が落ちていることに気付いたのはごく最近のことです。
実際はずいぶん前からだったみたいで、機体の背面をよく見ると水漏れの通り道と思われる場所がサビで縞模様になっており、防水パンの中にも薄茶色い水が細く流れた痕が残っていて…
観察してみると、洗濯中でなく、乾燥時に使用している水分のようです。
いちど「発火の恐れ」のリコールがかかって修理の人がきたこともあったけれど、それなり元気に頑張ってくれていました。
しかし残念ながら今回の漏れのせいで足場を含む金属の腐食が拡がりはじめており.....これにて引退してもらうことを決断。
サヨナラー!!(そしてドナドナの歌が流れる)
購入したのはPanasonicのNA-VR3600L(←メーカーHP)です。
一応、評判が載っている掲示板はざっと見て3つくらいは候補を絞って、あとは店頭での印象と在庫状況で決めたという感じ。
(カカクコムのクチコミ掲示板で、偶然にもほぼ同じ年数使った同じ東芝機種からパナソニックへの買い替えをした人の評価と感想が載っていて、これで背中を押されたとも言える。)
写真をみてわかるとおり、デザインが全然違いますね。
売場で見た感じ、どのメーカーも今は「ななめドラム」仕様が普通なので、投入口が上向きかつ本体も曲線的なデザイン。
洗濯カゴ程度は置けますが、上面はだいぶ小さい。
このせいでタテヨコの最大サイズが新旧ほぼ同じにもかかわらず、前を通ったときの圧迫感が全然違うのです。
今回購入のは、2001年宇宙の旅のスペースポットに似てる感じがお気に入りです。
(波状の側面板の見かけが微妙な気がしたけれど、これで振動や音を対策しているそう。)
真っ白と、すこしベージュがかった色の2種類がありまして、「在庫のあるほう」を選んだのですが照明や床の色にも溶け込んでなかなか良い色で満足。
平日にも関わらず、近所のケーズデンキはエアコン売場が大盛況だったのですが、ベテランな感じの店員さんに良い対応をしてもらい、おまけの洗剤もドッサリ貰って帰ってきました!
以下各部門の感想です。標準的な洗濯モードで稼働1回目。
音の大小は、主に前洗濯機(7年以上前購入のドラム)と比較した感覚なのでスイマセン。
<洗濯時>
・ドラムに角度がついているので、長身の自分には想像以上に投入がラク。
・音は、旧洗濯機も、まわっていることに気付かないほど静かに洗ってくれる機種だったので、ほぼ互角。
年月の進化で運転音は確実に小さくなっているはずだけれど、小刻みな反転や度々の水の吹き付けなど、非常に複雑な動きを組み合わせた洗い方をしているので、それによる衣類と水がパシャパシャ動く音は中から聴こえる。総合的な静けさは同じくらい。
・エコナビという、汚れの具合で洗濯時間を計算してくれる機能がついていて稼働中も計算しなおしているのか、ちかちかと灯りが動く。
光熱費的にどれくらい効くのかは一ヶ月以上経たないとわからないな~。
(最初の表示は乾燥込みで4時間ちょい、と出た。旧洗濯機は3時間弱で完了していたのでこの差は驚いたんだけど、仕組みも違うし早ければいいというものではないのかもと前向きに考え直す。)
※結局途中で残り時間が短縮され、毎回、3時間くらいに収まってます。洗濯物の汚れ度だけでなく、フィルタの掃除具合も関係してくるみたい。
<脱水時>
・これは床の状態と入れるモノの状況にも左右される件ではあるけど、高速回転中もほとんど揺れないことに感動!
どっしりと不動ながら、キュィーンと高まっていく加速音がカッコイイです。
旧洗濯機は、ここ1、2年くらい特に揺れる(専用の足台をつけて標高を上げていたのですが、そのフチにゴンゴンいいながらぶつかる!)ようになってきていたので、今度は見ていて安心感があります。
それなり音も大きくなる最大加速な瞬間もありますが、揺れない分、全く許容範囲。洗濯室のドア閉めちゃえば問題無しかと。
<乾燥時>
・今までのは除湿用の水も必要だったヒーター乾燥だったのですが、今度はヒートポンプという仕様。
詳しいことはよくわからないけれど、とにかく本体がほとんど熱くならない!(のでかなり壁スレスレ設置でも大丈夫なのが嬉しい)
使用電力もかなり低いらしいので、乾燥機能必須ゆえにドラム式を選んだ甲斐があることを期待しています。
・音は想像よりずっと小さい。うるさいというクチコミを読んだことがあったけれど、前もドラムだった身としては「こ、こんなに静かなのに?」と拍子抜け。
旧機種は少し高めでグワングワン系の波がある音だったので遠くの部屋からも気が付くことがあったのだけれど、今度のはドアを閉めてしまうとほとんどわからない。
・しっかり乾くけれど、繊維の風合いが柔らかいうえにシワが圧倒的に少なめ。これは大きな進化で驚き。
放置せずあったかいうちに取り出して、それなりに整えた収納をすれば、問題無くそのまま着用できるものが増えたように思います。
・上部からカセット的に引き出せる、それほど大きくないけれど目の細かい網の付いたフィルターがあって、それは乾燥毎に手入れが必要。
一度だけの乾燥でなんと、指でつまんで全体をぺろっと剥がせるほどの厚みのほこりが積もっている。古歯ブラシやハンディ掃除機があれば一瞬で済むことなので、この程度の手間はOK。
恐ろしいのは、旧洗濯機がコレをそのまま排水に流しちゃう形式(7年間ゴミがかかったことがない超おおざっぱなフィルターは付いている...)だったこと。
年に一度の洗浄業者巡回はあるけれど、今回、古いのを撤去後に自分で排水口を開けてみると案の定!灰色マリモの群れみたいなのを素手で取り出すはめに。(涙)
というわけで、こんども7年以上は働いてもらって次の買い替え時にまた、時代なりの大きな進化を味わいたいと思っています。
これの上位機種はナノイーが洗濯槽を満たしてくれるという機能が加わって、ほんのちょいお高い(そして在庫もなかったの..。)です。
まあ激しく汚れものが出るような家庭でもないので、シンプルでいいや洗濯機だし。と、あっさりナノイー無しのほうにしました。
これでじゅうぶん、満足ですよ!
大きな買い物だったので今年はもう、冷蔵庫(13年モノ)が壊れないことを祈るのみ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今回、洗濯機以上に探しまくったのは、「本体真下に排水しても、排水口の手入れが(自力でも)出来る置き台」です。
なんのこっちゃという方もいらっしゃるかと思いますが、置き場所がギリギリサイズ・ドラム式という環境の場合、完全に排水口の上にかぶさる形で置くことになるため、下に手を入れるのは難しいです。
(70キロ~の重さがあるため、マンションの雑排水管洗浄でもドラム式に限っては洗濯排水の手入れは業者に「出来ませんので」とスルーされるんです。
万が一詰まったときに、下の階にも迷惑が掛かってしまうのが怖いじゃないですか。)
旧機種は、機械の背が低めなことを見越してか、メーカーから出ている専用の置き台も発売されてまして、ぎっくり腰防止のためにもセットで購入したのです。
前面の壁をネジで取り外せば排水管もラクラク手が届くという利点も。
しかし、この置き台で微妙に重心が高くなったせいか、脱水時の揺れと接触音が近年はとくにすごかったのも事実です。
今回は特にそういうのが売り出されていなかったので(足の下に敷いて数センチ高くする程度のパーツはあるけれど、安定度が不明)、さまざまなキーワードを組み合わせてネットで捜し当てたのが、マルチメゾンという洗濯機かさ上げ台。
ここのページから直接注文しました。
640×640という規格の正方形の置き場専用なのですけれど、フチの高さにあわせて防水パン各社ごとに組み立てパターンが決まっています。
自力でわりと簡単にドライバーで組み立てておけるので、古いのを業者が撤去したあと簡単に排水口を掃除し、この置き台をポンポンとのっけて最後のネジ留めをしたあと、新品の運び込みを待ち受けるだけの余裕はありました。
(洗濯機の持ち上げ込みで据え付けてくれるオプションもあるので、買い替え時を狙わなくても大丈夫っぽいですが、ま、このタイミングがベストと言えますよね。)
脱水・乾燥まで試運転して観察しましたが、洗濯機の安定度はかなりのもの。
高さが上がったので腰もラクなのが嬉しい。
防振ゴムなども内蔵しているしっかりと広い置き面が出来上がったので、防水パンに直置きより静かなんじゃないかと思えるほどです。
開口部はフタで閉じることもできるのでパッと見には普通の台にしか見えないんですが、ばっちり排水トラップに手が届きますし、掃除が出来るだけの空間もあります。
冒頭写真のとおり、洗濯パンがえらくコンパクトな規格の我が家。(何度か引っ越した中でもこれは最小)
洗濯機うしろ右はリビングとの動線を計算したうえで入居前にドアを抜いてもらったので、本当は壁だった間取り。
これ以上大きい(太い)洗濯機は絶対に置けませんので。
電器店からの設置業者の人も、「こんな便利なのがあるんですねえ」と感心して帰っていきました。
ドラム式を買うに当たっての唯一の心配事がこれで解消してスッキリです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうもライフサイクルが似通ってるようで
うちも今年の春に149×2本分で洗濯機を新調
(ほとんど同じタイプです。)
そして、そろそろ冷蔵庫が危ないと怯える日々です。
投稿: プチおたく | 2010.07.04 09:28
高いモノは149に換算してしまう思考パターンも似通っていますね(笑)
では、「洗濯キャップ」を買われた件も最近だったのですね?
ウチは昨日届いたのですが、直径の巨大さに驚愕しました。
冷蔵庫にはもうしばらく生き延びて欲しいですが、家電の進歩はホントにすごいのでわくわくしますね…
投稿: ほしの | 2010.07.04 13:29
ほしのさんとは家電方面で気が合うようで。うちでは昨年からコレの一個前のモデルに当たる3500を使っております。
3600が出たての頃だったのですが、型落ちとなってウン万円安くなってたのと、「シャワーが2個か1個かの違いだけ」と電器屋のおっさんが言ってたので、旧型で手を打ちました。
他のは知りませんが、洗濯機の進化には目を見張るばかりです。現在訳あって主夫をしておりますが、毎日の洗濯が楽しいくらいです。
>(最初の表示は乾燥込みで4時間ちょい、と出た。
これ、実時間は測りましたか?洗剤入れるときの予想時間よりは、結構短い時間で終わっていることが多いですよ。
投稿: しまみゅーら | 2010.07.04 14:35
はい、実時間は体感的には新旧たいして変わらなかったので、ちょっと安心しました。
あのシャワー洗いは、どれだけの効果があるのかは謎ですが、視覚的に新鮮でついつい観察してしまいます。
毎年新しい型番を出さなければいけないメーカーも大変ですよね。今度の「3700」はシャワーが3つになるに違いない…!
とにかくこの新品の感動が薄れないうちに、いろんなものを洗いまくりたいと思ってます。
投稿: ほしの | 2010.07.04 15:15
>「本体真下に排水しても、排水口の手入れが(自力でも)出来る置き台」
これです これこれ。流石のほしのさん。目の付け所が良いですねぇ。
あるんですねぇ。こういうモノが。
ウチの洗濯機はすでにヴィンテージ(ってほどたいしたシロモノではないですが....)。
本体は軽いので、ほとんどの業者さんは ヒョイと持ち上げて対応してくれますが、人によってはサラッと手軽に済まされる事もあり で 心配していたのです。
いまどきの重量級マシンは やはり「スルー」されてしまうのですね。
これを恐れて買い換えられなかったのですが、これで解決だっ!!
あとは貯蓄に励みます。
ちなみに、床下の配水管をご覧になった事の無い方は一様に皆さん驚かれます。
排水口の大きさが妙な安心感を生みますが、給排水管はご想像より細いのです。径はガス管とそんなに変わらないくらいです。
そんなワケで 漏水トラブルは多いです。
投稿: Hagy | 2010.07.07 11:59
多機能化が進むにつれて年々大きく重くなってきているようで、今回の洗濯機は今までのより10kgは多いんです。
私の力ではピクリとも動かないです!
集合住宅だと一軒の排水トラブルが周囲に大きく拡がってたいへんな事になりますので気をつけたいと思ってます。
うちのマンションはこういう工夫でもしない限り洗浄してくれないのでこの台は必死に探しましたよ!
他の住戸の方にも是非オススメしたいなあ....
投稿: ほしの | 2010.07.07 20:11