« gentenの文庫カバーを買いました。 | トップページ | iPhone4に機種変更しました。 »

2010.09.24

能率手帳ゴールド、4冊目を買いました。

来年のメイン手帳の1冊、能率手帳ゴールドです。
実は、8月終わり頃の伊東屋手帳フェア第一弾で速やかに購入済み。
(いやー暑かったなあ!あの日は...)
もう少し、気温も世間もそれなりの空気になってきたら開封しようと、引き出しに仕舞いっぱなしにしてありました。
近所の書店内に、来年の手帳・日記帳コーナーが出来上がっていると気付いた本日、ようやくその気になったので今年もここに記録しておこうと思います。

能率手帳ゴールド '11

ずっと使い続けているのでこまかい手帳ネタで何度も言及してはいますが、これまでの3冊を買ったときの記事は、新しい順に下記リンクになります。

2009年・能率手帳ゴールド、3冊目になりました。

2008年・はじまりは、能率手帳ゴールド。

2007年・手帳買い、とりあえず終了(と誓う)。

前回買ったとき、ぺったりと均一感がありすぎて「合皮みたいだな」と思って使いはじめた2010年版の革表紙は、よく触る場所中心に拡がりつつある艶と、それなりの凹凸がいくつもついて、すっかり"働く革"の貫禄が出てきています。
手触りもふわふわ。
こうしてかわいくなったなあと思った頃には、次期の交代要員が控えているところが少し哀しい。

毎年同じようなことを書いていますが、この手帳ならではの、すこし摩擦感があって筆記具を問わず書き心地のいい紙質が好きなんです。
こういうサイズなので万年筆は細字限定使用ではありますが、インクの相性が悪くて困ったものも特に無かったし。

学生時代から慣れているレフト式レイアウトであることも私にとっては非常に重要。
六曜や年齢早見表や地下鉄路線図といった、いかにも日本の手帳っぽい付録事項も意外とよく使うほうなので、やっぱり毎年これでいいかとなってしまうんですね。

あと、付属の薄型メモ帳がしっかりセットできるベルト付きの後ろポケットには、私の場合は情報カードを数枚入れて、いざというときはジョッター的に使えるところがとても便利です。
オマケの横罫補助ノートは、もうそろそろ「金塗り小口だからもったいない」を卒業して、普段から本体とペアで使いはじめてもいいですかね。
4回も買えばずいぶん冊数貯まってきたし…


時期的にまだまだ余裕があったせいか、箱の蓋をあけて好きなシボやツヤの感じの革をじっくり見較べて選び放題だったのは幸運でしたが(触ってませんよ!目視選択です)、今回は名入れ無しで購入しました。
単に伊東屋に行ったのが夕方で、受け取りを待ってる時間がなかったというのが大きな理由ではありますが。
ひとたび開いてしまえばそこは自分全開の内容なので、わざわざ外側の刻印にこだわらなくてもいいか~!
・・・と前向きに解釈してその場で包んでもらっちゃいました。

●Amazonの伊東屋支店経由で購入も出来ます・2011 能率手帳ゴールド(黒)

自分なりの使用ルールも長期を経て練り上がってきつつありますし、だんだんと「このままどこまで増やせるかなあ」という期待もでてきて(笑)それが継続の一因にもなっています。
4冊も積み上がってくるともうあんまり、他の似たような手帳をいちいち「試してみようか」とも思わなくなってきているのが正直なところ。
来年も「5冊目買いました」ネタで書けるといいな~。
将来は、今までの能率手帳でタワーを作ってはしゃぐ文具オタク老人になる...というレベルを目指したい。


使い方については毎年さほどの変化もありませんが、もう1冊の手帳であるクオバディスExecutiveのほうと絡めて、いずれ後述します。
毎度全く同じ手帳でも、生活や行動の形態にあわせてちょっとづつ、自分なりにルールを変えてきているのが面白いです。
過去手帳は、こまかいメモでもなにかと役に立つので、08年・09年分ともにすぐに取り出せる場所に格納してあります。
(くたくたに柔らかいけどしっかりした強度のままの綴じの優秀さは、むしろ過去のデータを読み返すときに実感しています。)


482071709X毎年、切り替える時期になると、必ず読むようにしているのが「能率手帳の流儀」という本。

能率手帳に限らず、それまでの手帳との付き合い方についての多くの反省と今後の目指すべきところが頭に浮かぶ、とても有意義な内容です。
手帳やノートの関連本はいつもたくさんの数が出ますが、長年手元に残しておくならこの本かな、と思える数少ないなかの一冊となっています。

・書籍購入時のレビュー:手帳を問わず、の手帳本。

----

|

« gentenの文庫カバーを買いました。 | トップページ | iPhone4に機種変更しました。 »

コメント

能率手帳の流儀…私も今でもめくります。
ほしのさん、4冊目ですか…?すごいなぁ。それに結構びっしり書いてらっしゃるし…。
何がダメだったのか、私は使いこなせなかったなぁ…
来年の手帳は、ちゃんと書く物だけを購入しようと心がけています(笑)いつも一応はそのように心に誓っているのですが…

投稿: Yoko/Tinako | 2010.09.24 08:08

「ちゃんと書く物だけを購入しよう」
はい、とても大事なことですよね!
(しかしそれが非常に難しくパワーが要ることでして....手帳はこれでよくても、ノートの類はコロコロ替えないとすぐ飽きてしまうので苦労しています。)

手帳って個人的な密着度が高いものなので、ちょっとした相性やら気持ち的なバックグラウンドやらでも、大きく好き嫌いが分れる文具だと思うんです。
生活や仕事の変化により、去年合ってたものが今年は全然使えなかったりもしますし!

似たような感じでもっとオシャレなの(笑)はたくさんあるので誘惑は多いのですが、合ってるあいだはこれを使い続けようかなあと思ってます。

投稿: ほしの | 2010.09.24 12:40

最近は手帳ではなく、カスタマイズが効くシステム手帳を多用しています。そのシステム手帳のリフィルは、いつもバインデックスのバーチカルを使っているのですが、能率手帳と同じ用紙ですかね。万年筆での書き心地が非常に良くて、気に入っております。

投稿: しまみゅーら | 2010.09.24 14:29

ああ...自分でこんな記事を書いておいてなんですが、他人様のお話をきくと、真似したくてぐらぐらきますね(笑)
(システム手帳、好きだから使いたい!いつもリフィルだけは買ってしまいそうになります。
フランクリン・プランナーも月間ブロックだけは継続してますし。)
ゴールドの用紙は、Bindexや普通の能率手帳より、少しだけざらつきが多くて黄色いような感じがするのですが、気のせいかな?
書き心地はとてもいいですよね。

投稿: ほしの | 2010.09.24 15:00

能率手帳ゴールド4年目おめでとうございます!素晴らしい!ぼやけて写ってる書き込まれた能率手帳を見ても、体の一部になって使い込んでいらっしゃるのがよく判ります。
私はフランクリンプランナーがメイン。つい最近クラシックサイズにステップアップしたのに、ファイロファックスを衝動買い・・・小山龍介監修のLIFEHACK PLANNERまで買ってしまった。ああ、放浪の旅はいつまで続くのか・・・。

投稿: やっさん | 2010.09.28 21:53

もうすこし可愛い見かけだと嬉しいんですが、とりあえずこの、右側にメモ欄があるという週間レイアウトが昔から好きなんですよね...。
システム手帳も奥が深い世界ですから、たくさん放浪して楽しんで下さい。

投稿: ほしの | 2010.09.28 22:50

こんにちは。私も来年は能率ゴールド確定です。

>すこし摩擦感があって筆記具を問わず書き心地のいい紙質が好きなんです。
全く同感です。書いててとても気持ち良い。
私のは能率小型ですが、万年筆の字幅はB以外なら何でも使っちゃいます。
純正インクでパイロットのWA・FA、セーラーのM、スーベレーンのM(このインクだけはパイロットのBBK)でもキュッと引き締めて 受けとめてくれます。
すぐに閉じると反対側のページに貼りついたりはしますが、裏抜けはしませんね。
ボールペンも気持ち良く書けます。

ちなみに、写真がますますお上手になられましたですね。背景の使い方などは勉強になります。
一枚の写真に込める【おもい】(情報量も?)がたくさんつまっていますね。
カメラが変わりましたか? デジ一のように見えますが....。

投稿: Hagy | 2010.09.29 12:21

多種多様な使い方を想定したうえで作られた紙なんだろうなあということがよくわかりますよね。
ノートで欲しいくらいです!
写真は「くっきり晒したくないんだけど、詰まってる感じは見てね」的なぼかしがうまくかかったので大きく載せてみました。
カメラは好きなので、こちら方面も勉強したいことたくさんです。

投稿: ほしの | 2010.09.29 15:27

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能率手帳ゴールド、4冊目を買いました。:

» 能率協会の神対応。能率手帳がよみがえった。 [SKEG*log]
先日「能率手帳が破れた」でご紹介した僕の能率手帳普及版。残りの2010年の3ヶ月... [続きを読む]

受信: 2010.09.28 23:44

« gentenの文庫カバーを買いました。 | トップページ | iPhone4に機種変更しました。 »