あの携帯そっくりな電子辞書を愛用しています。
発売されると聞いたときから「こ、これはっ!」と興味津々だった私。
電子辞書なのに・・・ブラックベリーそっくりというところがどうなの!という感じで。
(わたくし、個人的かつ純粋な端末物欲としては、ホントはiPhoneよりボタン付きのBlackBerry派なのです。
資金と用途が噛み合えば2台持ちしたい。しかし何に使うんだっていう…)
・PW-AC10 | 電子辞書:シャープ←メーカーHP
そっくり度は脇に置いておくとしても、こういうデザインなら確かに手に取りやすいし持ち歩きにも便利そう。
机上常駐で活躍しそうじゃないですか。
ということで、早速発売直後くらいに電器屋さんに見に行ったけれど全然売ってません。
うちの地元では、ようやく店頭見本が触れる(本体は要予約)状態になったのはだいぶ後のこと。
最初は1万円より安いのを見つけるのは通販でも難しかったのですが、このごろは価格もこなれてきていい感じです。
・SHARP Brain(ブレーン) カラー液晶電子辞書 スタイリッシュモデル 12コンテンツ ホワイト系 PW-AC10-W←Amazon
英和/和英(ジーニアス)+広辞苑という超ベーシックな構成がメイン、あとは旅行会話集が7カ国分入っています。
100コンテンツ!等の宣伝文句でモリモリに入っている最近の電子辞書とは違う新鮮さを感じます。
ちょっと惜しいのは音声出力機能が無いことでしょうか。
調べた単語はなるべく発音聞きたいし、旅の会話集も入っているのに~
とまあ、このあたりを割り切ることが出来ればとても使いやすいです。
目に入った単語をその場で手軽にぷちぷち押して調べられるところがとてもいいです。
qwerty配列のボタンは小型電卓のようなゴムゴムな感じではなく、丸く盛り上がったプラスチックです。
(というか、ボディ全体がむらなくプラスチック。)
素材のせいなのか、パコっという微かな物理的押下音はします。
親指の爪先をうまく使えば、片手押しも両手押しでもわりと素早くできるちょうどいい大きさ。
このへんの使い勝手はやっぱり携帯そっくりなのですね。
帯状に横切っているボタン群で各種辞書のホーム画面にいけるのが便利です。
決定ボタンは中央の丸いボタン、リングで上下左右のカーソル他各種操作が割り当てられていて、まあ直感的範囲内で使いやすい。
文字もかなり大きめまで拡大できます。
カラー液晶のバックライトも明るく、色もきれいです。このへんはちゃんとシャープっぽい。
スピーカー等の余計な部品もなく、単四電池2本で稼働するので小型電卓並みの軽量さ。
それがなにより旅行用としても嬉しいところです。
このごろの電子辞書、高機能なのを選んでしまうと、重いわ大きいわでとても旅行用にならないです。
荷物には一応入れるけど、外出用のバッグにという気にまではならない。ということの繰り返しで。
(そして結局使わずに帰ってくる..)
ボディカラーは3色ありまして、これはホワイト系ですが、シルバー寄りの灰色っぽさとパールっぽい弱めの光沢があるので、これが一番無難といえるかと思います。
しかし、ピンクはパステルじゃないベリーっぽさが年齢問わずな感じで綺麗だし、グリーンもなかなか目を惹くいい色で、前面の黒とのコントラストがとてもかっこいいですよ。
(ちゃんと実物見てきた。)
タッチパネルではないですが、蓋がないので画面フィルムはあったほうがいいかなということで一緒に買ってきました。
自分で切って作ろうかと思ってたら、これ専用のが既にサンワサプライから売っていた!
・SANWA SUPPLY PDA-EDF24 液晶保護フィルム(SHARP Brain PW-AC10用)
純正のはありませんが保護ケースが欲しい場合は、おそらくファスナー付のデジカメケースなんかで代用出来るだろうと思います。
Amazonでも、ご一緒にどうぞ的にカラフルなのが並んでますね。
こういうタイプの電子辞書はある一定の需要があるようで、既に
キヤノンのWordtankが出ています。
(見かけが事務機っぽすぎる気もしますが、予想よりは持ちやすかったです。
液晶サイズはシャープよりは小さめ。)
英語学習に特化された、英英辞典付きのものも出ているようで、中身にこだわる人はWordtankなのだろうなと思います。
でも私の頭にはシャープのかわいいほうで充分実用的。
(比較的、広辞苑も使う機会が多くて重宝しています。)
毎日何かしら調べることはあって、ぷちぷちと小さな粒状キーを押していると、ちょっとだけアナログ気分になって勉強できるところがいいです。
こういうのが学生時代にあったらどんなにラクだったことかと思いますよ。
iPhoneにも辞書アプリ入れてるから同じように使うことは出来るんですけど….
ボタンを押す手応えとか、単機能完結ってところがいいのかなあ。
他のコンテンツ入れられるようなスロットつけてくれとか、日本語打てるんだからテキスト保存機能つけてくれとか、それ以前にスピーカーつけてくれとかいろいろ思うところはありますが、こういうシンプルなのこそこれから長らく飽きずに大事にできるんだろうなあという感じがします。
とりあえず、次の海外(いつだ..)には、手荷物必携する気満々です。
そしてかっこつけて耳に当てて何かつぶやいてみたりして。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ちいさいMacBookAir、出ましたねー!
翌日現在、既に「買ってきた」「ポチった」という声もあちこちからきこえます。
この件をまとめた情報をぽつぽつ見て回っている本日ですが、それにしてもあんなに薄くて大丈夫なんでしょうかってほどのコンパクトさです。
(私自身がコレを使うほどの用途が思い浮かばないので"大丈夫"だとは思うのですが、実物を見てしまったらきっと違う衝動が湧くんだろうなあ。
モンブラン149より安いし(笑)。)
Appleの発表イベントがある深夜は、Mac好きな方々とtwitterでわいわい勝手なことを言い合いながらストリーミングを眺めているのがとても楽しいです。
昨晩は、別チャンネルとしてUstreamの同時通訳音声をききながら、ということをやってみました。
うーむ、快適。すばらしい時代になったものです。
まずは都会のアップルストアに出かけて、いろいろ試してみたいです。楽しみ。
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
ほしのさんの記事には毎回物欲をそそられることが多くて、今回の電子辞書もポチっとしてしまいそうです。
フランス語の旅の会話なんかも使えそうですか?
英語を使う仕事をしているので、とりあえず英語ですませちゃえ!的なところがあるのですが、フランスでは、下手なフランス語でもがんばって話した方が喜ばれるということを聞いたので…。
広辞苑は使う機会が多そうなので、それだけでも買う価値ありかな?と思ったり。ジーニアスも広辞苑もPCに入っているし、在宅仕事なので基本的に、持ち歩きは必要ないんですけどね…。リビングから仕事部屋まで歩いて行っていちいち引くのも面倒なことが多くて(笑)
投稿: サツキ | 2010.10.22 08:16
こんにちは。
私も、PCにもiPhoneにも辞書入ってる環境なのに、こういう電子小物は別格に可愛がってしまいます。
広辞苑、なんとなくうろ覚えな言葉が頭に浮かんだときの確認用で、ブログ書くときなんかにもけっこう使ってるんですよ。
あと、旅先で使いそうな言葉を網羅した簡易レベルの和仏辞書やフランス旅行豆知識なども付録になってて、ここに入っている会話本のデータはとても便利です。
音声機能が無いですが、場面別会話ではカタカナのふりがながふってあるので、これを順々に読んでいくだけでもだいぶ勉強+実践になると思います。
施設内方向表示(右とか左とかトイレとか入口とか出口)系の仏単語は絶対覚えていったほうがいいです、という以外は、ほとんどのところ英語でなんとかなりました。
でもその土地の言葉はなるべくたくさん知ってから行った方がきっと楽しいですねっ。
私ももう少しがんばりますよ。
投稿: ほしの | 2010.10.22 13:26
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
急いでフランス語の「右」「左」を調べてしまった私…(笑)
ところで、Amazonのリンクはアフィリですか?
私が狙っているのはピンクなのですが、
もしピンクのリンクを追加していただけたら、
読者からのささやかなお礼として、アフィリからポチしたいと思っています。
さしでがましい申し出かな…と迷ったのですが、来週ぐらいにサイトをのぞいてみてリンクが追加されていなければ、自分で注文しますので、お気を悪くなさらないで流してくださいませ…。
このコメント自体は非公開でお願いします。
投稿: サツキ | 2010.10.23 12:50
★追記:サツキさんへ
普通に、記事内でご紹介した白い辞書のページから入って頂いて、赤いのをおすすめ表示から選ぶなり改めて探すなりして頂ければそのまま大丈夫です〜
フランス語辞書、iPhoneのプチロワイヤルセット6000円も超憧れなんですよ!
単に辞書オタクなのかなあ私(笑)
投稿: ほしの | 2010.10.23 14:54
iPod & iPad用イタリア語辞書セット(和伊、伊和 4800円なり)をポチっと押してしまいました。
紙の辞書は伊和を持っていて、電子辞書もすでに持っているのですが・・・
電子辞書ってけっこう重いし、白黒なので、カラフルなiPod用は今後重宝しそうです。
なにより活用形が見やすい!
紙の辞書も眺めていると(使いかた間違ってる!?)愉しいのですが、活用形がすぐにわからないのが難点です。
投稿: yuru | 2010.10.26 12:06
紙ベースで考えると明らかに安いんだけど、app storeで買う辞書は勇気要りますよね。
私も、普通の電子辞書にプチロワのデータを購入して持ってるのだけど....
でも、蓋あけて辞書データ呼び出してまでの階層がちょっと深い場所にあるので面倒。
発音入っていて重宝してるんですけどね。
投稿: ほしの | 2010.10.26 12:37