Chromeをメインのブラウザにしようかな?(Firefox挫折気味)
現在、メインで使うブラウザをFirefoxからGoogle Chromeに変更しようと思ってまして、テスト運用中です。
Firefoxは、IEに次いでいろいろ対応してるし、欲しいと思った機能のアドオンが必ず見つかるし、で重宝していたのですが動作がけっこう重いのです。
特に一昨日は突然「応答無し」で3秒くらい動く→固まる→また動く、の繰り返しになってもう嫌になってしまいました。
(タイミング的に、あれはJavaの更新インストールの後だったような。
アドオンのFirefox Syncを外したら応答無し地獄は何とか解消。これ便利なのにな..)
Chromeでまず気に入ったのは、画面がひろびろスッキリみえること。
私がFirefoxでツールバーの類をごちゃごちゃ入れすぎていたというのもあるんですけれど。
検索窓もURL欄と一緒だし、タブも最上部にあるので視界が広く感じます。
スパスパとページを表示してくれる動きの俊敏さといったらもう、驚愕の域に入る素晴らしさなので早速、拡張機能(Firefoxでいうアドオン)を探し始めました。
ちなみに、上に書いたFirefox Syncのような設定同期機能は、Chromeのほうには標準でついているようです。
(Googleアカウントに接続してGoogle側でデータを管理してくれる)
いったん設定してしまえば、ブックマークだけでなく拡張機能や履歴やCookieごと、他のマシンでもChrome入れたときに中身をそっくり引っ越すことも可能なので、便利です。
というわけで、自分の備忘録を兼ねて、本日現在までに入れた拡張機能のリストを下記に。
Firefox時代に使っていたアドオンの機能がほぼ再現出来る程度には揃いました。
ちなみに、今までGreasemonkeyのスクリプトを使っていたAmazonへのリンク作成は、AZlinkのブックマークレットのほうにしました。
私の場合、あまりマニアックな使い方はしていないので代替の拡張がすぐ見つかったのだとは思います。
やっぱりFirefoxじゃないと駄目なんだよなあという方もきっと多いですよね。
下記リストは、個別にリンクを張ってなくて申し訳ないのですが、Chromeの拡張機能を探すページ内でほぼ全て見つかります。
●AutoPatchWork - 自動ページ送り機能。firefoxではAutoPagerize愛用。(AutoPagerizeというFFの時と同名の拡張も存在しているけれど、レビューを見た限りでは不具合がある模様)
●ChromeFullFeed- livedoor Readerでの全文表示。firefoxのLDR FullFeedと同じ。Greasemonkey無し版。
●Chrome用TooManyTabs - 多タブで開いたときの管理、ブラウジングの改善と整理 ←何となく入れたけど大変便利!
●Docs PDF/PowerPoint Viewer(by Google) - PDF、PowerPoint プレゼンテーション、その他のドキュメントを Google Docs Viewer で自動的にプレビュー ←これも何となく必要な気がして入れた。
●Easy Youtube Video Downloader - youtubeの動画ダウンロード用。再生画面下にドロップダウンリストが出てきて各形式・サイズで可能。こうやって取り出したファイルをiTunesに移してiPhoneに転送、などはよくやってます。
●fldr_show_fc2_images.user.js - ChromeFullFeedと組み合わせて使う。
livedoor Readerで画像を表示させるためのもので、firefoxでのRef Controlと同じ機能かなと思いました。
firefox時代は結構重宝していて、検索で見た感じではこの機能をchromeで探している人も多そう。
下記ブログを読んでインストールして、今のところ不自由はないです。
拡張機能のページにはありません。
(このスクリプトはブラウザの同期設定では他マシンのChromeに移行されず。)
・クリボウのプログラミングひとりごと: Google Chrome で RefControl?
●Google Mail Checker Plus - Gmailの着信通知機能。クリックで小さく新着をポップアップにもできる。
Gmailにメールデータを集約している人にはおすすめ。
デフォルトではアニメーションやら数字やら音などがついてるが設定で地味目に変更可能。
●Google Shortcuts (official Firefox port) - Google系各種サービスへのボタンが内蔵。
ブラウザにそういうツールバーっぽいものが元々ついてないので、入れておくと便利かも。
●IE Tab - ブラウザ内でInternet Explorerを開いてくれる機能。
IE対応のページや、IE用のコンテキストメニューを使うときなどに便利。
長年使い続けている「紙copi」のwebスクラップ機能はchromeに対応していないけれど、これ使ってワンクリックでIEに切り替えればといいとわかって感動。
●Recent History - 今までの閲覧履歴をポップアップ表示・検索してくれる機能。
chromeは検索ワードも直接URL欄に入れて調べるのだけれど、検索履歴をその場のプルダウン等で簡単に出すことが出来ないみたいなので、その代わりとして。まあまあ便利。
●Speed Dial - よく行くページを登録して大きなボタンにして並べ、独立したブックマークページを作成。
ブラウザ上部のブックマークボタンに登録しきれなかった重要どころを入れておくとなかなか便利。
youtube、frickrなどの代表どころはサムネールロゴが用意されているのでそれに差し替えるとスッキリな感じ。
●webページショット - Webpage Screenshot - 画面に表示しきれていない部分ごとwebページのスクリーンショットが出来る。頻度低いけど使うときは便利なので、とりあえず無効に設定しつつもインストール済み。
●強制メイリオちゃん - chromeはフォントがぎざぎざすぎるのが美しくないので、デフォルトのMSゴシックなどのフォント設定はブラウザのオプションでメイリオに変更。(Windows環境の場合)
これで変更されないページもあることはあるので、この拡張機能はとにかく強制的に何でもメイリオ化したい用。
一応入れてみたけれど、効きが過剰に思えたので...自分はブラウザの設定でメイリオに変更するだけで様子見中。
とりあえずこれも無効に設定してインストール済み。
とまあこんな感じですが、必要に迫られることもあるかもしれないので、「既定のブラウザ」から引退してもFirefoxはそのまま残しておきますよ!
| 固定リンク
コメントを書く
★コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。
コメント
こんにちわ。
いつも文具ネタ等読ませていろいろ参考にさせていただいています。
ところで、Firefoxの件、確かに重いのですが、Pale Moonという完全互換のブラウザがあります。
かなり軽くて使いやすいです。お試ししてはいかがでしょう。
ご参考
http://antarespc.com/web-browser/pale-moon.html
http://puzzel.jp/blog/pc/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/559
投稿: tikahiro | 2010.12.23 01:05
こんばんはー。
早速インストールしてみました。
ほほほーそっくりですね!(これ全然知りませんでした。いろんなブラウザがあるものだなあ)
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
昨日はFFが止まりまくって本当に、これで終わったわ!\(^o^)/と思いました。
他のブラウザの軽さを知らずにいれば、フリーズが直った時点でそのまま使い続けたのでしょうが....
いろいろ新しいものを試して気分を変えるのも大事ですよね。
投稿: ほしの | 2010.12.23 01:22
Chromeいいですね!私は今はFirefoxと両方を使い分けてます(気分次第で・・)がTweetDeckのChrome版はサクサクと動いてくれてストレスがありません。このまま使い続けそうです。
投稿: star_montblanc | 2010.12.26 17:29
私も同じ状況です!
フリーズしまくりはとりあえず直ったので、完全にやめちゃうのも惜しくてFirefoxもすぐ立ち上げられるようにしてあります~。
TweetDeckは普段からいろんなマシンに入れて愛用しているのですが、Chrome版なんてのも出たんですね~。
どっち使おうかな。
投稿: ほしの | 2010.12.26 17:35