« 「ノルウェイの森」を観てきました。 | トップページ | 「トロン:レガシー」を観てきました。 »

2010.12.17

MDノートをふたたび使いはじめました。

11月から、文庫サイズのMDノートを使い始めています。
いろんな買い置きが家に控えているにもかかわらず、この横罫タイプがずっと気になっていて、9月頃にふらりと買ってしまいました....。

101215

用途は日々のTodoリストや、思いついたことや見聞きしたことのメモ。
たまに到達目標などの真面目な"特集"も作成。
デイリー用としてのほぼ日手帳を中座した理由は、明確になにかイヤなわけじゃなくて単に「たまには違う紙を味わいたくなった」という、いつものわがままですね…

使い方自体は、フランクリン・プランナーの時代から同じような雰囲気です。
土台がほぼ日手帳だろうと普通のノートだろうとあまり変わらないので、私の場合はむしろ"日付入り"じゃないほうが、好きなペースで無駄なく消費できていいのかもしれません。
(数行しか、いや一行も書かない日もあれば3ページに渡る日もあるというムラがあるわけで。)

使用カバーはgentenの花型抜きデザインのもの。
購入以来ずっと気に入ってます。
栞に仕立てたリボンは、この前トフィーブラウンインクを買ったときに可愛くラッピングしてもらったので有効活用。落ち着いた金色がなかなか良いです。

買ったときの写真と比べるとちょっとだけ革色が濃くなった・・・のか?というところ。
手触りの良さは相変わらずです。
とりあえずこのカバーつけたい理由で、どのノートや手帳になっても文庫サイズの使用は今後しばらく続くと思います。
gentenの文庫カバーを買いました。


この横罫ノートは7mm罫線、176ページの構成です。
面白いのは、ちょうど真ん中の高さで、区切り線のように1本太い罫が入っていること。
筆記に消極的な時はこれを日付変更線にするも良し、フランクリン・プランナー的に ToDoリストとメモとのゾーン分けに使うも良し、延々書き続けたいときは、カードのようにブロック単位で内容を区切る境界にしても良し。
売り場で眺めたときは「変な罫線!」と思ってたんですがなかなか機能的な1本なのです。
ほぼ日手帳的に言えば「秘密の"横"ライン」ですかね?

ちなみに、昨年末で方眼のほうを使い切りました。
下の記事を書いてからなので、1冊だいたい半年くらいでしょうか。
MDノートを使いはじめました。


やはり、どうみてもこれは錯覚じゃないレベルよと言いたいのですが、このとき使った方眼と今使い始めている横罫、紙質が異なります。
(罫ごとの種類による違いなのか、アップグレードされて最近のが違うのか、単なる個体差なのか、それは謎です。)

横罫のほうが、紙の目がしっかり詰まって丈夫な感じ。
方眼時代に裏抜けたインクはこちらでは太字で書いても何ともなしで、これは喜ばしいことです。
しかしそのぶん、書き心地の固さを感じます。
方眼のほうがフンワリ係数は大きい。
MD用紙特有の、表面の僅かな凹凸感はこちらにももちろんありますが、筆記によるシュルシュル音がいくらか高いんですね。(まあこんなのはどうでもいいことですが。)
インクの吸い込み具合や、細字ペン先との相性は方眼時代のほうが好きかな。
紙のやわらかさは、このノートにおいてはインクの滲み・裏抜け具合との交換用件になるのでしょう。
今度のほうはインクが拡がらずに、細字も太字もキリリとはっきりした輪郭と本来の字幅が保てていているんじゃないかと思います。
(私はあまり凝った色インクは使わないので、よくあるレギュラーなインクの範囲内ですけど。)

使い続けていけばいずれ慣れるであろう微少な違いですし、総合的にはあきらかに「良くなった」といえる質感です。
すべすべしたトモエリバー紙と較べるとMD用紙はフロー多めかつ太字めのほうが楽しいので、だんだん普段のペン先の傾向もそちらに合わせてシフトしていってるのは仕方ないか。
この二つの紙は、私の中ではある意味対極の性質なので、それぞれのいいところを味わうためにも時折交代してみたいと思ってます。


ひとくちに「万年筆に合う紙」と言っても、書き心地の好みやペンやインクによって自己評価は様々。
滲みや裏抜けをむしろ味として楽しめるものもあるし。
そんなバランスを吟味しつつ、紙(ストックがまだまだ沢山..)を消費していくのはキリがないけど、楽しいですよね。

このところMDノートは、開くとぱたんと平らになる綴じの良さも含めてお気に入りです。
「いい紙」の、安くはないノートだけど比較的入手しやすくなっているし、いろんな種類が揃っていて。
A4くらいの巨大サイズも興味有り。
これは無地版で、贅沢だけどクロッキー帳のようにして使ってみたい気がしています。
連動して革のカバーが欲しくなったりしませんように。

-
写真に掲載の万年筆は、詳細は下記をどうぞ。
黒インクのカートリッジをつけて愛用中です。
こんな素敵なペンにしては何のひねりもないインク構成ですが、綺麗な細線が出るのでシャープペンシルっぽく使えて重宝してます!
銀の万年筆をいただきました。
-

|

« 「ノルウェイの森」を観てきました。 | トップページ | 「トロン:レガシー」を観てきました。 »

コメント

万年筆のペン先、なぜか「ほぉ~っ」とため息でました。
こんな形ありましたねーそういえば。
MDノートもうちのどこかで寝てる(A5無地)はず。
紙がクリームだとみさかいなく買ってしまうので(笑)・・・
デルフォニクスがルーズリーフにならないかとやきもきしていましたが、
LIFEの方眼クリームルーズリーフをみつけて一安心。
・・・でもデルフォニクスは表紙の色もいいのよね・・・(とエンドレス)

投稿: yuru | 2010.12.17 08:32

MD用紙には、パイロットやラミーのような鉛筆風の書き味のペン先がよく合いますよね。

私は、MD用紙はあまり合わない(紙が硬すぎて…)のですが、この紙の厚さは一筆箋に最適!ということで、白い方のDPペーパーの一筆箋を使っています。こっちはブルーブラックがよく映えますよ。(^^)/

投稿: しまみゅーら | 2010.12.17 12:38

>yuruさん

私もA5無地は最後のページに書き込みテストしただけのが一冊寝てますね.....
もうそんな買い置きばっかりで消費が追いつかないです。


>しまみゅーらさん

私も、紙の堅さは気になってます。
これでロディア的にすべすべしているとまた違うんですが、しっかり摩擦感もある表面なので細字だと若干疲れるんですよね。
クリームのほうはモンブランのような赤みのあるロイヤルブルーが目に浮き上がって、なかなかのコントラストです。

投稿: ほしの | 2010.12.17 17:30

はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。10年日記から来ました。
自分も5年日記が終わったので、次を探しているのですが、ほしのさんが購入された伊東屋の日記は私も銀座で見て惚れました。
でも最新版は横罫線があるんですよね。
博文館なら罫線無しなので、こちらでもいいかなー?と思ったり。伊東屋レザーは高いし^^;
以前は5年だったのですが、今回は頑張って10年にしようかと迷います。
万年筆でも裏写りはなさそうですか?

投稿: のびのび | 2010.12.23 10:29

こんにちは!
わたしの10年日記、順調に2年目を終えようとしています。
無地版が気になるのでしたら是非とも博文館バージョンでお揃いにしましょう〜
図鑑のようにがっしりとしたハードカバー装丁なので、作りの丈夫さや綴じの質の良さは伊東屋版と全く変わらないですよ。
ほんと、くるんである革一枚だけの差じゃないでしょうか(笑)

罫線版については見たことがないのでよくわからないのですが(でもたぶん紙は同じかと思いますが)、この無地版は実に書きやすいです。
極太の線幅で書いても、滲みや抜けで悲しくなったことは一度もないですよ!

投稿: ほしの | 2010.12.23 16:23

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MDノートをふたたび使いはじめました。:

« 「ノルウェイの森」を観てきました。 | トップページ | 「トロン:レガシー」を観てきました。 »