« Chromeをメインのブラウザにしようかな?(Firefox挫折気味) | トップページ | 2010年もお世話になりました。 »

2010.12.28

能率手帳を来年版に(やっと)切り替えました。

101228

能率手帳2011年版は、先々週の13日からページが始まっています。
いつもなら当然サッサと乗り換えて書き始まるのですが今年はなんと、昨日の、年末最終週(かつ11年初週の頁。今週はもう正月ですよ...)からようやく引っ越し完了。

旧2010年版、年末に向けての予定やメモ(主に物欲系)がかなり埋まっていて転記も面倒だったというのもあるんですけれど、別れたくない最大の理由は、1年間の愛用と育成を経た革表紙のフワフワの手触り。
まるでスポンジ状の層がうっすら内蔵されたかのように変貌しました!
シボも全体的にだいぶ浅くなり、縁の部分に至ってはつるつるツヤツヤ化。

小口の金塗りなんて傷だらけだし、栞の紐もだいぶ先がボサボサしてきているので、1年で交代というのは贅沢ながらも気持ちのいいタイミングではあります。

新しいのは、カドも揃ってビシっとした感じがいかにもで良いのですけれど、革はまだまだ全体的に硬め。
手にしっくりと馴染んでくるのは春以降ですかねぇ。
(年齢早見表以降の数ページがカラー化されていることに今はじめて気づいた!)

10年版のページをめくると、紺碧や蒼天など含むターコイス系のインクが自分ブームになっていたこともあり、全体的に明るめの印象です。
それでもときおりボールペン(今年は「ジェットストリームF」をよく使ってました)やシャープペンシルのナナメっている書き殴りのページが続くと「ああこのときは忙しかった...ッ」などと思い起こしたりしてね。

手帳用の万年筆としていちばん便利だったというのもありまして、キャップレス(デシモ:細字)の使用頻度が多かったかもです。
万年筆なのに手にとって"すぐ"書けるという当たり前のことがとても有り難く感じる、優れた機能性。
海外の文具店で売っているのを眺めるたびに、うふふと誇らしい製品のひとつだったりします。
(気軽にバッグのポケットに差して出かけられるコンパクトサイズであるうえに、とにかく細い字巾かつキリリと硬いペン先。
手帳の中にゲルボールペン感覚で、こりこりと小さな字で書き付けるには実におすすめな万年筆であると言えます。)


ちなみに能率手帳ゴールドの場合、巻頭の「月間予定表」のページは、1日につき1列の縦書きレイアウトです。
私の場合、業務管理のガントチャート的にきちんと使うのは上の3段に区切られたエリア。
その下は、手帳全体を90度倒して"横書き"で乗り切りました。
文字の縦書き自体が手にしっくり来ない私にはこれがなかなか使いやすいし、それほど見づらくもない。
観た映画や読み終わった本、大がかりに掃除した箇所なども書き込んで、一行ニュースとしても楽しいページになりつつあります。
ここが他の手帳のように月間ブロックだったらいいのに。という気持ちはまだありますけれど、長年愛用の方々のためにもこういうのはきっと変わらないでしょうね...。
工夫して来年も使っていこうと思います~

☆関連記事☆
能率手帳ゴールド、4冊目を買いました。
キャップレス デシモ、愛用中。

この時期は、ご自分の手帳構成などを振り返るブログを書く方々も多く、読むたびに影響されまくりです。
あれだけ「これでいいや」と決め込んだつもりなのに、いまだに他人様のレビューに誘惑されては揺れています。
たとえば・・・またフランクリン・プランナー使いたい!でも2年前挫折してかなりの割合で白紙のまま処分しちゃったじゃん!等々、数々の気になってるものたちへの葛藤が渦巻き中です。


TwitterのTLでも、仕事納めな書き込みが度々混ざる本日。
私は、もうちょっと。・・というか年内という区切りを意識してしまうともう、どうしていいやら。
(だから今週内で年またぎする件はなるべく考えないことに。)
あらゆる方面の「やり残した=来年への繰り越し用件のリスト」が大河のように横たわっていることに呆然としています。

|

« Chromeをメインのブラウザにしようかな?(Firefox挫折気味) | トップページ | 2010年もお世話になりました。 »

コメント

こんにちは~。今年もお世話になりました。

そう、やっと革が好みな感じに馴染んだな、と思う頃にはもう秋が来て冬、そしてお別れなのが寂しいですね。

でも新しい能率手帳を1年かけて育てるのもまた楽しみでもあり。
しかし不思議な革ですよね、この1年がかりの変身術がまたたまらなくて!

投稿: はるる | 2010.12.29 15:49

こんにちは、来年(2011年)からプライベート用に「ペイジェム・マンスリー5(シルバー)」を導入して「能率手帳」デビューする事になりましたw・・・。

因みに私の去年(2010年)迄は、「クオバディス(サパックス)」と「ロルバーン(リング・ノート)」という体制でしたが、

来年の「手帳」は仕事用が「クオバディス(サパックス)」と「ロルバーン(ダイアリー:マンスリー)」、プライベート用に「ペイジェム・マンスリー5(シルバー)」という体制にしました・・・。

僭越ながらBLOGをブックマーク(お気に入り)に登録致しましたので、何卒宜しく御願い致します・・・。

投稿: lomo | 2010.12.29 16:36

こんにちは。
能率手帳ゴールド、愛用されている方のBlogを読ませていただくと、心乱されます!w
でも、今年の4月始まりの普及版で、早々に書式に馴染めず挫折してしまったので、伊東屋と丸善の売り場で現物を手にとって、表紙の皮の手触りに、かなり惹かれたのですが、ぐっと堪えました f^_^;)
来年も、スマイソンで行きます!

投稿: みつひめ | 2010.12.29 18:45

>はるる さん
革がそろそろいい感じになってきたって頃に翌年版が売り出されるじゃないですか。
あれはちょっと寂しいですよね。
(と言いつつ毎年、夏のうちにサクっと速やかに買ってきてしまうのだけれど。)
来年もたのしく育てていきましょうね~
今後何度も閲覧しそうだからいままでの過去3冊分は手元の引き出しに入れておくけれど、10年分くらいたまったら桐箱もお揃いにするからね!


>lomo さん
Sapaxいいですよね、コンパクトで。
ちょっと使ってみたいなあと思ってる手帳のひとつなんです。
ブログのお気に入りに入れて下さってありがとうございます。
これからも更新楽しみに読ませて頂きますね。


>みつひめ さん
能率手帳が代表的な「レフト式」と、スマイソンのような「見開き1週間式」は、どちらかに慣れている場合は両者の間に高い壁があるというか、なかなか切替がきかないんですよね....
かつて、スマイソンの練習(?)にと同じレイアウトの他社の手帳を買ってみたりもしたのですが、どうしても馴染めないのが残念なのです。
(でも、いつか必ず使いみちを開発し、万全の体制でポチりたいと思います!)
大事なことは、コレと決めたものを長く使い続けることだと思ってます。
来年もお気に入り手帳といっしょに頑張りましょうね~

投稿: ほしの | 2010.12.29 19:36

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能率手帳を来年版に(やっと)切り替えました。:

« Chromeをメインのブラウザにしようかな?(Firefox挫折気味) | トップページ | 2010年もお世話になりました。 »