« 「ステキ文具」を読みました。 | トップページ | 「ブラック・スワン」を観てきました。 »

2011.05.11

食器の補充がだいたい終了。

あの日、倒れなかったのが奇跡なほどのすごい角度まで何度も何度も前のめりにガクガクお辞儀しては戻る食器棚と、そこから遠慮無く落下していく内容物・・・を、なすすべもなくテーブルの下から眺めていたわけですが。
全くなんの地震対策もしてこなかった(床に直置きしただけ。メインの扉も弱めの磁力だけでとまっていて普段も簡単に開けられる。)ことを、この瞬間から激しく後悔していました。
TVに対しても同様。まさか52インチが床にダイブすると思わなかったので、なんもしてなかった...

翌週になって近所のジャスコが開店するっていうんで、朝から並びましたとも。
幸い他の人々は食品売り場に突進していったので、私は一人、DIYのコーナーで天井突っ張り器(?)と食器すべり止めシートを数ロール確保。
テレビの下に敷く大型ジェルマットも、まだ開店初日だからあった!

この手法での限界はあると思うのですがとりあえず、その後震度5台の余震が何度かきてもぴくりとも動かない程度には補強できました。
これからも踏ん張ってくれ...。と祈るばかり。

110509


食器類は、いまのところ日常づかいのものは近所をあちこち歩き回って揃え直しました。
焼きもの皿や煮物碗などの和食器は、その後近くのデパートで「たち吉」のアウトレットセール的な催しがあり、そちらで入手。
(すごい人混みだった。いま同じ模様のお皿使ってる人が町内にたくさんいるんだろうなー)

110509 110509

洋食器は、ナルミのカフェオレボウルが気に入ってます。
真っ白すぎて地味と言えば地味ですが、隅々までつるりとしていて手で包むとぴたりと馴染むなかなか綺麗な形です。
(もちろん珈琲牛乳でなく「お茶漬けや丼ものやフルーツグラノーラやスープ類に良いのではないか」という発想で購入)
右写真の、グラタン皿のうえに重ねてある薄緑とオレンジのミニボウルもナルミのもの。
非常に使い勝手がいいので各色2個づつ買いました。

赤と青の柄のはカレー皿で、これはフランフラン。一見和風にも見える感じが好きです。

普段使いは「繊細さ・雰囲気ほっこり加減(?)より、とにかく丈夫そう」がテーマになりつつありますね。
でも、明日にでも使う気満々で食器探すのって楽しい。
数を増やし過ぎないようにそろそろ気をつけたいです。

真っ先に割れてしまった(ようにも思える。こういうのに限って。)高級クリスタルグラスなどは当然頂きもので、一生使おうと大事にしていたものでしたけれど、そんな約束は儚かったね~
ま、いつか、そのうちね...。


いっぽうで耐震対策ばっちりというか「やった甲斐があった!」のは、書斎部屋の天井までの"造り付け本棚"でした。
テレビや食器が飛び交う程度には揺れたにも関わらず、書籍類は最上段に近い場所の薄い文庫や洋書ペーパーバック等の軽いものが数冊落ちただけ。
重なる揺れのせいでほとんどの本が2,3センチは前にせり出してましたが、余裕でもちこたえました。
細かい文具類をビッシリ入れていた引き出しも微動だにせず。

お礼を言いたいくらい感動したのですが、残念ながら施工元のip20は昨年秋に日本から撤退。
ああ残念です。
(業務は他社に委託してアフターケアなどは続いているようです。
将来、机周り等の増設も夢見ていたので倒産の知らせはショックでした。)

本棚ネタの過去記事
本棚をつくりました。
詰め終わった本棚とかロディとか。
---

|

« 「ステキ文具」を読みました。 | トップページ | 「ブラック・スワン」を観てきました。 »

コメント

コメントを書く

コメントは一度保留され、管理者による承認の後に掲載されます。
書き込みから閲覧可能な状態になるまではお時間を頂きますことをご了承下さい。



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食器の補充がだいたい終了。:

« 「ステキ文具」を読みました。 | トップページ | 「ブラック・スワン」を観てきました。 »